全11件 (11件中 1-11件目)
1

桜島フェリーのうどんを TVケンミンショーで紹介あり何度か乗船したが、食べてない牛深を始発のフェリーで出発 小雨が降る中、鹿児島へ11時には乗船したピストン運航のフェリー桜島フェリーのうどんのメニューケンミンショーのシールが張ってあった乗船のお客さん、並んでる!島津桜島そば、ごぼ天うどん家族でシェアして頂いた!桜島の半周して 垂水方面へたるみず道の駅足湯へ村孫3号、足湯デビューです意味解らんが 何か気持ちいい感じです1号と2号も、デビューですが短パン、濡れてしまい、母親に怒られた桜島は?国分まで走り、高速へえびのジャンクションから人吉方面へ休憩は えびのPAから霧島連山です高速走り、長いトンネル、疲れる人吉ICで降りて、10分休憩して、また、高速へ23個のトンネルを通過後 八代ICで出た(この区間無料)あとは、ゆっくり天草へ車内では 寝てる、寝てる 村長さん、しっかり運転したコンビニ休憩すると、目を覚ます、何で??無事帰宅した 380km走ったワンボックスカーの中は、ゴミだらけ! 残念
2024年02月24日
コメント(0)

2024 3月3日(日)牛深の魚市場でお祭りだ牛深町後浜工業団地内天草漁協牛深総合支所にて牛深ハイヤ大橋もハイヤ大橋の正式名称後浜工業団地連絡橋(農林水産省管轄)
2024年02月18日
コメント(0)

牛深高校の前、南消防署の駐機場に救急車も4台?エンジンは止まってる夕方5時前、搬送で飛ぶには明るい内に出ないと!夜間飛行は、無理自衛隊のヘリコプターを要請になるけど!
2024年02月11日
コメント(0)

昭和9年生まれの母上様ひ孫達と誕生会90歳と1歳7か月のツーショット写真ですバースデーケーキは、ショートケーキの盛り合わせです小学生のひ孫、好みのケーキが違うからイチゴケーキが好き、(村長さんが盛り合わせした) チョコケーキが好きチーズケーキもあります90歳はチョコレートケーキをひ孫と食べましたあと、10年は大丈夫かな?
2024年02月11日
コメント(0)

年忌のお話です同級生のお葬式屋へ行ったらポスターがあった令和6年度に年忌をされる方一周忌が 令和5年に亡くなった方三回忌が 令和4年に七回忌が 平成30年五十年忌が 昭和50年百回忌 ?二百回忌・・・・? 文政? 偉人だね参考までに!
2024年02月10日
コメント(0)

南国牛深、やや寒い、車の温度計、11℃風が冷たい曇り空ですが雨が降りそうです天附、元下須地区の港に看板があり『船ボートなど、不法に係留を禁止します 地元漁船に迷惑になります』ペナルティは、書いてなかった!
2024年02月09日
コメント(0)

火災があり、街中の消火栓の再点検で歩いて回ったわが町に、消火器具入れと消火栓がある消火栓は、100m間隔であり消火器具入れの場所が離れてる器具入れの中を確認したら消火器2本消防ホース2本ホースの先、(放水器具)消火栓を開ける器具、(バルブを開ける)火災発生時、地元住民 他の消防団などに教えることが出来ます皆様の街中も、再確認してください
2024年02月06日
コメント(0)

4月の牛深ハイヤ祭り19,20,21日ハイヤ娘が飛び跳ねる天草牛深に遊びに来て下さい
2024年02月05日
コメント(0)

12時20分頃 『火事です』と若者二人、飛び込んできたどこ? 『近所のお店』です消防ホースは、どこに?港の公衆トイレの所にあるからホース2本と筒先も取ってこい村長さんは消火器を持って走る奥さまにも、2階の消火器を持って来いと現場に行くと、天井まで炎が上がってるでも、消火しないと!初めての消火器、出た~!火元のガス台、天井、壁に風圧、熱い。火が勢いを増すプロパンにガスが残ってる先ほどの若者がホースを伸ばしてる放水消火にした。地域の人もホース伸ばしたり、 曲がったホースを伸ばしたり協力した地元消防団が来て、交代した消防署、パトカーなど来たあ、お店にお客さん、ほっぱらかし!走って帰ると、電話が何回も!携帯にも、何本か掛かって来てたお店の消火器、業務用であるが空っぽにあら、また買わなければ!消防署の消火器検査の時、うるさいからねで、この消火器の処分費は 産業廃棄物だから、自費?
2024年02月03日
コメント(0)

国道266号、譲り合い車線で牛深、本渡間、30分構想に令和5年度完成予定本渡まで 約43㎞譲り合い車線が 久玉町内の原坂、 路木橋、古江間(工事中)河浦、白木河内立原の坂長平越トンネル手前の5か所です合計、4.3kmで、10%が譲り合い車線になります令和5年度で完成予定で 30分で走れるかな?天草牛深は、軽トラ軽自動車天国で譲り合い車線を走ってくれない!追い越しは右側ですよ。 左側から追い越しは ダメです追い抜き違反になります
2024年02月03日
コメント(0)

街中をご婦人が走ってるリックを背負い、毛糸の帽子で小走りに走る『ハァ、ハァ、バス停まで走れない!もうバスが来てる!』 バス停まで 300~400m一緒にバス通りまで行く!ご婦人に、『バスが来たら、手を振って下さい』とバスが来~た村長さんも手を振って、アピール バス、止まってくれた、ご婦人、無事 乗車できました ホッ街中から離れた所は、 バス停の間が遠いから歩くのが大変だただし、街中では乗車出来るが、 下車はバス停だけと聞いた!どこでも停車すると、交通の妨げになるからね
2024年02月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
