ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.03.14
XML
​​ リー・ルイジュン「小さき麦の花」シネ・リーブル神戸
​ どうも、土間という感じの室内のようですが、土壁に四角い穴が開いていて、そこから30秒間隔くらいで土(?)が放り出されてきます。映画を観終えた後も、このシーンが浮かんできます。そんなシーンで映画が始まりました。​
​​  リー・ルイジュン監督 「小さき麦の花 」です。​​
​​​  原題 「隠入塵煙」 で、 英語の題 「Return to Dust」 ですから、 「土埃の中に消えていく」 というニュアンスでしょうね。 邦題 「小さき麦の花」 は寡黙この上ない貧しい夫婦である 有鉄ヨウティエ( ウー・レンリン 貴英クイイン( ハイ・チン )の二人の間で、唯一、情愛の表現として映し出されるシーンに由来しているようです。​​​
 もう、40代なのではないかと見える、まあ、実に貧相で時代についていけない男である 有鉄(ヨウティエ) 「体は悪いし、子供も産めない」貴英(クイイン) という女性の結婚話が物語の発端でした。
​​ 舞台は 甘粛省 の農村のようですから、中国の西の果て、もうそのあたりから砂漠が始まっている農村でのお話です​​。
 ​​​それぞれの家の厄介者が片付くという周囲の思惑で二人は一緒になります。二人の結婚をからかうものはいますが、きちんと祝福するものは誰もいません。
 男は女を連れて、
​「これが墓なのか!?」​
 ​と,あらためてスクリーンを見直してしまうような、砂漠の真ん中に少し大きめの石が置かれている家族の墓に結婚を報告し、紙のお金(纸钱 zhǐqián)を燃やして祈ります。二人は、離農の結果でしょうか、点在するあばら家のような空き家に暮らし始めます。 ロバと男と女の話 でした。ちなみに、上に書いた最初のシーンは がロバの小屋(部屋?)の敷き藁を掃除しているシーンでした。​​​
​​​ で、二人の生活なのですが、所謂、初夜の夜、 「オネショ」 をして呆然としてるシーンから始まりました。 は知らんふりで起き上がり、小屋の外に出て、帰ってきて、また向こうを向いて眠ったようです。
​​​ ​「なんなんだ!?」​
​ やがて、畑を耕し、借りてきた麦の種を撒き、これまた借りてきた卵を孵化させ、包子を蒸し、という二人の暮らしが映し出されていきます。 美しく貧しい生活 です。
​農村振興政策​ とかで、二人は住んでいる空き家を追い出されます。空き家の所有者が、空き家を処分すれば金が出るらしいのです。町に住んでいた空き家の持ち主がやって来て、二人を追い立てます。で、住んでいた家を失うことになった男は土レンガ作りはじめます。泥土を練って、型に入れて地面に並べ干すだけのレンガです。二人が暮らす家を作るつもりのようです。嵐の夜、二人して干してあったレンガを身を挺して守ります。
 やがて、新居は出来上がります。 一頭のロバ 数羽の鶏 ​数匹の豚​ が財産です。畑には、穂をつけた 麦、トウモロコシ そして 日々の野菜 が育っています。軒下からは ツバメが巣立ち 、雨樋がわりの空きビンが美しい音を響かせます。裸電球の電灯と懐中電灯以外、電気製品はありません。 BMW を乗りまわす若い奴がいて、 スマホ テレビ もある現代の話です。
 暮らしが生活の姿をし始めたある日、 に言います。
「トウモロコシが売れたら、町の病院で診てもらおう。」
「生まれてから今日まで、一度も町には行ったことがないのよ。」
の、恥ずかしそうな笑顔が二人の生活のクライマックスでした。。
 映画はここでは終わりませんでした。終わっていれば、 清く、貧しく、美しい、 いつかの時代にあったかもしれない 「愛」 が描かれていた映画として記憶に残ったと思います。
 ここから映し出されたラストシーンまでの30分間ほどの映像の中に、 監督リー・ルイジュン李睿珺 の現実認識が凝縮されていました。

​​ ネタバレになりますが書いておこうと思います。
二人 が話し合った翌日でしょうか、 が水路に落ちて亡くなります。 をあの墓に一人で葬り、村の人に借りていた 卵や麦のお金 を支払って回り、あらゆる場面で 男を助けたロバ を砂漠に放ち、新築した家をブルドーザーが壊していくシーンとともにスクリーンから消えてしまいます。
​​  の死は水路に落ちるという事故によるものでしたが、その結果、 が投げ出されたのは、まさに、役立たずの二人が、泥にまみれて支え合うことで、初めて手に入れたはずの大切なものが土埃の中に消えてしまった場所でした。そして、それが、とりもなおさず私たちが生きているこの世界だということを突き付けて映画は終わりました。​​
 観終えたぼくは、 原題「隠入塵煙」 ​が 「Return to Dust」 と英訳してあったことにようやく納得がいくのですが、 はどこに消えたのでしょう。あるいは、私たちはどこに行こうとしているのでしょうね。​
中国 では この監督 に、今後、映画を撮ること禁じたそうです。 甘粛省 の観客が

「我々はこんなに貧しくない」

​​​ ​  と抗議したからという理由だそうですが、 現代中国 に限らず、 現代の資本主義 が徹底して破壊し、隠蔽している 本来の豊かさ を映し出したこの映画を権力者たちが禁じるのは、ある意味で当然だと思いました。
一万数千元 「農村振興費」 を手に、 はどこへ行ったのでしょう。粗削りなストーリー展開ではあるのですが、静かに胸をかきむしられるという不思議な感慨を刻み付けらた作品でした。​ 
​  貧しい夫婦を演じた ​ウー・レンリン(マー・ヨウティ農夫) と​ ハイ・チン(ツァオ・クイイン 妻) に拍手!​​。 今頃、きっと砂漠をウロウロしている ロバ君 に拍手!。 監督リー・ルイジュン李睿珺 に拍手!。 そして、 美しく貧しい農村の風景 に拍手!でした。​​​​​​​
 マア、なんというか、こういう映画がぼくは好きですね(笑)。リー・ルイジュンが次に、どこで、どんな作品を撮るのか、いや、撮れるのか、心配ですが、期待しますね。
監督 リー・ルイジュン李睿珺

脚本 リー・ルイジュン
撮影 ワン・ウェイホア
美術 リー・ルイジュン  ハン・ターハイ
編集 リー・ルイジュン
音楽 ペイマン・ヤザニアン
キャスト
ウー・レンリン(マー・ヨウティ農夫)
ハイ・チン(ツァオ・クイイン 妻)
ヤン・クアンルイ(チャン・ヨンフーの息子)
2022年・133分・G・中国
原題「隠入塵煙」「Return to Dust」
2023・03・03-no031・シネ・リーブル神戸no175​​​​​​ ​​ ​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​ ​​​​​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​​​​​



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.31 22:30:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: