全11件 (11件中 1-11件目)
1
体のだるさにもう、限界。マッサージに行ってきました。ここのマッサージはかなりの力で押してきます。このくらいで無いと、私には効きません。ふつうの人には痛い食らうでしょう。ググッと押してくるこの感覚が嬉しいのです。肩、首、腰、足、背中を入念にほぐしています。マッサージ師さん、体全体でグリグリやっています。右の肩甲骨あたりは鎧のように凝り固まっています。60分施術していただき、かなり軽くなりました。いつまで効果が持続するのか。いつもの感じだと、明日一日くらいかな。すぐに硬直してくる。通わないといけないのか?通いすぎると体がマッサージに頼りすぎるようになるらしいが、来月に、また行こうと思う。安達太良明けあたりかな?
2007.07.26
コメント(0)
最終日だ。朝8時まで待機。その後、合宿所に向かう。夕べが続いている。午前中はパート練習。カットの確認後、練習開始。ひとりひとりチェックするとまだまだ未完成。これでできていると思っていては困ります。表現というレベルには程遠い。まず、音そのものに問題が。アタックが不鮮明、コアが不安定。リリースが不自然。どうすれば良いの?彼女たちは、後輩を指導した経験が無い。よって、気をつけるべきポイントがわからない。ゆえに自らの演奏がどうなっているのかわからない。こんな単純な3段論法にハマルなよ。今後、講習会は彼女たちに任せよう。指導しながら、自分自身を見つめなおしていただきましょう。毎年毎年同じことを言ってきたのだが、同席していた彼女たちは自分のこととして、とらえていなかってらしい。時間を無駄にしていましたね。大いに後悔してください。午後は合奏。テンポ、音量ともちょっとイジリ過ぎかも。私の感性とはずれている。識者の要求で、みんながそうしているから仕方ないけど。ホントはもっと自然に演奏したいのに。個性と異端、微妙だな。独自の解釈と自己満足、これも微妙だな。聴き手に対するアピールをよく言っている割に、聴き手が納得するかどうかは考えていないみたい。奏者が違和感を持っている演奏って、聴衆はどう感じるのかなぁ?演奏自体はまとまってきたが、果たして音楽になっているのか。違和感がある男の歌になってしまいそうだ。納得できる部分、納得できない部分がはっきり出た。どうしよう、このまま本番まで悩むのか、慣れるのか。そうこうしているうちに、練習終了。撤収~!!高校生たちを引き連れての帰途。帰りの電車は疲れますね。今年はすでに1度帰っていますが。駅間が長いこと長いこと。早く帰ろうよぉ。以前所属していたバンドの同じパートの女の子の口癖でした。そんなに帰りたければ、来なけりゃいいのに なんて思ってました。でも、今は早く帰りたい。早く寝たい この一語に尽きる。さて、今年の合宿は中途半端でした。1日中パート練習できないものか と考えました。でないと、練習にならない。合奏は練習ではない。合奏で練習することほど非効率的なことは無い。合奏練習と合奏で練習 の違い、わかってくれ~。
2007.07.23
コメント(0)
2日め、私は東京で台風の中会社で待機。どこからもお呼びがかからない。まあ、結構なことだ。今日は気分的に出たくない。このまま落ち着いていてください。 午後になるとだんだん晴れてきた。台風が急激に弱くなったみたいだ。よし、あと4時間。とりあえず、ウイーアー を仕上げた。明日は朝8時まで呼び出し待機、その後合宿所に向かう予定。早寝と思いつつも、半徹夜してしまった。電車の中で寝るしかなくなった。
2007.07.21
コメント(0)
