全30件 (30件中 1-30件目)
1

鳥越神社神田明神陰暦六月晦日に行われる大祓の神事を「夏越の祓」という。今や各神社で陽暦の六月三十日に「夏越の祓」が行われている。「白雲や茅の輪くぐりし人の上 乙二」が示すように、浅茅を輪形に作った茅の輪または菅貫というものを参詣者にくぐらせて祓い清める。各地の神社で行われているが、今日は鳥越神社と神田明神の茅の輪をくぐった。鳥越神社の茅の輪をくぐったとき茅の香りがつんと立った。神田明神は次々に人が訪れ、中にはネクタイをしたサラリーマンも見かけた。 ネクタイの男のくぐる茅の輪かな 神田明神では形代を収めました クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月30日
コメント(2)
立葵(たちあふひ)葵は古くは中国から渡来し薬草として栽培していた冬葵を葵と呼んでいた。向日性をもち、アフヒ」と呼ばれた。現在は単に葵といえば立葵を指す。立葵が道に傾き、自転車でこの道を通る度に手や肩に触れる。5月初旬に下から咲き始め、咲き上りもうそろそろ立葵も終わりに近くなった。 おはやうと立葵にも声掛けて 明日は夏越ですね茅の輪くぐりなどいかが クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月29日
コメント(0)

喜多見不動尊の滝喜多見不動尊には女滝と雄滝がある。二つの滝は細いが勢いよく落ちている。滝壺には大きな金魚が泳いでいる。 ありがたや不動の滝と聞けばなほ 時々お参りしている人を見かける クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月28日
コメント(2)

梅雨茸(つゆだけ)暇に任せて散歩の足を伸ばし、喜多見不動に行った。不動堂の左側の木々の間をくぐると小田急線である。電車マニアではないが、ロマンスカーを撮ろうと思って10分程ねばったが、そううまくはやって来なかった。帰り道不動堂の石段横の木立の下に茸が生えていた。色の白さにすぐに梅雨茸と知れた。毒茸ではあるが貴重な句材であるので、そのまま過ぎた。 憎めざる梅雨茸なれば蹴飛ばさず ベランダに打ち水をしたので涼風が入ってきました クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月27日
コメント(0)
金糸梅オトギリソウ科の半落葉性小低木。高さ約一メートル。夏、黄色の光沢のある五弁花が開き、雄蕊が金糸のようで美しい。金糸梅の美しさにつられて虻が蜜を吸いにきたところ。野川沿いの喜多見側に金糸梅が群れ咲きジョギングの人の行く手を照らしている。昨日、夕食のあと野川沿いを歩いたが金糸梅が明るくて独り歩きの不安がたちまち消えた。 金糸梅野川の夜みち照しをり 歩くことは健康にも良いし吟行にもなります クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月26日
コメント(2)
柏葉紫陽花カシワバアジサイは、アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。学名はHydrangea quercifolia。 原産地は北米東南部。花の色は白。和名は葉がカシワに似ているところから由来する。幼稚園の向かいの家にこの花が賑やかに盛り上がって咲いていた。 賑やかな花よ柏葉紫陽花は これで紫陽花シリーズはおわりです クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月25日
コメント(0)
甘茶の花ユキノシタ科の落葉低木。ガクアジサイの変種とされる。6月頃アジサイに似た花をつける。花は白色又は淡紫色からやがて淡紅色に変化するものもある。甘茶の葉を蒸して乾かしたものを煎じて飲料とする。甘味を有するので、4月8日の灌仏会に甘露になぞらえて釈尊像にかける。ためしに甘茶の葉を囓ってみると、ほんのりとした甘みが口に拡がった。 吾が宿に甘茶の花の欲しき日よ 蒸し暑くなりましたね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月24日
コメント(2)
額の花ユキノシタ科の落葉低木。伊豆七島などでは自生する。紫陽花の原種であるが、真ん中には粒々の小さい花が群がり咲き、七、八個のひらひらした四片からなる装飾花を周りにつける。近くの無人販売店(一品100円)で額の花を一束買った。ついでに胡瓜3本、インゲン一袋、新じゃが500gも。合計400円。嬉しい買い物である。おまけに卓上もきれいになった。 卓上に塵ひとつなし額の花 明日は甘茶の花です、ご期待ください クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月23日
コメント(0)
紫陽花家を出てどの道を取っても紫陽花に出会う。右へ道をとれば野川沿いのサイクリング道路と駐車場の間に青色の紫陽花が、左へ道をとれば野川沿いのサイクリング道路に面した家に紫色の紫陽花が、裏へ道を取れば畑の端にピンク色の紫陽花が咲いている。どの家の紫陽花も少しずつ色が違う。別名七変化とはよく言ったものだと感心する。様々な七変化の色に合えるのも歩く楽しみの一つである。 歩を伸ばしけり紫陽花の咲く頃は 明日は額紫陽花(がくあぢさゐ)をUPします クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月22日
コメント(4)

夏至二十四節気の一つで、今年は6月21日の今日に当たる。「夏至」は太陽が北回帰線(北緯二十三度二十七分)の真上の夏至点を通過する時刻のことで、この日北半球では太陽の南中高度がもっとも高く、昼間の長さが一年中でもっとも長い。さっそくそのことを実感するために昼間野川を小田急ガード方面へと下った。此の景色は青い色の神明橋からの眺めである。 白雲のふはりふはりと夏至の空 野川の草が生い茂ってきました クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月21日
コメント(2)
夏椿医者から血圧を朝昼晩と3回計るようにという指示が出た。指示が出る3日前に一時間歩くことに決めていた。言われるままに血圧を計りノートにつけた。その結果朝が一番高く、昼と晩は下がることが分かった。朝(151、84)であった血圧が1週間後には(123,69)に迄下がった。2週間つけたがその値はほとんど変わらない。そこで毎日歩くことにしている。勿論雨の日も怠ってはならない。デジカメは持たない方が有酸素運動になるが、つい撮りたくなり夏椿にカメラを向けた。血圧は合格したが、コレステロールが・・・・・それには体重を減らすことですと医者は言う。 雨の日も歩くがならひ夏椿 最後までお読み頂き有り難う御座いました。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月20日
コメント(0)

夏の川土曜日とあってこども達はパパと川へ出かけてきた。野川のあちこちにこういう光景が見られる。こども達にとっては貴重な体験となる。岸辺の草にたもをぐいぐい入れ込むと川エビやどんこなどが入っている。たもの中の小さな獲物を簡易バケツに移し、帰りには獲物を川へ返しているこどもの姿を見て安堵する。とともに野川はいつまでも自然の姿を保ちつつ流れていくことだろうと思う。翡翠がだいぶ大きくなった。 たも網を振りかぶる子や夏の川 休日のお父さんは大変ですね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月19日
コメント(0)

体育の授業中水飲み場昨日は梅雨の晴れ間であった。異常な暑さの中、体育の授業で何年生か分からなかったが、運動場を駆け回っていた。見ているだけで汗が滲み出てきたが、こどもたちは全速力で駆けていた。授業が終わるとこどもたちは一斉に水飲み場に犇めいていた。雨だれの音を聴きながら昨日のこどもたちのことを思い出している。 汗飛んで生徒の並ぶ水飲場 押しのけるこどもはいない クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月18日
コメント(0)
鬼罌粟(おにげし)ケシ科の多年草。西アジア、トルコの原産で、オリエンタルポピーとも呼ばれ、阿片は含まない。喜多見ふれあい広場の花壇に何百本も咲いて、風に揺れていた。鬼罌粟と聞くと花の赤が毒々しく近づきたくない気になるが、オリエンタルポピーと聞くと浮き浮きした気分になるのは否めない。 媚びゐる如し鬼罌粟の咲く様は 鬼罌粟を見たことがありますか クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月17日
コメント(0)
どくだみ梅雨の頃平地の湿った日陰や庭の隅などに群り生える。どくだみ特有の臭気は脱臭作用があるので、冷蔵庫や手洗いに活用される。「十薬」の名のように、乾かして、利尿、緩下剤など民間薬として用いる。或る小学校の校庭にどくだみが咲いていた。葉っぱをちぎって生徒達に近づけてみた。何も知らない生徒は余りの臭気に四散してしまった。 どくだみを毟ればこども逃げだしぬ 指がいつまでも臭いのには閉口した クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月16日
コメント(0)
蛍袋(ほたるぶくろ)野川の青い橋を渡れば神明の森に出る。神明の森三ツ池には蛍が飛ぶがもう蛍が飛んだかしら。蛍の光りは暗くならないと見えない。人通りの絶えた森へ夜でかけるのは肝試しのようで恐ろしい気がしている。こんなことでは蛍の句は詠めないので、せめて蛍袋の句でも詠もう。 夢追ひぬ蛍袋に屈みては 昼間は暑かったですが風が湿ってきました クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月15日
コメント(0)

梅雨入の野川家鴨野川に架かる糟嶺橋。此の橋を北へ行くと糟嶺神社がある。今日の「ゲゲゲの女房」の終わりに調布の風景として糟嶺神社が紹介された。家から徒歩10分とかからないので私は毎年初詣にでかけている。野川も今日梅雨に入った。糟嶺橋の下で家鴨といつもの鴨が雨宿りしていた。 梅雨入の野川へいでぬ家鴨見に 雨脚が強く風も吹いています クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月14日
コメント(0)
虎尾草(とらのを)世田谷トラスト協会の植え込みに虎の尾が咲いていた。白色五弁の小花を総状につけ弓なりにたれていた。虎の尾の形に似ていることからついた。写真の虎の尾は子虎の尾のようで、風と戯れていた。 虎の尾の風と戯る夕べかな 尾の先まで咲けばきれいでしょうね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月13日
コメント(0)

桑の実野川の谷戸橋のすぐ下流に一本の桑の木が実っている。赤いのは黒くなるまで待つといい。下の道は草が茂りほとんど歩く人がいない。私は人の行かないところが好きで木に近づく。黒く熟れた桑の実をつまみ二つ食べてみた。案外甘いのであとは雀にでもと思いその場をあとにした。 桑の実を二つ食(たう)べてけふの糧 糧とは俳句の糧のことです クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月12日
コメント(2)

蚕豆知り合いから蚕豆が届いた。一つ剥き、二つ剥きしているうちに蚕豆の形が靴に見えてきた。そこで新聞紙の上に置いてみた。いっぱい剥いていっぱい繋げたいところだが、ほどほどで止めにした。 蚕豆を並べて靴のオブジェとす 塩ゆでにして半分は冷凍しました クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月11日
コメント(0)

川鵜ペリカン目ウ科の水鳥。全身黒色。海岸や湖沼付近に群棲し、巧みに潜水して魚を補食する。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウなどがいる。鵜飼いに用いるのはウミウ。野川の鵜は時々餌を捕りに外出するが、此の鵜は必ずこの岩に戻ってくるお馴染みさんである。 川鵜とは顔なじみなり羽搏けり 黒いドレスが素敵でしょ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月10日
コメント(0)
太藺の花昨日紹介した藺の花は細藺(ほそい)、こちらは畳表になる。今日紹介するのは太藺(ふとい)、筵を織るために栽培されたり鑑賞用としても植えられる。茎の頂きに淡黄褐色の花をつける。太藺の花が渦を巻いているように見え、じっと見ているとその渦に吸い込まれそうになった。 花つけし太藺の渦に吸ひ込まる 細藺と太藺の両方を見比べると違いがよく分かります クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月09日
コメント(0)
藺の花野川公園湧き水が流れ込む小さな池がある。珍しく鴨の子が一羽泳いでいた。どうやら母さん鴨を待っている様子。池畔の細藺が花をつけて水面に枝垂れかかっていた。引き水が音をたてキラキラ光りながら池に吸い込まれていく。藺の花は注意深く見ないと見逃すような目立たない花である。私は母さん鴨が早く戻るように祈りながら池をあとにした。 藺の花や清に流るる水の音 近くに世田谷トラスト協会があります クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月08日
コメント(2)

神明橋夏帽子野川に架かる青い橋は神明橋といい、地域の住民に親しまれている。橋の下には鯉や亀が泳いでいる。時には鴨も見られる。従って必ずと言っていいほど、人々は橋の中程あたりで川の様子を眺める。童心に返る楽しいひとときでもある。母親がこどもを抱いて下の鯉を見せていた。三人いて三人とも夏帽子を被っている。幼児の白い夏帽子が印象的であった。 亀を見る幼児の白き夏帽子 神明の森三つ池にもうすぐ蛍が飛びます クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月07日
コメント(0)
孔雀仙人掌三日前に仙人掌の莟にアブラムシがいることに気づいた。せっせとアブラムシを手で取りバケツの水につけた。今朝はアブラムシがぐんと減っていた。それにしてもこの仙人掌なかなか開かないと思いつつ外出した。先ほど洗濯物を取り入れるためベランダへ出たところ、孔雀仙人掌開花していた。 夕日浴び孔雀仙人掌咲きゐたり昨日の夕方に比べて今朝の孔雀仙人掌はパッと羽が開いたように実に美しい。 孔雀仙人掌4年越しに咲きました クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月06日
コメント(0)
桜の実野川の谷戸橋から小田急のガードまで、桜並木がつづく。今はすっかり葉桜となり、木陰をつくっている。足元に赤い実黒い実が落ちている。踏むとプッチッと音がするのは赤い実、何の感触もないのは黒い実。桜の木を見上げると、青い実赤い実黒い実がいっぱい生っている。ジョギングや犬の散歩、翡翠を撮るカメラマンがいつも通り右往左往している。きょうは川沿いで二グループ20人ほどが宴会をしていた。何の宴会? 万歩まであと三千歩桜の実 翡翠のギャラリーさんご苦労さん クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月05日
コメント(0)
ブラシの木の花フトモモ科の常緑低木。オーストラリア原産。夏、枝先に多数の花を密集し、各花の多数の雄しべが濃い赤色で花序全体がびん洗いのブラシのように見える。石の兎の傍でブラシの木の花が炎色に染まっていた。いったい何を洗ったのであろうか。 何洗ひしや炎色に染まるブラシの木 兎さん、早く逃げて!丸焦げになるよ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月04日
コメント(0)

鴨の子鴨の子は親鴨のあと先をキョロキョロしながら、河岸の草を食べている。親鴨は子鴨から片時も目を離さずに上流へ進んで行った。親鴨は歩いていたが子鴨はスイスイ泳いでいた。 鴨の子の歩くと見えて泳ぎをり 草むらには蛇が潜んでいるので気をつけてね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月03日
コメント(2)

蛇苺バラ科の多年草。草地や路傍に普通に生えている。果実は紅色であるが苺とは別属。俗に有毒とされるが誤りである。一見美味しそうだが、口にする気にはならない。国分寺崖線の上は成城で、蛇苺は下の入間に沢山紅い実をつけていた。 蛇苺蔓成城を目指しをり 蛇苺食べたことのある人お味は如何でしたか クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月02日
コメント(2)

文鳥のめめさん6月1日、今日から更衣。下校する小学生に出会った。皆半袖で、気持ち良さそうに歩いていた。めめはシナモン文鳥の名前です。めめさんも人間同様更衣をします。冬羽から夏羽に生え変わります。めめさんの体の羽はもう夏羽ですが頭は冬羽が抜けてトゲトゲになっています。 文鳥のつむりトゲトゲ更衣 立山の雷鳥はもう夏羽に更衣したかしら クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2010年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
