ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.03.05
XML
​ロジャー・メインウッド「エセルとアーネスト ふたりの物語」元町映画館
​  2019年 12月 ​「ロング・ウェイ・ノース」​ というアニメーション映画を 元町映画館 で見ました。その時に予告編で見た映画が、この映画です。​

​​​​​​​​​​​​​ チラシをご覧ください。主人公の二人 「エセルとアーネスト」 が一人の少年を中に互いに抱き合っています。アーネストは協同組合の牛乳配達員、エセルはその妻です。少年はやがて成長して、下方の写真の男性、絵本作家の レイモンド・ブリッグス になります。
レイモンド・ブリッグス は、1934年の生まれで、今年86歳。我が家では 「さむがりやのサンタさん」 「サンタのたのしいなつやすみ」 の二冊を 「愉快な仲間たち」 が子供の頃、読んだと思うのですが、 「風が吹くとき」 という絵本でとても有名になった人です。

​​​ その ブリッグス が、自分自身が 65歳 を越えた頃、両親の出会いから死までの人生を 「エセルとアーネスト」 という絵本にしたそうです。​​​
 映画は実際に絵を書いている レイモンド・ブリッグス (多分)の仕事場のシーンを映し出します。実写です。影になっていてよく見えませんが、かなり高齢な男性が、紅茶にミルクを足して飲みながらふと、こんなことばをつぶやきます。
​​ 「こんな、何の変哲もない夫婦の話が、どうして、こんなに評判がいいんだろう?」 ​​
​​​ それから、彼は仕事机に向かい、机の上の白い紙に、鉛筆で誰かの姿が書きはじめます。だんだん輪郭が アーネスト になってゆきます。色がついて、動き出して、アニメーションの 「エセルとアーネスト」 が始まりました。とりあえず、最初の ​「うまいもんやな!」​ です。
 ロンドンの街の、漫画風の地図が映し出されて、地図の中で人が動いています。 ブリッグス の絵が動いています。​​​

​​ 窓を拭く エセル はメイドさんで、自転車で通りかかる 青年アーネスト に恋をします。それが物語の始まりでした。​​
 結婚、ローン、マイホーム、出産。戦時下の暮らし。戦後の社会。子どもの成長と自立・・・・。
​ イギリスの労働者階級のごく当たり前の生活が ブリッグス の素朴な絵のタッチそのままに、1930年代から半世紀にわたって描かれていました。​
 庭に花が咲いたことを喜び、自転車のハイキングで二人の夢を語る。幼子を疎開させ、防空壕を掘らなければならない戦時を嘆き、一方で、戦地で息子を死なせた友人を心からいたわる。勝手に学校をやめた息子に絶望し、自家用車を手に入れらる時代に驚く。そして息子夫婦に子どもができないことを寂しく思いながら老いてゆく。
​​ それが 「エセルとアーネスト」 「幸せな」人生 の姿でした。あの日、窓越しに出会ったことの 「よろこび」 の淡い光 が、二人の生活の上に静かにさし続けているかのようでした。​​
​​​ しかし、光はやがて消えてしまいます。 エセル
目の前にいる アーネスト​ を見失い、一人で旅立ちます。 エセル に忘れられた アーネスト も、やがて、一人ぼっちでこの世を去りました。​​​ ​  ​「生きる」​ ということの、途方もない ​「哀しさ」​ ブリッグス は描いていると思いました。最後に、痩せさらばえた父の遺体と出会う息子の姿を映し出して映画は終わります。エンディンテーマが流れて、エンドロールが終わっても涙が止まりません。​
 ぼく自身の年齢が、そう感じさせている面もあるかもしれませんが、傑作でした。
​​​​​​​​​​​​​
監督 ロジャー・メインウッド
製作 カミーラ・ディーキン  ルース・フィールディング
製作総指揮 レイモンド・ブリッグズ  ロビー・リトル  ジョン・レニー
原作 レイモンド・ブリッグズ
編集 リチャード・オーバーオール
音楽 カール・デイビス
エンディング曲 ポール・マッカートニー

声優
ブレンダ・ブレシン(エセル:妻)
ジム・ブロードベント (アーネスト:夫)

ルーク・トレッダウェイ(レイモンド・ブリッグズ:二人の息子)
2016 94 分イギリス・ルクセンブルク合作
原題「 Ethel & Ernest 2020 03 02 元町映画館no35

​​ ​​ ​​ ​追記2020・03・05​
​ 映画の中の エセル の姿を見た帰り道、 耕治人 という私小説作家の 「そうかもしれない」 という作品を思い出しました
まあ、ぼくがそう思うだけかもしれませんが傑作だと思います。 とても短い作品です。​
​​​ 認知症の妻と癌になった夫という 老夫婦の生活 が描かれています。病床の夫を車椅子で見舞った妻は、夫を見ても知らん顔をしています。看護婦さんが気を使って 「御主人ですよ」 と声をかけると、妻は 「そうかもしれない」 と答えます。​​​
 このエピソードが題名になっていますが、この作家は私小説、自分の経験した出来事を作品にしている人です。だから、実話なんですね。 エセル のエピソードとそっくりでした。 ​「哀しさ」​ が共通していると思いました。
 この作品は
​​ 一条の光・天井から降る哀しい音 」(講談社文芸文庫) という作品集で読めます。表題の二作と、三作セットで読んでみてください。ぼくは辛いので、当分読み直したりしません。
 ああ、それから ​​ 「ロング・ウェイ・ノース」 ​​ の感想はこちらからどうぞ。​
​追記2020・03・06
​「そうかもしれない」​ の、妻と夫との出会いは、記憶違いでした。大学病院に入院中の夫を車椅子で見舞う妻の発言でした。本文も訂正しました。
追記2023・02・03
​​ 「エセルとアーネスト」 の感想を修繕しました。そのついでですが、 ​耕治人​ の​ 「そうかもしれない」 ​の感想はこちらから​どうぞ。​​
​​​


​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
​​




ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.27 22:48:31
コメント(0) | コメントを書く
[映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: