ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.12
XML
​ビクトル・エリセ「エル・スール」シネリーブル神戸​
​​​​​​​​​  ビクトル・エリセ特別上映会 2本目 「エル・スール」、「南へ」 でした。数年前に 元町映画館 がやってくれた時に見損なっていたこともあって、どうしても見たい作品になっていました。​​​​ 入場に際して配られた 絵葉書 でじっとこちらを見つめているのが主人公の少女 エストレーリャ です。 彼女 「南へ」 の旅立ちのシーンの、期待に満ちた美しい表情に見とれていると映画は終わりました。納得ですね(笑)。なにもいうことことはありません(笑)、そんな感じでした。​​​​​
​​​​​​​ 帰ってきて、 スペイン の地図を見ました。 「カモメの家」 と、物語の舞台にその名を冠した カモメの風向計 が、
​​ ​どんなに風が吹いても「南」をさし続けている。 ​​
 ​ という、謎というか、暗示的なラストシーンのナレーションが耳から離れないのですね。ところが、 イベリア半島 「北」 「南」 というイメージがボクのような極東の島国の人間には全く浮かばないのです。​​​​​​​
​​​ 地図の地名を確かめながら、思い浮かぶのは ドン・キホーテ とか、 スペイン市民戦争 ピカソのゲルニカ 、・・・でも、まあ、この方向でこの映画の背景にあるものを考えるには、今のところ勉強が足りませんね。​​​
​ なにはともあれ、苦悩する 父と娘のお話 として見ていて、充分、納得しました。​
​​ 秘密に閉ざされた が、不思議な霊感をもたらすペンダントのような 振り子 ​15歳の少女エストレーリャ​ の枕許に残して、カモメの家から出て行ってしまった朝から映画は始まりました。​​  ​​
​​ ​アグスティーン! ​​​
 ​​ ​​​​​ を探す 母の声 を階下に聞きながら、暗い部屋で目覚めた娘は、枕許の振り子を見つめ、父が、もう帰ってこないことを確信したようです。
 で、 の脳裏に浮かぶ美しい思い出がスクリーンに広がります。とりわけ印象深いシーンは、 「振り子」の霊感 の思い出でした。海に面した、荒涼とした丘の上に ​水脈​ を見つけ出す 父と娘の儀式 のシーンを見ながら、この作品を見るのが初めてではないことに気付きましたが、それが、いつ、どんなふうにしてだったのか、ひょっとしたら予告編か何かで見たシーンがかぶっているのか、わからないままスクリーンに見とれていました。​​​​​

エストレーリャ が、 まだ小学生だったころです。自分の部屋のベッドに寝ていると、いつも、天井から 足音が聞こえてくる屋根裏部屋に忍び込んで、大好きな父に秘密があることに気付きます。
​​ 「お父さんには、何か秘密がある。」 ​​​
​​  ​​​​​​​​子どもから大人になる儀式を終える年ごろになった エストレーリャ の​ 眼差し に、 父の秘密 父と母との秘密 父ともう一人の女性との秘密 父とおじいちゃんとの秘密 秘密の山 は少しづつ姿、形、その輪郭をあらわし始めめるのですが、そんな、 ある朝 、秘密を残したまま、 は消えてしまいます。残されたのは自らを撃ち抜いた遺体とあの 振り子 だけです。
​​​​​​​​​ ひとりの 人間と世界 の、 夫と妻 の、そして 父と娘 の、なんとも、かなしい別れですが、 はもちろんのこと、ひょっとすると も予感していたのではないかと感じさせる何かが、それが何であるかということはわかりませんが、この映画の奥にはあるようです。見ているボクには、それが、あの 振り子の秘密 とかかわるのではないかという予感だけです。

 謎だけ残して映画は終わります。なんともいえない、哀しい作品なのですが、ひょっとしたら 「希望」 に通じるかもしれないという、ほとんど根拠のない後味に、思わず、 拍手! でした。
​​​​​​​​  南へ 旅立つ を、あの魔法の 振り子 はどんな 水脈 に連れてゆくのでしょうね。あの時の父の言葉に従って、 呼吸を整て、瞳をとじれば 、そこに 秘密の水脈 が・・・。
 余談ですが、映画としては最後まで作り切れなかった 原作 の中で エストレーリャ と会うのだそうです。それでどうなるのかまで知りませんが、​この作品では一度も描かれなかった「南」の風景は見てみたかった気がしますね(笑)。 ​​

監督・脚本 ビクトル・エリセ
原作 アデライダ・ガルシア・モラレス
撮影 ホセ・ルイス・アルカイネ
美術 アントニオ・ベリソン
音楽 グラナドス モーリス・ラベル シューベルト
キャスト
オメロ・アントヌッティ(アグスティン・アレーナス 父)
ソンソレス・アラングーレン(8歳のエストレーリャ)
イシアル・ボジャイン(15歳のエストレーリャ)
ローラ・カルドナ(フリア 母)
ラファエラ・アパリシオ(ミラグロス 父の乳母)
ヘルマイネ・モンテーロ(ロサリオ夫人 祖母)
オーロール・クレマン(イレーネ・リオス/ラウラ 女優)
マリア・カーロ(カシルダ家政婦)
フランシスコ・メリーノ(イレーネ・リオスの共演者)
ホセ・ビボ(グランドホテルのバーテンダー)

1983年・95分・G・スペイン・フランス合作
原題「El Sur」
1985年10月12日(日本初公開)
2024・02・02・no015 ・シネリーブル神戸no219
​​​​​​​​​​​​​​​​​
 ​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.13 13:07:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: