全34件 (34件中 1-34件目)
1
土曜日は、イラストをおみやげに ある所に、ヨガレッスンを受けに行きました。 この先生は、ポーズの名前を間違えたり メニューの順番を抜かしたりするが(すいませ~ん。ばらしちゃいました)そんなのは、気にならない癒し系オーラの方です。 それがいいんです。 昨日は薄い桜色のコスチュームで迎えてくれました。 気持ち良く 楽な呼吸でするヨガのしかたの 見本のような方です。 きつい顔つらい気持ちでヨガをしている人!自分か!(笑)に、おすすめする先生ですから、つい通っちゃうんです。
2007/03/31

ヨガポーズ前屈のポーズ(パシチマターナアサナ)でなりやすいのは、背中が丸まったまま前屈する形です。これは上体が充分に倒れないうち、顔を脚につけようとするからです。そこからさらに、あなたの背中は伸びる余地があるのでーす。やってみましょう。1 ゆーくりと息を吐きながら、体を前に倒します。 脚裏が固い方は、最初は軽く膝を曲げてもいいでしょう。2 お腹をふとももに近づけ、胸を膝に近づけるように体を倒します。 骨盤を倒すことに寄り前傾していくのです。3 できるだけ遠くに額をつけるようにします。4 額がついたならば、いちど顔をあげ 後ろ手を組み、肩のほうに引き上げます。 肩甲骨を寄せ、胸を開きます。5 胸を開いたまま、脚にぴったりつけていきます。6 上体が脚部にぴったりついたならば 最後に、あごを脚につけます7 手をほどいて、足先へ伸ばしてみて下さい。 普通に前屈するより、だいぶ足先に手が伸びていると思います。 人によっては、肘ぐらいまで足から先に伸びているはずです。 d(^-^) ヨガポーズのレベルアップのヒントをお伝えしました ではまた~~(^_^)/~
2007/03/30
2007/03/29

Q1 ”むらさき”って醤油のことですね。 では”浪の花”はなーんだ?↓答え 浪(海)の花(結晶)=塩のことです。 Q2 うるか このわた めふん 酒盗 へそ この内 鮎のわたでつくった塩辛は?↓答え うるかが鮎の腸(わた)からつくった塩辛です。 このわた・ナマコ めふん・サケの腎臓 酒盗・カツオ へそ・ボラの胃Q3 タラコ カズノコ スジコ イクラ カラスミ この内 鰊(にしん)の卵はどれ?↓答え カズノコ タラコはスケトウダラ スジコ イクラは鮭 カラスミはボラの卵Q4 まな板って 本来、なにを切った板??↓答え 真魚(まな)板と書き魚を調理した台Q5 いまは調味料として使う味醂(みりん) 昔は飲用だったってホント?嘘?↓答え 本当 女性向きの甘口の酒として飲用していたらしい。Q6 ゴルゴンゾーラ スティルトン ロックフォールは 世界の3大○○○チーズです。○に入る言葉は?↓答え ブルー Q7 カマンベールチーズのカマンベールって 人の名前?、地名?どっち↓答え 地名 カマンベール村で作られている Q8 養肝、品、 守口、 うぐいす、 奈良、 後ろにつける共通の食品名は?↓答え 漬け 養肝漬け 三重県 白瓜に詰め物 品漬け 岐阜県 野菜アラカルト 守口漬け 愛知県 守口大根(細長ーーーい) うぐいす漬け 大阪 大根の短冊 奈良漬け 奈良県 糟漬け Q9 ”山ふぐ”ってどんな食べ物?↓答え こんにゃくの薄造り こんにゃくの刺身を河豚さしに例え 山の河豚と呼んだものどうでした~ (^_^)/~
2007/03/29
ヨガって考えてみれば、本来自分のためにやるものだ。 アサナにしろ呼吸法にしろ 瞑想だって自分のためやるものだ。 自分の心身コントロールや鍛練のためという目的が 根本にあるのが ヨガだ。 金を出して人にやってもらうものではない(笑) だから自分のなかの感覚のフィードバックを感じることが大事になる。 そしてそのヨガの時間は自分のために使う贅沢な時間と言える。
2007/03/28

酒飲みはこれに、挑戦♪d(^-^)酒の肴(さかな)ってこう書くと意味がわかりますね⇒酒菜(さかな)Q1 ”むらさき”って醤油のことですね。 では”浪の花”はなーんだ?Q2 うるか このわた めふん 酒盗 へそ この内 鮎のわたでつくった塩辛は?Q3 タラコ カズノコ スジコ イクラ カラスミ この内 鰊(にしん)の卵はどれ?Q4 まな板って 本来、なにを切った板??Q5 いまは調味料として使う味醂(みりん) 昔は飲用だったってホント?嘘?Q6 ゴルゴンゾーラ スティルトン ロックフォールは 世界の3大○○○チーズです。○に入る言葉は?Q7 カマンベールチーズのカマンベールって 人の名前?、地名?どっちQ8 養肝、品、 守口、 うぐいす、 奈良、 後ろにつける共通の食品名は?Q9 ”山ふぐ”ってどんな食べ物?答えは明日に (^_^)/~
2007/03/28

骨盤と股関節に効くヨガメニューを紹介しています。2回目は股関節を開くポーズです。1 片膝を曲げ、もう一方のもものつけねに乗せます。片足を伸ばした半蓮華坐(アルダパドマアサナ)です。そこで曲げた側の膝が浮く方は、膝を吐く息で床につけるようにじっくり押していきます。じわっと股関節を開く方向に伸ばしていきます。内股の筋をストレッチします。膝を抑える力は柔らかく、呼吸と合わせたように!がコツです。呼吸をふかく、体のリラックスも深くして和らげます。お尻は浮かないように、しっかり床に付けて置いてください。前回のメニューの”簡易版マリーチアサナA”骨盤グランディングの感覚を思い出しましょう。2 次に曲げた足先に同じ側の腕をひっかけ背中側に押し込みます。膝は1のときと同じく床に押し込みながらです。膝と膝を寄せるようにしていき、鋭角の深い形で蓮華坐を組めるように準備します。この1と2を左右脚を入れ替え行なってみてください。3 ここまで無理なく出来る方は、アルダバッダパシチマターナアサナに進んでください。曲げた側の腕を背中からまわし足先をつかんで前屈するのが、アルダバッダパシチマターナアサナです。(アルダ=半分、バッダ=閉じた、パシチマターナ=背面を伸ばすポーズ)脚の形をセットしたら、一度息を吸い胸を開き、下半身を調整、軽く締め付けます(バンダ)そこから息を吐き、上体を前に倒します。おへそを腿に近づけて、骨盤を倒すことにより前屈します。
2007/03/27
以前日記に書きました。 ポケットに入れた菜の花の種を、あちこちに一粒づつまいたものが 成長し菜の花になりました。(笑)あたりまえか。 でもなんとなく 嬉しいものです 。 写真はこの前の日記にアップしてます。
2007/03/27
2007/03/27

マリーチアサナでしっかり骨盤を地面に下ろしましょう。骨盤のグランディングです。腰を据える感覚が、生きているって実感です。このマリーチアサナAは、片足を伸ばし、もう片方の膝を立てかかとをお尻の方に引きつけ前屈するヨガポーズです。左右の脚を違う形にしたポーズで骨盤と、股関節の調整をしています。曲げた側のお尻が浮き上がり気味になると思います。それを沈めるため、正式なマリーチアサナAでは、後ろにまわした両手を腰のうしろでつなぎ(ハンドグリップ)立てた脚と骨盤を、締め付け抑えています。この後ろ手がきつい方がいらっしゃると思いますので簡易版のマリーチアサナで、腰と股関節の柔軟をしながら体をほぐしてみましょう。1 脚を伸ばした姿勢(長座:ダンダアサナ)で背筋を伸ばしアキレス腱を伸ばし準備をします。 お尻の左右をしっかり意識して床に降ろしておきます。2 右足を曲げ、膝を立て踵を右お尻の少し外へ引きつけます。3 伸ばした左足は、まっすぐの状態にし、内や外へ傾かないように気をつけます。4 息を吸って胸を開き5 右手を後にまわし膝にひっかけます。6 息を吐きながら少し体を前に倒し、右腕で右足を後に押します。 7 ゆっくり呼吸を続けながら、後ろに押している力を利用して 右お尻を床に沈めていきます。8 左右の骨盤のバランスをとりながら力を加減してみてください。 これを脚を換えて反対も行なってみてください。これをする前と後では、腰(骨盤)の感覚が違っているはずです。
2007/03/26

静かにパドマアサナで座れば細く、細く流れる川の音が体の中に聞こえ始める・・ みず 水 みずの殻 自ら 体人の体重のほとんどは水分の重さだという・・ 水の器 この体 体の中の水分が川となり海となり体のなかで循環し 栄養を運び 物質を循環させている 熱を運び 命を包んでいる アサナで火照った体から蒸気となって立ち昇る水そして自然に循環していく水 水の惑星 地球の子供 それは私たち地球に生きる 生き物たち・・・・静かにパドマアサナで座れば わたしは水に浮く蓮華となり 地球の一部になる・・・
2007/03/26

ヨガ呼吸法のとき役立つ知識として体の呼吸のメカニズムを見ています。その第7回目です。吸気(息を吸うときの)の補助をしている筋肉息を吐くとき体の中央よりの筋肉群を使うのに対し、体の両サイド側の筋肉を使っています。肋骨どうしを”\ /状”に、つないでいる筋肉が”外肋間筋”です。これが収縮すると胸郭を広げ持ち上げる動きになります。同じ形で首から鎖骨中央を”\ /状”につなぐ”胸鎖乳突筋”も同調して鎖骨、胸の上部を持ち上げ、息を吸うのに協力しています。お腹の両脇の”\ /状”の腹筋、”外腹斜筋”も胸を持ち上げる働きをしています。このように体の両サイドが吸気のときはたらく筋肉です。上から胸を吊り下げる逆ハの字の筋肉をイメージしてヨガ呼吸法のとき役立ててください。ヨガ呼吸法:呼吸について☆観察と知識7
2007/03/25

今週、月曜から喉がおかしくなり声が出なくなっていました。(昨日ぐらいから、少し出るようになりました。)不便なものです。意思疎通が思うようにできません。電話にも出れません。喫茶店で注文もできません。外に行きたくなくなります。人に話し掛けられたくありません。返事が出来ないですから。仕事はしてましたが。人のフォローが必要でしたしバツが悪かったです。・・・今はメールとか、こうしてPCでの文章で、意志の表示ができる世の中ですが、それでも不便には違いありません。あたりまえに使えていた体の機能が急に使えなくなる、これは、病気、事故その他、突然現実の問題として現れます!パソコンが壊れ、そしてこんどは声なにかのメッセージだったのかも知れません。今は少し声が出せるのにすごく感謝しています。声よ。ありがとう~~~(かすれ声で) そういえば妻は手話マスターなので、手話ができるのでした。 それでも手話を知っている同士しか通じないな~(*^_^*)
2007/03/23

春の香りがあるのならそれは解けるもろもろの動きです春の香りがあるのならそれは土の暖まる香りですお日さま大地小さな生き物花それぞれが春をつくりますそしてあなたも素敵な春の一員♪・・・・
2007/03/22

呼気(息を吐くときの)の補助をしている筋肉呼吸は主に1:胸郭下部にある”横隔膜”と2:胸郭(肋骨)を動かす”筋肉”の働きでされています。前回では肋骨同士をつないでいる筋肉”肋間筋”をみました。今回は、その肋間筋と協調して動く息を吐くときの呼吸筋をみてみます。ヨガ呼吸法:呼吸について☆観察と知識6息を吐くとき動く呼吸筋息を吐くときは、胸の中心に近い側の”内肋間筋”が収縮します。内肋間筋はちょうど、逆Vの字”Λ”状に、下に広がる形で肋骨を結んでいます。これが縮むとき体の外から見ると、胸の前の面が下にさがります。肋骨全体がしぼみながら下がります。鎖骨も同様です。そのまま息を吐きつづけるとお腹が、引っ込みはじめます。これはお腹の中心部を縦に走る、”腹直筋”が同調して収縮するからです。他に内腹斜筋が呼気の時はたらきます。わき腹からお腹の中心を真横つないでいる筋肉です。ひっこめたお腹が、胸と腹の間にある横隔膜を持ち上げ、胸の圧力を高め空気を外に吐き出すはたらきに加わります。自然な形のウッディヤーナバンダです。 (*ウッディヤーナバンダ:お腹を締めるヨガの体の使い方。 初歩の段階では、腹圧を高めヨガポーズをするとき腰の骨を保護するコルセットの役割もする。)以上のまとめ 呼気のときは1:内肋間筋、2:腹直筋、3:内腹斜筋がはたらいています。
2007/03/22

1・1 さーてヨガとはなんでしょう?1・2 ヨガとは自我という心のはたらき(プラクリティ)をとめ1・3 鏡のような、みずから作用し働くことのない純粋存在(プルシャ)になることです。 とヨーガスートラは始まります。作者は、紀元前2~3世紀の人”パタンジャリ”*とされています。 *アシュタンガヨガやるひとはお馴染みの名前ですね。 始めのマントラで出てきます。 「~プラナマミ~パタンジャリン~~~オ~~~ム」(合掌)実際には4~5世紀ぐらいまでにいろいろな人の手を経て今の形になったといわれています。この時代のヨガとは、瞑想による悟り、輪廻転生からの解脱を目的にするものでそのための生活や心と体の整え方を8支則(アシュタンガ)という形で説き、心と瞑想の状態を分析しています。瞑想という修行スタイルがYOGAだったのです。これを古い形のヨガと言う意味で古典ヨガともいいますし心の主となるヨガと言う意味で”ラージャヨガ(王のヨガ)”ともいいます。沙門系”ナーステイカ”非正統派(バラモン教から見た異端)であるインドの古代宗教、仏教やジャイナ教の影響もあるし正統派”アースティカ”のヴェーダ(バラモン教聖典)の権威をみとめるインド哲学の影響も強くあるものです。特にヨーガスートラで説くヨガはサーンキャ哲学(2元論)の影響を強く受けています。またヨガ学派は、サーンキャ学派とともにインド正統派の6種の哲学(ダルシャナ)の中に数えられています。そして大成された時代の風潮の、社会生活をしながら悟りの境地へ至る道をヤマ、ニヤマ(8支則の1、2番目)の中に取り入れています。 これも 信仰のヨガ(バクティヨガ)という直接、神という存在と一体になることで悟りを得るヨガや業を修めるヨガ(カルマヨガ)仕事や行いを正し輪廻転生から抜け出るヨガなどと後年呼ばれるものになります。そして後年10世紀以降に、瞑想のための心身の整え方、アーサナ(8支則の3番目:坐法)がヨガポーズへと展開され、呼吸の整え方、プラーナヤーマ(8支則の4番目)がさまざまな呼吸法、エネルギーコントロール法(クンダリニー法)へと展開していきます。これが現代の主流ヨガである”ハタヨガ(生理的ヨガ:後期ヨガ)”です。このようにヨーガスートラはいろんなヨガの形を含んでいるものなんです。それでヨーガスートラは、ヨガのバイブルみたいに扱われているんです。
2007/03/20
今、パソコンの配線を、一度外して掃除&整理をしてます。 4台あったパソコンをつないでいた配線は、どこでどうつながっているか、もつれ合って、 それはそれは凄い状況です。 今回壊れた2台を処分するついでにきれいにしていますが、大変な作業です。 またつないで動かすのは明日になります。 ヨガ関係のアップでなくてすいません m(_ _)m (携帯よりのアップ)
2007/03/19

パソコンが壊れてから1週間ようやくイラストつきでUPできる環境が復活しました。ひかり☆ナマステこの間、携帯からのメールで更新をしてきましたが、携帯って、文字がうちづらいし、一覧性に欠けるし、大変でした。その間もここを見に来ていただいた方々、コメントいただいた方々に感謝しています。ありがとうございました。感謝の気持ちを込めて復活1回目のUPでした。_(._.)_
2007/03/16
肋間筋呼吸のとき胸郭を動かし、肋骨どうしをつないでいる筋肉を肋間筋といいます。これには、息を吐くとき動く(収縮する)、内肋間筋と息を吸うとき動く(収縮する)外肋間筋があります。内肋間筋は胸の真ん中よりに、外肋間筋は脇腹よりにあります。ですから呼気のときは胸の中心、息を吸うときは胸の両脇にパワーポイントがあります。その反対がリラックスポイントです。息を吐くときは脇腹側をリラックス・・息を吸うときは中心をリラックス。こんなことを知っていると、ヨガ呼吸法やヨガポーズをするとき強弱のつけどころが分かります。
2007/03/15

ヨガ呼吸法の前段階として、呼吸に関する体の知識と観察をテーマに書いてます。その4回目です。前回は横隔膜と肺の動きを確認しました。今回は胸の骨の動きについてまとめてみます。ヨガ呼吸法:呼吸について☆観察と知識4胸の骨゛肋骨゛は、背骨から肺を囲むように左右にでて胸前面にある縦長の骨、゛胸骨゛につながっています。12対背骨から出ていますが下のものは短く胸骨にはつながりません。細かいことは後日イラストつきでアップします。この胸の骨が呼吸のときどう動くか、みてみましょう。わかりづらかったら、軽く胸に手を触れ呼吸して下さい。息を吸うときどう持ち上がるか?吐くときどう下がるか手を当てる位置を変えながら観察してみましょう。その後、手を離し内部感覚だけで骨格の動きを感じてみてみます。そしてつぎに、肋骨を動かしている筋肉゛肋間筋(ろっかんきん)゛を意識してみましょう。肋間筋は文字通り肋骨と肋骨の間をつなぐ筋肉です。詳しくは次回に(^-^)
2007/03/14

3回目それでは、楽な姿勢で呼吸を観察してみます。ヨガ呼吸法:呼吸について☆観察と知識3息を吐くときの胸の動き、息を吸うときの胸の動き、お腹の動きも感じて見て下さい。胸は骨格の動き、お腹は腹筋の動きでまず感じられると思います。その感覚を体の中に広げていきます。胸の骨の動きと連動し、肺が風船のように膨らんだり縮んだりしています。お腹を締めると横隔膜が上がり、胸の圧力が上がり肺の空気を押し出し縮みます。お腹を緩めると横隔膜が下がり胸の圧力が下がり肺に空気を吸い込み膨れます。この胸、お腹、横隔膜の共同した動きのリズムを味わいます。つづく
2007/03/13

前回からのつづき呼吸の観察をつづけながら読んで下さい。ヨガ呼吸法:呼吸について☆観察と知識2肺は外の空気と、体内の血液を結ぶ場所です。それともう一つ大事なものを結ぶところです。それは意識と無意識です。肺というのは自分で膨らんだり縮んだりしているのではありません。肺をうごかしているのは、1に横隔膜、2に肋骨につながる筋肉です。横隔膜は胸の中の圧力を変え、肺という風船を膨らませたり縮ませたりします。その横隔膜を動かすのはお腹の筋肉が、大きなはたらきをしていますし2の肋骨を動かしているのも普通の筋肉(横紋筋)です。意識で動かせる゛随意筋゛です。そしてこの呼吸に関わる筋肉を呼吸筋と呼びます。呼吸筋は、不思議なことに、無意識にでも動く不随意筋でもあります。生命維持に必要な呼吸を続けるためです。神経支配が強いのです。つまり寝ていても動く体のシステムであり、同時に意識的に動かせるシステムなのです。ここに着目したのが、古代インドで゛ヨガ゛といわれる心身コントロールを作った人たちです。意識的に呼吸をコントロールして、無意識に接触する方法、ヨガ呼吸法です。ゆったり呼吸すれば心が落ち着く、荒い呼吸をすれば心が興奮する。生命維持の原始脳に働きかけることで、無意識の領域の生理的機能や感情がコントロールが出来る鍵が呼吸です。一番古い形のヨガ(古典ヨガ)はこれを瞑想に用い、新しい形のヨガ(ハタヨガ)は生理的コントロールに用いています。つづく
2007/03/13
ヨガの呼吸法の予備段階として呼吸の観察と知識を何回かに分け書いて見ます。呼吸とは、息の出し、吸いです。゛呼゛が息を出す事。゛吸゛が入れる事です。「そんなことわかっている」って?では呼吸の観察をしてみましょう。息を出し入れするとき動く所を、感じてみます。大きく動く所は?胸ですねここに空気を出し入れし、血液と酸素や二酸化炭素を受け渡しする袋、゛肺゛が入っています。その肺の中には、空気の通り道、気道が分岐を繰り返し木の枝のように細く細く広がった先に、肺胞というガス交換する所があります。ちょうど肺の中は逆さにした木のような気管と血管があります。そのガス交換の場所を広げると何十畳もの面積になるそうです。木の葉が光を受けるように肺の中に広がる枝の先の肺胞(3~5億個ある)が空気とつながっています。外界とつながる体内の不思議なところが肺です。 つづく (以上喫茶店にて 携帯メールで更新)
2007/03/13
パソコンが壊れてから、しばらく携帯よりメールアップをしてますので、文字も打ちにくく最初から変な文章がもっと変になるし、イラストも添付できません。 今パソコン環境を再構築しています。 そのあいだコメントの返事や友達ブログへの訪問も 滞っています。 にも関わらず、ここに見に来てくれる皆様、コメントを寄せてくれる皆様に感謝しています。 ありがとうございます。 特に心配したkuuさんからは元SEの経験からの専門的なメールアドバイスをいただいてます。 スペシャルサンキューです♪ そういう皆様の応援で、もうすぐ前の形で、いや前以上のパワーで復活をします! \(^O^)人(^O^)/ 今後とも゛心身爽快ヨガノート゛よろしくお願いします。 m(_ _)m
2007/03/12
いまサウナで軽い、ストレッチをしながら骨盤と股関節のヨガメニューを考えていました。 裸でそんなことを している姿を想像しないで下さいね。(笑)男湯には腕立て伏せなんかしている人がいたりするので変じゃないんです。 これは自分が武道、格闘技を集中してやっているときの、体の開発目標であった、1・軸 2・腹腰 の2番目を図らずもしていることになっています。 軸は合気道でだいぶ自分なりに作れたと思います。 今武道は離れていますが、ヨガで体の開発目標をしている事になっているのが不思議です。 特にアシュタンガヨガを始めてから腹=丹田やインナーマッスルを 意識して開発するヒントを得られました! ♪必要な事はやって来ます。d(^-^) (サウナのロビーにて)
2007/03/11
今週2台のパソコンを壊してしまいました。 元気だったのに あっという間に!あっ\(◎o◎)/! いじればいじるほど、裏目に出て修理不能になりました。 ネットにも接続出来なくなり、やっと寝かせていた3台目のパソコンを使い今日つなぐ事だけできました。 いろんなとこのログイン情報も不確かだし、 長年作ってきたホームページやイラストのデータもバックアップできるかどうかわかりません。 でも!いま持っている、この体、技術でもっともっと、 新しいことを表現して行こうと思います。 この手のひら 頭 こころ 小さい手持ちのもので・・・
2007/03/10
ストレッチとヨガは関係がある。ということを耳にしたことがあると思います。 その、「ストレッチ体操はヨガポーズにヒントを得て作られたもの」という事を書いてある資料を探していました。 それを昨日見つけました。 講談社のスポーツシリーズ 「ストレッチング」小林義雄,竹内伸也著 です。 ストレッチの本だけでも10数冊持っていますが、誰がいつヨガからヒントを得て、ということを書いてあるものがなかったので探していました。 そのことが昨日見つけた本に書いてありした。 それをまとめます。 ストレッチ体操 STRETCHING は ボブ・アンダーソンの著書、(1975年)によって脚光を浴びました。 でもその理論、゛反動をつけない柔軟体操の有効性゛は、ボブ・アンダーソンを逆上り 1960年代に何人かの研究者により発表されていた。 中でも、デ・ブリーズ博士(HA・de・Vries)は「ヨガポーズから反動をつけない体操を構成して、それらが運動によって生ずる筋肉痛の予防や治療に効果的であると提案した。」(1962年)とある。 やっとヨガとストレッチが兄弟だという資料に出会えました。
2007/03/08
どうもパソコンの調子が悪く、すぐダウンしてしまいます。 しばらく携帯より メールでアップをします。 便利な機能ですね でもイラストを張り付けたりは出来ない~
2007/03/08
ネット接続に使っているパソコンが すぐフリーズしてしまうようになった (*_*) パソコンは自作を含め何台も持っているが、設定が面倒なので(それとウィルスが怖いので)専用の 一台をネット接続用に使っている。 それが最近、異音が時々するようになっていた、たぶんCPUファンが動かなくなって熱暴走をしているのだと思う。 もとLSI設計の仕事をしていた自分はパソコンの声を聞く。 という訳で この文章は携帯からアップしています。 いまから帰って久しぶりにパソコンケースを開けます。
2007/03/07

