ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.07.20
XML
​​小森はるか「二重のまち 交代地のうたを編む」元町映画館 ​​  ​​​ 小森はるか という監督が 瀬尾夏美 というアーティストと、それから4人の若い旅人たちと、一緒に作った 「二重のまち 交代地のうたを編む」 という、どう紹介していいのかわからない映画を観ました。​​​
​​​​​ 映画の感想を書きたいと考えこんでいると、 チッチキ夫人 「この人でしょ?」 といって差し出してくれたのが 「あわいゆくころ」(晶文社) という、 瀬尾夏美 の表現集でした。​​  瀬尾夏美 ​2011年​ から ​2018年​ までの7年間、 ​陸前高田​ という ​「まち」​ を歩いた記録です。日々の出会いが 「歩行録」 と題されて綴られていますが、この本の最初に収められているのが、映画の中で4人の旅人たちが朗読する ​「詩」​ 「みぎわの箱庭」 でした。
​​​ 「みぎわの箱庭」

それは、春になる前の寒い日のこと


午後の仕事が落ち着いて、ちょうどひと息入れようかというころにね
大きく大きく、地面が揺れた
遠くの海がたちまちふくれ、
そのままぱちんとはじけてしまって、まちに覆いかぶさった

雪降りの夜が明けて、
浮かびあがってきた風景に
みなが立ち尽くしていたときにね
男の人たち、壊れたまちまで降りて、生き残った人を探したんだよ

毎日毎日探してね
助けられた人もいたと思うが、
ほとんどは死んだ人だった
きれいに並べたその身体に、
まちの人らは別れを告げた

やがて海は戻っていって、
暮らしは落ち着いたんだけどね
ある男だけは、人を探しつづけていたんだって
あまりに毎日探すから、
誰かに会えたかと問う人がいてね
男はね、
会えなかったけど
たくさん話を聞いたと答えて、
つづけて何かをしゃべろうとしたみたいだけどね
そのままぴたっと
声が出なくなってしまったんだって

つぎの日、
いつものように
出かける男を見た人が
いたそうだけどね
とうとう戻って
こなかったんだって

荒野に草が伸びたころ、
波に置いていかれた種が、
山際にたくさんの花を咲かせたんだよ
その花畑には、
生きている人も死んだ人も
その場所にいない人も、
みな一緒にいることができた
死んだ人は、
この花畑は永遠だと言ったが、
生きている人は、
そんなことはないと言ったね

二年くらい
そんな時間があったみたいだけどね
ある朝ふと見あげると、
あたらしい地面が
ぽっかりと浮かんでいたんだって
それで、生きている人は、
さっそく上がってみようと言ったんだけどね
死んだ人は、
ここに残ると言ってうごかなかった

最初のころは
行き来もあったみたいだが、
しばらくすると、
上にもまちが出来てね
生きている人は、
すっかりそちらで暮らすようになった

生きている人は、
下のまちを忘れていくと言って泣いたが、
その場所にいない人は、
何もかも忘れないと言って笑っていた
死んだ人はもうあまり喋らなかったが、時おり歌をうたっていたね

海風と山風がちょうどぶつかるから、
上のまちはいつも大風なんだよ

でもね、ある昼下がりにほんのすこしだけ
風が止むことがあったんだって
すると、足元から声が聞こえてね
女が地面に耳をつけると、なにやら歌のようだって

その歌をよく聞きたかった女が、
地面を掘って掘って進んでいくと、
目の前がぱっと開けてね
そよそよと揺れる
広い草はらに着いたんだって

あたりにはぽつぽつと人がいたそうだが、
うたっていたのは、
壊れた塀に腰かけた初老の男だった
女はね、その人に頼んで、
歌を教えてもらったんだって
初めて聞く歌なんだけど、
なんだか懐かしいような感じで、
すぐに覚えられたんだって

しばらくふたりでうたっていると、
はるか天上から
娘の泣き声が聞こえてね
女は帰ることにした

それから何日か経ったある日、
女が娘と、
地底で聞いた歌をうたっていたら、
歌を教えてくれたあの男が
とても親しい人だとわかったみたいなんだけどね
どうしても名前が思い出せなかったんだって

その歌がね、いま子どもたちがうたっている歌だよ
女が掘った穴がこのまちのどこかにあって、
下のまちにつながる階段になっているんだって

ごらん
このまちの風景は、
そうやって出来たんだって
​​ 映画の感想は、うまく形になりません。映画をダシにして自分の思いを綴ることに対して、 「それはちょっとできないなあ」 というふうな気持ちになっているのですが、なにはともあれ、 「みぎわの箱庭」 という、この詩?、いや物語?を誰かに読んでほしいと思い、ここに引用しました。 映画は ​「人が人と出会うこと」​ ​「おもいを伝えること」​ 「おもいを聞き取ること」 、​ それぞれの可能性と不可能性を、真摯に問い続ける4人の若者の姿を映し続けています。見ているぼくにも、その、一つ一つの 「問い」 が沁み込んでていくような、静かで誠実な作品でした。
 見終えて、めったにしないことなのですが、パンフレットを買いました。 
​「瀬尾さんの本、そこの古本屋さんにも置いてますよ。」
 その時、笑いかけて、紹介してくれたカウンターのおねえさんの言葉がうれしかったのですが、買わなくてよかったですね。家にありました。(笑)​​

監督 小森はるか  瀬尾夏美
撮影 小森はるか  福原悠介
編集 小森はるか  福原悠介
録音 福原悠介
作中テキスト 瀬尾夏美
ワークショップ企画・制作 瀬尾夏美 小森はるか
スチール 森田具海
キャスト

米川幸リオン
坂井遥香
三浦碧至
2019年・79分・G・日本
配給 東風
2021・07・12‐no64元町映画館no81


​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.18 10:46:34
コメント(0) | コメントを書く
[震災をめぐって 東北・神戸・原発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: