ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.07
XML
​​ 鶴見俊輔「身ぶりとしての抵抗」(河出文庫・鶴見俊輔コレクション2)その1 ​​​​​ 2024年 お正月 です。 「読書案内」 とかいって、ブログとかに投稿し始めて8年くらいたちました。案内したい本は山のようにあるのですが、いったい自分が、ダレに向かって、どんな気持ちを伝えたくて、そういうことをやっているのか。まあ、自己満足でいいじゃないか。
オレはこんな本を読んだぞ、エライだろ!
オレは生きているぞ!
でいいじゃないか。そうは思うのですが、こうやって新しい年とかを迎えたりすると、やっぱり、
​​ なにやってんだよ、あんた?! ​​
​  という気持ちが湧いてきたりするのですね。​​​​​
​ 結局、何をやっているんだかわかりませんが、今年も続けようと思います。
 で、今回の案内は昨秋からの、まあ、個人的懸案事項、 鶴見俊輔「身ぶりとしての抵抗」(河出文庫・鶴見俊輔コレクション2) です。​

​​​​​​​​​​​​ 若い人のために、少し紹介すると、 鶴見俊輔 というのは2015年に 93歳 でなくなった 哲学者 です。まあ、ここから、もう、ご存知ではないかもしれませんが、 「思想の科学」 を主宰し、 「べ平連」 を牽引した(まあ、こういうふうにいうと、彼は怒らはるかもしれませんが)行動の人ですが、その 思想の在り方 2000年 くらいに出た 「鶴見俊輔集」(全12巻・補巻5巻・筑摩書房) 90年代の半ば にまとめられた 「鶴見俊輔座談」(全10巻・晶文社 ) 2007年 「鶴見俊輔書評集成」(全3巻・みすず書房) という、三つの集成によって、おおよそ知ることができます。​​​​​​​​​​​​
 もっとも、これだけの著作、対談の山ですから、よほどの もの好き でなければ、ちょっと覗いてみようかというわけにはいきません。しかし、日本の近代、あるいは戦後思想の核心を考えた人だという意味で、読まずに忘れてしまうのは、あまりにも惜しいという人物でもあります。
​​​​​​ まあ、出版社の人だってそう考えているようで、 ​​ 「鶴見俊輔伝」(新潮社) ​を描いた 黒川創 が編集した 「鶴見俊輔コレクション全4巻」(河出文庫) と、気鋭の編集者、 松田哲夫 が編集した 「鶴見俊輔全漫画論・全2巻」(ちくま学芸文庫) という文庫による、ダイジェスト、集成があって、まあ、こっちは、
​​ ​ちょっと手に取ってみようか?!​ ​​
が可能かもしれません。​​​​​​
​​ というわけで、今回は 「鶴見俊輔コレクション全4巻」(河出文庫) の中から コレクション2「身ぶりとしての抵抗」(河出文庫) の案内です。​​
​ ここまで、うだうだと書いて長くなったので、今回は、とりあえず 目次の案内 です。​
​​ 目次
Ⅰ わたしのなかの根拠  ​(11~152)
「殺されたくない」を根拠に(2003年「朝日新聞」)
「遠い記憶としてではなく」(1981年「安保拒否百人委員会」)
「方法としてのアナキズム」(1970年「展望」)
「日本好戦詩集について」(1992年「思想の科学」)
「君が代強制に反対するいくつかの立場」(1988年「また、いけん君が代」)
​​ 「身ぶり手ぶりから始めよう」(2011年「朝日新聞」) ​​
「五十年、九十年、五千年」(1997年「むすびの家物語」)
Ⅱ 日付を帯びた行動  (153~228)  ​
「いくつもの太鼓のあいだにもっと見事な調和を」(1960年「世界」)
「すわりこみまで―反戦の非暴力直接行動」(1966年「朝日ジャーナル」)
「おくれた署名」(1967年「平和を呼ぶ声」)
「二十四年目の八月十五日」(1968年「毎日新聞」)
「坂西志保」(1977年「坂西志保さん」)
「小林トミ」(2003年「声なき声のたより」)
「高畠通敏」(2004年「朝日新聞」)
「飯沼二郎」(2005年「琉球新報」)
「小田実」(2007年「朝日新聞」)
Ⅲ 脱走兵たちの横顔 ​(229~312)​
「脱走兵の肖像」(1969年「脱走兵の思想」)
「ポールののこしたもの」(1971年「脱走兵ポールのこと」)
「アメリカの軍事法廷に立って」(1970年「朝日ジャーナル」)
「ちちははが頼りないとき」(1971年「朝日ジャーナル」)
「岩国」(1971年「北米体験再考」)
「憲法の約束と弱い個人の運動」(1994年「帰ってきた脱走兵」)
「私を支えた夢」(2007年「評伝 高野長英」)
「多田道太郎」(2007年「毎日新聞」)
Ⅳ 隣人としてのコリアン ​(313~399)​
「詩人と民衆」(1972年「展望」)
「朝鮮人の登場する小説」(1967年「文学理論の研究」)
「金石範『鴉の死』」(1985年「講談社文庫『鴉の死』解説) 
「金時鐘『猪飼野詩集』」(1979年「文学」)
「金鶴泳『凍える口』」(2006年「図書」)
「雑誌『朝鮮人』の終わりに」(1992年「思想の科学」)
「金芝河」(2002年「潮」)
Ⅴ 先を行くひとと歩む ​(400~468)​
「コンラッド再考」(1971年「展望」)
「田中正造―農民の初心をつらぬいた抵抗」(1972年「人が生まれる」)
「明石順三と灯台社」(1970年「朝日新聞」)
解題 黒川創 ​(477~485)​
ひとりの読者として 川上弘美 ​(487~492)​
​ ネット上の書名検索ではわからない、 初出一覧 を書き込んでみました。内容についての案内は、おいおいということで、今後に期待(?)してくださいね。ということで、本日はこれで、バイバイ(笑)。​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​
​​




​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.13 08:47:54
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: