ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(131)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.09.26
XML

​​ ヤン・ヨンヒ「スープとイデオロギー」元町映画館

 チョット、本が手元にないので確認できないままですが、 朴沙羅(パク・サラ) という若い学者が書いた 「家(チベ)の歴史を書く」(筑摩書房) の中に 「見えない歴史」 という言葉があったと思います。
 著者の 朴沙羅 は、自分の伯父や伯母たちにインタビューすることで、自分には見えなかった、 1948年 以来の 家族(チベ)の歴史 を発見した好著だと思いますが、今回見た映画は 「オモニ(母)」 「見えなかった歴史」 を娘が発見する作品でした。作品は ヤン・ヨンヒ「スープとイデオロギー」 という ドキュメンタリー映画 です。
 ぼくは、この監督の作品を見るのは初めてでした。
 「なんか、けったいな題の映画やなあ」
 まあ、そういう感じの軽い気分で見たのですが深く胸に残る傑作でした。
 映画の主人公(?) 1930年生まれ オモニ(母) は、映画が完成したときに 91歳 です。日本で生まれましたが、敗戦直前の大阪から父母の故郷、 済州島 へ疎開し、 1948年 、再び大阪に逃げ帰ってきて以来、70数年、大阪市の 生野区猪飼野 で暮らし来た女性で、いわゆる 在日コリアン です。
 映画は、今はなくなっているのですが、まだ、元気だった アボジ(父) 「日本人とアメリカ人以外やったら、誰でもええ。」 と、 娘ヨンヒ(監督自身) に語るシーンを冒頭に据え、 50歳 を超えた娘が10幾つ若い 「日本人」の男性 と結婚することになり、挨拶に来る男性のために、 オモニ が、おなか一杯朝鮮人参とニンニクを詰めた丸鶏のスープを料理し、振る舞うシーンへ続きます。
 その後、このスープの作り手は、そのお婿さんに変わったりしますが、ことあるごとに作られる、この オモニのスープ の、想像上の味のイメージが、この映画の傑作の味わいをつくりだしていると思いました。
 で、 イデオロギー は?ということですが、そこは作品を見て、考えていただくほかないと思います。
 映画の終わりのほうで、老人性の痴呆を発症した オモニ を連れて 済州島 に渡り、 4・3事件研究所 で、応対した職員に、 監督ヤン・ヨンヒ 「私はアナキストですが、」 と凛としたひびきの発言をするシーンがありますが、その響きの中にすべて集約されているとぼくは感じました。
1910年 の大日本帝国による植民地化にはじまり、南北朝鮮が現前する現在に至るまで、その時、その時の 「国家」 の名前で、何万、何十万という無辜の民が命を失い、いわれなき蔑視やヘイトに晒さらされ、 「見えない」 恐怖と不安の中で生きることを余儀なくされてきたのが朝鮮半島の人たちの200年だとぼくは思います。
監督ヤン・ヨンヒ オモニ は、その最も悲惨な事件の一つに18歳で遭遇し、婚約者を失い、幼い妹を背負い、弟の手を引いて猪飼野に逃げてきた中で味わった、娘にさえも 「いえない」恐怖 に縛りつけられた、その後の 70年の人生 を生きてきた人です。
 そして、いま、 90歳 を超えるようになって、認知症の混迷にさまよいこみ、 その恐怖 を共有した亡き夫をさがし、 その恐怖 が理想の国として夢見させた 北朝鮮 に差し出した息子たちの名前を呼びながら、幻の家族と共に生きようとしています。
 娘の ​ヨンヒ​ 「アナキストです。」 という言葉の響きの中に、母や父や兄たち、すなわち、彼女の 「家族(チベ)」 を抱きとめ、抱きしめるための場所、国家やイデオロギーを超える場所に立とうとしている人間の、文字通りの愛と勇気のようなものを、ぼくは、感じました。涙がとめどなく流れるのですが、受け取ったのはかなしみだけではなかったと思います。
 年老いた母と自分自身にカメラを向けることで、ドキュメンタリーの客観を超える作品を作り上げた 監督ヤン・ヨンヒ 拍手! でした。
監督 ヤン ヨンヒ(梁英姫)
脚本 ヤン ヨンヒ
プロデューサー ベクホ・ジェイジェイ
エグゼクティブプロデューサー 荒井カオル
撮影監督 加藤孝信
編集 ベクホ・ジェイジェイ
音楽監督 チョ・ヨンウク
ナレーション ヤン・ヨンヒ
アニメーション原画 こしだミカ
アニメーション衣装デザイン 美馬佐安子
2021年・118分・G・韓国・日本合作
原題「Soup and Ideology」
2022・09・12-no104・元町映画館no144
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​追記2022・09・25

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.28 22:51:57
コメント(0) | コメントを書く
[映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: