全30件 (30件中 1-30件目)
1
私の右足は 壊れたのか足首が象さんの足のようになっている腫れあがっている 痛み止めのストックも少なくなってきたもう、1ヶ月を超えるその間ずっとおかしい 痛みが引かない 2,3日調子がよかったと思ったら 翌日には痛み、違和感なんかおかしい別に病院に行ってみようか?セカンドオピニオンも有り ですよね 練習にはちゃんと行きましたよ疲れました いつもの3倍くらい練習は パイレーツでした細かい音符になると 息が入らないわかっているなら、あらかじめ息を多く入れれば良いのに、いつもと変わらない楽器のクセを そのままにして音を出しているコントロール と言う言葉を知っているのかな?意識が低いのかな?そんなレベルでは お客さんに見捨てられますよ
2007.10.31
コメント(2)
インターバルをやってみようオーギュメント の分散和音になるはず間違えずに演奏できたら だけど、、、、短2度、長2度 はもう理解できたかな? 高校生諸君短3度は ディミニッシュでしたね インターバルと同時に響きも覚えてくれ大人たちは、当然着いてこられる よっ ネ?水曜日が楽しみだ とにかく、頭を使っていただきます柔軟な脳であって下さい楽譜がないとダメ と言う人は はっきり言って アドリブが利かない役者のようなもの表現も平坦な演奏しかできないしかもそれに気がついていない ???どうするの って言いたい 演奏者の クリエイティブ な感覚がとっても大切消極的な奏者になってほしくない臨機応変 に対応できる柔軟さとそれに対処できるテクニックを身につけて欲しい心の問題も大きいと思う みんなが 全員 大切な役割を担っているのであって誰かに引っ張っていってもらうだけでは ダメ人の影に隠れて できているつもり になってもダメ今のわがバンドは 弱小バンド、 良く言えば ウインドアンサンブルスタイル悪く言うと、人手不足 でも 決して 人材不足 とは思っていませんというか そう、思わせてください 皆様、、、、お願い まあ、年内は、こういった練習に取り組んでいきます
2007.10.29
コメント(0)
いつもの半音階 から 全音(長2度)インターバルの音階 と 短3度インターバルの音階を練習しました時々、息が離れてしまうのが残念(特にG、A、Ab)音程を取り、しっかり歌う そして 息を離さない音をしっかり 捕まえ続ける 意思 の力がまだ弱い すべての音の意味と 表現、そして意思まだ一体化していない すべてを完璧に というのは難しいだろうだから、失敗したら謙虚に反省 そして失敗の原因を考えて欲しいそうして人は成長する こちらは もうひとつ上のレベルを要求するメンバーがチャレンジする 負けないぞ!!って 勝ってどうする?
2007.10.28
コメント(0)
中途半端な寝方をしたからか 今朝から ボーッ としてます食事をしてもだめでした 低血糖ではないらしい前頭葉 というか おでこの皮膚下の筋肉が痛いおでこをマッサージしてあげたら すごくラクになったなぜ、ここが硬直するのか?悩み事は 無いのに寝る前にまた マッサージしましょうお肌の具合も良くなるかな?
2007.10.27
コメント(0)
寒くなりました寒さが何より苦手です関節に痛みを持つこの私としては 朝が特につらい 寝ている間、ほとんど関節は動かないしかも、布団をはだけてしまうと 体が冷えてしまい、特に足首あたりは硬直していますそろそろ、タイツでも準備しようか 早すぎかな? 仕事はここ数日、落ち着いています今日は午後4時には事務所に戻ってました忙しいときは、ちょうどその時間が 昼食? 時間です ヒマなのは良いことですが、あまり寒くなると待機する場所がなくて困る来月からオリナスを担当するので、オリナスの地下で寝てるかもベンチがあるので、ありがたいモールの地下はゲームセンターのすぐそば、キッズコーナー横コアの地下は 東急ストアの奥 ここにもベンチがある もしここで寝ているおっさんがいたら、私 かも
2007.10.26
コメント(0)
性格と言うか、好みかな?おとなしい感じの曲があがってきましたこの曲が好きなんだろうなどうやって脚色しようか 難しいが故にファイトが沸く これから2ヶ月、成人式に向かってスパートしますクリスマスコンサートまで全力疾走 その後は 魂の休息をしないと元気が出ません1月1日の仕事(2年連続)以後は 2日から眠り続ける予定今から2ヶ月後の予定を語っている しかもリアルに安心して眠れるように、ベストを尽くしましょう
2007.10.25
コメント(0)
たったひとつの[m:72]音符 これを どうやって表現しようとするか立ち上がりの形 音量 音質 音速 まず音が出るには、最低でもこれだけの要素が必要であり、これを表現するテクニックが必要であるそのために必要な身体的・精神的・呼吸器的な準備、コントロールが必要これらをすべて一瞬に判断して 必要な時間に 必要な音を出すはたして、音を出すときにこれだけの要素があるということを考えているのだろうか慣れ で 音を出してはいないだろうか慣れだけで 欲しい音がすぐに出せたら 最高の幸せであるここまで真剣に発音を考えた事があるだろうか先輩、先生からの聞き伝え、受け売りを なんの疑問も無く信じていないだろうか外国人、特にヨーロッパ系の人たちとは骨格のつくりが違う発音に影響がある歯が生えている向きを考えた事があるだろうかあちらの人の tu と言う発音と 我々の tu は全く別モノだということに気がついているのだろうかこの程度の事は、中学生にも理解できるしかし、学校も、教師も、先輩も、指導者も ちゃんと考えているとは思えない指導をしているこれでは将来のある子供たちが可愛そうだ発音ひとつにしても これ以上に真剣に考えないといけない腹式呼吸とは何ですか? お腹で呼吸ができるのでしょうか?横隔膜を自在に動かせると思いますか? 空気をどのようにしてどこまで吸ったらよいのですか?愚問ではあるが、明確に答えられる人は 残念ながらほとんどいませんだからこれに 回答を出せる人は ヒーローですお恥ずかしながら、これが日本の現実腹筋の使い方を 時間経過と伴に力を働かせる方向、位置、強さについて説明できる人がいますか?いまの子たちは ほとんどが誤った腹筋の使い方をしていますしかもそれに気がついていませんただ おなかに力を入れて支える と言う輩がたくさんいますがおなかのどこをどの方向にどれくらい力を入れたらよいかなんて 全く説明できません それで、よく 腹筋を鍛えろ なんて言えますね筋力をつけて 基礎代謝を上げるのが目的ですか?すべては指導する側の 無知 がいけないのです何の理論も持たずに指揮者面している人には虫唾が走りますそんな人たちが、パートリーダーだったりコンマスだったりしたら不幸な事です解らなければ 解るように研究するのならかわいいらしいけどその努力すらしていない対症療法的な 講習会、クリニックに参加して勉強したつもりでいるが、実際には 自分の言葉で説明できない本質を見出せ! と言いたいフゥ~、やっと発音の話が終わったよ次は、コアの話 しかし、まだ音符たった1つとしてを演奏し終わっていないのだ
2007.10.23
コメント(1)
クリスマスコンサートの曲が出来上がり、一安心次は 成人式(はたちのつどい) 新成人からのリクエストがあった正式に依頼があるのは来週かな? 新成人は6人 1人は休団中 1人は退団 現メンバーは3人区内は4人(1人退団) 区外は2人(1人休団)さて、今年のタイトルは? 思案中 昨年は新成人3人でしたので 3和音から トライアード思い出、記憶 のメモリー で、 トライアードメモリーズ でした 今週中には、何か思いつくかな? 歌のゲストは 全く話が進んでいないのか?誰になったのかもわからないどの曲になるのかもわからない 急いでほしいんだけどなぁ!間に合わなくなるぞ
2007.10.22
コメント(0)

このシリーズは第1集から第8集まであります時代ごとに 明治から平成12年までの名曲が掲載されていますその当時の世相、流行などが 歌でわかります現在、子供の頃に歌った歌などは結構 明治時代の曲が多いのです今もなお、歌い続けらている歌は シンプルながらも心に残る歌ですね明治初期は 民謡を現代風(当時)にアレンジしたものや 民謡風な曲調だったり、○○節 といった曲が多く見られます また、海外の有名な曲に日本語の歌詞をつけているものも 多く歌われていたようですこの歌集は資料としても 重宝しています
2007.10.22
コメント(0)
水曜、土曜と繰り返してきた 半音階とdurスケールの成り立ちの確認を練習だいぶ慣れてきたこの練習しかし、音色が悪くなっていた慣れてくると すぐに手を抜くブレスも再度復習 サウンドの幅とは横にワイドではなく、縦に高く深い ということを意識させた横にワイド と思って演奏すると、口を横に開いて歌ったときのような響きが少ない音色になってしまう個人個人には、もっと音の高さをイメージさせることが大切何故高さなのか ホールの構造を考えさせたステージの天井まで音を充満させればその音は天井沿って客席に降り注ぐ床を這う低音の響き、打楽器の振動は 地を這い響きを客席の足元へフィードする高く深い響きでなければブレンドはしません横に広がった音は、その場では混ざったように聴こえますが、ブレンドではなく混ざった音で、この差は大きい演奏者の椅子に座っているだけではわからない自分の耳を研ぎ澄まし、客席にいるもう一人の自分 を感じないと今以上にはなれない
2007.10.21
コメント(0)
水曜日に続いて 半音階のスケール および durのスケールを繰り返して練習しました最初にdurをやってみると、第6音、第7音のピッチが非常に怪しいならば と 半音階を何度か繰り返し、半音のインターバルを体感してもらい、再度durに戻してみると、かなりクリアな音階になってきましたテンポが速くなると まだまだピッチ、音色に不満が残るが、最初はこんなもんでしょ年内は、このような個人をレベルアップさせる練習を行う と言う事を宣言拍の間に細かいビートを感じるのと同じく、音程の間に半音を感じる最大公約数的な最小ユニットを、各個人個人がしっかり捕まえていて欲しいハーモニーになったら、+2セント、-14セント などという半音の2/100、14/100などというコントロールが必要だが、とりあえず普通にスケールを演奏できるようにしましょう 合奏練習では、歌になってない 音になっていない と言う以外どうしたらいいの?というでき具合でした本日で2回目の合奏だが、メロディーは皆さんが子供の頃から親しんでいるのに、なぜ、あんなに平坦に吹いて平気でいられるの? リズムの感じ方も甘っちょろい一応、雷を落としておきました 皆さんがお客さんだったら、その演奏で納得できるのか?演奏者として と言うよりも、お客として の方がシビアに聞けますよとにかく、音符を音に変換しているだけの そんな演奏でした私が最も嫌う演奏 そのものでした
2007.10.20
コメント(3)
練習時によく聞くことば「チューナーを見てあわせて」 「メトロノームに合わせて」どこか おかしくありませんか?チューナーは測定器であって、自分のズレ具合を確認する為だけのもの、あえて だけ仮に、ピッチが合う(針が±0になる)ようにピッチをずらす ことはその場しのぎですよね 音が出た瞬間から ±0近辺の音が、正しく(音色、音形も含む)出るようにしないと、音そのものを犠牲にピッチをあわせても 全く意味がない針を合わせることに熱中している人ほど 例外なくヘタだ 且つ ピッチが合わないと言うか 音程感 が無い 正しい音が出ていれば、ピッチのズレなど全く関係ないプロ奏者、超一流の奏者だって ピッチは狂う しかし、全然気にならない音色、音質が そうさせている私は、ピッチが狂わない演奏 よりも ピッチの狂いが気にならない演奏に価値を見出すが、世の中の99%以上は、前者を追い求め、結局演奏はつまらない(現在形です)とはいっても自分でソルフェージュする習慣を身につけることは 最低限のマナーピッチ合わせるのではなく 作る ものだ 自分でなんとかしろ!! また、メトロノームに合わせる というのも、意味がわからない メトロノームは指揮者ではない 無機的に時間を刻んでいるだけあくまでも テンポ、ビートの 目安 メトロノームからひねり出される音(あえてこのような表現にした)を自分自身の中に取り込んで、体の中のどこかの動きをシンクロさせ、テンポをキープさせる事が絶対に必要合わせている と言うことは 