ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.11.13
XML
​100days100bookcovers no62  62日目
​萩尾望都『ポーの一族』 小学館 ​​  リレーをご一緒している YAMAMOTOさん がしばらくご多忙なので、今回は私が Simakumaさん からバトンを受け継ぎます。
Simakumaさん ご紹介の 『悪童日記』 は、読むつもりで買って積ん読の山にあった本でした。このリレーのおかげで今回ようやく読んだのですが、いや、これはすごい小説でした。最初にこの本に少し触れてから本題に移ろう、と思って書き始めましたが、どんどん書いてしまって長くなりそうなので、 『悪童日記』 については別の記事にしたいと思います。
 さて、少年ふたり、ということで次はすぐに決まりました。選択理由があまりにもベタなことにはそっと目をつぶっていただいて。
 ​『ポーの一族』(萩尾望都著、小学館)​
 「なにをいまさら少女マンガの古典を」な感がありますが、エンタメ要員として、このマンガを愛する読者のひとりとして、つつしんでご紹介させていただきます。
​​​  『ポーの一族』 は長編マンガではなく、 エドガー という吸血鬼の少年を主人公にした短編エピソードの集積です。初出の 『すきとおった銀の髪』 1972年3月 フラワーコミックス から単行本が出たのは 1974年6月 ですから、もう50年近く前の作品ということになります。​​​
 もっとも、初出時から愛読したわけではなくて、初めて読んだのは1980年でした。私はもっぱら 山岸凉子 のファンでしたので、 ​萩尾望都​ のマンガを読んだのはそのときが初めてでした。遊びに行った友人の家で見つけ、話もろくにせずに読みふけり、友人を呆れさせたあげく、帰宅してすぐに単行本5冊を買いました。それから現在まで、数年に1回くらいのペースで読み返しています。
​​ この作品は短編の積み重ねでできていますが、 萩尾さん には最初から 「吸血鬼の物語で永遠に大きくならない子どもを描きたい」 という構想がありました。​​
​​​​ 初出後、柱になる3つの作品 『ポーの一族』『メリーベルと銀のばら』『小鳥の巣』 を描き、その直後 「ポー」 の連作を中断して、 『小鳥の巣』 のアイディアをさらに膨らませ、ドイツのギムナジウムを舞台にした 『トーマの心臓』 を描き上げます。​​​​
​ 余談ですが、 『トーマの心臓』 は一編にまとまった長編マンガで、 『ポー』 より 『トーマ』 の方が傑作だという人もいますが、たんに好みの問題です。どちらも傑作です。ちなみに、 『トーマの心臓』 を原案にした 『1999年の夏休み』 という映画を、 金子修介 1988年 に撮っています。4人の少年役に4人の少女をキャスティングしているのがミソで、今でもカルトな人気があります。主役のひとりは、当時 「水原里絵」 と名乗っていた 深津絵里 でした。​
​​ 話を戻します。 萩尾さん 1975年 から再び 「ポー」 に戻り、 1976年 に最終話の 『エディス』 を描いて、連載は終わります。​​
​​  「永遠に大きくならない子ども」 は吸血鬼ゆえ、 「永遠に衰えることのない生きもの」 でもありました(「人間」と言えないところがつらいのですが)。絶対に死なないわけではなくて、身体に大きな衝撃を受けると 「消滅」 して死体が残らないという設定ですが、吸血鬼たちは 「消滅」 を避けるために、できるだけ人間と深い関わりをもたないように存在しつづけます。​​
 吸血鬼伝説は全世界にあり、その設定も国によってまちまちだそうです。私は詳しくはないのですが、十字架、ニンニクに弱い、胸に杭を打ち込んだら死ぬ、という言い伝えは、ヨーロッパの吸血鬼伝説が下敷きになっているからでしょう。吸血鬼の発祥は東欧というのも、 『吸血鬼ドラキュラ』 の主人公がルーマニア人だったということからの誤解のようです。
​​​ さて、物語の発端は 『メリーベルと銀のばら』 です。主人公の エドガー と妹の メリーベル は幼児の頃に森に捨てられ、 ポーの一族 に拾われて育てられます。14歳のときに一族の秘密を知ってしまった エドガー は、何も知らない メリーベル を一族から引き離すことを条件に、吸血鬼になって一族に加わります。このときから、 エドガー の何百年にわたる 「衰えない人生」 が始まります。数年後、ひょんなことから エドガー メリーベル は再会し、自分たちの義兄弟である オズワルド とも知り合うのですが、紆余曲折の末、 エドガー は自分を兄と慕う メリーベル を振り払うことができずに、彼女を一族に加え、 オズワルド の前から姿を消します。これが18世紀末の話。​​​
​​​​​  『ポーの一族』 では、一族の ポーツネル男爵夫妻 メリーベル とともに、 エドガー は旅から旅への暮らしをしています。少年と少女のころに吸血鬼になってしまった兄妹は永遠にそれ以上成長しないので、長期間同じところに住むことができず、誰かの 「子息」 としてしか生活できないのです。緊張を強いられる暮らしの中で、 エドガー は、 メリーベル に恋心を抱く アラン という少年と知り合います。ある日、 ポーツネル夫妻 は一族に加えるのに適した人間を物色しているうち、 夫人 メリーベル が見破られて消滅してしまいます。 男爵 も事故で消滅して、 エドガー は突然ひとりぼっちになってしまうのですが、なかでも、心の支えだった メリーベル を失った悲しみはたやすく癒えず、 エドガー は、両親がすでになく、心のよりどころを求めていた アラン を誘って一族に加え、街から姿を消します。これが 19世紀の後半 エドガー はすでに100年を生きています。​​​​​
​​​​  『小鳥の巣』 は、 エドガー アラン 「ロビン」 という少年を探して、20世紀、 1959年 にドイツのギムナジウムに姿を現す話です。 エドガー アラン と行動を共にするようになって、80年ほど経っています。ふたりはここで 「ロビン」 の1年前の死を知り、 マチアス という少年を吸血鬼にしてしまったあげく、そのまま姿を消します。 マチアス キリアン という別の少年に見破られ、 「消滅」 します。​​​​
 すべてのエピソードは、この3つの柱の間を埋めるようにつくられています。200年にわたる時代の随所に姿を現す エドガー はさまざまな局面で半ば伝説のように語られますが、それを語る人間と同時代にも、 エドガー はいます。年代が下るにつれ関係者はヨーロッパ全土に広がり、大きな物語になっていきます。エピソードは年代順に並んでいないので、読み進めるうちに辻褄が合ってくる醍醐味もあります。
​ でも、世界の広がりとともに、中心にいる エドガー にはどんどん居場所がなくなり、孤独を深めることになっていきます。最終話の 『エディス』 は執筆当時の時代(1970年代半ば)に設定されていますが、ここでの エドガー は、長年連れ添っている アラン との確執、孤独と疲れで、悪魔のように深い陰翳を背負っています。​
エドガー はほんとうは、もう「消滅」したいと思っていたのではないのだろうか。こんなにまでして存在しなくてはならない理由は何なのだろうか。 『悪童日記』 の双子の少年が重ねる行為が 「生きるため」 だったことに比すると、 エドガー の行為のむなしさがことさらに立ち上がります。最後の支えだった アラン も失い、 エドガー は虚無の淵に立ちすくむのですが、人々は、あくまで エドガー 「永遠」への憧れ を託して伝説を語り続けます。人間は永遠に 「永遠」 を知ることができませんから。
萩尾さん は、 2016年 『ポーの一族』 のまだ埋められていない時代のエピソードを突然描き始め、現在継続中です。これがいつまで続くのか、最後まで付き合っていくつもりではあります。​​​​​
​ なお、 『ポーの一族』 は発表からこれまでの間に、何度も体裁や装幀を変えて再版されていますが、私の手元には 3タイプ 『ポーの一族』 があります。このマンガには、版が違うとつい手が出てしまう何かがあるのです。それぞれエピソードの掲載順が違うのですが、面白いのは、頭から順に読むと、掲載順の違いで読後感も微妙に違うことです。このマンガには、そういう楽しみ方もあります。
​ 
では、 KOBAYASIさん 、よろしくお願い致します。 ​(2021・02・28・K・SODEOKA)​

追記2024・04・01
 ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目)  ​​​ (31日目~40日目) (41日目~50日目) ​(51日目~60日目)) ​​  (61日目~70日目) (71日目~80日目) ​という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​備忘録が開きます。​​​​​​​​​

​  追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​



​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.02 22:29:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: