全12件 (12件中 1-12件目)
1
息子君が中間テストの明け暮れている間に、娘ちゃんの実力テストがありました。娘ちゃんの高校は前期後期制なので、中間テストは6月に有ります。この実力テストの前に、大手予備校によるマーク式模試と、週を変えて記述式の模試がありました。五月は正にテスト三昧でした。お疲れ様、娘ちゃん。で。その模試の結果が帰って来ました。さすがに3年生にもなると仕事が早い!結果は・・・・。大丈夫かぁ!?(ー_ー)!!という結果なのですが前回よりは上がっていたので娘ちゃんはご機嫌です・・・・。まぁ。ともかく頑張れ!ですね。今朝、朝早くに玄関掃除をしていたら、大雨の中、雨合羽を着て自転車にのる男性が「おはようございます!!」と大きな声で挨拶してくれました。まぁ、爽やか青年ね~と思って返事をしようとして良く良く顔を見ると、息子君の中学バスケの同級生でした。卒業してからホンの少ししか経っていないのに、やはり高校生。大人っぽく見えました。彼は、バスケット部員の中で只一人、バスケで進路を決めた生徒です。「気を付けてね!!頑張ってね!!」と大きく手を振って見送った母でした(^_^)v
2011年05月30日
コメント(2)
高校生活初めての中間テストが終わった息子君。一日二科目、テスト期間一週間と言う長丁場なのかどうなのか良く分からない期間でしたが、息子君なりに頑張ったようです。土日を挟んでのテストだったので、他の高校のお友達を誘って中学のバスケにも顔を出していました。前期・後期制を取っていない高校の多くは丁度この時期中間テストみたいで、結構多くのお友達が集まって楽しかったそうです。まぁ息抜きになれば・・・ね。で。無事テストを終了させて、久々に部活もあって帰宅した息子君。 ・ ・ ・ ・ ・坊主頭になっていました・・・・・。\(◎o◎)/!部活の顧問が短い頭髪でないと!という考えの先生だとは聞いていました。同級生の何人かは頭を丸くする、とも聞いていました。息子君も短くする、とは言っていましたが、今まで坊主頭にはした事が無かったので、スポーツ刈り位よね~と思っていたのに!!サッパリスッキリ綺麗なマル米君のご帰宅でした・・・・。まぁ、ますます幼い顔になりましたが、なかなかに似合っております。でも、ふとすれ違う時に、凄い違和感を覚える母です、早く慣れなくちゃ・・・。
2011年05月27日
コメント(2)
先週の事になりますが。息子君の高校に行ってきました(^_^)vメインは授業参観ですが、その後、PTA総会と学級委員会があるので、授業参観は最後の方を覗くだけにしました。ラッキーな事にその最後の方で、息子君の体育のパフォーマンスを見る事が出来ました!で。その後の総会。正直出るつもりは無かったのですが、その後の学級委員会には出席しないといけないので、時間潰しに出る事に。この時間潰しで思わぬ情報を耳にしたので、出ていて良かったな~と思いました。思わぬ情報、と言うにはやはり良い事ではないし、問題可決に向けて学校も動いているので、まずは静観、といったところでしょうか。学級委員会では、学年主任の司会でお茶を飲みながら和やかに過ぎて行きました・・・・。各種委員会の振り分けが始まるまでは(^_^;)小学校や中学校の時と違って、細かく委員会分けはされていませんが、それでも3種類の委員会に学級委員を振り分けます。母は一番人数の多い委員会になりました。主に学校祭のお手伝いをするのですが。委員会の委員長は3年生の保護者がして下さるので、1・2年の保護者から一名ずつ副委員長を選出しなければならず。これに凄く時間が係りました。約二十名の保護者から選出するのですが、もちろん、立候補者はおらず、推薦も無く。王道のじゃんけんで決めました。母はこう言うじゃんけんにはとっても弱く、けれど、副になるのはムリッ!なので、心臓バクバク鳴らしながら・・・・一回戦で勝ち抜け出来ました!(^^)!副に決まった方はとてもテキパキした方で、母から見たらとっても適任なので、快く引く受けて下さったので、本当に感謝です。母も出来る事からお手伝いして行こうと、思います。そんなこんなで帰宅したのは夕方の6時。疲れました。けれど、やはりこう言う事でもないと学校にも行く機会はあまり無いし、良くも悪くも学校を知る事が出来るのは、母にとってもラッキーだと思います(^_^)v
2011年05月23日
コメント(2)
体育祭の次の日から、高校内予備校が開始されました。体育祭の日の晩はいつもより凄く早く就寝した娘ちゃんでしたが、朝はいつも登校するより少し早い為、起床も早め。すっごく眠たそうにしていました。開始日はいきなり3教科の受講だったので、身体が辛かったと思います。3教科受講となるとお昼時を挟むのですが、昼食を取る時間は設定されておらず、娘ちゃんにはカロリーメイトとおにぎりを用意しました。これなら少しの時間でも口にする事が出来るかな?昼食時間の設定が無い為、予備校自体が終わるのは二時前で、そのまま帰宅するのかな?と思っていると、その流れで自習室に行ってくるとメールがありました。気合満点かしら?帰宅後、色々と予備校の話を聞いていて、その予備校自体も娘ちゃんの高校のそばにあり、予備校の指定する日だけですが、その予備校の自習室を開放してくれるそうです。しかも。スタンプラリーで、予備校の指定自習日に行くとスタンプが貰え、全て行くと何か「良いもの」が貰えるそうで、そう言うのが大好きな娘ちゃんは、今から張り切っています。頑張って!娘ちゃん(^_^)v
2011年05月16日
コメント(0)

娘ちゃんの最後の体育祭が行われました。前日まですごい量の雨が降ったので、当日が晴れでも開催が危ぶまれましたが、多少のプログラムの変更は有りましたが、無事に催行する事が出来ました。一年生の時に応援団に入ったキリ、今年も団には参加しませんでしたが、体操服に縫い付ける団ごとのデコレーションの準備に大わらわだった娘ちゃん。衣装・団・演舞とも全て優勝を収め、総合優勝したそうです!おめでとう!!娘ちゃん!最後の体育祭が総合優勝で終わった娘ちゃん。帰宅後は日焼けと筋肉痛にさいなまれていました。毎年、体育祭にはテーマを持って行われますが、今年のテーマは 「Pray for Japan」みんなの想いが少しでも届きますように。
2011年05月14日
コメント(5)
先日のコンサートで綺麗に引退した筈の娘ちゃん。何やら娘ちゃんの高校の吹奏楽部歴おいて異例な事が行われていようとしています。 吹奏楽部の多くが目指せ普門館!で、夏のコンクールではその狭き門を巡って各地でコンクールが行われます。多くの吹奏楽部がそのコンクールに重きを置き、それが終わるまでは3年生の引退は無い、と言うのが、ごく普通の吹奏楽部、だそうです。けれど娘ちゃんの高校はそのコンクール前の春のコンサートで3年は引退・受験勉強に専念する、と言うのが通例でした。それは娘ちゃんが入る前からずっとそうで、出たい3年生は出れば良い、と言うスタンスだったので、その事・・・・・コンクールに出ずに3年生が引退する事について異議が出た、と言う話も聞かないし、春コンで引退・有志3年のみが出場する、と言う事にも何の疑問も持っていませんでした。が。 先日、放課後に、娘ちゃん達3年吹奏楽部に呼び出しが係り、集まったところ。 1・2年の部員及び顧問、そして、3年部長・副部長から、「コンクール出場依頼」があったそうです。二年生部員達からは。「昨年の結果には納得出来ていない。今まで引っ張って来て下さった3年生の皆さんと、金賞受賞を目指して頑張りたいんです。私達が来年3年になっても私たちは全員出場するので、先輩方の力を貸して下さい!」顧問達からは。「スプリングの全学年での演奏を聴いて、このメンバーでコンクールに挑みたいと思った。コンクール二週間前までは自主練でも良いので、一緒に頑張って欲しい」部長からは。「このメンバーでコンクールに挑みたい!」と。確かに一年生を入れて3年まで総勢約40名。これが多いか少ないかを言われれば、決して多くない人数です。けれど、ココから3年生が抜けるとなると。やはり音源が足りません。正直、コンサートの演奏を聴いて、「このメンバーでコンクールを観たい!」と思ったのは確かです。ですから、顧問の仰る事もよく分かります。また、娘ちゃん達が1年だった時より去年の方が結果が悪かった事も事実。このままじゃ悔いが残る、という3年部長の言う事も分かる。何より、これが最後のコンクール、と言う事。簡単に娘ちゃんに「じゃ、出れば」なんて言う事は母には出来ませんが、娘ちゃんの意思は確かめるよりも明らかで。さっさと引退を決めん込んだ中学の時を思うと、娘ちゃんのこの吹奏楽部への思いがヒシヒシと伝わって来ます。両立出来る事を、心の底から祈る母です。
2011年05月12日
コメント(0)
さて朝あれだけ不機嫌に登校して行った息子君。一体どんな顔で帰ってくるのでしょうか?と待ち構えていましたが、思ったよりも帰宅後遅く、春から再びお世話になっている公文の最終時間にも間に合いそうに無く。娘ちゃんが先に行っているので、宿題だけでも持って帰って貰おうと先生にメールしました。ここのところの連休と息子君の体調不良もあって四月は殆ど宿題交換に終わってしまっているので、何とか今日は行かせたかったのですか、仕方ないなぁ~なんて思っていると。「十時くらいまでは何やかんやと残っているので、息子君、帰宅して体調さえよければ来て下さいね」というとっても有り難いお返事が!(^^)!と同時に爽やか笑顔で帰宅した息子君ヽ(^。^)ノ。「公文の先生が待ってるから来てね~って言ってたよ。宿題提出がてらに顔見せたら?」と言うと、案外素直に「行ってきま~す」と出掛けて行きました。その後娘ちゃんから電話が有り、息子君、間違い直しだけして帰る事になったそうです。先生、グッドジョブ!(^_^)v。更にそれから30分程して帰宅した息子君。朝の不機嫌さは何処へやら。すごくご機嫌で夕食を摂っていました。あぁ通った道とは言え、やはり不可解な反抗期(ーー゛)。まぁ。したい事(権利)もあれば、しなくてはいけない事(義務)もある、と言う事を分かっているみたいだし、やっぱり振り回されていてはいけませんね。次の日、朝練が始まる!と言う事で、普段よりも一時間早く起きなければいけない息子君。「起こして下さい~<m(__)m>」とお願いするので、「朝みたいな事にならないなら良いよ~」と軽く釘をさしておく位に留めておきました。で、当日。まぁ。息子君なりにはサクサク動いた方ではないでしょうか?恐るべし、バスケパワー。
2011年05月10日
コメント(0)
いえ。大した事では無いのです。 連休明けの息子君は何故かとっても大荷物。連休中に有った部活の練習試合で使ったやけに細長いキャリーケースやその他諸々の備品。学校の持ちモノや部活で使うモノ。通学と部活兼用で購入した大きめのエナメルとバッシュケースにキャリーケース。自転車にも乗りきらない位の荷物の多さなので、早めの電車に乗って学校に行く、と言ったのは前日の晩の事。電車の時間を調べて欲しいと言われたので、幾つかチェックし、いつもより二本早い電車に乗る事にした息子君でしたが。朝。いつもより早い時間に起こしましたが、起きません( 一一)。その時うっかり見つけてしまった未記入の本日提出日のプリント(ーー;)。結局いつもより10分も遅れてリビングに来た息子君(ー_ー)!!。持ち物確認をする母に切れ気味でいつもと同じ出発時間になった息子君(--〆)。それはそれはとっても不機嫌に登校されました(-"-)。早く行くって言ったの自分じゃん!ちゃんと早く起こしたのに起きなかったの自分じゃん!!見つけられて困るもんそこらへんにほっぽいたの自分じゃん!!!荷物が多いのは母のせいじゃ無いじゃん!!!!と、雄たけびを上げる母に娘ちゃんが一言。「反抗期だねぇ」反抗期、ああ反抗期、反抗期。あなたもその淵に居るのよ、娘ちゃん。まぁ。反抗期(なのか?)ブリを発揮できるほどまでに息子君の体力が回復した、と言う事にしておきます。
2011年05月09日
コメント(0)
先日引退コンサートを終えた娘ちゃん。二年生以下在部生が、お疲れ様パーティーを開いてくれました。コンサートには差し入れも多く、そのお菓子やら飲み物やらでパーティーをするのが毎年の恒例で、母ももちろんコンサートには日持ちのするお菓子を差し入れし、パーティー当日には娘ちゃんのたってのお願いで、さまざまなお菓子を用意しました。綺麗な花束と後輩たちのお手紙を持って帰宅した娘ちゃん。サプライズの後輩たちからの演奏や、顧問への娘ちゃん達卒部生からのサプライズ演奏等など、とても楽しい時間を過ごしたそうです。また、この時期の引退ですから、一年生と中々お話する機会も無かったみたいですが、その日一日でたくさんの一年生と打ち解けたそうで、娘ちゃん、とても嬉しそうでした。後輩たちからは夏のコンクールへの出場を懇願されたそうで、引き受けられない代りには来年のスプリングには必ず参加するね!と約束したそうです。後輩や顧問の心のこもったパーティーは娘ちゃん達三年生にとって大きな心の支えになったのではないかな?と思います。娘ちゃんが今まで充実した日々を送れたのも、やはり、この吹奏楽部のおかげだと母は思っています。初心者だった娘ちゃんを受け入れてくれて、新しい世界を見せてくれて、大切な仲間をもたらせてくれたこの吹奏楽部に、心からのお礼と感謝を込めて。今まで本当に有り難うございました<m(__)m>。
2011年05月08日
コメント(0)
練習の合間の登校日の帰宅後、息子君が「先生からお母さんにって」とお手紙を持って帰って来ました。封筒の宛名には大きく私の名が書かれていて「?」と思いながら中を見ると。「この度は学級委員を快くお引き受けいただき・・・・」と。確かに入学式の時にだれも引き受け手が無く、全ての会合に出れないかもしれませんが・・・・と言ったし、そういう方は10人位いらしたし、担任も後ほどお電話させて頂きますとか言ってたし。担任から電話はあったけどそれは全て息子君の体調の件で、学級委員の「が」の字も話に出なかったのに。いつの間にか。母、学級委員になっていました・・・・(ーー;)。なる事に異存は無いけど、せめて事前に一言欲しかったなぁ。まぁ、これで学校に行く機会も増えるし、息子君の高校生活をホンの少し垣間見れるなら、母も一つ頑張るとしますか!(^_^)v
2011年05月07日
コメント(0)
先月から化膿性耳下腺炎の為点滴治療に通っていた息子君。連休の合間の診察で、点滴治療は終了しました!投薬に切り替えてしばらく様子を見てまた来週診察で、終わり!となれば最高なのですが。点滴が終わった事で、「無理を」しない程度に部活の復帰も認められ、ホクホク顔の息子君。再び始まった連休の初日には意気揚々と部活に出掛けました。でもあくまでも「無理の」無い程度なんだけどなぁ。それでも帰宅後の笑顔はやはり最高で、体調もバッチリで連休を過ごしました。バスケ部の一年生も徐々に親睦を深めて行ってるみたいで、お昼までの練習の時、初めて高校バスケ部のお友達の家に遊びに行きました。多くのバスケ部一年が息子君と同じように前期を失敗していた事、思ったより練習がきつかった事など、色んな話をして楽しんだそうです。まだ落ち着いた!とは言えない息子君の高校生活ですが、体調が戻りつつあるのが母はとても嬉しいです(^_^)/
2011年05月06日
コメント(0)
無事にスプリングコンサートが終わりました。娘ちゃんの引退です。僅か二年間の吹奏楽部でしたが、娘ちゃんはとても多くを手にする事が出来たと思います。コンサートはとても素晴らしく迫力があって綺麗で面白くって、表現豊かな演奏でした。現役生と卒部生とのコラボも素晴らしかったです。毎年一大イベントであるこのコンサートに多くの卒部生が参加してくれるのは、この吹奏楽部がどれだけ「良い」部であるか、の表れだと思います。このコンサートに当たって娘ちゃんは部員全員のミサンガを作りました。コンサート成功への願いと娘ちゃんの感謝の気持ちを込めて。そのミサンガを在部生みんながつけてくれたそうです。良かったね、娘ちゃん。色んな事を吹奏楽から得た娘ちゃんですが、一番嬉しかったのは、大切だと思っているのはやはり「同期の桜」である3年生15名だと思います。時間さえあればだれともなく音楽室に集まり一緒に過した仲間です。娘ちゃんが欲しくて欲しくてたまらなかった「同期生」。これから3年生は全員志望大学に向けて猪突猛進の日々が始まりますが、この仲間がいれば頑張りあえると思います。本当に、母も心から感謝、です。引退おめでとう、娘ちゃん!!!そして志望大学目指して頑張れ!!
2011年05月05日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
