ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(98)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(65)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(78)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(31)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(149)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(28)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(52)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(20)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(97)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(47)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.30
XML
​​浦沢直樹「20世紀少年(全22巻)」・「21世紀少年(上・下)」(小学館)​ ​​ 15年ほども昔のことですが、高校の教室で配っていた 「読書案内」 の復刻です。時間がズレています。 浦沢直樹 の傑作マンガ 「20世紀少年」 が完結したころのおしゃべりです。​​
※  ※  ※  ※  ※  ※   ※  ※  ※   ※  ※  ※
​​​ 二学期の教室で 浦沢直樹 「20世紀少年」(小学館全22巻) が廻し読みされていましたが、この秋 (2008年) 「21世紀少年」(小学館上・下) が出版されて完結しました。僕は浪人していた一昨年の卒業生さんに譲ってもらって、いっき読みしました。​ ​​​  浦沢直樹 といえば 「YAWARA」(小学館全29巻) で登場したのが20年以上も前のコトだったと思います。女子柔道の柔ちゃんのニックネームはこの漫画の主人公から取ったものですね。僕自身は 「モンスター」(小学館全18巻) で気に入って、 「20世紀少年」、「PLUTO」(小学館、只今5巻発売中) と読み続けています。この学校の図書館にも 「MASTERキートン」・「モンスター」 はそろっています。
 この高校の図書館のいいところは漫画もれっきとした文化として閲覧している所ですね。もっとも、新しい作品が 「のだめカンタービレ」(二の宮知子)、「リアル」(井上雄彦) くらいしか置いてないことや、渋めの作者は見当たらない所が残念なのですが。  ​

​ ところで、 「20世紀少年完結編」 は、よくわかりませんでした。まぁ話が長くなりすぎて、最初の頃、子どもだった登場人物が大人になったどの人なのか、それから子どもの頃にあったどの事件が今の事件と関連しているのか、ごちゃごちゃしてくるんですね。​ ​​  読んでいない人にちょっと説明すると、 「オールウェイズ・三丁目の夕日」 という映画が流行した事は知っていると思います。職員室でも観てきた人が話題にしていました。映画を見もしないでいうのも変ですが、 西岸良平 という1947年生まれの漫画家がビッグコミックというマンガ週刊誌に今も連載している 「夕焼けの詩-三丁目の夕日」(小学館) という漫画の映画化です。1950年代から60年代のいわゆる昭和の戦後社会が舞台です。というわけで 「団塊の世代」 、ああ、これ「だんかい」って読みます、まあ、そのあたりの人びとが映画館に押し寄せたんじゃないかというのが勝手な推測です。
 漫画のほうは「ほのぼの」としたタッチが貧乏臭いノスタルジーをくすぐって、地味に人気があります。ほっぺの赤いあどけない少女とか、鼻を垂らした少年がのんびりと昭和30年代を暮らしています。
 現在の高校生には、わかりにくいかも知れないけれど、 1964年、昭和38年 にこの国では誰もが覚えているような歴史的イベントが二つありました。一つは東海道新幹線の開通、もうひとつは東京オリンピックの開催。この二つのエポック・メイキングな出来事を境にして、ある時代が終わったといわれているのですが、ぼくは小学校4年生でした。
「三丁目の夕日」 には、この時に下ろされた幕の向こう側の世界が描かれています。この国の戦後社会の世相を「活写」した作品と言われています。

​​ そういう受け取り方で 「20世紀少年」 を読むと、こっちは世紀末世相史と読めないこともないわけです。題名が T・レックス ―グラム・ロックなんて知らないよな?!―という 1970年 代に爆発的に流行したロック・バンドの 「TwentyCenturyBoys」 という曲名をそのままつかっているのですが、 「三丁目の夕日」 のほぼ10年後くらいの世界からはじまっています。​​
​ アポロ11号が月面、「静かの海」に着陸したのが1969年。アームストロング船長という名前が、"That's one small step for a man, one giant leap for mankind."という名言と共に記憶され、1970年の大阪万国博覧会にアメリカが「月の石」を出展して大行列の騒ぎになり、科学者や宇宙飛行士が子どもたちの「将来の夢」の上位にランクされた時代に育った小学生達の物語です。ちなみに 浦沢直樹 1960年生まれ ですね。​
​​ ぼくは1970年に高校一年生でした。 「三丁目の夕日」 の子ども達より年下で、 「20世紀少年」 の子ども達より年上です。どっちを面白がってもいいようなものですが、ぼくには 「20世紀少年」 が断然面白かったですね。​​
​ 理由ははっきりしていて、 「三丁目の夕日」 の世界の時間は止まっているのですが、 「20世紀少年」 たちは現実の時間の中に生きて登場してしまう感じがあるからだと思います。​
 漫画の描き方にはいろいろあります。例えば朝日新聞の朝刊の 「ののちゃん」(いしいひさいち) 「サザエさん」(長谷川町子) 、傑作の誉れ高い 「じゃりン子チエ」(ハルキ悦巳) 「天才バカボン」(赤塚不二夫) の主人公達は誰も年を取りません。 「三丁目の夕日」 の人たちもそんな感じですね。漫画には時間を止めることで描ける 「笑い」 「哀しみ」 があるのかもしれません。​ ​ しかし 「20世紀少年」 の登場人物たちは21世紀に向けて同時代を生きているように感じるのです。その結果、読者の中で、描かれている出来事がフィクションであるにもかかわらず、現実の事件とシンクロしはじめます。なかでも、宇宙旅行を夢見たり正義の味方を信じていた少年達が、あの 「オーム真理教」 事件を思い起こさずにいられない 「ともだち教」事件 に巻き込まれていくストーリーが、妙にリアルで面白かったですね。​​
​ マア、そのあたり、 浦沢直樹 が、この国の世紀末世相史を描こうとしているんじゃないかと勘ぐる所以です。​
​​ 21世紀の平和が、主人公 ケンヂ の歌う 「スーダラ♪スーダラ♪」 で始るのも悪くないですね。これは歴史の書ではなく予言の書かもしれないと、ふと思わせてくれます。はははは。大げさすぎますかね?

​​

​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.01 09:51:53
コメント(2) | コメントを書く
[週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: