2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
(英語バージョンは下にあるよ♪)7月にKotiと一緒にイタリア旅行を計画しています。実はイタリアには過去2回ほど行ったことがあります。1970年代に南ヨーロッパやアフリカ、そして中近東を旅していましたときです。当時はボクにとってはまさに大修行の時でした。精神的にも肉体的にも辛いことがたくさんありました。戦火を駆け抜けたり、落馬の大事故に合ったり・・・でも幸いにもこうして生き延びました。ボクは「うさぎ年」ですが「うさぎ」は何かと運が強いらしいです。今は当時よりクレージーな生き方ではなく、もっと慎重に日々の生活を送っています。今過去を振り返ってみると、良いことも悪いことも自分の成長に必要なものだったのだなあ、と感じます。今回の旅の主な目的は、新しいものを発見することです。とても楽しみです。ちなみに当時の南ヨーロッパと中近東は本当に土地代もなにもかもが安かったです。一つくらいどこかに土地を購入しておけばよかったと思う今日この頃です・・・。Tosh★ ★ ★ ★ ★I am looking forward to going to Italy in July, Koti and myself have been using some “mind Map techniques and life plan goals, and it’s really amazing how they work. I have been to Italy twice before, the first time was when I was traveling around southern Europe, Africa and the Middle eastern countries in the early 1970’s,and the other time was in Roma was in 1977.,only for one week attending a seminar. Back in those days I had some challenging times and in hindsight wish I could have done things differently, I had some very painful lessons, both physically and emotionally, but fortunately survived it ,maybe because I have always been a lucky person, My Chinese horoscope is a rabbit, and I am told they can they can be the luckiest of the horoscope signs, but now I’m of a different mind and don’t go into things so blindly and naively as before. I think every experience we have is neither good nor bad but necessary to our development and spiritual growth .Back in those days I felt as though I was totally alone in this world and it felt very frightening to me. My main reason for traveling was a desire to know something, and I thought maybe I could find out more about this life and myself. It certainly was an eye opener to be able to wander around so many countries which back then were very cheap to live in specially the southern European and Middle Eastern countries. Tosh
2004.05.31
(英語訳は下にあるよ♪)こんばんはToshです。ウィリアム・グラッサー博士の「選択理論」をご存知ですか?世界的に有名なアメリカ人心理学者でこれまで素晴らしい多数の著書を執筆しています。世界中で彼のこの理論が家庭、学校、職場、個人カウンセリングなどで導入されており、素晴らしい効果、実績を残しています。「選択理論」とは一言で言えば、「より良い人間関係への改善」、「人生の質を高めるため」、効果的な結果が得られるように自分の行動を「選択」し実行していくというものです。Kotiは「選択理論」を学びにセミナーに行ってます。以前にも言いましたが、僕らは「マインドマッピング」を用いて2人の2004年の目標を作りました。これは2人の関係を向上させるため、お互いが理解・成長するためのものです。「選択理論」を学ぶこともその一つです。この中にはすでに達成できた項目もあります。目標を達成しているのを実感すると、とてもワクワクします。2人の目標をシェアするということは、お互いの価値観や理解を深め合うことにもなります。カップルで目標を定め、一緒に歩むのはとても良いことだと思います。Kotiとはお互いに良く理解し合っていますが、それでも時々意見が対立することがあります。そんな時はお互いの言い分、意見を話しあい、win win(双方に利益のある状態)になるように意識します。最も難しい関係は、一生一緒に住むことを誓った夫婦と言われます。ボクにとって一番重要なもの、それは「自由」でいることです。だから夫婦のような関係は、実はとても窮屈で、息苦しく感じてしまうのです。でもKotiはボクの自由を尊重してくれています。もちろん彼女にも重要な欲求があるので、ボクもそれを尊重しています。不思議ですが、男女の期待する愛の形はそれぞれ異なっています。でもお互いの視点が違っているからこそ、「愛って何だろう?」と色々な角度から考えることができると思います。男女はお互いに「愛について」学び合っているのですね!いつまでも学びつづけたいと思います。Tosh★ ★ ★ ★ ★ Today Koti is finishing a two day seminar learning about “Choice theory. ” William Glasser is a world renowned psychiatrist is the author of many books and holds seminars around the world for people who are interested in learning the theory of his methods, which are widely used through out the world from schools to private counseling ... Koti and myself agreed to pursue as many different ways as possible concerning our own growth and development towards deeper understanding of ourselves. Earlier this year we made a “mind Map” which I have discussed briefly about before, but basically the map out lined our goals for this year, and we’re so proud to have accomplished many of the targets we previously set out to do. Koti and I share many of the same interests, which I find helpful and makes for a better understanding of each other. We have been living together for over 1 year now and most of that time we have been pretty good at understanding each other, but at times some problems arise and now we’re learning about how to deal and manage various differences through negotiation, so that we can both have a win-win situation. I’m told that the most difficult relationships for people are in marriages and people choosing to live together. For me freedom is number one priority and relationships can stifle and constrict my freedom, so any how I haven’t had this difficulty as Koti understands my needs and also she has her own needs and aspects of her quality world that are very important for her, and like most women love is so very important. To them in a relationship. Unfortunately or should I say fortunately, because every thing is a challenge to learn and grow, fortunately men don’t see and feel the same way as women concerning meaning of love, and that is an area that we can learn and understand and learn from each other.Tosh
2004.05.30
-----Koti's note------Kotiです。ごめんなさい。今日はToshの日記を翻訳できません。原文の英語のみになります。ちなみに今日のトピックは、16世紀のインドの詩人Rumiについてです。今夜はお疲れ気味の私のためにToshが「冷蔵庫の残りもんカレー」を作ってくれました。豆、なすび、セロリ、きゅうり、かぼちゃ、ピーマン、にんじん、じゃがいも、トマト、たまねぎ、などなどが入ってました。とても美味しかったです。カレーの具ってなんでもいいんですね。Koti★ ★ ★ ★I would like to begin with one of my favorite poems its’ from a poet called Rumi who lived in the 13 century A.D..In this poem he’s describing about divine love and how someone in charge would give up all his power, if he caught just one whiff of love, and how a person would try to dig a hole through a mountain or flee from academic honors and how all life would freeze over if this love were not possible. Now at the end part of this particular verse. He says;“God picks up the reed flute world and blows, each note is a need coming through one of us, a passion, a longing pain. Remember the lips where the wind~breath originated, and let your note be clear, don’t try to end it. Be your note, I’ll show you how it’s enough .Go up on the roof at night in this city of the soul. Let everyone climb on his or her roofs and sing their notes! Sing Loud”. (excerpts from The Essential Rumi)I enjoy reading, and many books can be inspirational for me and that I can learn something from them, as I had mentioned earlier about how this life is a learning school and there is so much to learn and understand, books although they’re a wonderful source of inspiration, specially reading mystic poetry etcetera, but it’s a bit like watching a TV show on cooking, I can see delicious food being prepared and can even imagine what it could taste like and my mouth would salivate, but there is no way it can be eaten, so like wise I need to eat food for myself to be really satisfied, just looking at food isn’t enough it wont satisfy me. I need the real thing.Tosh
2004.05.29
(下に日本語訳があるよ♪)Hi and welcome back to my dairy. My life in Japan has really taken a turn for the better, when I arrived here over 1 year ago, I had no real idea what I would do, but my main reason was to be with Koti and spend more time together, because over the past 15 years of knowing and loving each other we only spent the total of 4 months of time actually being together, most of the years our relationship was long distance. So last year I made up my mind to come over to Japan and spend time together. In the first month of being in Japan I got a part time job as an English teacher, and at times the hours increased and I would be busy teaching 25hours per week and it’s been like that for the past year, but recently my hours have decreased mainly due to a slow down ofEnglish School industry. Which now has given me more time to work on my “Life Work” actually every action we perform is connected to our life work, but the difference is that some of us are lucky to know about life work and to participate consciously towards our real vision. Just like for example we’re are all breathing and alive, but many of us aren’t really aware of this miracle taking place, each moment we’re given a beautiful breath that comes into us whether we’re a good or a bad person, or even aware of it or not, but we are presented with unconditional love every moment with no strings attached, and this breath gives to each of us so much and makes everything worth while, and allows us to do all the things humans do, and gives color and beauty to everything.But it’s our choice what we do with this life, and for me I was shown the true value of this breath, and now my life work is to move and live from that place of deep appreciation and love of being alive. Some people say we should love our job or find the ultimate work, but for me one day we won’t be able to perform simple tasks that we find easy to do now, and the external things that give us happiness will one day be difficult for us to perform but to enjoy this feeling of lifecan always be achievable, and it’s constantly supporting us.And now for me this is truly my life work, I’m doing it right now and I’m so happy to be given this opportunity, and I give thanks everyday for knowing what I really want, and each day to find the inspiration to go on and trust in this beautiful process of discovering more and more about what it means to have been given this life. Tosh★ ★ ★ ★ ★日本での生活もだんだん良い方向へと進んできました。一年前、日本に来たばかりの時は、ここで一体何をすればいいのかがさっぱり分からずに悩んでいました。Kotiに初めて会ったのは15年前です。それまでボクたちは日本とオーストラリアで離れ離れに暮らしながらも、色々な方法でお互いの理解を深めていました。でもやっとこうして一緒に時間を共有できるようになったので、日本に来たことにはそれ自体意義があり、楽しく充実していました。やがてパートタイムで英会話教師を始めました。初めはハードスケジュールで忙しく大変でしたが、最近はこの英会話学校も不況のあおりで、ボクの勤務時間は大幅にカットされてしまいました。でもこのおかげで?自分の時間ができ、「ライフワーク」の方に時間をもっと費やせるようになりました。自分のやりたいことへの「ビジョン」に向かって行動するのは本当に楽しいことです。とてもラッキーだと思います。ラッキーなことと言えば、今こうして生きていることもそうです。今生きているということは、実は奇跡に近いスゴイことです。善人悪人という条件には全く関係なく、みんな平等にこの命が与えられて生きています。人には無限の可能性が与えられています。-みんな平等に。「この人生で自分は何をするか?」それは自分の選択です。ボクはこの与えられた命に感謝し、この気持ちを「ライフワーク」に生かしたいと思います。この日記もライフワークの一部です。日記が書けるこの環境に感謝、感謝です。自分が本当にやりたいことに意識を向けると、毎日すばらしい気づきがあります。これは「自分の人生の目的を知る」ための美しいプロセスなのだなぁ。と感じる今日このごろです。Tosh
2004.05.28
(下に日本語訳があるよ♪)I mainly wanted to write this dairy so it would give me the chance to express my feelingsand thoughts, but sometimes it’s really difficult for me to allow myself to fully express my true feelings, whether good or bad right or wrong. . I know that people really like honesty and it’s always rated very high as one of the best characteristics of a person. But not that I’m questioning my honesty, but in one sense honesty for me represents something that you owe to yourself, and sometimes get glimpse at some lies and cheat and deceit that I give to my self, and it’s hard to be really honest about myself. The main indication and advise that I’ve found helpful is to be always aware of emotions and blocks of energy .It sometimes manifests itself in a bodily discomfort and pain, almostlike resistance which causes discomfort. Just like pushing against a force or trying to swim into the current, instead of going with the flow, like a path of no resistance.I always relied on myself and what I mean is my thinking and logical mind and never gave my intuition a chance to speak to me, some people call it the inner voice, which knows what is right and the right action to take.So after many years of ignoring my inner voice I realized that I don’t have all the answers and I need help from a greater power than my thinking. Now it’s so cool, because I havegiven up the need to win and thinking I know it all, but rather trust in the trustable, and for me there is that force or power within me, and it’s pure and it’s perfect, I’m a part of that, that’s my essence and now I’mbeginning everyday to welcome that feeling into my life, and know that everything is perfect for me right now. Most of my fear has gone, and instead of it (fear) there is trust and no more fighting myself, as my dear friend Hara san said. “Fighting without fighting”. Or effortless effort. So anyway I have said enough, but I really want to tell you more about my life and some hard times…Tosh★ ★ ★ ★ ★この日記には、自分の気持ちや考えを書いています。でもときどき自分の本心を正直に書けないことがあります。事の善悪の問題ではありません。人は「自分に正直であること」をとても大切に思っています。それがその人のベストの状態だからです。正直がいかに大切かをここで論じるつもりはありません。ボクは「正直であること」はある意味において「自分への恐れ」にとても関係しているのではないかと思うのです。時々ボクはつい自分にウソをついたり、ごまかしたりします。「自分に正直になる」ことは簡単ではありません。でもある人からこんな良いアドバイスをいただきました。「自分の感情やエネルギーにいつも意識を向けなさい」と。これを無視して抵抗していると、やがて体の不調や痛みがやってきます。それは、何かの力に抵抗しているような時。流れに逆らって泳いでいるような時。いつも自分を信じたいと思います。思考や理論ではなく「直感」を大切にしたいです。これは「内なる声」とも言われています。この声は自分にとって何が正しい行動なのかをいつも教えてくれるのです。自分の内側の声を無視した時は、やはり何か間違っていることに気づきます。今は分かります。無理に勝とうとしなくてもいいことが。自分の声を信じよう。自分の本当の力を。純粋で完璧な力を。それが自分のエッセンス(本質)だから。それを毎日思い出そう。この一瞬を大切にしよう。全てを大切に思おう。恐れは消え、信じる心がここにあるだけ。無駄な戦いはもうしなくていい。自分を信じるだけ。「戦わずして勝つ」誰とも競争し戦うのをやめ、無駄な抵抗や努力をせず、自分の道を歩めば、戦わずとも自然に勝つことができるから。・・今日はこのへんで。またお話ししたいと思います。Tosh
2004.05.27
(下に日本語訳があるよ♪)Did you see the movie “Ground Hog Day”, starring Bill Murray, well it was about aday in this guys life where it just kept repeating itself over and over everyday, andwhen he realized the same things would repeat and he knew when, so he knew what people would do and say, and he had a power over every situation becausehe knew exactly what was going to happen next.In one way life is a bit like that, if you watch the news, it’s just like a repeat of the same problems people talk about peace but in this world peace is regarded and defined as an absence of war, so you get all these peace protesters yelling forpeace, but so if there wasn’t a war going on does that then mean the world would have peace, no of course not, peace has to happen within everyone, and when we begin to understand the value of our own life the precious gift of our breath andunderstand war cannot bring about peace. Fire cannot put out fire, you need water, so if I want to promote peace within me,and I’m learning to control the war that rages in my own head, and when I havetranquility then I become part of the solution not the problem. Then I have nocontrol over the situation of this world, it’s just a “Ground Hog Day” but we havethe power over darkness because it’s just a creation from disease (dis at ease) of human confusion and dissatisfaction, misunderstanding and ignoring the inner spirit. But how incredible it can be to be alive, even in this time of turmoil and darknesswe can have the most fun and real joy!! It’s so amazingly beautiful to have this lifeand to know what it’s true value is .I LOVE IT. It’s real and it’s happening now, andbelieves me it just keeps on getting better….. ★ ★ ★ ★皆さんは、“Ground Hog Day”(邦題 「恋はデジャヴ」)という映画を知っていますか?ビル・マーレイ主演の映画で、毎日、全く同じ一日が繰り返されるという設定で、ある日ビルは、毎日全く同じ出来事が起きていることに気付きます。次に何が起こって、誰が現れて、何を話すかなどが、ビルにはすでに分かってしまうのです。でも他の人たちはそれに気付いていない・・・。ある意味、ボクたちの人生もこれに似ているかもしれません。ニュースを見ると毎日同じような暗いニュースばかり。みんなが早く戦争がなくなって、平和が来て欲しいと願っています。もし戦争が全部終ったら、世界の人はみんな平和になるでしょうか?ボクはそうは思えません。平和というのは感じるもの、フィーリングで、心で感じるものだと思うから。この大切な命と呼吸に感謝しているとき、それを理解するとき、「平和」は実は「戦争」とは全く関係ないことが分かると思います。「火」を消すためには「火」を用いるのではなく「水」が必要なように、「戦争」には「戦争」ではなく、「平和」のフィーリングを大切にする必要があると思います。戦争を止めようと激しく抵抗することよりも、静寂な気持ちを選択する方が、問題の解決に近づけるのではないかと思うのです。この世界を変えること、コントロールすることは不可能なのですから。でも、病気、混乱、不満、誤解というネガティブな問題を変えることは可能です。なぜか?それは「自分の気持ち」が生み出したものだから。この混乱した世の中に毎日生きているボクたちは奇跡とも言えます。こんな中でも、「楽しみや喜びを選ぶことができる」 から。「生きる」って素晴らしく価値のあることですね。自分の命がとても愛おしいです。 今、こうして生きていることが。ボクの人生は、毎日ますます、だんだんと、ハッキリ、良くなってきている気がします。Tosh
2004.05.26
(下に日本語訳があるよ♪)So much can happen in one day, I mean life is not static, but ever changing andadjusting, I’m totally amazed and in awe of how much the universe is there tosupport us, everything these days is becoming as clear as crystal. It is so important to be fulfilled and completely satisfied from within. This dairy is helping me to discover more about myself and to express my creativity.I didn’t know this until I began writing, and without the help and encouragementfrom my dear Koti and Hara-san, Vision artist, I couldn’t begin it. It’s said that some people know more about you than you know about yourself, well it’s sort of true, but there is a deep place within our heart that only we can know and experience, we can live from that place and be moved by it.By the way, strangely enough today I didn’t see the usual people~parade from outside of my window! (to be continued)★ ★ ★ ★ ★こんにちはToshです。毎日たくさんの出来事があります。でも、この出来事は統計を用いて予測できるようなものではありません。いつも絶えず変化しているから。心がリラックスして満たされている時、見えない大きな力(宇宙)から、完璧なサポートが与えられているように感じます。周りで起こっているすべての出来事には意味があり、クリスタルのようにクリアに見えます。この日記を書き始めたのは、Kotiとビジョンアーティストの原さんに勧められたのがキッカケでした。 日記を書くことは、自分を理解し、創造性を高めることにつながります。いつも励ましてくれる二人に感謝です。時々、他人の方がボクのことをよく理解していることがあります。自分のレベルでは、実際の体験を通して感じたり、学んだりすることによって、自分を理解しているような気がします。(見る角度がちょっと違うのですね。)そういえば不思議なのですが、今日はキッチン窓からいつもの行列(人間ドラマ)を見ませんでした。 ・・・何でだろ~?
2004.05.25
(下に日本語訳があるよ♪)I often wonder about the lives of all the people I see in a day, I must have met thousands of people in my life and literally seen millions and millions of people, of whom I have no idea about, all their pains their joys all the multitudes of events thathappen to human beings. But funny enough! We all have the same important things in common.We laugh we cry, we all want to feel love almost like we were born with special soft-ware inserted inside us, and that is to feel good, we all want to do thingstowards happiness, we are biased towards that. It’s easy to over-ride this program and forget our real purpose as a human being.We have lost the priority of this life then put so many things above our first priorityof wanting happiness. I know happiness is a big issue in Japan, sometimes it may be viewed as being selfish and putting yourself first very un-Japanese, but let me tell you, if you’re drowning would you just do nothing, or would you really try to swim or wave your arms in the air, scream out, try to save yourself. YES!! Of course, well for me life is like that. I was feeling that I was drowning in the sea of confusion and self-doubt, I had forgot the first priority, so now everyday is a reminder to get back to my “heart-space”. PS. Lately I’ve been making some plans and follow through on some dreams ofmine ,and it really works, they’re happening, they once were only dreams and imagination but now are reality so now it’s important to be careful about what you want, because that could easily become a reality.★ ★ ★ ★ ★時々不思議だなあ、と感じることがあります。今までに何百万人という人たちに会っていますが、その全員の人は、それぞれさまざまな心の痛みを感じ、また喜びを体験しています。不思議なのは、私たちはみんな同じ体験をすることです。笑って、泣いて、そして誰かを愛します。多分、私たち人間は産まれる前に同一のソフトウェアをインストールされているのかもしれません。「気分がよくなること。」「幸福感を感じること。」これが私たちの目的です。でもやがて「偏見」が入り込むと、このプログラムは変更されてしまい、本当の人生の目的が忘れられてしまいます。目先の出来事に追われてしまって、「幸せを感じること。」という人生の最優先事項を後回しにしています。「幸福になること」は日本でも大きな関心事でしょう。でも日本人として実際に「自分が幸せになる」ということは、自己犠牲を美徳と感じる日本人からは「わがまま」と見られたり、「日本人離れした人」と思われるかもしれませんね。でもちょっと考えてみてください。もし「不幸」という波にさらわれた時、ボクたちはそこにじっとしているでしょうか? きっと必死で泳ぐか、手を振って助けを求めるでしょう? 自分を助けようとしますよね。ボクも「混乱」や「自己不信」という波にさらわれます。そんな時は「幸福を感じる」という人生で一番大切なことを忘れてしまっています。「自分の心」はいつも幸福を求めているということを毎日毎日思い出さなくてはなりません。だって本当にアッという間に簡単に忘れてしまうから。PS. 最近、自分の夢を実現するプランを立てています。これは単なる「夢の計画」ではなく、本当に実現させるためのプランです。だから、本当に自分のやりたいことじゃないと意味がありません。だって「本当に実現してしまうんですから」。またこの計画のことは、後日お話しようと思います。
2004.05.24
(下に日本語訳があるよ♪)Every morning from our kitchen window I watch the same people going to work, there is the lady down the street who takes her daughter to school on the back of her bicycle and her daughter is getting to big for the child seat, and the mother is always constantly smoking a cigarette, she just holds it in her mouth taking puffs while she’s preparing to leave. there’s the guy who lives in the last house on the corner, he’s always standing outside smoking a tending to his garden, he looks very friendly and sometimes I see him talking with an older woman neighbor , I guess they’re discussing about each others garden. Then there is this elderly couple who walk down the street, the man is always holding onto the rear of his wife’s bicycle while he’s walking, it must be their daily walking routine, as they come back down the street after about 15 or 20 minutes, once I saw them with a little girl who was on a small bike, probably their granddaughter. So it quite strange to watch these same events unfold everyday, and every time I glance out of the kitchen window I always see these things happening, it’s not like I sit constantly at the window ,because I’m preparing breakfast, but every time I happen to look outside, that’s what I always see. I wonder sometimes if someone is watching me ,maybe I do the same things ,maybe riding to the gym, going to work or going to the station ,I think I would stand out more in a crowd because I’m the foreigner here! Well anyway I just wanted to tell that little story, actually it isn’t just a little story because all of this has to be translated into Japanese and that takes up a fair amount of time. ★ ★ ★ ★ ★(昨日の日記のつづきです。)毎朝、キッチン窓から見える人間ドラマがあります。毎朝、同じ人たちが僕の住むマンションの前の通りを歩いて会社に出掛けます。毎朝、小学校の娘を自転車に乗せて行くヘビースモーカーのお母さんが見えます。娘は自転車の子供用椅子がたいがい小さくなってきて、座り居心地悪そうです。このお母さんは外に洗濯を干す時も、掃除をする時も、口にはいつもタバコをくわえています。毎朝、通りの突き当たりに住む男の人は、ガーデニングの手入れに余念がなく、その他はボーっとタバコをふかしながら通りの人を眺めています。この人はおだやかで感じの良い男性で、お隣りのおばあさんといつも何やら話をしています。(多分お互いのガーデニングを褒めあっているのかな?)毎朝、年配のカップルが通りを歩いて行きます。おばあちゃんは自転車をゆっくりとこいで、おじいちゃんはその肩に右手を乗せ歩いていきます。ちょうど毎日の散歩コースになっているようです。時々お孫さんの娘さんが一緒に自転車でついて走っているのを見ることもあります。これらのドラマが、毎朝、毎朝、同じ時間に繰り返されます。朝食を作っている時にチラッと窓をみると、必ずこのドラマを見るんです。言っときますが、いつもずーっと窓を眺めているのではありませんよ。チラッと見ると毎日その光景が目に飛び込んでくるのです。まるで「人生は毎日同じこと繰返しのように」感じます。もしかしたら、ボクたちもいつも誰かにこんな風に見られているのかもしれませんね。人の「生活パターン」はたいてい毎日同じだから。ボクの場合を考えると、自転車に乗ってジムに行くことや、地下鉄の駅に歩いていくこと、など。ましてボクは外国人だから余計に目立つ存在だし、結構有名かもしれません。こんなささいな出来事(ドラマ)ですが、自分の生活パターンを改めて見直す良い機会でもあるなと思いました。毎日同じパターンで生活を繰り返していると、「毎日同じ生活、同じ時間を送っているんだ。」と感じるようになります。気持ちをリフレッシュさせるためには、同じシーンを、同じドラマを毎日繰り返していないか、チェックすることが大切かもしれません。キッチン窓から見えるこの人間ドラマが、このことに気づくヒントになりました。
2004.05.23

(下に日本語訳があるよ♪)Every morning I make breakfast for Koti and myself, usually we drink English tea, toast and fried eggs. (sometimes avocado if they are in the super)We like to do some exercises on rising, my friend introduced me to the five Tibetanrites-exercise, they are 5 stretching type exercises each one is repeated 21 times,they’re reasonably easy and enjoyable to do and hopefully easy to continue doing for many years.When I’m making breakfast I can see out of our kitchen window which has a viewof a small street and at the end across the road there is a smash repair shop,they’re always busy repairing damaged cars. Near the intersection right on thecorner there is parked the smallest car I have every seen! Hardly large enough tocarry even one person, it’s very cute looks like a car from a cartoon about small dwarfs. (see below!) For over a year or more we became fascinated who it belonged to and thoughtmaybe it was one of the workers from the smash repair shop, then just the otherday while we were in the kitchen Koti yells out to me to take a look out of thewindow because the small car was coming down our street towards our place, and in the car was a priest, all dressed in his black robes ,it was a really funnysight ,I always wish I had a camera handy for such situations. (to be continued)★ ★ ★ ★ ★キッチン窓から見る人間ドラマ(その1)まずボクが朝起きて初めにすることは、「チベット体操」です。これはオーストラリアの友人に教えてもらった体操で、日本でも「若返り体操」として流行っているようです。深い呼吸によって心身のバランスをとり、血流をよくする体操です。ストレッチを含む5種類の体操を各21回やります。これは簡単で楽しいのでずっと続けられそうです。興味のある人は「チベット体操」でネット検索してみてくださいね。毎朝ボクがつくる朝食はシンプルです。イギリス紅茶とドイツパンと目玉焼き。これに時々アボカドが加わります。この朝食を作っている時、いつも窓から見える「ドラマ」があります。この窓からは小さな通りが見えるのですが、その突き当たりに車の修理店があります。そしてその店の向かいに、オーストラリアでは見たこともない小さ~い車がいつも止めてあるんです。せいぜい一人しか乗れません。七人の小人の車みたいなキュートさです。 「一体どんな人が乗るんだろう?」「修理店の人のかな?」こうギモンに思い続けて一年くらいが経ちました。しかし最近ついに、この車の持ち主が判明したのです。ある日Kotiが興奮して、「見て、見て~!!!」と叫ぶので、見ると「その車」が通りを走ってこっちに向かってくるではありませんか。座席を見るとなんと、「黒い着物をきたお坊さん」が運転していたのです!「坊さんの車やったんかー!」予想を裏切られ、なんともシブイ光景でした。写真に取りたかったです。残念ながら?坊さんは写っていませんが、こんな車です。後で聞くとこれ(↓)“Carrot”っていう車らしいですね。 (「キッチン窓から見る人間ドラマ」はつづく。)
2004.05.22
(下に日本語訳があるよ♪)The other day it dawned on me, the idea I built a self imposed jail aroundme and I felt like a little bird tiring to be escape but the cage was holding me back, keeping me in prison and separated from what I really want to do and who I am. Then it hit me like a ton of bricks, I built this cage I constructed theframework of limitations of barriers of excuses and the belief the worldput me in that cage but nobody did. I did, I built the cage.I put the food and water and made myself comfortable, So I had a goodexcuse not fly away. And when I got frustrated in this cage, I would try to spread my wings but I made sure I would come against the barriers and therefore I have agood reason to stay enclosed forever. So I can’t even begin to tell you how grateful I was when I had a realization that it all fake, imaginary lying and that I could be free if that was I choose. I must choose that every moment in my life if I’m not choosing freedom, I choose my limitation.----------------------------------------------本当はやりたくないのに恐怖心から無理にやっていること。「これはまるで、自分で勝手にカゴの中に入って、不自由になってしまった小鳥と同じだ!」って、ある日気づきました。「自由になりたい!自分らしく思い切り羽ばたきたい!」とカゴの中でもがき、そこから何とかして逃げようとしている。それが自分、ボクだなんです。しかもさらに驚くことに、そのカゴは「自分」が作ったんです。他の誰でもない「自分」が作ったんです。自分で自分の可能性に限界をつくったにも関わらず、「この社会が、この世界が自分をこんなに不自由にした!」と文句や言い訳をしていた自分に気づきました。これは自分でかなりショックでした。自分でエサや水をカゴに入れて、居心地良くなって、そこからだんだん抜けられなくなっていたようです。不自由なカゴの中でイライラしながら、羽を広げて、「カゴの中にいるから飛べないよう・・」と永遠にその場にとどまる言い訳をしていたんです。でもやっと気づきました。このカゴは本物じゃない! ニセモノだ!!人は「自由を選択する」ことができるんです。この瞬間、瞬間に、自分で「選択する」ことができるんです。もし「自由」を選ばなかったなら、その時自分は「限界」の方を選んでいるということです。これはボクにとってすごい発見でした。
2004.05.21
(下に日本語訳があるよ♪)I have been down many roads and at that time was not sure about what I was seeking after, but in my heart I knew it had to do with love joy andpeace. So in my own ways and desperation I looked for it in the wrongplaces, went down dark roads only come to the end and turn around. Reassess my true direction and remember YES! I’m wanting what is so natural to me, something within me! Again and again I come back to that original feeling that what I want toknow from life is something that I already have. I used to think why is this what I do is so damn hard and difficult. I thought I would like to do this particular thing maybe I make moneyfrom doing this particular job -but I know! Now I try to go back to basicsnow I ask myself? Is this what my heart really wants? Is this my dream? Is this my life work? It is so strange because often times answer is NO. This isn’t what I feel,passionate about, this doesn’t excite and motivate me, so then I askmyself why I am doing this particular job or whatever, and surprisingly answer comes back to me I’m doing this from fear from someimagination or something, not from priority, not from YES! This makes my heart sing! So now I’ writing this diary I want to share mytrue self from my heart about making this life as easy as possible, shouldn’t be such a struggle. (to be continued)------------------------------------------------------それからボクは、「幸せを求めて」色々な所をさまよいました。でもそれは全部、自分が本当に求めているものではありませんでした。心は「愛」「喜び」「平和」を求めていたんです。全然違う方向に向かって「幸せ」を求めて歩きました。だから暗い道に迷い込んで、行きづまり、またふりだしに戻る。そんな繰り返しでした。本当の方向性とは“本来の自分に戻ること”-です。何度も何度もこのことを思い出さなくてはなりません。「自分の探しているもの、やりたいことは、自分が知っている」ということ。簡単なことです。でもこれを思い出すことが、途方もなく困難な時があります。例えばついこの間も、ボクはある商品を使ってビジネスをしたいと考えつきました。これは儲かる、成功するかも!って思いました。でもこんな時は、自分の心にこう尋ねてみる必要があります。「これは心から自分がやりたいことなのか?」「これは自分のライフワークなのか?」不思議ですけど、こういう時って答えは「NO」なんです。自分のフィーリングに合った、情熱を感じるものではない。全然ワクワクしないし、やる気も出てこないんですね。「思いついた儲かりそうなこのビジネス-なぜ自分はこれをしたいのか?」 そう自分に尋ねてみたのです。答えは「恐怖、恐れ」でした。そう自分の恐怖心から来ていることが分かりました。自分が一番やりたいことではないのです。この日記を書くことは「心からやりたいこと」です。書くことはすなわち、「自分自身との会話」です。真の自分と向き合うことは、人生を簡単にシンプルにしてくれます。(つづく)
2004.05.20
(下に日本語訳があるよ♪)One day I would like to turn my diary into a book. It’s just about anordinary guy, nothing special really. I’m not famous or talented, but I have realized something special and unique, for me the answer tomany of life’s problems has to be very basic and simple, or else it would be too difficult for simple people like me. Actually I’m not as simple as I would like to be. Way too complex and analytical for my own good. So now I’m trying to simplify myself and get back in touch with simplebasics of life. Have you ever witnessed the joy and abundant energyin children, they all seem to have a beautiful inquisitiveness’ to life, funand joy. But unfortunately the world system seem to knock it out of them, put limitations on what they should and shouldn’t do, then often whilethey grow older they lose they shine they are forced into so called“realty” and you must remember we too were a small child, full of joy and laughter But I now know that there is a way to get back to that beauty and childlikeness that we somehow lost. I remember so clearly when I was a small child. Being crushed by thisworld and so from a very young age decided they must be a way, have tobe a way to find happiness. So I started my search when I was about 13 years old.(to be continued)----------------------------------------------将来いつか「自分の本」を書きたいと思っています。・・・と言ってもTosh(ボク)はただのフツーの人。特に何かの才能に長けている訳でもありません。でも、これまでの人生で学んだ「素晴らしい気づき」のことなら書けると思います。例えば人生で起こるさまざまな困難や問題は、基本に戻ること、そしてシンプルにすることが解決のカギだということです。ボクはつい物事を複雑に考えて、分析をしてしまいがちです。だから「シンプルな自分」になることが目標です。いつも、あるがままのシンプルな自分でいたいです。子どもは、楽しい喜びのエネルギーで満ちていますよね。いつも素晴らしい好奇心でいっぱいです。でも残念ながら、この素晴らしいエネルギーはやがて現実社会のシステムに吸い取られてしまいます。自分のやるべきこと、やるべきでないことを学び、教え込まれ、「自分の限界」を持つようになります。そして本来の輝きを失い「現実」の方に焦点を当てるようになります。大人たちはかつて自分も「ワクワクする気持ちを持つ子どもだったこと」を忘れています。(でも僕は今、「失ってしまったあの素晴らしい気持ち」を取り戻す方法を知っています。)まるで昨日のように自分の過去を思い出します。僕は子どものときにすでに「辛く厳しい現実」に直面し、そこから抜け出す方法、つまり「幸せになる方法」を子どものときから探していました。ちょうどボクが13歳の時です。本当の自分の人生を捜す旅が始まったのは・・。(つづく)
2004.05.19
(下に日本語訳があるよ♪)Hi from Tosh,It’s wonderful to be back again writing my diary. After an absence for over 1 month, I originally decided to write my diary a few months back in January 2004. After having some very interesting talks with my friend from Vision art Mr. Hara. Together we have been working on the idea to establish a web page diary, mainly for the reason to share my life’s journey, my experiences, what I have discovered along the way, even at times when life looked very black and darkness was surrounding me. Fortunately now life is so meaningful to me and everyday I can learn something new about this life.(to be continued)--------------------------2004年1月に楽天日記を書こうと決めたキッカケは、いつもお世話になっている友人のビジョンアートの原さんの勧めがあったからでした。ビジョンアートとは、丁寧な長期カウンセリングを通して、自分が心の底から本当に求めている目的(ビジョン)をクリアにし、CGを使ってそれをビジュアル化し、さらにビジョンを本当に実現するためのライフプランを設計して、実際の行動レベルに落とし込むためのサポートを提供してくれるものです。そして最終的には「自分の力でビジョンを完成する」という素晴らしい手法(メソッド)なのです。詳しくは下記のビジョンアートのHPをご覧くださいね。http://visionartmethod.com/近い将来、自分のHPを立ち上げて人生の軌跡-良い面も悪い面も含めた気づきや経験をお話ししたいと思ってます。幸い今のボクの人生は素晴らしく、「毎日が学び」というありがたい日々を送っています。(つづく)
2004.05.18
全14件 (14件中 1-14件目)
1