朝7時45分集合。乗車予定時刻にはまだまだ時間がある。今年も1名が若干の遅刻。だが出発時間には影響なし。さて、出発。おっと、京成津田沼乗り換え予定の電車に乗り遅れた。たった4分の待ち時間では11人全員の移動ができないよぉ。結局次の電車に乗った。このまま内房線の各駅停車ではお昼過ぎになってしまう。千葉合流のメンバーに連絡。千葉駅で待っていてくれ。仕方ないので、蘇我から特急で岩井まで行くことにした。特急料金は私のおごりということで、、、。ああ、11人分。昨年も同じような感じだったなぁ。時間帯はもっと早かったが、やっぱり特急で行った。そもそもの予定が厳しい。船橋乗換えならもう少し楽だと思うが、経費の安い経路ということで、津田沼乗換え。来年は船橋乗換えに変更します。たかだか100円程度の出費ですから、高校生11人分×100円くらいなら何とかなるでしょう。わがバンドでは高校生の合宿旅費は、団負担です。乗り換えもこの方が楽です。雨ならば帰りは千葉乗換え。天気がよければ船橋乗換え。これで決定ですね。さて、雨の中、岩井に到着。駅に迎えに来てもらい、合宿所に移動。まずは合唱練習から。まあ、簡単な歌なので今年は一安心。音採り後すぐに昼食。カレーでした。食べ過ぎに注意。合宿は、練習か食事か というくらい時間の経過が早い。じっとしていて動かない分、カロリー摂取に注意しないと。 ホールの会場設営が済み、午後の練習はパート練習から。基礎練習と課題曲。基礎練習の内容がまったくわかっていない。いまだに全調スケールさえできていない。どういうつもりなんでしょう。全く音になっていない。自分ではできているつもりになっていたんだろう。まずは自身の姿を自身で確認してもらった。この練習で帰らないといけないので、結構厳しく言ったが、言われていることの意味すらわかっていないようだ。毎回、毎年言っていることは同じなのに。とにかく、ちゃんとした音を出してください。曲の練習はそれから。目の前のことに妥協するつもりは無い と、これだけを言って練習終了。ああ時間が足りない。 あっという間に夕食。そして東京に戻る時間だ。台風の影響で電車が止まると困るので、帰宅。靴がびっしょり濡れた。ひどい雨だ。
2007.07.17
コメント(1)
合宿について振り返りたいと思う。前日、金曜日は楽器の積み込みのため午後8時集合。ティンパには合宿所の楽器を借りる為、積み込む必要は無いが、結構楽器の種類が多いコツに気付く。今年もオリジナル曲なので、打楽器の種類が多くなる。クラッシックを演奏していた頃は、打楽器の種類が少ないので管楽器もたくさん積めた。今回はチューバも4台あるので、2トンロングでは目いっぱい。結局、トラックには入りきらず、団員の車に振り分けて積み込み。毛布を取りに行ったり、積み込み楽器をチェックしながらの作業なので、1時間40分。結構かかりました。その後、駅前のホテルに宿泊。毎年のことです。今年は出発時間が遅いので、助かります。ゆっくりサッカーを見ながらくつろいでいました。明日は、高校生の引率。遅刻しないようにしましょう。おやすみなさい
2007.07.17
コメント(0)
土曜日から合宿です。なのに今日は呼び出し待機なので、昨晩のうちに東京に戻ってきました。台風させなければ、今朝戻ってくる予定でしたが。東京は、というより私はあまり雨、風に見舞われませんでした。一番ひどかったのが昨晩の合宿所からの帰り道かな。東京に戻ってからのニュースでは、房総半島は大雨だったらしい。今朝、戻ることにしていたら、大遅刻間違いなし だったかも。午後には晴れ間も見えた。本格的に上陸されていたら、明日また合宿所に戻れなかったかも。荷物は向こうに残したまま。楽器もあるし、持ち帰ってもらうのに大迷惑だったかも。とりあえずまだあと8時間、待機時間が残っている。呼び出しが無いことを祈るしかありません。
2007.07.15
コメント(0)
左足アキレス腱周辺が炎症をおこし、日曜日は講習会を欠席してしまいました。立っているだけで痛い。以前もらっておいた痛み止めを飲んで、何とかコンビニは行けましたが、帰ってくるともう、ぐったり。マンションの目の前ではあさがお市。人は多い、うるさい、邪魔でした。と言いつつ、焼きそばとトッポギと豚バラ串を買いました。でも歩くのが辛いので、即帰宅。ゆっくりしていました。バンドのメンバー、とくにホルンパートの皆さんにはご迷惑をおかけしました。講師不在の中、頑張ってくれた信じます。人に教えながら成長するのです。これからはメンバーにどんどん任せましょう。メンバーにはもっと高度なことを教えていきましょう。せめて他のバンドに見劣りしないくらいにはならないといけませんから。しかし、火曜日の今日もまだ痛い。来週の合宿には完治しないまま参加だろう。しかも中日は仕事。土曜日往路、日曜日復路、月曜日往復と毎日電車に乗る。片道3時間。体がぼろぼろになりそう。まぁ、帰ってきてからの火曜日、水曜日と連休。ここで何とか体調を整えましょう。それに期待して乗り切ります。
2007.07.10
コメント(0)
小学校の本番でした。七夕コンサート の名のとおり、1年に1回のこの学校でのコンサート。楽しんでいただけたように感じた。こどもたちの反応は素直でイイな。ヘンな演奏をすると、無反応になってしまう。だからこそ真剣に取り組まないといけません。今年は指揮をしましたが、精神的に疲れる。演奏のほうが楽ではある。じっくり練習したいところだが、いつもの調子で行ってしまうのが残念。今年は新曲が入った。来年はどうなるのか。しかし、左足アキレス腱あたりが痛い。歩くのも立つのも辛い。明日は講習会。どうしようかな?
2007.07.07
コメント(0)

本日もこのビルの中にあるお客様に行って来ました。ここの担当者はとても感じのいい人なので、気持ちよく仕事させていただいています。必要以上に恐縮されてしまうと、こちらも恐縮しまくり。ありがとうございます。って素直に言える方です。お客さんによっては、自分の部下のように接してくる人がいるが、こういう人は苦手というより、嫌い。できるなら近づきたくない。 こんな日々を続けていると、とにかく疲れる。みんな、あの人のようならだんなに気持ちよく仕事できるか。 明日も仕事。あまり愚痴っても仕方ない。頑張るしかありません。
2007.07.05
コメント(0)
水曜日から始めたこと、ブロウ。ブロウの難しいところはブレスと違い、体が覚えることでは無い というところ。意識、意思の力が働かないと克服できないということ。作音楽器の宿命、良い音を出そうとしない限り、良い音は出ない。聞く人に伝えようと思わない限り人には伝わらない。曲が始まると、意志の力が弱まる。音符を音に変換するだけで精一杯。そんなつまらない演奏になってしまう。嫌われるかもしれないが。これは言い続けないといけないことだ。あるレベルに達しなければわからないこと。そこまで行き着く人が一人でも多くなってほしい。そして、合奏でなければできない練習がいよいよ始まる。個人の意識レベルが高いところに無いと、付いていけなくなるだろう。それも覚悟の上。過去の経験したすべての出来事の積み重ねがモノを言う練習になる。夢中で楽器を吹いている人は置いてきぼりになる。そんなメンバーを救いたければ、パートリーダーが何とかするしかない。かなり高度な精神レベルを要求することになるし、そのレベルに到達できる修行も必要になる。精神的にきつい練習になると思うが、付いて来てほしい。聴いている人がいて始めて音楽になる ということ。審査員はたまたまその中の数人。審査は審査員が行うが、音楽は彼らのためにあるのではない。自分たちが伝えたいことをどこまで表現できるか、予選まではそこにすべてを注ぎ込もう。
2007.07.02
コメント(0)
本日は土曜日出勤の振休でした。ほとんど外に出ず、PCに向かっていました。おかげで、体を休めることができました。『ウィーアー』もほぼ終了いたしました。打楽器の小物を付け加えて終了です。約2週間で出来上がりそうです。音符が多いので、リピートを1回カットしました。ジュニアのメンバーには難しいと思うのですが、これも修行ですね。頑張ってください。
2007.07.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