アシュタンガヨガで出てくる動作に、チャクラアサナというものがあります。上向き寝のヨガポーズから後転して起き上がり、スーリヤナマスカーラ(太陽礼拝)の基本動作に戻すための繋ぎの動きです。簡単なようですが、これを勢いでなくやるのは、ちょっとコツがいります。Yoga☆Memorandumアシュタンガヨガ・チャクラアサナハラアサナ(鋤のポーズ)が出来る人は、そこから試して下さい。 *無理はしないように、首はちょっとしたことで痛めやすいですから。ハラアサナポジションから、ゆっくり息を鼻から出して(Exhale)~体が小さくなるイメージで、手のひらを肩側に向けてつき、同時につま先を床に立てます。 *ハラアサナのとき首に”遊び”があるようにします。 具体的には、首の後ろと床の間に隙間があるように。 両肩に体重がかかるようにします。 ショルダースタンド系全般につぎに息を吸いながら(Inhale)、手で床を押し始めます。息を吸いつづけ肺を膨らませることと、手の押し上げで体が立ってきます。体が大きくなるイメージで!首も自然に立ちます。 *ここを呼吸でやらず、勢いでやってしまうと首を痛めます。立ち前屈の姿勢になったら両手を前に送り(Exhale)、四つん這い(フランクポジション)から腕を曲げチャトランガ・ダンダアサナ(クロコダイル)、ウルドゥワムカ。シュワーナアサナ(アップドッグ)とつなぎます。(Inhale) このチャクラアサナ(車輪のポーズ)も、アシュタンガヨガの大事な要素ヴィンヤーサ”動きと呼吸の一致”の原則を忘れずにやることですね。d(^-^)
2007/03/06
今日の東京は、昼から強い風が吹き荒れ、 自転車や植木があちこちで倒れていました。 そして夕方から、雨! 花粉症の人には、昼は目がかゆくて、きつく、夜は湿り気があって、ほっとしているところでしょうか? 実は自分も花粉症なんですが 今年は、薬も使わず、食事も変えず スーリアナマスカーラで体を活性化して乗り切る実験をしています。 今のところ大丈夫みたいです。 いろいろ試すとなにが効いたのか、わからなくなるので。
2007/03/05
しばらくブログを休んでいます。 これは、人から依頼された゛ヨガ思想゛の原稿を書いていたためです。 それも完成しました。広い深いヨガの知識面を整理するのは、自分にとって、良い頭の整理になりました。 そのまま、その勢いを生かし、ヨガ用語事典を作っています。 事典が完成したらウェブ上に公開します。 自分の今後の活動、ヨガ研究゛ヨガラボラトリー゛と創作活動゛風楽奈工房゛ 形にします。
2007/03/05

YOGAとは”結ぶ”という意味のことばです。それに関係した言葉を2~3とりあげます。たとえばユニ(uni)という英語のパーツがあります。このユニがつくと、一つの、ひとつにまとまったものと言う意味になります。universal ⇒ユニバーサル:宇宙の、全世界の union ⇒ユニオン:連合、組合uniform ⇒ユニフォーム:みんながいっしょに着る制服。 こういう風にです。一方日本語で”結(ゆ)う”という言葉があり、”むすぶ”、縫う”という意味です。ユニと結う,意味も発音も似ていますね。そして、ユニとヨーガという語の元となった、ユジュ(yuj:軛”くびき”をかける)これも何か似ているような、もっと似ているのはこれです。↓英語のyoke(~Y~O~K~Oさんに教えてもらいました。) yoken.(2頭の家畜の首をつなぐ)くびき(状の物);(くびきにつないだ)一対の家畜〔牛〕;天びん棒;《服》ヨーク;支配,権力;(夫婦の)きずな;拘束;苦役.yokevt.くびきをかける〔でつなぐ〕;結合する,いっしょにする (to).yokevi.結合する. 三省堂 「大辞林」よりこれです。くびきをかけるという意味までいっしょですね。"union"もくびき(軛)をかけるという意味だったと、中村元先生の本*に書いてありましたが、どうなんでしょう?僕のもっている、小さな英語辞書にはそこまで書いてありませんので。 *中村元選集 24 ヨーガとサーンキャの思想 春秋社
2007/03/02

すごいです。このブログで知り合ってお世話になっている方たちが、つぎつぎとヨガの先生、インストラクターになったり、自分のヨガ教室を持ったりしています。 \(^o^)/ konomiさん、去年、自分のヨガスタジオを作り 今日、新教室に引越し・・ konomiさんのベースは沖ヨガですが、 彼女のセンスが加わった素敵なヨガに仕上がっています。 \(^o^)/ サボテンさん 佐保田ヨーガの講師になり指導を始められました・・ 実直な方という印象。 じっくり教えてくれますよきっと♪ \(^o^)/ ○u○uさん 4月からインストラクターとして教え始めるそうです。 YOGAをするために生まれ、YOGAをすることでいっぱいのことを感じる人です それでいいんです。テーマですから \(^o^)/ ○uuさん 今日からヨガ教室運営を始めたようです。 巫女体質で、トレーニング指導のプロ! 「えっ筋肉質の巫女さん」???想像してしまいました。 フィットネス系ヨガならこの人かな~。とても我が事のように、うれしいです。成功をお祈りしています。 このあと残るのはグリンさんなんですが、 彼女は 「楽しいことは仕事にしないの!」っておっしゃっています。
2007/03/01
全34件 (34件中 1-34件目)
1