受動であり、後追いである最大限に評価しても次の拍の予測 止まりであるテンポと体をシンクロさせる事により、能動的に演奏でき、合わせるという負担を 他の奏者の演奏の予測、シンクロに向けることができる 奏者同士が次にどう動くか、どこで歌うか などを楽しめるようになるヘタなアンサンブルは メトロノームがないとテンポキープができず、バラバラな演奏になってしまっている 合わせるのは呼吸であり、アイコンタクトであり、歌であるべきなのだ長音符のなかで 細かいビートを感じていない人は、音そのものに魅力が無く、感情がこもらない 表現も平坦 あえて言うと、顔の表情も無い極論で言えば、4ビートがスィングして 何故許されるのか? メトロノームの世界ではありえないことだが 4ビートは字のごとく 4拍子の音楽中、4分音符の位置さえあっていれば 間の8分音符の位置は多少ずれてもかまわないのだ 奏者間のズレはごめんなさいさらに極論だが 8ビートは8分音符の位置さえあっていれば、間の16分音符の位置は多少ずれてもかまわないさらにさらに極論だが16ビートは16分音符の位置さえあっていれば、間の32分音符の位置は多少ずれてもかまわないもし、上記の演奏で 都合が悪かったら、8ビートは16分音符でカウントし、16ビートは32分音符でイーブンにカウントすれば良い細かいビートを感じられないと言う事は、楽器奏者には致命的欠陥だと言わせてもらう この程度の事は、小、中学校レベルの問題であるこの時代から叩き込まないから、楽器を持ったとたん 幼児語の演奏が始まるのである20歳過ぎても 幼児語 の演奏 発音も音色も処理も 信じられないかもしれませんがこれが事実 こんな人、いませんか? いるでしょう!聞いて気持ちよければ、ピッチ、ザッツのズレなど どうでも良いことなんですが、この気持ちいい感覚 を味わった事がある人はごくわずか個人がしっかりしないと あなたの存在証明とは うなり と 飛び出し オンリーですよ
2007.10.19
コメント(1)
小さな冬のファンタジー(スノーマン)が出来上がりましたこれから パート譜 と 語りの原稿作成です まあ、これは 予定ではなく 今週のノルマです 今後の予定練習予定ですが、あまりにもお粗末な楽典を含めて、ソルフェージュに本気で取り組みましょう 今のメンバーの歌 は 歌 ではなく 単に声が出ているだけの状態こんな中途半端な歌 で よく満足できるものだ中学生のクラス合唱の方が はるかにまともな歌声が出ているお前ら、恥ずかしくないのか? 気を出すのが恥ずかしい?? 中途半端なこと 甚だしい 結局、聴いてもらう人がいて 初めて 音楽が成立する自分ひとりの演奏は 音楽道 でしょ!このことを 小学校からきちんと教えないから 音楽道 のように修行の場になっている日本人は精神論が大好きだから こうなっちゃうのだ練習の場の 精神力 と 発表の場の 表現力は別モノ として考えられないのか? この辺の意識改革も推し進めようなんか、文部科学省に盾突いてるみたいだけど、その通りです日本の音楽教育は 明治時代に輸入した西洋音楽にまだしがみついているのでは?本気で検証する勇気のある役人 出て来いヤァ!
2007.10.18
コメント(0)
12半音1200セント親指と小指を少し開いた距離息の角度が15度くらいの差その他、いろいろ定義できると思う人それぞれに、人それぞれの感覚の違いでも、出てくる音は同じであって欲しいメカに頼っていては、音程を作り出すことは至難の業半音階を重ね重ねて1オクターブに届いて欲しい厳密に周波数を重ねると、追い越してしまうのでそこはご容赦平均律的に1オクターブを12分割して、1/12を12個重ねましょう これが難しい理屈はわかるが、実践となるとどこかの音が濁る EだったりAだったり まだ、基礎合奏になっていません つまらない練習でしょうが、理屈を体験する事によって理論になるのです ホントの基礎合奏までの道は 遠い
2007.10.17
コメント(2)
気温が ぐっと下がり、雨だったり 突然暑かったり体調が崩れやすい時期です夏がめちゃくちゃ暑かったので 体力も消耗しています気をつけましょう 会社の同僚も 体調を崩しています私も気をつけましょうこれからが、年間を通じて いちばん忙しくなる時期です成人式は 歌 のゲストになりそう となると アレンジが、、、 年内に 最低あと2曲仕上げる事になる足のむくみ 首、肩のこり 背中の張り疲労を残さないようにしましょう さて、そのために ドライフルーツ、ヨーグルト、コーヒー を準備しよう夜更かしさんの お友達です
2007.10.16
コメント(0)
スノーマン が終わらないあと数十小節 にまでこぎつけたのに 今週中には終わらせたい 低音楽器に Solo を取ってもらうことにしましたお客さんもあまり聞いたことが無い楽器郡です びっくりするかな? エンディングは 静かに終わっても と思ったけど普通に派手に終わらせました こんなんで いいのかな と自分では思っていますが、普通に盛り上がって終わってます この曲がメインではないから 今のまま進めましょう
2007.10.15
コメント(0)
練習不足でしたねまだ音が取れていない本番 終わっちゃったよ練習って週一でしたっけ?しかも、練習日以外には譜面を見ていないのでは? 演奏を聞かせる立場としては 恥ずかしい事ですこんなんで 良い演奏ができるわけはない 今後 ちょっと言い方を厳しくしましょう要求レベルを上げます ソルフェージュ第一段階 姿勢・ブレス・ブロウ これらは 個人の範疇においての責任でした 今後は、ソルフェージュ第二段階発音・音程・ハーモニー などお互いに影響しあう部分を重点的に練習しますだから、個人の責任をもっと重大なものとして捕らえないとどうにもならない個人の意識を 一段高いものにしていかないと 追いつきませんよこれは 予告ではなくて 警告です
2007.10.14
コメント(0)
あすは なつめろ コンサートアップが十分できていなかったので、きびしいコンディション あした2ステージ乗り越えられるか 心配 音がうまく飛ばない 体育館のような建物だから しかたないか?とにかく、あすはお客様のために演奏しますいつもは何を考えているのか?って言われそうですもちろん お客様のために です リハは厳しい態度で臨みます音楽に立ち向かう姿は 常に真剣に
2007.10.13
コメント(0)
つきまとう不安このままでいいのか方向性は間違っていないのかメンバーは理解できているのかその前に自分自身では消化できているのか結果は出たのか 中にいると わからない 気が付かない客席から冷静に見つめる自分が まだできていない 自身の演奏なら なんとか冷静に分析できる年季の違い といえばそれまでだが指揮をしながら 分析とアドバイスを即時に行うのは 至難の業こっちの能力も高めていかないといけませんしかし、余裕が ないよぉ
2007.10.12
コメント(0)
この数日、倦怠感がひどく 創作意欲が湧かないな~んてのんびりした事 言っていられないんだけど薬の影響か、体がだるい 筋力が落ちているように感じる あっ、連日の深夜TV 「24」に原因があるかも毎回 ストレスが溜まる作り方をしている一話完結 ではないので、すっきり感が無い あと一歩 というところで容疑者に逃げられたり 逆に捉まってしまったりワケのわからない登場人物がでてきて 引っ掻き回す ジコチュー な大統領 大統領を利用する副大統領 今晩が最終回、 一安心 と思ったら 日テレで プリズンブレイクの放送が、、、秋の夜は長い私の夜も長い私の気は短い
2007.10.11
コメント(0)
アレキ 行きまぁ~すてな訳で、決めました103ML か103MBLできたらワンピースが良いのだが、ベルカットやむなし かあとは、楽器待ち 良い品が入ったら 即買ですね もし、今 パックスマン や ウィルソン を買ったら 結局アレキを買う事になると思う決断だぁ!!
2007.10.10
コメント(0)
いろいろなサイトを見るが 最初はブレス信者に勢いがあるが 大抵誰かが割り込み、バトルを仕掛けてくるとたんにパワーダウンしてしまい 論点が全くかみ合わなくなり駄スレになっていく いわゆる転落パターンブレスで解決できる範囲には限度がある確かに、管楽器の基本ではあるが ブレスだけでは音楽にならない 多くの要素の中から 影響大 のものをセレクトして解決、克服する必要があるのでできる限り多くの要素を抽出、選択 する必要があるしかも、個人個人それぞれに個別の条件があるので、効果的効率的な方法をチョイスするのは難しい吐く、吸う、加圧、噴射、支え この中にいくつの障害があるのだろうか一つ一つ見つけ出して、対処しないと 大げさな呼吸 に成り下がってしまうブレスはそんなものではない腹式呼吸 の真髄とは? 腹式呼吸はそもそも必要なのか?このあたりから 検証していきたい
2007.10.09
コメント(0)
スポーツフェスティバル終了後のパート連絡 の内容です 過去1年間 繰り返してきた内容の確認・楽器を持つ姿勢 右手の形、位置、意味・ブレス、ブロウ の基本と目的 練習方法・確認方法を自分の言葉で 伝えられるまで 自身で消化するように指示 私の健康状態、体調、及びメンバーのステップアップのために必要なことパートリーダーの代理を務められるように、メンバーを育成する必要がある パートリーダーがここ数年同じ顔ぶれである為、それぞれの社会的地位が上がるにつれ忙しくなり、バンドのことに専念できなくなるその翳りが見え始めている 布石は早く打つことに越したことは無い代理メンバーが成長することで、バンドも活性化する伝えられることは、今伝えないといけない技術は教えられるものではなく 盗むもの なんていうのは 今に時代には合いずらいとにかく、みんなが忙しくなり、多様性を待ち、結局のところ趣味に特化できる人は少なくなってきている我々は、アマチュアで素人だ ふんぞり返って 、盗めるものなら盗んでみろ 的な態度は 時代遅れだし、それほどの人間ではない今いる環境に感謝し、メンバーに奉仕するそんな 感謝と奉仕 も有り だよネ
2007.10.08
コメント(0)
ブレス、ブロウ と呼吸編はひとまず終了音の立ち上がりに神経を配る練習を続けているあまり楽しい練習でないことは承知一人ひとりが、音符を大切に扱って欲しいから続けています アタック、コア、リリースは 個人の最低レベルの責任である ということを認識させることに主眼おいていますその意識が出来上がったら、次のステップに移りますが、まずは、自分自身の課題を 初歩から振り返ってみるそして、原因を探る 対処法を考え、克服する納得できる発音を身につけて欲しいタンギングでごまかすような 安易な道には進んでほしくない 今月は アタックとコア、リリースに主眼をおきますパートリーダーが、他のパートのメンバーにでもかまわない発音の大切さを意識させてほしい かまわず注意してほしい次のステップは、ソルフェージュ まず、スケールを覚えましょう五度圏のスケールとハーモニー を使います準備してくださいね
2007.10.07
コメント(0)
の反省鳴らし続ける、キープすることまでできなかった立ち上がりの確認だけで終わってしまった 一枚リードのタイムラグにばかり気をとられてしまったアタックを強くすれば、そこそこ立ち上がりは良いのだが音色、音型 については不満 中音域の立ち上がりも 遅い息のスピード、圧力、アンブシャー、プレスなどどこかに問題がある息のスピードの問題だと思うのだが、彼らは本気で何とかしようと思っているのか?一人ずつ 確認させて頂きましょうか? よし、明日、確認しよう通称Bグループ と 第一グループ の問題はかなり深刻気付いているのか、いないのかぼやきたくなる
2007.10.06
コメント(0)
宿泊室が4階で、風呂が地下1階、研修棟が1階 この3日間、階段と格闘してました さすがに息切れは無かったけど、膝には辛い日々でした 足、脚、肢 のストレッチとマッサージは休憩時間に欠かさずやってました 膝に爆弾 足首に痛風火山 首肩背に鎧 目は砂漠 投薬の影響か肌はざらざら 満身創痍 苦しいのは 今だけかな? この3日間 体は休まりました しかし、その分寝付けず 夜更かししてました いけませんね と言いつつ 今夜は遅くなる予定 明日は、昼まで寝ていられますから
2007.10.05
コメント(0)
研修二日目無事修了今は、杏とマンゴーのドライフルーツを食べてますあと1日頑張りましょう
2007.10.04
コメント(0)
午後6時には夕食が終わってしまいました部屋に戻り一寝入りしてしまいましたよ長い夜ですガタガタの体にはありがたい安息の時間研修も休息も頑張りますこの時間にこんなに睡魔がやって来たのは久々ゆっくり休みます
2007.10.03
コメント(1)
なので、水曜日の練習には出られません研修所にはノートPC持って行きますスノーマン どんどん進めないといけませんね土曜日には出席します
2007.10.02
コメント(0)
伸びているどうしても エンディングが気に入らない盛り上がりきれない何故なんだ?バンドの人数が、今の倍いたら もっと複雑なオーケストレーションできるのに、、 無い物ねだりは やめましょう今のメンバーから 最高の音を出す為にはどうしたら良いのか それだけを考えましょう 私がアレンジした曲は その時代によって 楽器の構成、難易度も全然違うソロを入れるときには、その時の奏者を想定しているので 数年後に演奏するときには書き換える事もある 単に、未完成だったり、内容が未熟だったりする場合がほとんどだが、時代の要求するサウンド、メンバーの違いによる暗黙の了解が通用しない部分を修正することが必要だったりするから ヤマト を再編曲したいけど、時間が足りない なんせ、20分かかる組曲だからいつかは、やります この曲の4楽章は いつの時代でも ウケると信じている
2007.10.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1