ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.03
XML
​​ 小池昌代(編)「通勤電車でよむ詩集」(NHK生活人新書) ​​ 今日の案内は、時々出逢っている女子大生さんたちに 小池昌代 という詩人の詩を紹介したこともあって、なんとなくネットで見つけて読み始めたアンソロジー詩集、 小池昌代編集「通勤電車でよむ詩集」(NHK生活人新書) です。​​
​多くの人と乗り合わせながら、孤独で自由なひとりの人間にもどれるのが通勤電車。 ​​
​​  ​​​​​​​表紙の裏に、そんなうたい文句が書いてあるのを読みながら、朝、夕の 電車通勤 をしなくなって30年以上の歳月がたったことに気付きました。
 ボクにとって通勤電車の思い出は、勤め始めたのころに JR 西明石駅 から 六甲道駅 の間を通っていたころに始まって、神戸の地震があったころ、 市営地下鉄 学園都市 から 上沢駅 まで通っていたころまでの十数年間です。​​​​​​​

​​​ その後、仕事をやめるまでの二十年ほどは 原付通勤 でしたから、 通勤電車 「孤独と自由」 の中で、スポーツ新聞やコミック週刊誌を読んだり、仕事とは関係ない読みかけの本を開くという体験は、40代の終わりころに終わっていたのだというのは、なんだか、ちょっとショックでした。そういえば週刊のマンガ雑誌を読まなくなったのも、その頃でしたね(笑)。​​​
 表紙にはこんなキャッチコピーも貼られています。
​​ ​「次の駅までもう1篇。足りないのは、詩情だった。」
​​  ​ウーン、 ​詩情 ねえ(笑)。でも、まあ、ボクの場合、詩集を読んだりしたことはいちどもなかったような気がしますけどね(笑)。​
 それにしても、電車で運ばれるという経験は、改めて考えると、実に面白い。
わたしたちは、どこかへ行くためにその途上の時間を、見知らぬ人と共に運ばれる。電車が走っている途中は無力であり、降りたいと思っても簡単には降りられない。あがいても、次の駅まで運ばれていくだけだ。
 移動あるいは途上の時間は、目的地に着いてしまえば、消えてなくなる。それはこの世のどこにも根を下ろさない、不思議な間(ま)としか言えない時間である、しかもその時乗り合わせた人々とは、おそらく再び会うことはないだろう。そんな人々とひととき、運命を共にする。
 このことには、どこか人間の生涯を、圧縮したような感覚がある。(P15)
 まあ、週休1日、ある時期から週休2日のお勤めでしたから、​​​​​1年間に、600回くらいの電車の旅があったわけで、 サンデー毎日 徘徊老人 には、ちょっと目が眩みそうな記憶ですが、 ですか?読まなかったなあ。でも、なるほどなあ、という気もしますね。
 とはいうものの、出かけることのない老人には、座りこんでボンヤリする某所での読書にうってつけでした。まあ、 詩情 が必要な場所でもないのですが、所用時間が適当なのでしょうね(笑)。​​​​

で、どんな詩が載っているのかということですが、目次を載せてみますね。
目次
朝の電車
「うたを うたうとき」(まど・みちお)「フェルナンデス」(石原吉郎)「イタカ」(コンスタンディノス・ペトルゥ・カヴァフィス)「少女と雨」(中原中也)「緑」(豊原清明)「胸の泉に」(塔和子)「宇宙を隠す野良犬」(村上昭夫)「森の奥」(ジュール・ショペルヴィエル)「いつ立ち去ってもいい場所」(谷川俊太郎)「ばらあど」(ガブリエラ・ミストラル)「春の芝生の上に」(趙明煕)「九才」(川田絢音)「言語ジャック」(四元康祐)​ 「からたちの花」(北原白秋)

午後の電車

「アドルストロップ」(エドワード・トマス)「川が見たくて 盛岡・中津川」(高橋睦郎)「四十五歳」(ヘイデン・カルース)「見えない木」(エドワード・トマス)「洛東江」(崔華國)「滝のある山」(中本道代)「緑の導火線を通して花を駆り立てる力」(ディラン・トマス)「孤独な泳ぎ手」(衣更着信)「ぼくの娘に聞かせる小さい物語」(ウンベルト・サバ)​ 「しずかな夫婦」(天野忠) ​「母の死」(草野心平)「賀状」(長田弘)「雪、nobody」(藤井貞和) 

夜の電車

「駅へ行く道」(山本沖子)「池(pond)」(白石かずこ)「昨日いらつしつて下さい」(室生犀星)「犬を喰う」(金時鍾)「眼にて云ふ」(宮沢賢治)「家」(石垣りん)「ぼくは聞いた」(パウル・ツェラン)「記憶」(小池昌代)「会話」(ルーシー・タパホンソ)「遺伝」(萩原朔太郎)「ひとつでいい」(トーマ・ヒロコ)「踊りの輪」(永瀬清子)「週電車の風景」(鈴木志郎康)「わたしは死のために止まれなかったので」(エミリー・ディキンソン)
​​ ​​​​​​​これで、全部です。 41篇 ですね。ボクでも 知っていた詩 が3割程度、ほかの ですが、 読んだことのある詩人 が6割くらい、だから、詩としては、ほぼ、 知らない詩 ばかりでしたが、読んで意味不明の作品はありませんでした。ページの終わりに記されている 小池さん の一言紹介で 、ふーん、そうか、 という場合もありましたが、おおむね、誰にでも理解可能な詩篇でした。​ ああ、それから、 この詩集 池澤夏樹 「いつだって読むのは目の前の1冊なのだ」(作品社) ​の 2009年10月15日 読書日記 で紹介されています。​​​​​ ​​​
 編者のセンスをそのまま反映するいいアンソロジー、通勤電車でよむという仕掛けも気が利いている。まず立ち読みで 四元康祐 言語ジャック1新幹線・車内案内 という1篇でも読んでみるといい。これはすごいよ。
 ​​ ​​まあ、こんな紹介ですが、 ​​ 四元康祐さんの詩 、気になるでしょ。まあ、それはおいおい紹介しますが、今日は 小池さん自身の詩 を引用してみますね。​​
   記憶    小池昌代

オーバーをぬいで壁にかけた

十年以上前に錦糸町で買ったものだ

わたしよりさらに孤独に
さらに疲れ果てて
袖口には毛玉
すそにはほころび

知らなかった
ひとは
こんなふうに孤独を
こんなふうに年月を
脱ぐことがあるのか


ひどい、急ぎ足で
駅へ向かうこのオーバーを見たことがある
おかえり

それにしても
かなしみのおかしな形状を
オーバーはいつ記憶したのか
わたし自身が気づくより前に
 このオーバーとは長い付き合いだった。いよいよだめになって捨てるとき、古い自分を捨てるようにすっきりした。感傷なんか、まるでなかった。冬の朝晩は、これを着て通勤。電車のなかで、よく詩集をよんだ。(P150~P153)
​  ​やっぱり、電車で、 を読む人だったんですね。​
​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.05 09:50:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: