ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.11
XML
​​ クロエ・ジャオ「ノマドランド」OSシネマズミント  感想を書きあぐねていたら2021年の アカデミー賞 を取ってしまって、ますます書きにくくなってしまいました。
​​ 主役の女優さんが見たい一心で、普段はあまり行かない OSミント に出かけました。思ったほどの客数ではなくて、ちょっとホッとしましたが、映画は、中国系の女性監督 ​クロエ・ジャオ​ の撮った ​「ノマドランド」​ です。​​
​​​ 住居の倉庫から、当面必要な荷物と、大事な食器のセット取り出し、自動車に積み込んで ファーン が出発します。そこから、ただひたすら、 ​ファーン​ を演じる ​フランシス・マクドーマンド​ という女優の表情を見つめ続けていた映画でした。ぼくは、この人が見たくてやってきたのです。​​​
​​​ ちょっとした目の動き、首の傾げ方、話すときの口の動き方から目が離せない映画でした。どうしてそんなふうに見てしまっていたのか自分でもよくわからないのですが、映画の後半、もう終わりに近づいたころだったでしょうか、 ​ファーン​ がかつて暮らした ​「家」​ に帰ってきて、だれも暮らさなくなった部屋を一つ一つ確認するようにのぞき込み、やがて、裏口のドアを開けて外に出ます。今まで生きてきた人生の大半、数十年という年月の間、毎日眺めて暮らした風景が遠くに映し出され、それを眺める ファーン の、いや、俳優 ​フランシス・マクドーマンド​ の表情に見入りながら、涙が止まらなくなってしまいました。​​​
​​​​ このシーンに至るまで、ぼくには、 ​ノマド​ の社会の 「本物」のノマドたち と出会い、語り合う ​マクドーマンド​ の表情が、たとえば、明日からどこに移動して行くのかを語り、夜明けなのか、夕暮れなのか、薄暮の中で立っている ​リンダ​ の表情には、とても及ばない 「素人」 に見えていました。
 ドキュメンタリーなタッチで、ドラマを成立させようとしている映画のスリリングな冒険のようなものを感じ続けていたということかもしれません。
​​​​
​ しかし、この帰郷のシーンで ​マクドーマンド​ の表情が変わりました。このシーンで、彼女は​ ​​ ファーン ​​ ​​の 「我が家」 であった建物に入り、
​​ 荒れ果てた「生活の痕跡」 ​​
​ その​​​一つ一つと再会し、裏庭にでて、遠くの山並みに向かって歩き出すかとみえて、しばらく佇みます。そこには ​ファーン​ の人生の風景がありました。
 スクリーンには、その時、彼女が見ているものが映し出されていきます。​​

 再び、カメラが ​マクドーマンド​ の表情に戻ってきたときに、はっとしました。​
​そこには、臆することのない、ぼくが見たかった ​マクドーマンド​ がいました。もちろん、涙の痕跡などありません。彼女 だからこその、思慮深く強気の表情がそこにありました。
​​ そのとき、ぼくは俳優 ​フランシス・マクドーマンド​ が、 ​本物の「ノマド」​ になった、 これは「スゴイ!」 と感じていたのでした。​​
​​​  ​マクドーマンド​ はその時、 「資本主義」 という、得体のしれない怪物が ファーン から奪っていった、一つ一つを見ながら何をしていたのでしょう。
​​
 哲学者の 内山節​ という人が、 ​「戦後思想の旅から」(草思社) ​​ という本の中で、こんなことを書いているのを読んだことがあります。
​​  現状の社会の与える自由が、自由の本当の姿であるのかどうかを疑う勇気、そして新しい人間の価値を発見していこうとする意志が、自由を発展させる生命力ではなかったか。ラスキも次のように述べていた。 「あらゆる自由を全うする秘訣は依然勇気である。」
​ファーン ​​ を始め、 ​​​この映画の登場人物たちは、 ​「現状の社会」​ からすべてを奪われた人たちだといっていいと思います。しかし、 ​リンダ​ がそうしているに違いないように、たとえすべてを奪われてしまったにしても、生きている限り、 ​「新しい人間の価値を発見しようとする意志」​ だけは捨てない、 ​​
​自由を希求する人間! ​​
 ​ ​​ であることをやめない人々の姿を映画は撮ろうとしていたと思いました。​​​
​​ その中に紛れ込んで、ここまで揺らぎ続けてきた ファーン を演じていた マクドーマンド は、あのとき 「過去」 を捨てて、 「未来」 を向く、 「帰ってゆくところ」 を捨て、 「出かけてゆくところ」 を見つめる目をして立っていました。​​
​​​​​​  ファーン 内山節 の言う 「自由」 を奪い返さない限り 「ノマド」 にはなれません。あの意志的な表情で、自由を奪い返す、生き方は自分で決める 「勇気」 を、さりげなく演じきった マクドーマンド は、やはり、すばらしい俳優でした。彼女の表情を見つめ続けていた甲斐があったというものです。すばらしい!拍手!
​​​​​​

監督 クロエ・ジャオ
原作 ジェシカ・ブルーダー
脚本 クロエ・ジャオ
撮影 ジョシュア・ジェームズ・リチャーズ
編集 クロエ・ジャオ
音楽 ルドビコ・エイナウディ
キャスト
フランシス・マクドーマンド(ファーン)
デビッド・ストラザーン(デイブ)
リンダ・メイ(リンダ)
スワンキー(スワンキー)
ボブ・ウェルズ(ボブ)
2020年・108分・G・アメリカ
原題「Nomadland」
2021・03・26-no31 OSシネマズno10


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.08 22:16:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: