ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.25
XML
​​ 成島出「銀河鉄道の父」キノ・シネマ神戸国際
​  SCC(シマクマ・シネマ・クラブ) 番外編 です。というのは、 第3回SCC 「帰れない山」 というイタリアの小説を映画化した作品を見たのですが、その後のおしゃべりで話題になったのがこの作品です。 
成島出監督 「銀河鉄道の父」 ですね。​​​​​​​
​​​「3年ほど前の、 直木賞 ですけど、 門井慶喜 という人の 『銀河鉄道の父』 が映画になっていますね。」​​​
​「映画、観ましたよ。で、 講談社 の単行本も手に入れてます。」​
​「原作は 直木賞 の時に読みました。おもしろかったですよ。」​
​​「原作は、今、読み始めですが、映画は見ました。やっぱり、 永訣の朝 のところ、 としこ と別れのシーンは涙が出ましたね。」​​
「うーん、やっぱり。」 

​​​​​​​​​ まあ、こういう会話があって、それならボクも見ましょうと、勝手に決めて、 第3回SCC の、ちょっと一杯、の翌日に、 キノ・シネマ と名前が変わった 神戸国際会館 にやって来ました。​​​
 観たのは 成島出 という監督の 「銀河鉄道の父」 です。
宮沢賢治 父、宮沢政次郎(役所広司) が夜行列車に乗って、どこからか帰って来る車内のシーンから映画は始まりました。 夜行列車=銀河鉄道の父 です(笑)。
 原作は、童話 「銀河鉄道の夜」 の作者 宮沢賢治 を題材に、質屋で古着屋だった実家の父、 宮沢政次郎 の視点から、あまり知られていない 賢治と彼の家族 の伝記的事実、実像を語ったエンターテインメントです。詳しい感想は 読書案内 に書いています。ご覧いただければ嬉しいです(笑)。
 で、映画ですが、 役所広司 一人芝居 (違いますけど(笑))でした。団扇太鼓を打ち鳴らしながら 南無妙法蓮華経 を唱える 賢治役 菅田将暉くん も、祖父を平手打ちする トシ役 森七菜ちゃん も、ついでにいえば祖父役の 田中泯さん も、まあ、乱暴な言い方ですが芝居になっていませんでした。しかし、ボクはシラケませんでした。 宮沢賢治 だからでしょうかね。
SCC M氏 「永訣の朝」 あたりのシーンについておっしゃっていましたが、ボクは  「雨ニモ負ケズ」 を、 賢治 の臨終の場で、 父、政次郎、役所広司 が朗読する場で泣きました。場面と関係なく 役所広司 の朗読がよかったのです。
 で、そのことを報告すると、 M氏 から返信がありました。

​​ ​​ 「雨ニモマケズ」 のところは作りすぎでわたしは白けました。母親が見事に描かれてなくて、本当に 父と賢治だけの映画 ですよね。まあ、観ているこっちも、あとの役者は名前すら知らない。で、作り手と観客がなまぬるさにお互いに甘えているような。でも日本の映画だから許すところがありますね。ちょっと厳しすぎる見方ですかね?​​​
​​​​​​​​​ なるほど、なるほど、ですね。
M氏 は日本の近現代文学について、実に丁寧に読んでいらっしゃる方です。もちろん 宮沢賢治 についても、詩だけでなく、家族や生活、思想についてもよくご存知のはずです。その彼が 「永訣の朝」 という、あまりにも有名(?)な詩で描かれている場面に、思わず落涙なさったのは、実はその詩を暗唱できるほどにご存知だったからではないかとボクは思いました。
​​ 宮沢賢治というだけで、どこか、予定調和的な安心感がありますね。 ​​
​​​  M氏 が付け加えておっしゃった一言ですが、​ 「雨ニモ負ケズ」 の朗読に涙したボクですが、実は賢治役の 菅田将暉くん ​​​​​​が 妹トシ 「風の又三郎」 の冒頭を読んで聞かせるシーンでは、ドン引きでした。​​​ ​​
​「どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ」​
 ​ ​​​​​​​​​​​​ 菅田将暉くんは、 ​この作品を、まあ、勝手な憶測ですが、読んだことがない、そういう朗読でした。このあまりにも有名な、擬音と擬態を両義的に表している ことば の持っている力強さも哀しさも響いてこない声でした。役者として初心者という印象でしたね。 ついでに言えば、ボクが涙したシーンは、父と息子の和解のシーンとして描かれていましたが、 黒皮の手帳 を見た 政次郎 の父としての寛容の深さは、息子が手帳に書きつけている詩句を暗唱するほどに何度も読んだという父の子に対する思いに加えて、下の追記に載せていますが、​​その 「雨ニモ負ケズ」 の詩句とともに 南無妙法蓮華経 という法華教の真言が記されていることを、 南無阿弥陀仏 を信じる目で見た上でのことであったことも大切な要素だと思います。
 信じるものが違うまま死んでいく 息子 の作品の最初の読者になるために は父として、越えなければならない壁があったわけで、 役所広司 の朗読は、そのあたりを思い出させてくれる力があったとボクは思いました。​
 というわけで、 役所広司さん 拍手! でした。​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​監督 成島出
原作 門井慶喜
脚本 坂口理子
撮影 相馬大輔
編集 阿部亙英
音楽 海田庄吾
主題歌 いきものがかり
キャスト
役所広司(宮沢政次郎)
菅田将暉(宮沢賢治)
森七菜(宮沢トシ)
豊田裕大(宮沢清六)
坂井真紀(宮沢イチ)
田中泯(宮沢喜助)
2023年・128分・G・日本
配給キノフィルムズ
2023・05・16-no061・キノ・シネマ神戸国際
追記2023・05・28
​​ 折角ですから、 宮沢賢治 の詩を二つ追記します。 「永訣の朝」と「雨ニモマケズ」 です。​​

永訣の朝 宮沢賢治

けふのうちに

とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ
 (あめゆじゆとてちてけんじや)
うすあかくいつそう陰惨な雲から
みぞれはびちよびちよふつてくる
 (あめゆじゆとてちてけんじや)
青い蓴菜のもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀に
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがつたてつぱうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
 (あめゆじゆとてちてけんじや)
蒼鉛いろの暗い雲から
みぞれはびちよびちよ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになつて
わたくしをいつしやうあかるくするために
こんなさつぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ

ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまつすぐにすすんでいくから
 (あめゆじゆとてちてけんじや) 
はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
……ふたきれのみかげせきざいに

みぞれはさびしくたまつてゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまつしろな二相系をたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらつていかう

わたしたちがいつしよにそだつてきたあひだ
みなれたちやわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ

Ora Orade Shitori egumo

ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびやうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ

この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまつしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ

うまれでくるたてこんどはこたにわりやのごとばかりでくるしまなあよにうまれてくる

おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが天上のアイスクリームになつて
おまへとみんなとに聖い資か糧てをもたらすやうに
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.29 00:38:13
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: