全2176件 (2176件中 1-50件目)

今年は何気に公私多忙を極め、カブも放置気味でしたが折角整備したんだしと、チーバー君の首下を周回してきました動画:Reliveはこちら「2025年 房総族納めかな~」丁度、都内では木枯らしが記録されたようで午後過ぎから確かに北風ピープーで夕方からは冷えてきましたねしかしカブの利点小回りが利くので、通過してはUターンして寄り道これがカブ旅の良いところですねではでは、備忘録の始まりです2025年11月3日07:40頃_習志野自宅出発予報通り、西風が強くもろに横風受けるため、半分修行状態で館山までノンストップで内房南下一斉オンエアーの日でもありましたのでコンビニで朝食仕入れ、いつもの休憩スポット到着まずは腹ごしらえ、モグモグ暫しCB無線を楽しみましたが西風強く寒いので早々に撤収して、チーバー君の足の裏を爆走野島崎到着伊豆大島が正面に戻ったら、大排気量に囲まれているカブ君前から行きたかった竹岡式ラーメン屋さん、、今日は空いていたのでピットイン御馳走さまでした_旨かったっす順調に外房北上して、なぜか寄ってしまう和田浦道の駅もう、仁右衛門島に関しては気が付いたら、ここにきていたって感じで呼ばれますさて先は長いです_向こうに見えるは鴨川市内で、いつもの伊南房州通往還今日は晴れているので海が綺麗通往還抜けると、行川アイランド跡地ちょこっと寄り道休憩で守谷海岸湾になっているので穏やかな海水浴場なんです_水も綺麗です御宿_月の砂漠を~~でもって九十九里南端到着_この辺りから北風が強くなり寒くなってきた冬ジャケットにすればよかったな~と後悔しつつインカムで音楽を聴きながらカラオケカブ号~で熱唱_少しでも体温めたくて(^^;やっと地元スーパー到着したんで夜な夜なの栄養ドリンク買いだして無事に帰宅です約300km燃費:75km/L今年の房総族はこれで終わりかと思います12月に山納めをカブで行くかもしれませんが、寒かったら車かな
November 3, 2025
コメント(0)

今年も開催されたタヌキオヤジ集会に合わせて山岳運用も実施してきました。※集会記録はこちら「呑むぞ in 女川温泉」_別ウインドウが開きます本当は岩手県内の五葉山も途中まで担ぎ上げて登っていましたが急な目まい(今シーズン二回目の発症)で断念して下山JA/MG-046 田束山からの運用のみとなりましたが楽しい運用となりました10/18(土)運用時間 09:20 - 11:00jst7MHz : 10局144MHz:3局※結構 山頂移動同士の交信が出来たのも楽しかったなぁ駐車場から歩いて1分_超楽です運用している間_駐車場にはバイク音とか聞こえてきてましたが山頂に上がってくる方は無し_完全貸し切りでした満喫したので下山1分(^^;チョットだけ市民無線でCQ~~出しましたがNMで終了それでも、陽気的には長袖着ていれば丁度良い感じ良き無線TIMEとなり満足でした呼んで頂いた各局有難うございました(^^♪
October 22, 2025
コメント(2)

Reliveは「岩手→宮城→福島 海沿いドライブ」-----------------------さて、3日目となりますがBLOGとしては最終回(最終日は普通に習志野向けだけなのでね)【女那川町→牡鹿半島周回→福島県いわき市】10/19皆さんが未だ爆睡している中、相変わらず目が覚める朝5時前に(^^;当然朝風呂でございます露天風呂満喫して、湯冷ましにホテル近くを下駄ばきで散歩もう一回風呂はいって部屋に戻って、オッチャン爆裂トーク_朝から元気やわ(^^;朝飯食いに行くで~と会場へ_豪華やないかいんな訳で、ぺろりと平らげ部屋で談笑しつつ、そろそろ帰るべと9時頃ですかね_ではではタヌキの皆様_お帰りはお気をつけてと解散オイラは行ったことのなかった牡鹿半島へ途中、山に上がればSOTA運用出来るポイントも有りましたがまぁ~いいかと何時もの癖がでて半島先端を目指しますな訳で、到着金華山にもいつか行きたいな~と眺めつつ少しだけ、無線運用後は特に見たい箇所も近くには無いので半島を周回して石巻→仙台市内そろそろGAS入れておくかと仙台市内に入ったところで満タン(よく走る車ですな)4号→6号を走りつつ、寄りたい箇所があったので海沿いへ震災遺構_中浜小学校_前回は駐車場が満車で寄れなかったんですあの看板がある箇所まで津波が上がったそうですそして朝まで屋上(屋根裏かな)で頑張ったそうです_怖かったろうな涙もろいおっちゃんは、目が真っ赤でした(^^;そろそろ、いわき市に向かうかなと南下再開_直ぐに福島県突入いわき市_我が定宿でございますまずはお疲れ様です特急ひたち22号だったかな以前から通っていたホルモン屋は閉店してしまったので、別店舗に飛び込んで90分_蛇口から飲み放題とやばい奴(^^;まぁ~私の常食ですからホルモンはここに最近好きになってきたニンニクホクホク(昔はニンニクがダメだったんですがね)この辺りから記憶が薄れておりましたが、冷麺食べていたのねホテルに戻った時間寝た時間は不明でございます爆睡でございました10/20【福島県いわき市→水戸城→習志野自宅】連日の呑みで少々疲れMODEへホテルの風呂にお湯溜めて長湯でサッパリ朝飯時間にラウンジへ_ぬあんと朝からトンカツかいな!いわき界隈から海沿いは庭みたいな感覚なので、どこが県境なのかも把握(^^;茨城県~日本100名城スタンプポン_残りが水戸城と江戸城水戸城に寄りましてポン_任務完了ですラストは本の持ち主である嫁様が自ら押しに行くと張り切っております(^^;そんな~殺生なという気持ちを打ち消すために、正座で心を清めるオッチャンでも邪念は残っておりますてなわけで、後はトロトロと渋滞に嵌ったりとしつつ無事に自宅に到着やはり邪念は正座じゃ抜けてませんでした_速攻でビールでしたねお疲れさまでしたまた来年も開催予定ですそれまでタヌキオヤジの皆様、元気でいるんだよ!
October 22, 2025
コメント(0)

Reliveは「岩手→宮城→福島 海沿いドライブ」-------------------------【宮城県気仙沼市→田束山無線運用→女那川町】10/181回も目が覚めることなく、爆睡快眠の朝~丁度日の出時間前だったのでいそいそと岩井崎へちょっと出遅れた感はありますが、良しとしましょう(^^♪宿に戻って This is 日本の朝食お世話になりましたでもって宿を出て10分くらい? 大谷海岸駅(BRT駅_道の駅併設)でございます丁度、バスがきましたさて、今日は天気が持ちそうなので30-40分くらいかな、車走らせて田束山の駐車場に到着昨日の五葉山ザックをホイと担いで、1分で山頂宿泊先の岩井崎も見えてます中央の半島_奥から3つ目手前_小さめな半島の先っぽが岩井崎です山頂で無線を2時間ほどかな楽しんで、ザックに荷物放り込み下山開始1分で駐車場_好きですこんな山今日はタヌキオヤジ集会日、幹事でもあるのでチェックイン時間に合わせて近道チョイスこれがまた狭い峠道でしたが、楽しかったぞぃ所々、観光地で止まっては見学して前回時間の都合で寄れなかった石巻震災遺構の見学ですこの裏山の看板まで津波がきたそうです涙が出てきますねそんな遺構に1時間ほど滞在させていただき、女川町の宿にジャスト15時到着です流石、タヌキオヤジ軍団_呑み会に遅刻は無しです良き笑顔に今年も会えました_乾杯です本日も海鮮尽くしですアワビの登場に、オヤジたちもUPですでも体力がないので、あっという間に落ち着きます夕食たらふく満喫して、部屋へ移動して皆さん持参の消毒液を持ち寄り、ワイワイガヤガヤで・・・・・気が付いたら爆睡していた_そんなタヌキ会合でありました続く【後泊&最終日】呑むぞ in 宮城県女川温泉 & プラプラ放浪癖発症 2025年秋
October 22, 2025
コメント(2)

