全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日も深夜には出勤はなく、ずっと待機でした。明け方4時、5時までは起きていられるが、貫徹はきつい。今回は2日あるから。翌日、午後12時15分までには、出勤しなくてはいけないので、6時頃、仮眠。まず呼び出しは無いだろう。というわけで、今日も待機。21時以降は穏やかですね。明日朝までこのまま何事も無く過ぎていってほしい。
2007.03.30
コメント(0)

この3日で桜の花が一気に開花。仕事先近くの錦糸公園は桜祭り。お昼はお弁当を持った、ビジネスマンOLさんたちが陽気に誘われて、お花見ランチ。夜は花見で一杯。くぅーっ、こっちは仕事中なんだって!! うらやましいねぇ。
2007.03.29
コメント(0)
今日はやや風が冷たかったが、体は結構温まっていた。仕事中もじわりと汗をかいていた。サクラもだいぶ咲き始め、もう春なんだと思わせる。3月ももうすぐ終わり、いよいよ4月。いろいろな意味で4月は大切。気持ちを引き締めないと5月に恥をかいてしまう。そうならないように、努力しましょう。楽譜制作はほどほどに。演奏に専念しましょう。
2007.03.27
コメント(0)
華麗なる大円舞曲 を始めました。ピアノ曲は音符が多くて細かいから疲れます。ま、声部が少ないので変化が少なくなってしまう為、楽器の選択、組み合わせを考え、場合によりオリジナルの対旋律を追加したりもする。これがとても大変。原曲のイメージがあるのでそれを邪魔しないようにするために、何度も見直し、書き直す。だからなかなか進まない。今日は結局10小節も進んでいない。ショパンシリーズが完成するのはいつの日か。全6曲を予定。
2007.03.26
コメント(0)
特に何かをしていたわけではなく、いつの間にか朝5時になってしまいました。あっ、月面兎兵器「ミーナ」を見ていたっけ。ミーナはTVドラマの「電車男」の中で電車君がハマってていたフィギュアのアニメで、最終回でした。なんか、感動しちゃったなぁ。そうだ、オペラ座の修正もプリントしたなぁ。9時からはパート練習が始まります。というわけで、約2時間仮眠を取りました。日中は結構ハイテンションでしたが時間とともにだんだんまぶたが重くなる。とはいえ、また今晩も遅くなるかもね。今晩もショパンが待っている。
2007.03.25
コメント(0)
無理して使っていた楽器が、悲鳴を上げていたが、もう限界。修理に出さなくては。演奏会間近なので、どうしましょ です。新しい楽器にするしかなさそうだ。本当は、アレキサンダーにしたいのだが、数ヶ月ではモノになりそうもないので、とりあえず吹きやすい楽器にしたほうが良いかも。若いメンバーの中にも、最近アレキサンダーに変えた人がいるが、様子を見ていると演奏会には間に合いそうも無い。前の楽器に戻すことも選択肢のひとつ、と教えてあげた。彼女にとって、アレキサンダーは憧れと同時に、賭けのようなものかもしれない。私はどうすればよいか、考えてみよう。
2007.03.25
コメント(0)
午後一時からパート練習開始。ヒューブラーをさらいました。そこそこわかりかけているように感じましたが、まだ合格点には程遠い仕上がりです。もっとペースを上げていただかないとないと、困ります。夜の練習は、合奏。どうしても表現が小さくなってしまう。あわせる前に、まず、何かを言ってもらいたい。あわせてから音楽しようとするわがバンドの流れには迎合しません。あくまでも個性の主張をあわせていく。そのほうが楽しいし、いろいろな発見がある。メンバーの数だけ個性があるはずなんだけど、没個性が良いみたいな風潮には我慢できません。崩しますよぉ!インテンポは個人練習でやってください。合奏は自然な音楽の流れに乗ってくれれば良いです。自然な流れのインテンポならOKです。全体がドライブすれば、テンポは自然にキープできますよ。事実、練習中にも、ところどころ良いテンポというものがありました。どんどん増えていけば、もっと楽しくなるのになぁ。
2007.03.21
コメント(0)
急に仕事が重なった。ショパン+オペラ座+なつメロ 今週中にオペラ座を終わらせる予定。オーケストレーション考えているだけで結構時間がかかる。まだ五線には手付かず。そろそろ始めないといけないが、まだ気持ちが乗らない。今日、明日は放置か。明日練習があるので、その後にはその気になるかもしれませんね。彩ちゃんのリクエストにお答えしたいのだけれど、音色のチョイス、組み合わせ、バランスがまだまだまとまっていない。あせりますぅ。
2007.03.20
コメント(0)

某、墨田区役所に行ったら、新東京タワーの模型があった。思わず写メ。実際に建設する区画を知っているが、そこに入りきるのかなってかんじ。まぁ、出来上がりが楽しみ。
2007.03.16
コメント(0)
ゴディバ×5 ちょっとした出費。でも、喜んでもらえた。おいしいものはおいしい。良いものは良い。自分の分まで買ってしまった。いつも親しくさせていただいてありがとうございます。という気持ちかな。特別な日に、特別な人にはやっぱり特別なものを。来年はトリュフだよ って今言っても忘れているかも。
2007.03.16
コメント(0)
目が乾くので、目を開けているのがつらい。つい、閉じてしまう。すると、墜ちる。目薬をさしたが、効果なし。乾く乾く。まぶたをマッサージしてもダメ。ヒアルロン酸入りの目薬が必要か?眠っているのが一番楽だ。とはいえ、明日も仕事。早く寝ればよいのだろうが、今の時間頃まで(午前2時過ぎ)眠りがやってこない。ここ数日、ベッドにうつぶせになったまま布団の上で寝ていた。いつの間にか墜ちたらしい。明日は飲み会。アルコールが入ると余計に目が乾く。涙が出る。 大丈夫かなぁ。ちょっと心配。
2007.03.15
コメント(0)
どうにもメロディーにならない。リズムを吹いているだけ。抑揚が無いんだよぉ。全部の音を同じテンションで吹くと、重苦しいだけ。低血糖のため、脳が働いていなかったので、適切なアドバイスできなくて申し訳なかった。 とりあえず、音が上がるにつれて、エネルギーを高めていけば?シーケンスごとにエネルギーを高めていけば?フレーズを常に意識しては? いつも言っている当たり前のことすら言えなかった。今日の私は、空腹に負けた。申し訳ない。次回は、ちゃんと食事してから行きますからね。
2007.03.14
コメント(0)
ようやく5月の演奏会の曲目が揃った。おいおい、もう3月だぜ!どうする?あと2ヶ月しかありません。間に合いますか?今月と来月の前半、飛ばしましょう。皆さん、覚悟しましょうね。とにかく今は、練習あるのみ。ファイト!です。
2007.03.11
コメント(0)
何とか、10日で完成です。原曲と、現在のバンドの編成がぜんぜん違うので、テンションの音をどこに持っていくのか、苦労した。実際に音に出してみないとこの曲は想像できない。それほどハーモニーと音色、音質が密接な関係にある。弦楽器の持つ豊かな倍音が管楽器で表現できるのか?不安。勉強にはなるけどね。まあ、明後日、やってみよう。。
2007.03.09
コメント(0)
6/8拍子は日本人には苦手 と言って得意がるやからが多い。単に慣れていないだけの問題である。時間軸を基調とした音符の正確な位置を、まず身につけたい。が、ここで終わってしまう人がほとんど。だからどう聴いても6/8拍子なのか4分音符の3連分割なのかまったくわからない演奏があふれかえるのである。時間軸に正確な打点が見つけられたところで1段落。 次に最初の音符に必要なエネルギーを計算してみる。3連符は1拍を3等分した音価であるので、0.33。付点があると0.33+0.165、つまり0.495。それに対して、6/8拍子は、最初の音符は最後の音符に到達するのに必要なだけのエネルギーを内包する。つまり最初の音符は1÷3×2で0.66。付点がある場合はさらに3つ目の音符を響かせるだけのエネルギー0.165が付加される。つまり0.66+0.165=0.825になる。ただし、8分音符が連続する音型の場合は、テンポと曲想によりほぼ平均化される。(Jazzのバウンスもテンポが速くなると、ほぼ同音価になるのと同じ。)これを身につけてようやく平面的な打点から、立体的なリズムになった。私の場合、リズムとは、時間的な打点のことを言うのではなく、必要なエネルギーが注入されてはじめてリズムと呼んでいる。なぜなら、生活のリズム、バイオリズムなど私たちが体感するリズムとは平面上で起きる事柄ではないからだ。ここまできて、ようやく2次元的なリズム表現が終了。ここまでくるのに、半年は必要。ようやくリズムの要素が自然にからだに沁みこみ表現される。さらに、リズムは方向性を持たないと、真に生きたリズムとは呼べない。直進するのか、上昇するのか、下降するのか、旋回するのか で1拍目を取る方向が変わってくる。深さ(エネルギー量)を維持しつつ、1拍目をどの方向に打ち込むのか。ほとんど指揮者の世界だが、演奏者も指揮者と同様、それ以上の感性が必要。テンポ、音量、音域も刻々と変化する中での1拍目が持つ命。これを考えない演奏者、指揮者は即刻音楽から身を引いてほしい。はっきり言って、迷惑以外何者でもない。こんな不埒な人が「ベートーベンの7番・9番、チャイコフスキーの4番・5番」を演奏したらどうなりますか?考えただけで身の毛がよだつ。こんな人たちの「春の猟犬」は拷問技です。水曜日の練習は、この講義で終わってしまった。DNAに刻まれるまで、続けますよ!
2007.03.08
コメント(0)
今日の本番はどうだったかな?テンポの揺れは多少あったが、そこそこのデキだった。こんなものかな? 子供たちが喜んでくれたか心配です。最後にはノリノリになってくれたようでしたが。ピュアな子供たちに接していたので、音楽の魅力を再確認することができました。 来年の日程も決まっているから、来年用に新たに書き下ろしますか。
2007.03.03
コメント(0)
明日は養護学校の早春コンサート。子供たちのために、しっかりしないといけません。薬のおかげで風邪の具合は小康状態。なんとか、このまま明日を迎えたい。からだを冷やさず、暖かくして寝ましょう。今日は特に音楽制作もなし。ショパンのワルツは明日から再開しましょう。
2007.03.02
コメント(0)
頭、痛い。喉、痛い。鼻、詰まる背中、張ってる。ゆっくり休みたいよぉ。今晩は、校歌を写譜して寝よう。
2007.03.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1