ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.16
XML
​​ ​黒川創 「日高六郎95歳のポルトレ」(新宿書房)
​ 本書の主人公 日高六郎 について、その名前や業績について覚えていたり関心を持っている人が、今でもいるのだろうか。​​
​ 今年、 2018年の6月 に亡くなったことが新聞に小さく出たように思うが、定かではない。101歳という長命だった。ぼくが高校生の頃だろうか、若干の揶揄も含みながらだったが、進歩的知識人という言葉があった。東大の先生だった人では 丸山眞男 日高六郎 の二人が代表選手のようだった。​​​
​​​​ ​​​ 「思想の科学」 という、哲学者の 鶴見俊輔 が中心になって始めた雑誌や、作家の 小田実 鶴見俊輔 が中心にいた 「べ平連」 の活動に顔を出していた東大の社会学者というのが、大学生になったばかりのぼくの 日高六郎 で、 「1960年5月19日」(岩波新書) という本で名前を知った。​​​​​​
​​​ じつは、その当時すでに東大をやめてフランスに移住していたということは、今回読んだこの本で初めて知った。数年して日本に帰ってきて、当時、京都に出来たばかり(?)の精華短大の教員をしていたのは知っていたが、この本を書いた 黒川創 は、その頃に 日高六郎 と知り合ったらしい。​​​​​
​​​​​ ​​​ぼくがこの本を手にした理由は、その 黒川創 「鶴見俊輔伝」(新潮社) という評伝をこの秋(2018年)に出版したのだが、そのことを気にかけていた時に、作家の 高橋源一郎 が書いた書評を読んだからだ。​​​​​​​​
 もう一つ、わたしは、この評伝を読みながら、鶴見さんを言い表すことばは 「まともであること(decency)」 ではないかと強く思った。
 鶴見さんは、「米国で吹き荒れた赤狩りのなか、下院非米活動委員会で喚問された劇作家リリアン・ヘルマン」に触れ、「魔女狩りに対して、はっきりと立ち向かった最初の人が女性であった」ことの意義を考えた。そして、多くのものを失ったヘルマンが、それでも獲得したひそやかなものを‘decency’ と呼んだことに注意を向けるよう書いた。そのdecency’を鶴見さんは 「まともであること」 と訳したのである。​
​​  わたしがうまく書けないと思うとき、鶴見さんの本を開くのは、そこに行けば、 「まともであること」 が何かを感じることができるからだろう。 「まともであること」 が、途轍もなく困難であるような時代であるからこそ、いま、この本の中の鶴見さんのことばに耳をかたむける必要があるのだ。わたしは心の底からそう思うのである。​ ​​
​​​​​​  ​鶴見俊輔 の伝記の書評を読んで 日高六郎のポルトレ を読むというのは、すこし変だと思われるかもしれない。 鶴見の伝記 が、すぐに手に入らなかったという事情もあるが、要するに 黒川創 に対する下調べなのだった。​​
​ ぼくはこの人を、 読売文学賞 をとった 「カモメの日」(新潮文庫) という小説を読んで知っていたのだが、その記憶がマイナスに作用していたということもあって迂回したという面もある。​​​​​ 読み始めて驚いた。
​​ 「面白いのなんのって!」 ​​
​ ここにも一人、戦後を生きた 「まともな」 人がいた。​​​
​​​ 中国の青島(チンタオ)で生まれ育ったところから、95歳になった現在までを ​黒川​ が聞き、 ​日高​ が答える。
​ こう書けばインタビューということになるが、どっちかというと対話か対談といった趣だ。聞き手も思ったことをどんどんしゃべる。結果、話し手の、特に 日高六郎 という人の人柄が実にリアルに浮かび上がってきて、読み手を飽きさせない。​​​​
 戦前の中国での少年時代の生活、軍隊経験と学生時代の学問、べ平連の片棒を担いだ脱走兵の支援、紛争であらわになった東大教授たちの真の姿への嫌悪、金大中の拉致・監禁事件とのかかわり、日本赤軍との関与疑惑をめぐる顛末、そして老後の現在。

 1920年代の青島(チンタオ)暮らしから、戦中、戦後80年に渡って、国家と個人がアクチャルにぶつかっている事件の現場に当事者として立ち会ってきたということがまず驚きだが、その立ち姿が全くぶれていないことはもっと驚きだ。
​ 老人の回想によくあるパターンで、ある種ご都合主義的にぶれているんじゃないかと疑う向きもあるかもしれない。そう思われる方には読んでいただくほかにないが、社会学者であった日高の学問の方法、ひいては生き方を説明するこんな会話がある。​
日高 :自分の一生の七〇年なんり八〇年なり、それをものさしとして時代を見る。ふつう僕たちは、時代の流れを、自分の力ではどうしょうもないものとして見ている。たとえば、大正デモクラシーがあれば、その次は何が来る、というように。でも、それだけじゃなくて、歴史は、僕の寿命のものさしで測れるわけ。
黒川 :なるほど。ただ、それを自分の視野に収めるには、先生くらいの長生きをしないと‥‥。
​日高 :うん、そりゃそうだ。はははは!あなたも長生きしてください。 ​​
​ 現実の社会に対して 「自分の寿命」 「ものさし」 をあてる。そこからすべてを始める。 「ものさし」 の精度を上げるのは自分の責任だし、結果を尊重するのは、まず自分に対する 「モラル」 ということだ。
 かれは、さまざまな組織に所属し、多くの学者や活動家と出会ってきたが、党派や主義に従うことはなかったし、偉い人の口真似をしていばることもなかった。だからといって、孤立した世捨て人ではなかった。
黒川 :子どものとき片言はできるというのは、ボーイとかアマとかから、口伝えにおぼえるんですか?
​​ 日高 :そう。それで、中国語を勉強したいって、家で言ったわけ。中学校の補習授業に中国語があるので、それをやりたいと。だけど、その時だけは、父が「ノー」と言った。中国語は勉強してはならない。中国に来たら、日本人は堕落する。この青島を見てごらんなさい。中国人にいばって、悪いことばかりしている。権力、武力のもとで人間は堕落していく、みんなそうだ。。中国で生活しないようにしてくれ。日本に帰って、日本で勉強しなさい、と。それも一つの見識だよ。 ​
​​​​​  少年の頃の父の思い出を語ったところだが、ここには同じように 「まとも」 だった父がいて、90歳をすぎてその見識を記憶している 「まともな息子」 がいる。 日高 が、ここから 「ものさし」 の作り方を学んだことは間違いないと、ぼくは思う。​​​​
​  黒川 はここでも ​「まともであること」​ を生き抜いた人の姿と言葉を書き留めようというモチーフで仕事をしている。多分、これが彼の仕事ぶりなのだ。この本で、ぼくは、彼のことをすっかり見直した。​
 さて、せっかく残されているまともな人の肉声、読んでみない手はないのではありませんか。
 2018/12/31

追記2020・03・24
黒川創 「鶴見俊輔伝」 をその後読みました。感想は、題名をクリックして、どうぞ。




​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​


​​




​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.26 23:28:46
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: