全30件 (30件中 1-30件目)
1
▲興味のある事には思わず反応する↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は2時までサッカーの試合を見ました。それにしてもおしかったですね。また4年後ぜひ頑張って欲しいです。さて今日は東京で勉強会と飲み会。非常に楽しみな一日です。■私の知人の吉江さんが新刊を出しました。「出版で夢をつかむ方法」と言う本です。今日からキャンペーンも行っています。よろしければぜひどうぞ。【キャンペーン期間中の6月30日(水)~7月1日(金)】詳しくはこちらへ■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~興味のある事には思わず反応する~先日、娘とショッピングモールへ出かけた時の事。歩いていると突然娘が反応した。「いまジュエルペットって聞こえた!」私には全く聞こえなかったが。ジュエルペットは今娘が一番ハマっているアニメ。アンパンマン→プリキュア→ジュエルペットとどんどん変わってきている。それにしても自分に興味のあるキーワードには敏感に反応するものだと思った。娘だけの事ではない。私自身も「野球、ゴルフ、お笑い、飲み会・・・」などのフレーズには思わず反応してしまう。人それぞれ違うが誰でもそういった事はあるだろう。これはお客様に対しても同じ事。レスポンスレターにはキャッチコピーの上にターゲットに呼びかける。「30坪から40坪の大きさでお考えのお客様へ」「20代でお子さんが2人いるお客様へ」「高崎市内で土地をお探しの方へ」などなど。こう言った呼びかけに当てはまる人は反応する。これは接客や商談時にも応用できること。「30代のお客様にお勧めしていまして」「土地をお持ちのお客様だけにご提案しています」「二世帯住宅を予定しているお客様に参考になる資料がありまして」などなと。こう言ったいい方で自然に着座に持って行けることもある。一定の条件に絞ってお客様に呼びかけて欲しい。漠然と手紙を出したり接客するより何倍もいい結果になります。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 30, 2010
コメント(0)
▲3つ教えてください↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日突然メールが使えなくなりました。電話してやっとのことで直ったのですが、普段使えているものが使えなくなると不便ですね。当たり前の事に感謝しようと痛感しました。■しゃべらん会のメンバーの渡瀬さんがまたまた新刊を出しました。これでトータル10冊目だそうです。今回の「営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく」はさらに分かりやすい内容になっています。口ベタ、あがり症の人に特にお勧めです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~3つ教えてください~お役立ち情報はクレームや問題点をお客様に伝えるもの。クレームを伝える以上、解決策はキチンと示さなくてはならない。お客様の不安をしっかりと解決する必要がある。解決策を明確に伝える方法の1つとして「○○の問題点の解決策は3つあります」と3つに絞って伝える。その方がだらだらと長文で伝えるよりこの方がお客様にとっても分かりやすい。3つくらいにポイントをまとめる。これはお役立ち情報だけではなく質問でも使える。先日、雑誌社の人からこのように質問をうけたことがあった。雑誌社の人「今の営業現場での問題点を3つ上げてもらえますか?」私「そうですねぇ、まずは・・・」3つと言われると比較的答えやすいと感じた。その他にも「新人を即戦力にする為のポイントを3つ教えてください」などと聞いてくる。いずれにせよ、非常に答えやすかった。これはお客様に対しても使える質問だ。「家づくりでこだわっている点を3つ教えてください」「今の家の問題点のベストスリーを教えてください」「新しい家になったとして家族が喜びそうな事を3つ教えてください」などなど。具体的で深い部分を引き出せる可能性は高い。「3つ」をキーワードにしてお客様に質問してみましよう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 29, 2010
コメント(3)
▲スランプな部下に効果的な方法↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日の夜は寝苦しかったです。ちょっと寝不足な感じですが大学に行ってきます。授業の後、打合せ。どちらもしっかり頑張ってきます、■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~スランプな部下に効果的な方法~研修先の店長さんとお話していた時の事。店長さんはこんな事を言っていた。店長「最近はアンケートを書いてくれないお客様が増えましてね」私「そうですね」店長「営業マンの中には全く取れない奴もいるんです」私「取れない人もいるでしょうね」今に始まったわけではないが、住所記入を拒むお客様は少なくない。店長はある時期、アンケートの取れない営業マンに活を入れていたと言う。「どうして何回接客してもアンケートが取れないだ!やる気あるのか!」時には接客禁止にした事もあると言う。しかしそれが逆効果に。ますます結果が悪くなったと言う。確かに怒られると委縮する。心理状態が影響しやすい接客はこういったプレッシャーが逆効果になる事もあるだろう。最近は方針を変えたと言う。アンケートを取れない事はその本人が一番気にしているし、落ち込んでいる。そこへ追い打ちをかけてもいい結果にはつながらない。そんな時はさりげなく「今日は調子が悪いようだが、昨日飲み過ぎたか?」と気遣う。本当に飲み過ぎの時は「すいません、昨日ちょっと飲み過ぎちゃって」となる。仮に違っていてもいい。「いいえ、そういう訳じゃないのですが、最近出だしが上手く行かなくて・・・」このように困っている点が見つかる事もある。この方が何倍も結果がいいと言うのだ。調子の悪い人を叱るのではなく、気遣う。部下がいる人はぜひやってみてください。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 28, 2010
コメント(0)
▲それは欠点ではなくメリット↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は奥さんの実家に行きます。子供たちに練習したバルーンアートを披露してきたいと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~それは欠点ではなくメリット~先日の勉強会での事。40代の男性の方と名刺交換をした。男性「あれ?菊原さんじゃないですか?」私「はい、そうですが」男性「ツタヤのDVD見ましたよ。あれいいですね?」私「ありがとうございます。ただあれは出来が悪くて・・・」男性「だからいいんじゃないですか!」この人は研修やセミナーをしている。同業と言うとこもあり、私のDVDを見てくれたと言うのだ。男性「あの感じは最高ですよ」私「そうですか?」男性「私も昔は緊張したり噛んだりしていたのですが、慣れてしまいましてね」私「回数を重ねるとうまくなりますよね」男性「ただうまくなっていくに従って仕事は減りましたが」人は未完成なものに惹かれると言う心理があるらしい。だから変にうまくなるとその魅力が損なわれると言う。《どうして緊張しちゃうのだろう・・・》《この口下手が何とかならないものだろうか》《友達と同じようにお客様とも話せたら》このように思う人もいるだろう。しかしそれらが改善した途端お客様はあなたの事を警戒するかもしれないのだ。ちょっと不器用、少し人みしり、慣れていない感じ・・・などなと。いずれもお客様には安心感を与えるもの。これらは営業を続けていればいずれなくなってしまうもの。こう言った傾向がまだある人は悲観するのではなく、自分のメリットとして考えて欲しい。そう考え方を変えるだけで接客や商談が楽になりますよ。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 27, 2010
コメント(0)
▲悪い事こそ早く報告する↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日はいつもながら飲み過ぎてしまいました。これから必死にアルコールを抜きたいと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~悪い事こそ早く報告する~あるお客様と商談していた時の事。お客様は明らかにひいていた。私「それでは後日細かい見積をお持ちいたします」お客様「だいたい分かりましたらいいですよ」私「一応そこまでさせて下さい」お客様「手間をかけさせても悪いですから・・・」私「見てもらえるだけでいいですから」お客様「分かりました」このように強引に次回につなげた。この時点でほぼムリだと感じていた。そして翌週、最終見積を出したがあっさり断られた。しかしまだ月初めという事もあり上司にはなかなか報告できずにいたのだった。ミーティングでは受け答えが苦しくなる。上司「見積を出した後どうしている?」私「一度照明のカタログを持って行きましたが、検討中とのことです」上司「そうか、間をあけるなよ」私「分かりました」毎回ウソとごまかしの報告を続けたのだ。そして月末。月末のミーティングで本当の事を話す。私「○○さんですが、他社に決まってしまいました」上司「そうかぁ、残念だったな」あっさりしたものだった。《今まで何で隠していたんだろう》と後悔したものだった。いい報告は誰でも早くできる。しかしよくない報告はどうしても先延ばしにしてしまう。先延ばしにしたところで結局は報告しなくてはならない。その間ウソやごまかしで精神的によくないし、上司からも信頼されなくなる。よくない事こそ早く報告する。その方が気分もいいし、上司からも信頼されるようになります。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 26, 2010
コメント(0)
▲接客も面接も思い切り↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は東京で仕事。その後私が主催している会があります。どちらも非常に楽しみです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~接客も面接も思い切り~ある会に出席した時の事。就活アドバイザーという人にあった。その人がこんな事を言っていた。その人「面接の秘訣は思い切りですよ」私「思い切りですか?」その人「出だしでビビったら負けなんです」私「確かに出だしは重要ですね」面接がはじまったらあれこれ考えずに思い切りいく。それが合格の秘訣だと言う。その人はこうも言っていた。「思い切るためにも十分準備をする事が必要ですが」これはまさに接客と同じ事だと思った。スタートでつまずくといい結果にならない。私もよく経験した。私「・・・どうぞ・・・」蚊の鳴くような声でスタートする。そうするとその後テンションを上げずらなくなる。《この営業マンは陰気臭いなぁ》というイメージを払しょくできないまま接客終了。もちろんアンケートも取れない。トーク設計図を作り十分準備をしてからは少し変わった。《どんなお客様でもこのトークだけはしっかりしよう》そう思えるようになってから、思い切って声をかけられるようになった。準備したら思い切って接客する。それが接客が上手く行くポイントになります。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 25, 2010
コメント(0)

▲得意な事を分析してみる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。「売れる営業に変わる魔法のトーク」の中国語版ができました。ハングル語の韓国語と違ってなんとなく何が書いてあるかく分かります。でも日本語版とは全然違いますね。↓日本語版はこちらです。~得意な事を分析してみる~昨日、自分の弱点に気づくだけでなく補う方法を考え実行した方がいいと言うお話をした。何も気づかないよりはましだが、正確に自己分析できても何もしないのでは意味が無い。これは弱点だけでなく得意な事に関しても一度考え欲しい。私がダメ営業マン時代、唯一得意だった事がある。それは商談がスタートして3、4回続けてお会いしたお客様と話す事。お互い緊張感が解けて仲良く話ができるようになる。こうなると商談はうまく進み契約になる事が多かった。《初めてお会いしたお客様ともこんな感じで話ができればなぁ》とよく思ったものだった。今振り返ってみればよくわかる。商談していて仲良くなったお客様に対しては《このお客様に少しでも得をしてもらいたい》と思って商談していた。だから自然と「このオプションはやめた方がいいですよ、高いだけで使えないですから」という言葉が自然と出たのだ。だからどんどん関係は深まった。一方初対面のお客様にはそうは思わなかった。《何とか敷地でも測らせてもらえないかなぁ》《ここで逃がしたら後でフォローしてもダメなんだ》このように思っているからそれがお客様にも伝わる。これではお客様から避けられてしまのも当然だ。自分の弱点を分析したらそれを補う事を考え実行する。それと同時に得意な事に関して《どうして○○は得意なんだろう?》と分析してほしい。そこから弱点克服のヒントを得られる事もあります。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 24, 2010
コメント(0)
▲欠点を分析できたなら改善しよう↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は高崎で打合せと飲み会があります。非常に楽しみです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~欠点を分析できたなら改善しよう~ダメ営業マン時代の事。もともと接客は得ではなかったが、さらに足を引っ張られる日があった。体調不良、クレームを抱えている、成績不振・・・ただ単に気分がのらないと言う事もちょくちょくあった。そんな時の接客はヒドイもの。「こんにちは、どうぞ」と言ったきり次の言葉が出てこない。背後霊のように後をついてまわるだけ。お客様はさぞかし気持悪い思いをしただろう。そして帰りがけにいきなりこう言う。私「それではこちらのアンケートにご記入ください」お客様「けっ、結構です」こうなるのも当たり前だ。当時私は自分の事をこう分析していた。「俺は気分屋だから、乗らない時はダメなんだ」周りの仲間にもそう言っていた。ズバリ分析していたのだ。自分の事を客観的に見られるのはいいこと。しかしその時の私は何も改善する事はなかった。だからずっと接客が苦手だったし、苦痛だったのだ。私だけでなく仲間にもこういう事を言う人がいた。「どうせ俺は短気だからなぁ」「俺は生まれつき物覚えが悪いんだ」などなど。よく自分の事を分かっている人も多い。しかし何も改善しているようには見えなかった。自分の事を正確に分析できる事は大切な事。しかしそこで終わったのでは意味が無い。改善してこそ、その能力が生きてくる。弱点に気づいたらそれをどうやって補っていくかを考え実行して下さい。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 23, 2010
コメント(0)
▲レスポンスレターにこの一言を↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は特に予定が無い日です。運動したり家で本などを読もうと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~レスポンスレターにこの一言を~大学の控室には月曜日担当の先生が何人かいるのだが、みんなワールドカップの話をしている。とくにイングランド出身の先生はハマりにハマりまくっている。「ワールドカップ時差がキツイよ」と言っている。今まで興味のなかった先生でさえ夢中だ。私が驚いたのは母親。私の母親は普段スポーツ観戦をしない。にもかかわらずワールドカップだけは見ている。ワールドカップの年になるとサッカーファンが激増すると言うが本当にそうなんだと実感している。《みんなが見ているんだから私も》と自然に思うものなのだろう。これは営業活動でも利用できる。例えば現場見学会のチラシの写真を載せるとする。A きれいなイメージ写真B 人がたくさん集まっていてお祭りのような写真圧倒的にBの写真の方が反応はいいだろう。これもワールドカップと同じように《みんなが見学に行っているのだからうちも》という気分にさせる効果がある。レスポンスレターにこう書き加えてみる。「今月も17名の方がこの資料を請求されています」《みんなが請求していのだから安心だ》と思うお客様もいるだろう。あおるという意味ではなく《みんなが参加されていますよ》《これらか検討する人の多くが資料請求されていますよ》とサラっと伝えてみて欲しい。今までよりずっと反応がよくなるでしょう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 22, 2010
コメント(0)
▲辛い時はいい事だけ思い出せ↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は朝から夕方までずっと動いていました。ちょっと疲れが残っていますが張り切って大学へ行ってきたいと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~辛い時はいい事だけ思い出せ~私の娘は3歳くらいまでよくアンパンマンを見ていた。先日5歳になった娘は今では全く見なくなったが。私が子供のころはまだアンパンマンはなかったので、この年になって初めて見た。アンパンマンの歌の中にこのような歌詞がある。「くじけそうになったらいい事だけ思い出せ」子供向けなのに結構深い歌詞だなと感じた。これは私がどん底時代に心掛けていた事と似ている。継続の本でもお話したが私は3行日記をしていた。日記の内容はその日にあったいい事だけを思い出して書いたもの。これによってどれほど救われたか分からない。それまでの私は布団に入ってもいろいろと考えていた。《あぁ~ぁ・・・やっぱりあそこで電話するんじゃなかったなぁ》《どうせ断られるのだったらクロージングしておけばよかった》《はぁ、明日も仕事かぁ・・・》などなど。疲れていて眠いはずなのに嫌な事が頭をめぐってしまう。寝つきが悪く、翌日はやっとの思いで起きていた。その時は自分に悪い質問ばかりしていた気がする。3行日記でいい事だけ思い出し書くことで次第に寝つきはよくなったのだ。話は変わるが、大学の授業で出席カードを提出してもらっている。その裏に「今日の授業でよかった点、役立った点」を書いてもらうようにした。その方がお互いにメリットがある。自分にどんな質問をするか?それによって精神的に大分違ってくる。出来るだけ自分にプラスになる質問を心掛けましょう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 21, 2010
コメント(0)
▲話が分かりやすい人の特徴↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日はこれからソフトボールの試合があります。今日もヒット2本を狙います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ■知人の高田さんが『お客様を3週間でザクザク集める方法』と言う新刊かを出しました。3回連続アマゾン第一位を狙っているそうです。詳しくはこちらへ~話が分かりやすい人の特徴~最近お会いした人で、《この人の話はよくわかるなぁ》と感じた事がある。その人はまず自分の意見をスパッと言う。「私は集客についてはそれ程重視していません」どうしてかな?と思っている所に「それはですね・・・」と理由を説明してくれる。事例も交えてくれ非常に分かりやすかった。一方話をしっかり聞いていてもさっぱり分からない人もいる。そういった人の特徴はだらだらと話が長い。話も右に左にそれ、元の話が何だったのか分からなくなる。そして結論が無いため意味がわからない。少し前まで地域で役員をやっていた。その時の会議では意味のわからない話のやり取りが多かった。だから1つの事を決めるのに1時間も2時間もかかったものだった。身近な人でも話が分かりやすい人と分かりづらい人がいる。分かりやすく話をする人はやはり結論を先にいい、それから理由を言っている。自分でも真似してみたのだが、結論を先に言うと話がぶれない。短い時間でしっかりと話す事ができる感じがした。私は過去、お客様から「菊原さんの話はよくわからない」と言われた。考えてみれば特に目的も無く説明をしていた気がする。自分でも何を話していいのか分からなかったのだから、お客様も分かるはずがない。まず自分の伝えたい事を話す。そうすることで相手にも自分にとってもいいコミュニケーションができるようになります。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 20, 2010
コメント(0)
▲一度受け止める効果↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は父親参観の日です。昨日ちょっと飲み過ぎてしまいましたが、楽しみたいと思います。■私の知人の露木さんが「婚活貧乏」と言う本を出しました。これから結婚する人はぜびどうぞ。詳しくはこちらへ~一度受け止める効果~私の知り合いに夫婦関係で悩んでいる人がいる。少し話をしただけで大ゲンカ。朝から喧嘩する事も多く一日中気分が悪い事も多いと言う。営業でもストレスが溜まり、家ではもっと溜まる。こう言った人も少なくない。その知人が先日このような事を言っていた。知人「最近、妻との関係がよくなりましてね」私「そうですか、それはよかったですね。何か工夫しているんですか?」知人「大したとこではないのですが、妻の言った事に意見するのではなく一回受け入れるようにしたんです」今までは奥さんに対してすぐに反論していたと言う。例えばこのような感じ。奥さん「最近やる事が多くて片付けができないわ」知人「仕事していないんだから、掃除くらいキチンとできるだろ」奥さん「何言っているの!子育てから家事をすべてやっているじゃない!」知人「当たり前だ!それがお前の仕事だろ!」これではまず喧嘩になる。いきなり意見を言うのではなく一度相手の言った事を受け入れる。奥さん「最近やる事が多くて片付けができないわ」知人「最近やる事が多くて片付けができないのかい?」奥さん「そうなの、小学校の行事や役員の仕事も多くて、また・・・」知人「そうか、それは大変だな」一度相手の言った事を繰り返すだけで、その後の展開が全く違ってくると言う。これはお客様との関係にも似ている。お客様の言った事に対して「いやいや、それは違いますよ。それはですね・・・」と言ったら相手はいい感じを受けない。たとえ正しい説明だとしてもいい関係にはなれない。相手の言った事を一度受け止める。もし意見があるならそれから言った方が断然いい。仕事も夫婦関係も共通だと感じました。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 19, 2010
コメント(0)
![]()
▲自己開示するなら自分の事を↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は久しぶりに東京で仕事。夕方からは新宿で飲み会です。どちらも非常に楽しみです。■しゃべらん会でもご一緒させてもらっている渡瀬さんが新刊を出しました。「内向型のための雑談術」という本です。無口な渡瀬さんらしく口下手な人がいかに楽に雑談ができるかという内容です。話が続かない人に特にお勧めです。~自己開示するなら自分の事を~私は職業柄いろいろな人とお会いさせてもらう。研修、大学、パーティー、飲み会・・・つくづく色なん人がいるものだと思う。その中でいい感じだなぁと感じる人もいれば、この人はちょっとと思う人もいる。以前の飲み会で男性の人と隣同士になった。名刺交換と簡単な挨拶をした後にこんな話をしてきた。男性「実はうちの会社ね、危ないんですよ」私「危ないと言うと?」男性「ここだけの話ですが、今年はボーナスゼロが決定。来年は倒産するじゃないかと思っていましてね」私「そうですかぁ」《初対面の私になんでこんな話をするんだろう?》と不思議な感じがした。その後も上司がどうだ・・・とかいろいろな話を聞いた。赤裸々に話す人だとは思ったが、親近感はそれほどわかなかった。その後席も変わり別の男性とお話した。その人も非常にフランクな人だった。その人「私には6歳と3歳の娘がいましてね」私「私も5歳の娘が一人います」その人「そうですか、もうパパなんか見向きもしないでしょ?」私「いや、うちはまだパパっ子でして」その人「それはうらやましいです。うちなんか上の子はもちろん3歳の娘まで「パパいらない」って言うんですよ」私「それは辛いですね」その後いろいろな話で盛り上がった。2人ともフランクで自己開示が上手い人だと思った。しかしはじめ話した男性は自分の事ではなく、会社や人の話ばかりしていた。一方後者の人は自分のちょっと恥ずかしい話をしていた。私は後者の人の方がはるかにいい印象を持った。出会った人との距離を縮めるために自己開示は必要な事。自己開示は自分の会社や上司の話ではなく、自分自身の話の方がいいなと思った出来事でした。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 18, 2010
コメント(2)
▲共通体験が相手との距離を一気に縮める↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。ここ最近本を買ったり献本頂いたりと本がたまっています。今日から少しずつ読みたいと思います。■お世話になっている中山さんが新刊「すんごいノウハウ」のアマゾンキャンペーンを行っています。小説仕立てのビジネス書で5つの物語が紹介させています。それぞれ面白く役に立つ内容です。読み物が好きな人には特にお勧めです。詳しくはこちらへ~共通体験が相手との距離を一気に縮める~先日、研修をさせていただいている会社の窓口の人とお会いした時の事。軽く挨拶をした後、こう聞かれた。担当の人「菊原さんは何年生まれですか?」私「47年生まれです」担当の人「それじゃ同世代ですね。ガンダムとか見ていました?」私「見ていましたよ。それにガンプラも相当持っていましたら」ガンダムと言われて懐かしく思った。さらにこんな話も。担当の人「じゃあ中学の時はボウイですか?」私「そうですね、ボウイは群馬出身ですからほぼみんな聞いていましたよ」担当の人「そうですか!なんか同じで嬉しいです」このように共通の体験をしているとさっき会った人とは思えなくなる。一瞬にして他人とは思えなくなるのだ。そう言えば昔、分譲マンションを扱っている営業マンがこんな事を言っていた。営業マン「うちは入口に等身大のガンダムを置いていましてね」私「どうしてですか?」営業マン「マンションを買う人はガンダム世代が多いんですよ」私「つかみネタとして使うんですか?」営業マン「そうです。これがあると楽ですよ」このようにツールとして利用している会社もある。お客様や商談相手が同世代の時は小学校もしくは中学の時に流行していた話題を出してみる。意外なお客様が意外な話題に食いついてきたりする。その後一気に打ち解ける事も。共通の体験というのは相手との距離を縮めるものだと実感しました。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 17, 2010
コメント(2)
▲資格は取った事より理由を伝えよ↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は新しい協会のことで一日中飛び回っていました。なれない事ばかりで大変でしたが段々と形になりそうです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~資格は取った事より理由を伝えよ~先日、人事担当の人とお話した時の事。私はこう聞いてみた。私「やはり資格を持っている方が有利ですよね」人事の人「そうですね」私「どんな資格がいいのですか?」人事の人「実はですね、なにも無いよりは有利ですがそれほど関係ないんです」詳しく話を聞いていると人事の人はこんな印象的な事を言った。人事の人「目的が分からない資格はそれ程価値がないんですよ」英検○級や漢字検定○級、中には宅建の資格を取っている学生もいると言う。その方はこう質問すると言う。「どうしてその資格を取ったのですか?」ここでの回答が重要。「将来の役に立つと思ったから」「たまたまそういう機会がありまして」などと答えてしまうとその資格は価値を無くす。ほぼ無いと同じになってしまうのだ。なぜこの資格を取ろうと思ったのか?というストーリーが最も重要なのだ。これは私自身にも経験がある。FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取った時は嬉しくてお客様によくこう言っていた。私「私はFPの資格を持っていましてね」お客様「へぇ・・そうですか」自分が思っていたような反応は得られなかった。私はその後FPを取った思いとお客様にどう役に立つのかを2ページにわたり書いた。それをレスポンスレターとして送るようになってから初めて資格が生きていたのだ。資格は何を持っているか?と言う事よりどうして取ったのか?と言う理由が大切。今持っている資格がある人はその理由や思いをお客様に伝えてみて欲しい。今までよりずっと資格が生きてきますよ。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 16, 2010
コメント(2)
▲よい予感は油断しない為のメッセージ↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日のカメルーン戦は日本が勝ったのですね。やっぱり見ればよかったなぁ。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~よい予感は油断しない為のメッセージ~昨日、悪い予感をもみ消してはならないというお話をした。そういった感性を大事にした方がいい。私はその後、いい予感も正確に読み取れるようになった。お客様と商談をしていてこう感じる。《このお客様はまず行ける》こんな時もほぼ契約まで進んだものだった。これも具体的にお客様がどう言ったというものではない。何となくそんな雰囲気を読みとると言う感じだ。誰でも商談をしていて《これは行ける》と感じる時があるだろう。これほど気分がいい時はない。その後の商談や商談準備にも力が入るものだ。しかしこの感性にも注意が必要。私は何度か痛い目にあった事がある。《このお客様は絶対に大丈夫だ》と思ったお客様に対してちょっとした油断をしてしまう事があった。・いつも送っているクロージングレターを送らない・いつもは電話で確認するところをはしょる・契約前の不安を解消するためのトークをしないなどなど。こう言った細かい点からほころびが出で風向きが変わる。気づいた時には手遅れと言う事を何度か体験した。良い予感を感じた時こそ注意が必要。何も《そんなはずはない、絶対にまだ他社とこそこそ会っているぞ》と疑心暗鬼になる必要はないが・・・良い予感を感じてもやる事はしっかりとやる。いつもやっている事を省略してはならないのだ。良い予感は「油断しないように」というメッセージと考えると取りこぼしが激減するはずです。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 15, 2010
コメント(2)
▲いらない第六感↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。先週はゴルフ、ソフトホール、バレーボールと運動ずくしでした。チョッとだけ疲れが残っていますが気合を入れて大学へ行ってきたいと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~いらない第六感~お客様と商談していた時の事。なぜかこう感じる事があった。《このお客様はたぶんダメだろうな》このような思いが頭をよぎる時は例がなくお断りされていた。敗戦経験の多かった私は知らず知らずの間に感性が磨かれ、商談の途中で結果が分かるようになっていた。いらない第六間だ。お客様の言葉や態度。ちょっとした一言でダメとわかってしまう。結果がほぼわかったとしても商談は続く事も多い。これほど虚しい事は無かった。一方、まったく気付かない人もいた。「このお客様は絶対にいけますよ!」と最後の最後まで言っている。《能天気でいいなぁ》とうらやましく思っていた。私はダメと感じていても、それをもみ消すように商談をしていた。《大丈夫、大丈夫》自分に言い聞かせていた。投げやりになって商談するよりはいいが、もみ消す事はよくない事。後になって気づいたのだが、そういった予感を無視してはならない。ダメならダメの理由がある。その理由を突き止めなければ商談を続けていても時間の無駄になるのだ。《この商談はちょっと劣勢だ》と感じた時はその感覚をもみ消してはならない。プラスの言葉を何度も言って封印しても結果は変わらないのだ。悪い予感を感じたらその原因を突き止める。原因がはっきりすれば逆転のチャンスは巡ってきます。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 14, 2010
コメント(0)
▲スマートよりもチョッと不器用に↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日はバレーボールの試合の日です。夜には飲み会。楽しみな一日です。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~スマートよりもチョッと不器用に~先日、飛び込み訪問をしている人とお話した時の事。その人はこんな事を言っていた。営業「飛び込みをするときは汚くてボロボロの靴を履くんです」私「汚れてもいいようにですか?」営業「そうではなくて、お客様に同情をかうための演出です」以前、靴はキレイに磨いておいた方がいいという話を聞いた事がある。その営業マンは全く逆の事をしていた。営業「私がお客だったらビシッとスーツで決めてピカピカの靴で来たらまず断ります」私「どうしてですか?」営業「そんなの怖いじゃないですか?騙されそうで」私「まあ、そうですね」営業「逆にボロボロになって頑張っている人は応援したくなります」何となく言っている事がわかった気がした。この話を聞いて小学校の時のマラソン大会を思い出した。トップで帰ってくる生徒より、ビリでやっと戻ってきた生徒の方が応援されるもの。先日もハウスメーカーのトップ営業マンがこんな事を言っていた。「何回も手直しした図面を取っておいてお客様に見せるんですよ」わざわざそれを見せることで《ああ、こんなになるまで頑張ってくれたんだ》と思ってもらえる。またスマートにスッと考えたのではなく、不器用だけど頑張っている印象を与えられると言う。完成品だけでなく、準備したプロセスをお客様にチラッと見せてみて欲しい。きっといい結果に結び付くでしょう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 13, 2010
コメント(2)
▲悪天候に強い人↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日のゴルフではほぼシーズンベストのスコア。天気もよく最高でした。今日は土曜日ですが仕事の打合せです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~悪天候に強い人~以前、ゴルフに行った時の事。その日は昨日と違ってあいにくの雨だった。それもどしゃ降り。《せっかくのゴルフもこんな雨じゃなぁ・・・》とガッカリしていた。ハーフが終わっての事。みんなスコアを崩す中、一人いいスコアで上がってきた先輩がいた。私「どうしたのですか?こんないいスコアで」先輩「雨は意外に得意なんだ」そう言えばその先輩は悪天候ほどいいスコアを出すタイプだった。その先輩はこう言っていた。先輩「雨の日はみんなスコアを崩すだろう。だから我慢していれば勝つんだよ」辛抱強い先輩背らしい言葉だった。この考え方は営業レターを出す時の心構えと似ている。私はお役立ち情報を出していてこう思っていた。《中長期のお客様を長くフォローできる人はいない。だから出し続けていけば結果は出る》今すぐ検討するお客様は別として、それ以外は何回も訪問する手立てがない。だから1ヵ月もすればたいていのアンケートはお蔵入りになる。それを嫌って程知っていた私はそれもモチベーションにもなった。悪天候のとき《周りは自然と崩れるから自分だけはしっかりやろう》と考えられる人は雨の日に好スコアを出す人。それと同じように《みんながフォローできないお客様のフォローを続けるぞ》と考えて長期フォローをしましょう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 12, 2010
コメント(0)
▲「その理由」を伝えているか?↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は楽しみにしていたゴルフの日です。ちょっと曇っていますが、天気は大丈夫そうです。楽しんできたいと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~「その理由」を伝えているか?~昨日、会う前から勝負がついているというお話をした。これは面接も商談も同じ事。《会ってからが勝負だ》と気合を入れても、そこからの逆転は非常に難しいのだ。人事の人はこうも言っていた。人事の人「あとは志望動機に根拠がない人はダメですね」私「どういう事ですか?」人事の人「例えば「御社の役に立ちたい」だとか「将来性を感じました」などはまず不採用となります」私「何も問題ないように感じますが、どうしてですか?」人事の人「理由が無く一括送信メールのような、どの会社にも同じ内容を送っているような理由を書いてくる学生と会う暇は無いんです」私「そうですよ」これも営業活動に通じるものを感じた。お客様に資料を送っても《あぁ、事務の人が一気に送っているんだな》と思われたら効果は無い。また直接お会いして「お客様のお役にたちます!」と叫んだとしても根拠が感じられない。どう役に立つのかを伝える必要があるのだ。履歴書には「御社のビジネスに将来性を感じております。その理由は・・・」お客様に対して「私はお客様のお役てると思います。その理由は・・・」いずれにせよ、理由もしくは根拠が伝わらなければ意味は無い。一度キチンとした理由を考え、お客様に伝えましょう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 11, 2010
コメント(0)
▲会う前のプロセスが重要↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日の夜、思わず大笑いしてしまう夢を見ました。面白い夢を見ると得した気分になります。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~会う前のプロセスが重要~先日、人事担当の人とお話した時の事。その人はこんな事を教えてくれた。人事の人「実はある程度書類選考の時点で決まっていましてね」私「えっ!面接じゃないんですか?」人事の人「もちろん面接でも判断しますが、履歴書がいい人はひいき目に見てしまいますから、採用する確率は高いんです」私「そうですか」人事の人「面接の場はどちらかと言うと確認の場でして、よっぽどの人でないと逆転は無いですね」私「そういうもんですかねぇ」採用は面接が勝負だと思っていた私はかなり驚いた。しかしよくよく考えてみるとそれ程不思議ではいように感じてきた。これは営業レターでお客様と関係を築いていくことに似ていると思ったから。営業レターでお客様に人柄が伝わるとお客様はひいき目に見てくれる。会う前から私に決めてくれているように感じた事もよく体験した。《この人はいい人なんだろうな》と思って会ってもらえるのと《こりゃダメだ》と思われながら会うのでは天と地ほどの差がある。学生の中にはこのように言う人もいる。「履歴書は適当に出しておいて面接で勝負すればいい」しかし実際は面接前から勝負がついている事も多い。《とりあえず長期客のフォローは事務に任せておけばいい》と無機質なDMを送っていて《再来したら気合を入れて商談する》このように思っている人は実は商談前からほぼ勝負はついている。会う前のプロセスが大事なのは面接も商談も同じことなのです。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 10, 2010
コメント(0)
▲上司に伝わらない事はお客様にも伝わらない↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日予定していた事が延期。たまっていた手続きや買い物をしたいと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~上司に伝わらない事はお客様にも伝わらない~昨日、社内の人たちもお客様と同じように信頼関係を築くための努力が必要と言うお話をした。身内だからといって甘えてばかりだと必ずしっぺ返しがくる。《スタッフは営業の言う事を聞くのが当たり前だ》なんて思っていれば誰からも協力してもえなくなる。「じゃあ、社内営業をしていればいいの?」と思う人も多いだろう。もちろん社内の人への気くばりやコミュニケーションは大切だが、上司にゴマをすり腰ぎんちゃくのようにつきまっとても効果は低い。先日お会いした人はこんな事を言っていた。「社内営業に時間かかかり過ぎて、お客様にまで手が回せませんよ」一つの企画を通すのに《まずは細かい○○課長に説明をして、そして何でも文句を言ってくる部長には飲み会の席でヨイショして根回しをしておかないと・・・》上司を説得するため労力の方が大変だという。こうなったら本末転倒になってしまう。ヨイショなどではなく、上司に対して短時間で理解してもらえる工夫が必要。・企画書のタイトルを変わりやすくする・まずは1分で概略を説明する・問題点をハッキリさせておくなどなど。上司だって忙しい。短時間で理解できた方がいいのだ。またこのように工夫することでお客様に対しても分かりやすく伝えられるようになる。上司に伝わらない事はお客様にも伝わらない。そう思えば商談前のテストとして考えること出来る。分かりやすく話をしてキチンと結果を報告する事が先決。その上でコミュニケーションを取っていれば、あなたに冷たくする上司は極端に少なくなるでしょう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 9, 2010
コメント(0)
▲お客様も社内の人も平等に扱ってはくれない↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は夜の10時過ぎまでバレーの練習をしていました。さすがに疲れましたね。今日は家でゆっくりしたいです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~お客様も社内の人も平等に扱ってはくれない~先日、通信講座の会員さんとお話していた時の事。会員さんはこんな事を言っていた。会員さん「お客様への営業も大変なんですが、社内営業にも苦労していまして」このような悩みを持っている人は少なくない。時間と労力をかけやっとのことでお客様が商談へとランクアップ。《よし!これから気合を入れていくぞ》と設計依頼の相談をしようとする。そこへこんな一言。「申し訳ありませんが、予定がいっぱいなので2日後にしてもらえます」もしくは「こっちは忙しいんだから、勝手に考えてくれ」などと言われればテンションはガタ落ち。《なんで協力してくれないんだよ!》と怒りたくもなるだろう。一方、かなりの無理を言っても聞き入れてもらえる人もいる。営業「すいません、急ぎでやってもらいたの仕事があるのですが」設計「しょうがないなぁ、今回だけだぞ」ある人が頼めばダメで、ある人が頼めばOK。誰しもこう言った不公平はどこにでもあること。しかしここで腹を立てて攻撃的になってはならない。お客様が営業マンに対して平等に扱ってくれないように、社内の人たちも平等には扱ってくれないと考えた方がいい。お客様から信頼を得るのには知恵も時間もかかる。営業レターで何カ月もかかる場合もあるだろう。それと同じように社内の人にも信頼関係を作る努力が必要。「何とかお願いしますよぉ~」で依頼が通るかどうかはそれまでの努力にかかっている。今までずっと丸投げしておいて「なんで協力してくれないんだ!」と愚痴ってもいい事はありません。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 8, 2010
コメント(0)
▲お客様からドタキャンされる理由↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は大学で授業。そして夜にはバレーボールの練習があります。今日も楽しい一日になりそうです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~お客様からドタキャンされる理由~ダメ営業マン時代の事。やっとのことでお客様とアポを取る。3日も4日もかけてプレゼンを準備するのだがドタキャンされお蔵入りになるケースも多かった。当日のドタキャンは辛い。もちろん前日に確認するのだが、それでもダメ。「すいません、急用ができてしまいましてね。またこちらから連絡しますから」となってしまう。これほどガッカリする事は無かった。営業レターが機能し始めた時の事。お客様が増え、土日はアポでいっぱいになってきた。そんな時の事。商談中のお客様から連絡が入った。お客様「少し相談があるのですが、週末時間取れますか?」私「今週はちょっと厳しいですが」お客様「それほど時間はかかりませんから」私「分かりました、それでは日曜日の17時からなら少し時間が取れます」お客様「ちょっと約束があったのですが、その時間に伺います」お客様は時間通りに来店してくれた。話を聞くと他社のアポを断って来てくれたという。《こう言う事があるから昔の自分はドタキャンされたんだな》とつくづく感じた。「ちっとバタバタしていまして」「まだ相談出来てないんです」「子供の行事がありまして」などなど。どんな理由でもアポを延ばされる事はいい事ではない。ドタキャンされるのは優先順位が下がっている証拠。《最近、ドタキャンが増えたなぁ》と言う人はお客様から必要とされる工夫をしているかチェックして下さい。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 7, 2010
コメント(0)
▲「お礼はいいですから」の落とし穴↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は朝から晴天。早朝のソフトボールの練習に行ってきたいと思います。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~「お礼はいいですから」の落とし穴~著者の集まりでの事。こんな話をしていた。著者「先日、アマゾンキャンペーンの特典の協力をしましてね」私「そうですか」著者「お礼はしなくていいと言ったのですが、本当にお礼無だったものですから、ガクッときましたよ」私「何もなしは寂しいですね」その人は時間的に飲みに行っておごってくれるものだと期待していたらしい。しかし結果的には協力してその場でおしまいだったという。私にも経験がある。私もその人に「○○さんとの仲ですからお礼はいいですよ」と言った。しかし本当に何もないとなると、かなり残念だった事をよく覚えている。「お礼はいいですから」「そんな水臭い事言わないで下さい」などなど。人に何かを頼んだ時に、そう言われる事がある。対応に迷うところだが、私はお礼をした方がいいと思う。感謝の気持ちを言葉だけではなく形にして伝える。これはトップ営業マンが例外なくしている事。「これうちの近くで売っていて評判がいいケーキなんですよ」と言って気を使わせないようにお礼をする。そう言った人には自然に人が集まり協力してくれます。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 6, 2010
コメント(0)
▲自分に合うか判断する質問↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は久しぶりの一日セミナーで少し疲れました。今日は家でゆっくりしたいです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~自分に合うか判断する質問~以前、仲間からこんな事を教えてもらった事がある。仲間「店員さんとの相性のいいかどうかどう判断している?」私「そうだなぁ、雰囲気とかな」仲間「それだけか?」私「あと話を聞いてくれるかどうかも重視するよ」仲間「まあそれも大事だけど、俺は違う」この仲間は店員さんと仲良くなるのが早く、値引き交渉もうまい。《どうやっているのだろう?》と前から不思議ではあった。私「それで具体的にどうやっているの?」仲間「俺の場合店員さんに「店員さんだったら何を買いますか?」もしくは「お勧めは何ですか?」と質問するんだよ」私「お勧めを質問するの?」仲間「そう、その答えで自分の趣味とあうか分かるんだ」私「なるほどね」仲間「まあ、この質問で答えられない人は相手にしなけどね」仲間が言う事もよく理解できる。私がダメ営業マンだった事にはこの質問には答えられなかった。お客様「菊原さんのお勧めはありますか?」私「そうですねぇ、こう言ったものは好みがありますから・・・」とごまかしていた。だからお客様から信頼されなかったのだろう。お客様に好みを押し付けるのはよくないが、自分の考えを持つ事は大切。まずは《この商品を自分が購入するのだったら》と言う事を真剣に考えてみましょう。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 5, 2010
コメント(4)
▲気持ちよく聞いてくれる技術↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は朝から夕方まで一日営業レターのセミナーです。気合いを入れて頑張ります。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~気持ちよく聞いてくれる技術~先日、ある会での事。隣に座った男性と名刺交換をした。私「はじめまして、菊原と申します」男性「はじめまして、○○と言います」感じのいい方で非常に話しやすかった。なぜか学生時代の話になり私はこう話した。私「学生時代は車が好きでしてね」男性「どんな車を乗っていたのですか?」私「ハチロクって分かりますかね。トヨタのレビンやトレノの事を言うのですが」男性「ハチロクですか!いいですね!」その後、峠の話やパーツの話で盛り上がった。私「私はクーペのトレノに乗っていたのですが、○○さんは何を乗っていたのですか?」と質問した。そこで意外な答えが返ってきた。男性「私は車には乗らないんですよ」私「そっ、そうですか・・・」思わず言葉に詰まった。その人は私に話を合わさせくれただけで、実際車にはそんなに興味を持っていなかった。にも関わらず、あたかも自分も車をいじっていたかのように話をしてくれた。《それにしてもすごいなぁ》と感心した。もし私が逆の立場だったらどうだろう?知らない事や興味のない事だったらそこまで話を盛り上げる事は出来ない。自分のカテゴリー以外でも気持ちよく話を聞ける技術は本当に素晴らしい。きっと営業をすればいい成績を残すだろうなと感じた。私もこの人のようになりたいなと思った出来事でした。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 4, 2010
コメント(0)
▲愚痴話の時の流れを変える質問↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は東京→名古屋と仕事に出かけます。天気もいいので気持ちよく仕事ができそうです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~愚痴話の時の流れを変える質問~ある先輩の事。その先輩はネガティブで常に愚痴を言っていた。誰それ構わず愚痴を言い出す。それも始まると長い。事務所のメンバーのほとんどがその対処に困っていた。「そんなの無視すればいい」とアドバイスを受けた事もあるが、あからさまに無視できるものではない。私も仲間も愚痴を聞かされ、いつも暗い気分になっていた。そんな中、一人の後輩はそうではなかった。同じように愚痴を聞いているのだが、いつの間にか違う話しになっている。《いったいどうやって話を切り替えているのだろう?》と私は不思議に思っていた。ある時の事。愚痴っぽい先輩とその後輩の様子を見ていた。相変わらず愚痴でスタートするのだが、その途中で後輩がこう言いだした。後輩「ところで、その建物のルールはどうやって覚えたのですか?」愚痴話からうまく分からない事を質問していたのだ。先輩「それはな、これを見ればわかるんだよ」一気に話の流れが変わり、比較的ポジティブな話になっていた。《うっぁ!この話かぁ》と思った時、我慢して聞くのも一つの手だ。しかしやたらと長かったり、聞き過ぎて力を吸い取られたりするのでは困りもの。時間も取られ、モチベーションも下がってしまう。またいきなりこちらから話を変えるのは難しいし、相手も怒る事もある。そんな時は、その話の中から1つ質問する。何かポジティブに向かう質問することで話の流れが一気に変わることもある。困ったなと言う場面で試してみてください。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 3, 2010
コメント(2)
![]()
▲契約後の気の緩みにアドバイスする↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は最高の天気の中ゴルフができました。スコアもまあまあ。ただゴルフの後の飲み会は酒がききましたね。■知人の編集の方から本を送っていただきました。「どこでもオフィス」仕事術という本です。電車で移動している人、デジタル機器に興味のある人にお勧めです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~契約後の気の緩みにアドバイスする~以前、お客様と商談していた時の事。そのお客様はことあるごとに「絶対に2,000万円を超えないように考えます」といっていた。2,000万円を予算と考えているお客様は多い。しかし、1円たりともオーバーしないというお客様は珍しかった。その後商談を重ね契約に。消費税を含め、ピッタリ2,000万円で契約した。本来見積金額は端数の方がリアルなのだが、このお客様は別。キレイに【20,000,000円】と0が7つ並んだ契約書になった。その後の事。契約後の打合せをしている時に、奥さんが意外な事を言い出した。奥さん「2,000万円にこだわってきたけど、せっかく建てるんだから少しぐらいオーバーしてもいいんじゃない?」はじめはかたくなに拒否していたご主人も最後は折れた。結局、300万円ほど予算オーバーで発注した。このような事はよく起こる。時には予算を500万円もオーバーする事もあった。私自身も経験した事があるが、一度購入を決めると気が緩む。以前旅行に入った時もそうだった。「せっかく行くんだから少しいい料理にしよう」「めったに行けないしこのオプションをつけよう」はじめは予算どおりだったのに、気づけばかなりのオーバー。結局高い旅行になった。お客様は契約後気が緩む傾向にある。ある程度はいいが、行き過ぎてしまった場合は歯止めをかける事も必要。「このオプションは無駄になりますから、止めましょう」とアドバイスしてくれる営業マンは契約後もさらに信頼度を増します。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 2, 2010
コメント(0)
▲資料を強力なツールに変える方法↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日は友人とゴルフに行きます。天気もよさそうなので楽しみです。■毎日の通勤、車の移動時に営業の勉強をしませんか?すべてがCD化してありますので、ながら勉強に最適です。営業教材はこちらへ~資料を強力なツールに変える方法~先日、ある人と喫茶店で待ち合わせした時の事。時間より早く待ち合わせ場所に行ったのだが、その人は私よりも早く到着していた。私「もういらっしゃっていたのですね?」知人「こう言うところで本を読むのが好きでして、いつも30分前には来てしまうんです」その人が読んでいる本をチラッとみると本にキレイにラベルのシールが貼ってあった。不思議に思った私はこう聞いてみた。私「どうして本にラベルが貼ってあるのですか?」知人「私は速読とかああいうのは苦手でしてね。1冊を何度も読み返しラベリングするんです」私「大変じゃないですか?」知人「ちっと手間はかかりますが、後で読み返す時に便利ですよ」その人は気に入った本を何度も読み返しラベルをつけ、辞書のように使っているという。私も本は読むが、そこまで読みこんだ事はほとんどない。何冊も表面だけ読むよりずっと効果的なんだろうなと感じた。そう言えば私の近くにいたトップ営業マンの先輩は資料をキレイにラベリングしていた。「そう言えば、あそこに載っていたな」と言いながら瞬時に必要な項目を見つけていた。一方、過去の私を含め出来ない営業マン達はそう言った作業はしない。《確かどこかで見たんだけどなぁ~》と言いながら長時間資料を探す。結局見つからず時間だけをロスする事も少なくなかった。最近、大学の授業で必要な本にラベリングしてみた。ただの本が今では手放せない重要なツールになったのだ。必要な資料を1冊決めキレイにラベリングしてみて欲しい。間違いなくあなたを強力にサポートしてくれるツールになります。『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――■今月の教材ランキングはこちらです1位 お役立ち情報事例集 スタンダードコース2位 一括購入【マスターコース】3位 【通信講座】シルバーコース■CD教材、メルマガ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社■【訪問しないで売れる通信講座】も開催しております。詳しくはこちらへこちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――
June 1, 2010
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

