ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.04.11
XML
「ああー、引き分け! ホッ!」  徘徊日記 2023年4月9日(日)
 阪神甲子園球場あたり

​​  2023年 アレ を目指して ​トラの野球シーズン​ が開幕しました。強敵 ヤクルト・スワローズ を相手に甲子園も開幕して 、1勝1敗 3戦目 日曜日 です。​​
​​​ やってきましたよ、何年ぶりでしょう。 甲子園球場 です。 ヤサイクン家 愉快な仲間 ジジとババ 、総勢 7人 で野球観戦です。​​​

 この壁を見上げるとドキドキします。もっとも、写っていませんが、このあたりは外野席のゲートを目指す人の大群です。のんびり写真を撮っていると邪魔になります。
案内板 がありました。ここは レフト側のアルプス席 の裏ぐらいです。

​ 目指しているのは 19番ゲート です。​
 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、 フトスタンド最上階 です。天気は快晴、いや、カンカン照りです。見晴らしのよさ抜群です。 燕の応援団 がすぐ下で頑張っています。 外野席 は超満員です。
 始まった試合は 投手戦 です。 タイガース のピッチャーは期待の 才木君 です。三振ばっかりとっています。 ヤクルト のピッチャーは 吉村君 です。こちらも剛速球のいいピッチャーです。 タイガース 3回 になんとかかんとか 1点 をとってリードしましたが、あてにはなりません。何せ、相手は,調子を上げている 山田君 、いつでもホームランの 村上君 、器用なのか不器用なのかわからない オスナ君 のクリーンアップです。
5回 が終わってのグランド整備の時間に場内見学に出発しました。
 ここはライト・ポール際の金網の横です。これが今日の外野席の様子です。プレイが再開すると、やはりレフトスタンドとは違います。皆さん元気に応援していて、一斉に声を張り上げ、拍手する声援の中にいると鳥肌が立つ感じです。
​ 感動していると、ピンチです。代打、 川端君 のライナーが目の前に飛んできて同点です。落胆していると、近くに立っていた おばあさん が恐る恐るの様子で近いづいてきて言いました。​
「旦那さん、私、トイレに行って帰ってきたんですが、席がわからないんです。あのあたりだとおもんですが。」
「えっ?あっちはアルプスですから、通路が止められていますすよ。だから、この上か、この下あたりじゃないですか?チケットはお持ちですか?」
「持ってないんです。」
「うーん、困ったなあ。ご家族は?」
​  そこにやってきた 警備員君 が言いました。
「あのー、ここは通路ですから。」
「はい、わかってますよ。このおばーちゃん、何とかしてあげてね。
スコア・ボード を撮り忘れましたが、 延長12回 、結局、 1対1の引き分け でした。いや、ほんと、負けなくてよかったですね(笑)
 それは、そうと、あの、おばーちゃん、無事席に戻れたのでしょうかね。写真は 甲子園球場レフトスタンドからの春の日没 です。楽しい一日でした(笑)。​​​​​​​​​​​​​​じゃあね。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
​ボタン押してね!​







ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.11 11:07:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: