全7件 (7件中 1-7件目)
1
高校3年生の娘ちゃん。高校から始めた吹奏楽の引退コンサートであるスプリングの開催が目の前に迫っています。吹奏楽を始めるにあたって、いろんなイザコザ(特に主人さんと娘ちゃんの間で(^_^;))が有りましたが、もう引退を迎えるなんて時間の流れって本当に早いですね。初心者ながらクラブのみんなに支えれて過ごせた充実感はやはり中学の時と一緒だけど、一番の大きな違いは、「同期の仲間」だと思います。中学の時は同じ学年の仲間が居ない状況でしたから・・・。その分上級生・下級生に恵まれて引退出来たのですが、やはり心底打ち解けれられるのは「同期のサクラ」ですよね。でも、その中学3年間の経験があったからこそ、人一倍、仲間を大切に出来たのではないかな?っと思います。先日、コンサートにOB・OG出演して下さる先輩方が、娘ちゃん達3年生を夕食に誘って下さいました。美味しいハンバーグを食べながら、当時の事や大学の事色んなお話やアドバイスを聞かせて下さったそうで、娘ちゃん、とても喜んでいました。さぁ。娘ちゃん達はどんなコンサートを披露してくれるのでしょうか。今からとても楽しみです(^_^)/
2011年04月30日
コメント(0)
先週からずっと点滴外来に通っている息子君。頬の腫れのせいと点滴のお薬のきつさのせいとで、学校から帰宅するとへとへとだったのですが、点滴のおかげで腫れも随分とマシになるに比例して体力も回復してきたみたいで、しきりに部活に参加したがりますが、ここは鬼になって見学のみで参加を見送らせています。先日あったインターハイ予選の一回戦も点滴外来の都合で応援に行けなかった息子君。無事に二回戦に進んだので、どうしてもリスペクトする先輩のプレーが観たい!と言うので、点滴が終わったら応援しに行く事になりました。と言っても、母も用事があって一人で自力で行くのですが、試合会場が電車の乗り換えが二回もある場所。電車の乗り継ぎは割と詳しい母なので息子君に説明するもイマイチ分かっていない様子。とっても不安そうな顔をするので行かないって言うかな?なんて思っていたら、行く!と言うので、最寄駅から会場の駅までの乗り換えを箇所を書き出し、会場までの地図をネットから印刷し息子君に渡しました。他の部員も現地集合で、点滴さえなければ一緒に行けたのですが、点滴が終わる時間も定かではないので、息子君の一人での道のり。今まではずっと親がかりか、学校集合での団体行動だったので、母の方がすっごく心配していました。とにかく分からなければすぐに駅員さんに聞く事!と言い送りだしました。無事に会場の最寄り駅に着いた、と連絡が有った時はホッとすると同時に、あんなに遠くまで一人で行けるようになったんだぁ~と妙な感慨にふけっていました。試合は本当に僅差での敗北。けれど、リスペクトする先輩のプレーはやはり素晴らしかったそうで、また、多くの3年生はこの試合で引退するのに、この先輩は引退を見送るそうで、まだ一緒に練習をして貰えるみたいです。明日から始まる練習も、主治医の指示でまだしばらくは参加出来ず連休中はお休みする事となる息子君ですが、焦る気持ちも本当に良く分かりますが、今は耐える時期、と言い聞かせています。早く復帰出来ますように・・。
2011年04月29日
コメント(0)
楽しく高校生活をスタートさせた息子君。そんな息子君に体調に異変が出ました。小児科の病院から耳鼻科の病院、そして、総合病院への紹介状を貰ったのは先週の事。あえて病名を付けるなら「化膿性耳下腺炎」、だそうです。最初はおたふく?から始まって、それにしては酷い腫れと続くその症状。こんなに時間が係ってしまったのは仕方ない事ですが。入院も視野に入れた診療で、MRIを取るまでは毎日点滴に通い注射器で吸引して膿をとる日々。担当医が外来診察が無い時は点滴だけなので、ギリギリ診察時間には間に合いますが、診察が有る時は午前診察の為、お昼からの登校になり、授業の事や新生活に支障が出ないかがとても心配です。幸い、こまめに担任の先生から連絡があり、学校での生活やクラスメートとの様子も伺え学校に居る時は楽しそうに過ごしていて、課題提出も滞りなくしているそうで、まずは一安心しています。でも、楽しみにしていた課外学習は参加出来ませんデシタ・・・(T_T)。で。MRIに結果、腫れも引いて来ているし連休が終わるまでは点滴外来に通い、その後の診断で投薬治療に替えましょう、と言う事になりました。取りあえず入院回避出来た息子君。早く元気になって~(>_<)
2011年04月28日
コメント(0)

息子君の入学式が有った同じ日に娘ちゃんの学校でも入学式が有りました。娘ちゃんはお祝い演奏の準備の為早く登校して行きました。息子君の学校は保護者と一緒に新入学生は登校して、教室には行かず直接会場へを向かうのに対して、娘ちゃんの学校は保護者より新入生は早く登校して、教室に行き、クラスごとに吹奏楽の演奏に乗って会場へ入場して行きます。で。娘ちゃんが演奏の準備でバタバタしている時に、半泣きの女の子を発見。どうやら新入生らしく、集合時間も過ぎているので「どうしたの?」って聞いたそうです。すると。「教室が分からないんです・・・」と。今にも泣きそうな顔で言ったらしく。娘ちゃんの高校はとっても古いので、建て増し建て増しで、迷路みたいになっています。まぁ、慣れたらどうってことないのですが、初心者にはちょっと厳しいし、時間にも遅れてたのならたくさんいる同級生も教室に入っているし、余計に分からなくなったみたいです。時間にも遅れてるし場所も分からないし、で、テンぱってしまってる子ヒツジちゃんをそのままにしておけなかった娘ちゃん、「大丈夫だよ~(^_^)v」と慰めながら、子ヒツジちゃんを教室まで送って行って上げたそうです。「なんか上級生!って感じしたわ~」と帰宅後の娘ちゃん、とってもご機嫌でした。只でさえ緊張してるから思いっきり優しくしてあげたの~とご満悦の娘ちゃん。その優しさの百分の一でも良いから息子君のむけて~と言うと、「無理」とピシャリ。・・そうですか・・・。でもまぁ。桜の木の下で二人の写真を撮りたい!という母の我がままに付き合って朝5時半に起きて普段は着ない制服姿で息子君と一緒に出掛けてくれた娘ちゃんは、やっぱり息子君にも優しいと母は思います(^_^)/
2011年04月14日
コメント(0)
先週入学式を終えた息子君。今週から新生活が始まりました。通学には自転車+電車を使用しているし、利用する駅も急行駅なので混雑が予想され、また下車する駅も急行駅+そこを利用する学校が息子君のところと私立校の中学高校の計3校になるので、人の海になること間違いなし、と言う事で、かなり余裕を持って登校しました。実際は目的駅は中心部とは逆方向なので、急行電車とは言え充分に座れたそうで、下車する駅も階段幅いっぱいに人が溢れたそうですが、押し合いヘシアイ、という状況では無かったそうです。肝心の高校生活は。やはり出身中学の生徒同士がお昼ご飯にもなると集まって・・と言う状況らしいですが、息子君はクラスも楽しい!と言っております。今は出席番号順での席決めですが、前の席の子とすごく仲良くなって、教科ごとに有る自己紹介を二人でネタ合わせして前後でオチが付く様な自己紹介をして教室を沸かせているようです・・・。良いのか?それで(^_^;)。入学式の後、保護者が集められて、改めて説明会が行われました。大体の内容は合格者説明会を同じなので、再びする必要があったのか?と思いましたが、その後教室で子どもと合流。子どもを先に解散させ、保護者の学級委員決めが行われました。娘ちゃんの高校ではそういう事が無かったし、高校でも学級委員?と驚きを隠せない母です(@_@;)。結局その場では決まらず、改めて担任から依頼の電話が有るそうで、それなら最初からそれで良かったのでは・・・・と再び思った母。学年主任や担任の話の中で「正直こんな細かい事で?と思われる様な事でも、ご家庭を密に連絡を取り合って行きます。」とあったので、きっとこういう事なのかな?服装指導の徹底ブリもそうですが、娘ちゃんの高校みたいにトップ進学校では無いけれど、卒業後の進路の多くが大手有名私大クラスの高校で、ハッチャケた生徒は皆無なのに、こんなにコウルサイ・・・・いやいやきめ細かく保護者と連絡を取るんですね・・・。やはり高校カラーって有るんですね。とまぁ愚痴っぽくなっていますが、母は決してそれが嫌な訳ではありません。むしろ「OK!カモ~ン」てな位そういう丁寧さは歓迎です。これからの3年間は子どもが自立するための期間でもあります。大学に行ったらそれこそ「成人」した人とも同じキャンパスを歩くのですから、その時なっていきなり手を放すのではなく、徐々に手を離していく為にも、生徒を頂点として、先生保護者が底辺を支える正三角形の姿、高校なんですね、息子君の高校は(^_^)v。今日も何度もネクタイの形を確認していた息子君(ファスナーで締めれるネクタイも選べたのですが何故か普通のネクタイを選らんだ息子君です)。意気揚々とお友達を登校して行きました!(^^)!
2011年04月13日
コメント(2)
五月に入るとすぐに娘ちゃんの吹奏楽のスプリングコンサートがあります。今年も二年生が主体となって運営しているそうです。このコンサートで娘ちゃんは引退です。あっという間ですね。高校3年間、と言っても、実質2年。駆け足でツッきた、という感じですが、確実に娘ちゃんの世界を広げてくれました。去年のスプリングでは大泣きしてしまった母。今年はどうなるのでしょう?今日新一年生が登校日で学校にやって来たそうです。黙々と列になってクラス毎に移動している姿はとても可愛らしく初々しく娘ちゃんに映ったそうです。ホンの二年前。娘ちゃんもその中に居たと思うと、ホンの少し、切なくなります。
2011年04月06日
コメント(0)
四月になり、正真正銘の高校生な息子君。一部を除いて制服が昨日届きました。正直入学式には間に合わないかも、と思っていたのですが、無事に届いて安堵の気持ちと共に感謝の気持ちが止まりませんでした。この大変な状況の中、手配して間に合わせて下さった業者さんに感謝、です。 で。入学式前の登校日がありました。でも何故か中学の学ランで出掛けた息子君。制服も届いたんだし高校の制服じゃないのかな?昨日あちこちからメールがあってそのやり取りで、何故か中学の制服で行く事になったみたいです。まぁ、制服だし良いかな?良いよね、多分。そこではっと思ったのが、「これで最後の学ラン姿!」と言う事。息子君が帰宅したら写真撮っておこう!と心に誓った母でした(^_^)v 今日の登校日は丸一日係りで、クラス発表がまずあり、その後学校内部の案内とか生徒会との顔合わせとかクラブ紹介等などが午前中にあり、お昼からは爆弾の様にあった書類提出と、色んな検診・検査が行われるそうです。久しぶりのお弁当を喜んで鞄に入れていました。あと、芸術科目の教科書購入や、駅前の自転車置き場の申請・通学定期の購入など、息子君にとっては初めての経験も多々あり、絶対何かし忘れて帰ってくるだろうなぁ~なんて思っています。息子君の高校生活開始です!かな?(^_^)/
2011年04月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
