全32件 (32件中 1-32件目)
1

かわいい動物たちのヨガポーズ♪参考にして??少しずつ毎日ヨガやってね♪第8回は、クマちゃんとワンちゃんの開脚前屈のポーズ。インドの言葉で”ウパビシュタコーナアサナ”アニマルキャラでいろいろレッスンNo.8 ヨガポーズ開脚前屈☆ウパビシュタコーナアサナ大きく脚を開き、体を前に倒します。上体を遠くへ遠くへ丸まらないように倒します。腰の骨から前に倒し、額がついたら顔を床につけ あごを床につけましょう。胸を大きく大きく開きましょう。胸が着いたら、お腹を床に着けていきましょう。 このポーズは 太もも内側、股関節を柔軟にします。 足腰のナディ(経絡)を浄化します。 泌尿器系に良いポーズと言われています。 「お股伸び伸び気持ちいい~~」 「体が地球にくっつくぞ~~」ヨガポーズをしながら上のセリフをいう事!(約束だよ) 「くまちゃん(そら)は出来てるようですね~」 「ワンちゃんは柴犬のシバです。よろしく~」 (*^_^*)
2007/07/30

かわいい動物たちのヨガポーズ♪参考にしてね??当たり前ですいません。ワンちゃんの犬のポーズアニマルキャラでいろいろレッスンNo.7 ヨガポーズダウンドッグ☆アドームカ・シューワナ・アサナ下を向く犬、ダウンドッグといいます。インドの言葉で”アドームカ・シューワナ・アサナ”肩幅に手を開き、床につき腰幅に足を開き、床を踏みしめおへそを見よう~尻尾を高く持ち上げましょう。横から見て三角になります脚裏が伸ばされます。踵でさらに床を踏み、両手で体を押し上げましょう。高く高く、お尻を尻尾を天に近づけましょう。 「背中が伸びていい感じ~」 「脚裏伸びて、お尻ポカポカ~」ヨガポーズをしながら上のセリフをいう事!(約束だよ) (*^_^*)
2007/07/30
前回の生活ヨガにも関係しますが、いろんな事を経験し゛動きや感覚の回路゛を心身に作っていく事も必要です。 いま夏休みでお子さんとキャンプ、アウトドア料理などされる方 いらっしゃるでしょう。 その時ぜひ、自然に触れることに加え、 いろいろな道具の使い方に触れさせてみてください というのは、大学生でも缶切りを使えない! 栓抜きで栓を抜けない。なんていうのを目撃したことがあるからです。 缶詰でもガラス瓶飲料でも確かにプルトップの便利なのがありますが・・・ 体をさまざまな事に使える! 道具を使える! これは人間の、他の生き物とは違う特徴なんですから。 いろんな道具を使えるという事は、根底の生活力を持つことにつながると思います。 サバイバル力といったら分かりやすいかな ∵・∴・★ そういう能力開発の考えも゛沖ヨガ゛なんです。
2007/07/28
毎日ヨガや体操などを健康法としてされる方も多いと思います。 それも大事ですが その時だけをヨガや健康法にするのでは無く、日常生活の多くを占めることを 見直してみるのも大事です。 たとえば睡眠、だれでも一日のち3分の1は眠りの世界で過ごします。 眠りが足りなくても体に良くないし、反対に寝過ぎでも、 体にいいものとは限りません。 量より質が求められます。 良い睡眠には良い食事、良い運動量、そして心の状態。 すべて関係してきます。 これを探っていけばあなたの睡眠は、あなただけの素晴らしい健康法になるに違いありません。 あと生活の多くを占めるものとして仕事があります。 これを健康法にすれば無敵の健康法ですね。(笑) こういうことを自分で感じ、行動していくことを 生活のヨガといいます。 体の使い方などをヨガとして行います。 たとえば料理するときの 合理的な心身統一状態を作っていけば、それもヨガですし健康法なんですね。 以上 沖ヨガの考え方をご紹介しました。
2007/07/28

このヨガポーズは、”立ち木のポーズ”または単に”木のポーズ”とも呼ばれます。インド名は”ブリクシャアサナ”です。 両足の内側をつけて立った姿勢(サマスティティ)から軸を片足に移し、もう片足を膝から曲がるようにそっと上げ足裏を内ももにつけます。胸前で合掌し、その両手を頭上に上げて行きます。背伸びです。このポーズにじっくり取り組みたい方は、胸前で合掌したまま呼吸を整え、バランスをとるだけでいいです。 ヨガポーズ図鑑Yoga Pose 立ち木のポーズポイントQ&A ”立ち木のポーズ”Q1(*^_^*)足を高く上げられない→ 自分の高さでいいです。 あと足を手で持ち上げるのもいいと思います。 股関節が柔軟になってくると自然に足を高く上げることができるようになります。Q2(*^_^*)足がすべって落ちてしまう→ つま先を膝の関節横のくぼみに引っ掛けると、 上げた足を維持しやすいです。Q3(*^_^*)腰が横に曲がる→ 足をつけて腰が横に押され軸が曲がらないように、 足裏と軸足のももで押し合い バランスを調整してみてください。Q4(*^_^*)ぐらつく→ 足裏に意識、そこから真っ直ぐの軸を上方に伸ばしましょう。 足から根っこが地面に伸びしっかり大地に食い込んでいるイメージを持つ。 視線を一点に決め、そこを見つめます。 リラックスして揺れも楽しんじゃいましょう。 このヨガポーズ、立ち木のポーズは ♪ 体のバランス、神経のバランスを整えます。 片足立ちの緊張とヨガポーズのリラックスの同時効果です。 ♪ 背すじを伸ばし、特にわき腹のラインを伸ばし 美しくしてくれます。
2007/07/27
よく食べ物を口にして こういうことを言う人がいます。 → 「味が無い」 この意味はどうも ゛塩気が無い゛ということらしい。 こういう人は塩分の取り過ぎで舌が麻痺しているようなものです。 体温より熱いものを熱く感じ、体温より低い温度を冷たく感じるようなことと一緒です。 自分の体内塩分を基準にしているのです。 慣れているもの その塩分濃度は ほんとに必要なものですか? おいしいと感じているもの、一度疑ってみてはいかがでしょう。 ゛味がしない゛のではなく ゛味を感じられなくなっている゛! このことに気づくのがいいと思います。 素材の味 それらのもたらすハーモニーが 分かるように♪ ∵・∴・★☆
2007/07/26

犬の背伸びみたいだからついた名前のヨガポーズです。 かわいい動物たちのヨガポーズ♪ 参考にしてね??アニマルキャラでいろいろレッスンNo.6 ヨガポーズアップドッグ☆ウルドーワムカ・シューワナ・アサナワンちゃんの犬のポーズです。上を向く犬、アップドッグといいます。インドの言葉で”ウルドーワムカ・シューワナ・アサナ”肩幅に手を開き、床につき腰幅に足を開き,足の甲は床につけ体を反らし天井を見ましょう。手と足の甲だけで浮かした体を支えます。体の前、胸、腹、のどが伸ばされます。口から力を抜きましょう。肩を後ろに引き、さらに後ろ天井を見て行きま~す。 「お腹が伸びていい感じ~」 「のどと胸がすーっとする ワン!」ヨガポーズをしながら上のセリフを言ってね!d(^-^)約束だよ~(*^_^*)
2007/07/26
これから2ヶ月間 ヨガを学びなおす前準備として、ヨガの知識の総まとめと実技の再確認をしていきたいと思っています。 その他 ●人体の基礎知識、解剖・生理学。●気功など各種呼吸法 ●アーユルベーダや中国医学の大まかなものを理解する ●整体的に人を見る練習 などをします。 ブログに掛ける時間もいよいよ少なくなりますが かならずその成果をここに反映します。 ☆彡☆彡☆彡☆彡
2007/07/25

遍在する真の存在神は外にある存在だけではなく自我であり、宇宙(ブラフマン)と自我(アートマン)の結びがヨガである。・また、宇宙の奥底に働くもの命の働きを神という。生かされているもの、生かせせる働き、互いの作用が神である。 奥底に働く、力 物質と心、体、他の存在 星々のつながり、運命の出会い すべての結びつきに気づいたとき ヨガがうまれた。気づいたものに 近づくため 体を整える 心を静める 私はそこにいる。ここにもいる。 それは 宇宙の響き わたしの響き 踊るシヴァ神の創生の太鼓の響き悟りは糞箆(くそべら)にもあると禅者は言う。キリストもこう言った 「私は万有であり、万有は私から発し、私に達した 木を切ってごらんなさい。 私はそこにいます。 石を持ち上げてみなさい。 私はそこにいます。」 神話のイメージ ジョゼフ・キャンベル著 大修館書店刊
2007/07/24
今朝、家を出る前、一年前のブログを読み返してみた。 東京の中、いろいろ自転車で行っていた。 断食したり 梵字の練習をしたり 太極拳を始めたり 誕生数秘のセミナー メンタルヘルスのセミナーにもいっている。 積極的に各ヨガスタジオやヨガ流派に体験に行き始めたのも、去年の今頃だ。 そのなかで、やりたい事、続けていきたいことが、 今残っている。 つまり今もやっていること。 これを伸ばしていくためのプラン &実行に入っている。 イラスト活動は前に書いたように 風楽奈工房という形で活動。 ヨガについては秋ぐらいから、ある先生に付いて学び直しをしようと思っている。 その時は このブログも休んで集中しヨガを吸収しようかとも計画している。 ~・*・~・*・~~・*・~・*・~
2007/07/23

大きな空に広い海に見果てぬ大地に繋がる空間すべてにもろもろの命・・・・・生まれては去りまた生まれては溶け込み命の営みをつづける わたしたち生き物・・・空には 宇宙の法則 リタが 火炎のリングをつくりその中に 踊るシヴァ神が 創造と破壊を繰り返しているナータラージャ 踊り子の王それは 実は 私たち 命をつむぐもの
2007/07/23
同じ言葉でも、時代や使う世代によって意味が変わってくることがある。 いま気になっているのは ゛大丈夫゛だ 志村けんさんのギャグだっけ? 大丈夫とは、もともと中国で゛しっかりした男゛を示す言葉。 形容名詞っていうのかな? それが男を離れ ・しっかりしている ・頑丈なようす ・無事である といったように使われて来た。 「ころんだ人に大丈夫ですか?」と使う。 ここまでは僕がしっている使い方。 ところが最近若い人は こういう風に使う。Bが若い人。 なにかを遠慮している人にそれを勧める。 A「もっとどうぞ」 B「大丈夫です」 つぎの例 A「ラストオーダーですがご注文は・・」 B「大丈夫です」 さあこの使い方の意味はなんなのか? そう 大丈夫を ゛平気です゛→゛けっこうです゛ ゛もういりません゛の意味でつかっているのだ。 大丈夫?って聞いていないのに 「大丈夫です」って返答するのは、変に感じるのは自分だけなのかな? ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2007/07/21
きのうに続き、肩の話です。 緊張しやすいところが肩で、 リキミがあらわれます。 ヨガポーズでつい頑張りすぎるときや、苦手なヨガポーズのとき固くなり上がってしまいます。 あと人が自分のエリアに近付いて来たときとか、両脇に人がいて片方の人物が苦手なタイプ、嫌いなタイプのとき、そちらの方の肩が緊張するようです。 僕が最初ならったヨガ、沖ヨガでは肩のラインを表しているのは゛眉゛のラインだと教わりました。 眉も感情を表現する所ですね。その他服装で隠れた肩のライン=体型までわかります。 こういう体の関係を沖ヨガでは関連部位と呼びます。 あと僕のもうひとつの専門分野、武道、合気道でも肩の上がりは禁物です。技が効かなくなります。 重心が浮つき、バランスが崩れやすい姿勢が、肩が緊張し、上にあがった姿勢です。 腹圧が抜け、丹田力を使えなくなりす。 これは筋肉の中でも大事な働きをするインナーマッスルが働かなくなる状態なんです。 動作をするとき、内臓や骨盤内部の保護する防御力も弱くなっています。(ヨガ:ウッディヤーナバンダ) このように肩の上がり緊張に気をつけてみて下さい。 ☆彡☆彡☆彡☆彡
2007/07/21
ヨガで、きついポーズのとき、つい肩や顔に力が入ってしまいますね。 こんなときは意識してリラックスするように 優しい顔、しなやかな肩のラインを作るようにしたいです。 立ちポーズで説明します。゛腰゛を重さと動きの中心に据え、 そこから下の意識を両足の踏み締めに(グランディング)伸ばし、 同じように゛腰゛から上の意識を伸ばし・胸の開き・首の自然な伸び・顔や目のパワー表現のつながり、を心掛けるとよいです。 そんなコツを意識して英雄のポーズ2(ビラバドラーアサナ2)をしてみましょう。 両手を体の前後に水平に伸ばす英雄のポーズです。 このとき 前後反対方向に伸ばした腕が、ちゃんと腰や胸からのパワーにつながり 伸びるようにするには、肩がVの字にすくむようでは、いけません。 固くしては、そこで大地のパワー 腰のパワー(丹田力)が塞き止められてしまいます。 肩をリラックス♪ 指先まで気を通しましょう。 鏡でチェック! ほら 生き生きしたヨガポーズの出来上がりです。 ∵・∴・★
2007/07/20

いま赤坂にいます。一年ぶりに赤坂の豊川稲荷に参拝です。この中にある融通稲荷尊に融通金をお返しするのが第一の目的。融通金というのは黄色い紙袋に入った10円玉で、財布に入れておくとお金の福徳があるというものです。お守りですね。これは一年後に返しに来る約束のものです。思い返せば一年間お稲荷さん(インドの神さま、ダキニ天)の御利益がありました。そのお礼なんです。来て見ると若い女性がいっぱいいます。o(^o^)oどうやら有名人でもお参りに来るらしいです。さすが赤坂のパワースポット♪ちょっとニヤリです。 7月19日文章UP 7月20日写真追加UP↓nobonabe紀行
2007/07/19

ゆっくりゆったり動いてみる感じてみる私たちは つい せかせか 動き 考えてしまうだから この 「ゆっくりゆっくり・動いて・・みる」を改めてUPします悠々と 自分の 体 動き 心に自信をもってゆったり ゆっくり 味わっていきたいと思います。 急ぐこと、速く動くことがあたりまえ、良いことだと決めつけていませんか?その普段意識しない日常動作を、わざとゆっくりしてみませんか。という、提案です。興奮することで速く動く、アドレナリン(興奮、緊急回避のホルモン)過剰放出の人、身近にいませんか?そういう、せっかちな人、動きが荒っぽい人雑になってしまう人に勧めます。・・自分も反省(-_-)☆レッスン1 ・朝のコーヒー一杯を飲むのに 動きを味わうようにカップをゆーっくり取り ゆーっくり口元に持っていく。 そしてゆーっくり一口を味わってみる。 自分が”ゆっくり”と思う倍です ”ゆーっくり”ですよ。(笑) 動きの感触、コーヒーの香りが近づいてくる様子と 体の反応、どうでした? 口の中で広がる、味、(コーヒー、ミルク、砂糖)の 感触は普通のスピードで飲む場合と違いましたか?☆レッスン2 ・ヨガの前屈のポーズをしてみましょう。 足を伸ばして座り、吐く息で上体を 前に倒していきます。 それをいつものスピードで行なうのと、 いつもの倍、ゆっくり行なうのでは、 味わえるものの情報量(心身の感覚)が違っているはずです。 ヨガのポーズは、こういうふうにゆっくり 自分の体・心と対話しながら行なうといいんです。ゆっくり動くことが気持良さと、つながっている感覚をあじわっていただけたでしょうか?”スローな快感”これを日常動作で、どんどん試し味わってみて下さい。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2007/07/19
鯖の干物に、文化サバというものがありますね。 それと文化包丁。 これらの文化ってなんでしょう。 出先でふと疑問に思ったので・・・ ご存じの方 教えて下さい。 ('◇')ゞ 以上 携帯よりアップ ☆彡☆彡☆彡☆彡
2007/07/18
きのう、今日と続けて地下鉄の中で 携帯を使いブログの文章を書いている。 今乗っている大江戸線は、工事や車両製造の経費節減のためか ひじょうにコンパクトになっている。 はっきり言うと 狭い! 吊り革につかまり背中合わせに立っているどうしの隙間もない。 それでも、すごく混んでいる時間でもないので、こうしてメールを打ったり本を読んだりできる。 一日11時間は働いている自分には移動時間がほんとに貴重なのでありがたい。 /(.^.)\ 立っているだけのヨガもできるし。 内部感覚や軸移動を利用するオリジナル立禅ヨガ。 こうして地下鉄の中でも心身のための知識吸収やワーク開発を心掛けている。
2007/07/18
ある有名なお経(仏教経典:スートラ)のサンスクリット読みの始めの部分です。 ひじょうに きれいなパワーを感じる韻律です。 では↓ 「ナマス サルヴァジュニャーヤ アールヤー ヴァローキテーシュヴァロー ボディサットボォー ガンビーラーヤーム プラジャニャーパーラミターヤーム チャルヤーム チャラマーノー ・・・・・」 さて何と言う お経でしょう? 最初の゛ナマス゛はインドのあいさつナマステ~ですね (・Θ・)
2007/07/16

東京の環七(道路)に”豊玉陸橋”という立体交差があります。これは地名がついているのですが、そのもとは日本神話にでてくる女神、豊玉姫名(とよたまひめのみこと)に違いない!とその近所に女神を祭る神社を探しているが、まだ見つからない。その近所の方、ご存知でしたら教えて下さい。豊玉姫命はあの、山幸彦(火遠理命:ほおりのみこと)の后となる、海の神(わたつみ)の娘で、出産の際にワニ(鮫?)の姿になり子を産んだといいます。 海の力の表現として龍、とか大きな亀とか ワニ 鮫などが 世界の神話に表されます。海の女神が山の神さまと結婚したんですね。これで海と 山の人や自然エネルギーの交流をあらわし山の幸 海の幸 山海の珍味!が食卓に おいしくお酒が飲めるのです。あっ 脱線した (^o^)丿
2007/07/16
台風が近付くなか合羽を着て、自転車に乗る。 雨が顔を打つ。 合羽の隙間から冷たい雨が染み込んでくる。 でも雨の中、自転車に乗ることをつらくは思わない。 そんな状況を楽しむ、面白がる。 雨の景色。 水のダンス 風の抵抗 地球のため息? なにより体を動かせる喜びを感じる 風を押しわけ ペダルを踏む足は、ギアに同調し動く 汽車のクランクのよう。 足首、膝、股関節。 体のシンクロ、愛しい。 息をする呼吸器 エネルギーを運ぶ 心臓ポンプ、血管チューブ。 暖かい! こんなものを感じながら 自転車を漕ぐ。 体 道具・文明 自然・台風 こんな日常の 一見つらそうなことにも 感じられる。 ☆彡☆彡☆彡☆彡 雨の中、二つのチャクラ(車輪)に私は乗る。 叫びを上げ暴風神ルドラ(シヴァ)が近付いて来る。吹き飛ばされそうになったその時、 遠くの海から、嵐を沈める力を持つ、トリトンの法螺貝が聞こえてくる。海と嵐の神、ポセイドンの息子が吹き鳴す沈静の風。 ・・・・雨の日の神話・・ ☆彡☆彡☆彡☆彡
2007/07/14
きのうの朝、これの管理画面を見るとブログをはじめて888日目でした。 8(八)がそろった 末広がりのおめでたい日 そして8を全部足すと、24。 自分の誕生日の数。 2と4を足すと6 数秘でいう愛を表す数です。 そして8はヨガの8支則(アシュタンガ)の数だし 仏教でいう8番目の意識 アラヤ識にもつながります。 アラヤは蔵すると言う意味で、。 人の無意識層の事。 宇宙の意識(神?)にまでつながる広大な潜在意識を言います。 意識の海=宇宙の記憶の蔵、虚空蔵=アカーシャです。 ちなみにヒマラヤ山脈は ヒマ(雪)のアラヤ(蔵)という意味ですね。 まあ13日の金曜日は置いといて こんなかってな解釈のおめでたい日と受け取りました。 (^-^)v 以上 携帯よりアップ ∵・∴・★
2007/07/13

きのうは ブログでお付き合いしているサボテン01さんと初めて実際にお会いし一緒にヨガレッスンを受けました。彼女は、長年ヨーガをしている方なので歩くのも颯爽としているし雰囲気も 活動的であるうえに、落ち着いている感じでした。YOGA効果ですかね d(^-^)長年ヨがをされてきて&佐保田ヨーガ系の先生でもある、サボテンさんにもアシュタンガヨガの経験は初めて1時間半みっちりと、呼吸と動きの中にアーサナ(ヨガポーズ)をしていくアシュタンガヨガは、慣れないうちは大変です。自分もそうでした。つぎも何かに、一緒に挑戦しましょう!♪(^-^)ヨガマーラ*アシュタンガヨガについてヨガ的な生活をしながら(1:ヤマ・2:ニヤマ)ヴィンヤーサといわれる動きとポーズ(3:アーサナ)の中に深い呼吸(4:プラーナ・アーヤーマ)を実現し制感(5:プラティヤハラ)、集中(6:ダラーナ) 静慮(7:ディヤーナ)三昧(8:サーマディ)も実現していくのがアシュタンガヨガです。この段階がヨガの8支則(アシュト・アーンガ)です。つまりアシュタンガヨガは、パタンジャリがヨーガスートラで説いたヨガの8支則を総合的にメニュー化したものです。原典は古代に著わされた「ヨガ・コールンタ」というものにありつい最近作られた、アメリカンヨガ(パワーヨガとかホットヨガ)とは歴史の長さも違います。やり込めば、深い境地と心身を作っていくことができそうです。はじめは、きついですが、効果はかなり高いです。自分もアシュタンガヨガをはじめて9ヶ月。体も締まるし、呼吸も深くなり、気持ちの統制もつかめてきた感があります。
2007/07/13
これから夜中、家に帰って寝て。(今は出先)7時に起き~ 8時には出かけ 午前にある所のヨガレッスンをある人と一緒に受け 午後に赤坂、豊川稲荷、その他・・ 合間にプレゼントイラストを郵送 夜は知り合いの出てる芝居を見に行く。 一週間ぶりの休みにもさっぱり家に居やしない d(^-^)
2007/07/11
「おん はらたてまいぞ そわか~」 むやみに怒る人、見るもの聞くものが面白くない人は(あなたの周りにいませんか?) この呪文を 唱えましょう 怒ることで状況が良くなるものでは ありませ~ん まして不平不満の虜になるなんて馬鹿らしいです。 自分で自分を追いこんでいるのです 感情をコロすことではなく、心の怒り癖に気付くことが この呪文の効果の元だと思います。 怒りで心をいっぱいにしないように これです↓ おん はらたてまいぞ そわか~♪ 腹は立てない どっしりと寝かしましょう。?(^-^)v そして呪文とセットに腹式呼吸で深呼吸!
2007/07/11

象やキリンが歩くアフリカの大地水辺のペリカン・・一本の大樹・・そして地球の気がうごめく空空に浮かぶ火輪の中、踊るシヴァ神・ナタラージャ命のダンス♪ 宇宙のエネルギー!あまりの時間のなさに、イラストボードを持ち歩き隙間時間を使って書き上げた一枚です。きのう、仕事の合間に屋外テラスなどいろんな場所で描いて完成させました。細いペンを使い葉っぱの一枚一枚をコツコツと蚊にさされ=かまれ(西日本)ながら描いたのです。かゆいけれど満足満足(*^_^*) シヴァ神は、ヨガの神さまです。
2007/07/10
2007/07/09

去年10月に、渋谷のミティラー美術展を見に行き影響を受けて描いた一枚のヨガポーズの絵。ゴームカ・アーサナ(牛の顔のポーズ)この一枚からだいぶ、自分のイラストが切り替わっていったように思う。それ以前は。線描きをスキャナーで入力しPCのグラフィックソフトで色をつけたり加工したものを発表していた。それが線で細かく書き込み、最初から完成させていくようにした。描き込むほど、イメージや、表現のインスピレーションが湧いてきてまた手が動く。そんな感じだ。そしてこれ、ナタラージャ(踊るシヴァ神)の第一作に色をつけたごちゃごちゃしたようだが、シヴァ神のエネルギーを書き込みながら表現した結果だ。右手の太鼓から創造のエネルギー 振動 音!左手の炎から破壊の エネルギー 髪の毛は蛇のようにうねり流れる大河(ガンガー:ガンジス河)水を生み出し宇宙のエネルギーはダンスするそして人も踊りつづける生きることが人生の踊りであるように・・・・・
2007/07/07

先日ブログを見ていただいている”かなさん”からチベット体操の五番目の紹介の呼吸が逆ではないかという指摘を受けました。たしかにその通りですので、ここに訂正させていただきます。チベット体操の第5儀式は、ヨガで言うドックポーズ(シュワーナアサナ)に相当しますが。ヨガ・アップドックでは息を吸い、体を反らすのですが、チベット体操の場合息を吐きながら反らします。これで背骨の負担を軽くしているようです。さらにダウンドックでも、息を吸いながらお尻をあげていきます。ヨガと逆の呼吸です。踵を踏みしめる時に呼気を強く吐きます。チベット体操として行なう場合、この呼吸に従ってください。 ●このチベット体操とおなじ呼吸でドックポーズを繰り返す ヨガもあります。 沖ヨガの浄化法に出てくる”山と谷のポーズ” おなじく、沖ヨガの強化法にある”尺取虫”の前進の動きです。 この場合通常のヨガのドックポーズとは逆呼吸で動作します。 頭こんがらがりますね(*^_^*)かなさん♪ありがとうございました。細かいところまで、ちゃんと読んでいていただいて。そして間違い、すみませんでした m(__)mチベット体操第5儀式は、ヨガをされてる方にはご存知、ドッグ(犬)ポーズといわれる動き、アップドッグ、ダウンドッグです。違うのはアップドッグのときも”つま先支持”のままであること呼吸がヨガとは逆であることです。太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)といわれるヨガの連続体操(礼拝儀式)の中の一部の動きがこのドッグポーズです。 チベット体操は、ピーターゲルダーの著書 「若さの泉」によって世界に紹介された健康体操です。 いつの時代でも求められている 若返りの効果がある体操と言います。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ チベット体操はチベットのラマ僧に伝えられたとする 5つ+1の”儀式”と呼ばれる体操からなっています。 そのひとつひとつは「ヨガに似ている!ヨガポーズそのもの!」と いうものがありますので、ひとつずつ紹介し ヨガの観点から見ていっています。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★チベット体操第5儀式うつ伏せになり、足は腰幅に開き、つま先を立てます。手は胸の横・頭の方に指先を向けて床につけます。手足の四点で体を支えます。 *ヨガポーズチャトンランガダンダ(4点で支持する)アサナです。 パワーヨガ系では”クロコダイル(ワニの)ポーズともいいます。 ↓ *イラストの一番上のポーズですその姿勢から、息を吐きながら体を反らせ腕を伸ばし上を向いていきます。 *ヨガポーズ、ウルドゥムカシュワーナアサナ(上を向く犬のポーズ)です。 パワーヨガ:アップ・フォワード・フェィシング・ドッグ。 ただし一般にヨガでは足の甲で体を支持します。 ↓ *イラストの真中のポーズです。つぎに息を吸いながら、高くお尻を上げ三角の姿勢をつくります。大きく吸った息を吐き出しながら踵で床を強く踏みしめ、脚裏を伸ばし手のひら床を押します。 *ヨガポーズ、アドームカシュワーナアサナ(下を向く犬のポーズ) パワーヨガ:ダウンフォワードフェイシングドッグ。 ↓ *イラストの下のポーズ このチベット体操第5儀式は、呼吸体操としても、優れたもので、深い呼吸をしながら全身をほぐして、活性化するものです。そして何故?四つん這いの動物(ワニや犬)の背伸びの動きをしているか沖ヨガで教わった意味をあてはめ考えみました。 最初の4点指示姿勢で”背骨”を手足で浮かせた爬虫類! 背骨の水平支持の原始感覚!を蘇らせます。 そして赤ちゃんがハイハイを始めるように 体を反らせ、顔を持ち上げたり お尻を持ち上げ、立ちあがろうとしています。 哺乳類である犬、人間の赤ちゃんに共通の腕と足を伸ばした 背骨(胴体)の水平支持と 人間への進化!直立立ちの用意をしています。 このヨガ体操が、パワーヨガ、その元になったアシュタンガヨガ、 そしてこのチベット体操で重要視されている意味はここにあります。 地球のエネルギー源、太陽(スーリア)へ祈り、 そして昇る太陽の下で、進化を再現する儀式が 太陽礼拝(スーリアナマスカーラ)です。 進化の祈りの体操なのです。 動物としての、体の感覚を蘇らせ、 忘れていた”生きるエネルギー”を思い出させてくれる動きなのです。 無邪気な動物の背伸びの気持ち♪ 赤ちゃんの動き始めのういういしい感覚♪ これが、この動きをしていくと出てきます。チャクラのエネルギーは、胴体から頭へと動きはじめます。額の第3の目(アジナーチャクラ)頭頂のチャクラ(サハスララチャクラ)へと進化のエネルギーが動きます。「動物から人の脳へ進化せよ」、宇宙の意思が導いているようです。・・・ 参考資料写真の本は楽天BOOKSで購入できます。(*^_^*)・「若さの泉」5つのチベット体操 ピーターゲルダー著 渡辺昭子訳 河出書房 ・「チャクラの覚醒と解脱」 本山博 宗教心理出版・「ヨーガの哲学」 立川武蔵 講談社現代新書・「奇跡のアンチエイジングエクササイズ チベット体操」 西川眞知子 PHP研究所
2007/07/05

心と心人と人 モノと人 物と物 人と場この間をつなぐものも 音(音楽 ことば メロディ リズム 息使い) 波動 光(エネルギー 熱 色 ) 水 命をはぐくみ 命を繋ぐもの 波動 波長 満ち満ちるそれらが爽やかに澄み 好意にあふれ 私たちを包み 浸透し それらの波動と溶け合うとき 星の瞬きに心も瞬き またあらたな 音 心の声が生まれる 色とりどりの短冊が風にそよぎ 願い事が”空”に舞いお祭り 祈りがある 星空に祈る 七夕は もうすぐ・・・・ だいじにする考えを伝え 確認し流していくお祭り 流星に・・・ 流水に・・・
2007/07/04

先月読んだ本はこんな本です。こうして並べてみると心をだいじにする生き方だいじなものを見つめる生き方の本ばかりです。◎リストの最初3冊は映画ガイアシンフォニー関係の本です。◎ヒーリングミュージシャン宮下富美夫さんの本は天河弁財天のことが詳しく出ているので再読。◎かもめのジョナサンをヨガをマスターすることに照らし合わせ30年ぶりに再読。◎田口ランディさんは僕と同い年 感性あふれる文章と考え方に深く共感するところがいっぱいあります。 「魂の旅 地球交響曲第三番」 龍村仁 角川文庫「いまを生きる言葉「森のイスキア」より」 佐藤初女 講談社α文庫「星野道夫と見た風景」 星野道夫 星野直子 新潮社「かもめのジョナサン」 リチャードバック 新潮文庫「ヒンドゥー教」 MBワング 青土社「アーユルヴェーダの知恵」 蘇るインド伝承医学 高橋和巳 講談社現代新書「心は病気 役立つ初期仏教法話2」 アルボムレッソ・スマナサーラ サンガ新書「癒しの音を求めて」 宮下富美夫 春秋社「ひかりのあめふるしま 屋久島」 田口ランディ 幻冬舎文庫「神さまはいますか」 田口ランディ マガジンハウス 「整体 共鳴から始まる」 片山洋次郎 ちくま文庫「マリカのソファー/バリ夢日記」吉本ばなな 幻冬舎文庫
2007/07/03
日曜は徹夜仕事明けだ 4時間ほど睡眠を取り起きる。 午後 娘と服を買いに行く。 こいつも「散歩に行こう」と言うぐらいでは付いてこない。 「アイスを食べに行こう。」でもだめ 服買ってやる~で付いて来る おしゃれに関心がでてくる年頃になったんだなあ ( ..)φ
2007/07/01
全32件 (32件中 1-32件目)
1