昨年も同様なタイトルでBLOGアップしておりますな呑むぞ in 上山温泉 & プラプラ放浪癖発症はい、今年で三回目の開催となります「タヌキオヤジ集会?」今年は昨年より宿関係が取りずらくなっておりやけに高くなっているな~とネット上で宿探しの旅へ(^^;宮城県は女川町の温泉宿が取れましたので、無事に開催となりました折角北上するのに1泊だけで納得するオッチャンではありません。当然前泊&後泊もゲッチュしており長編(写真が多過ぎ)なので3回に分けます※夜間作業の代休を10/17(金)と10/20(月)に取得してますので3泊4日の行程です※備忘録BLOGなので写真羅列になります長くて読んでられるか~いって方はreliveをどうぞ「岩手→宮城→福島 海沿いドライブ」【習志野自宅→岩手県釜石市→宮城県気仙沼市】10/16仕事も無事に終わり(在宅)21時頃に習志野自宅を出発朝方に目的地の五葉山登山口(岩手県釜石市)に着けばよいので急ぎません快調な国道6号を北上して途中TRIAL日立太田ICから常磐道にのって中郷SAで休憩TRIALで購入した弁当で夕食(この日、晩飯食べずに出てきましたので腹へり)後は眠くなったら15分くらい仮眠しては走るを繰り返し予定通り7時前には登山口到着誰もおらん→熊が怖い→暫し待機していたら1組が来られて入山後に続いて頂を目指すこと2時間_急に目まい症状が発生してきてこりゃ今年の房総は富山でに事象と同じだわと、無理をせずに山頂直下でUターンまぁ~残念ではありますが、また調子の良い時にでもと気持ちを切り替え後にしましたとなれば、そこは切り替えの早すぎる私今宵の宿である気仙沼方面に向かいます陸前高田市の道の駅へ久しぶりに訪問させていただきました1時間近く海を眺め、震災時を思い出してました。そろそろチェックイン時間が近くなってきたかなと気仙沼へ向けて途中地元のスーパーで買い出しがてら鮮魚チェックワタリガニとか海タナゴ_いいなぁ~~こんなお店が近くにあったらなと考えつつ宿近くの岩井崎に寄り道前回よりも若干綺麗に整備された感じですね15時過ぎましたので宿にチェックイン荷物を部屋に置いて、ビール片手に散歩遠くに見える気仙沼大橋を眺めながら、乾杯~~当然、灯台好きなもんでチェック風呂が16時からというので、宿へ戻る途中に風呂でサッパリさせていただき、部屋でウトウトしていたら夕食ですよ~とうふふ_ここの宿は品数が豊富で旨いのよね今回もホヤが有りました_ホヤの美味しさを教えて頂いた宿でもあります前回海タナゴの塩焼きもGood写真が行方不明ではありますが、カキフライも美味しかったっす満足満足と部屋に戻って、テレビ見ながらチビチビ呑んでいたらウトウトそういえば殆ど徹夜だったな~と電気消したら、あっという間に翌日の朝だった続く【タヌキ集会当日】呑むぞ in 宮城県女川温泉 & プラプラ放浪癖発症 2025年秋
October 22, 2025
コメント(2)

別BLOGには簡単にアップしてますが28日に山で無線を楽しもう的なイベントに参加するために浅間山荘に金曜日夕方から移動してました。「東篭ノ登山運用」その時のハイキング記録は「水ノ塔山ー東篭ノ登山周回」前日の27日朝起きてどうするかな~と考えていましたが以前から訪問してみたかった■篠ノ井線 姨捨駅■姨捨の棚田まで足を延ばして見学してきました。間違ってスイッチバックの動画は削除してしまったのですがInstには残してあるのでリンク張っておきます「姥捨スイッチバック」浅間山荘から1時間ちょいかな専用のPAに駐車して訪問この風景っすね_眼下に善光寺平_手前に姨捨の棚田棚田を少々歩いていたら、販売していましたので購入記念切符も購入折角来たので聖高原から狭い狭い道の県道498号に突入して古峠越で休憩そのあとは国道18号を軽井沢向けで移動途中にツルヤさんで買い出し北軽井沢のサルガッソウさんに顔出ししてその足でオートパーラー鎌原ドライブイン訪問お店の方不在でしたがOPEN小腹が減ったのでポチットして店内設置のレンチン使ってホカホカ_頂きました無事に浅間山荘に戻り温泉に入って日本三大車窓の一つである姨捨駅スイッチバックも見れたし満足満足そういえば5年前に、妙高はねうまラインに乗った時もスイッチバックを二本木駅で経験したっけ確か「楽しかったローカル線旅とグルメ」日本各地にぶらりと出かける旅いいですよね~
September 29, 2025
コメント(2)

9月27日別BLOGでアップしていますが行きたかった姨捨駅と棚田見学してきました。「篠ノ井線 姨捨駅と姨捨の棚田」9月28日山から無線運用を楽しんじゃおうイベント(SOTA QSO Party)が開催されましたので参加してきましたまた久しぶりの初秋ハイクで歩き倒したいなと水ノ塔山から東篭ノ登山周回をチョイス山レコは「水ノ塔山ー東篭ノ登山周回」無線運用の方は7MHz : 3局21MHz : 沖縄含め5局29MHz : 2局144MHz : 6局433MHz : 2局1295MHz : 1局山頂での運用は風が少々強めで肌寒かったですが、秋だな~と感じつつ楽しみました
September 29, 2025
コメント(0)

中々安値で購入出来ない希少価値の1.2GHz帯のアマチュア無線機ハンディー機まぁ~高値に跳ね上がり見送ることになるかなと出せる範囲までの高値で入札してHOLD世間ではハムフェアー開催と賑わって?からなのか以外にも入札者が少なく、あれよあれよと希望金額より安値で入札出来ちゃったSTANDARD(YAESU) C620433/1295MHz ハンディー機結構貴重な無線機なんです今となってはまぁ~無線に興味ない方には??っすね細かいことは省略動作確認済みの使える無線機移動運用で使うので外部電源取りたいなと取説見たら 電源端子_マイナスがセンター(あぶねぇ~)_手持ちの端子も在庫無いので外部電源端子もネット調達工作時の写真は素人作業で汚らしいので割愛夕方に荷着したので早速電池入れて動作確認OK折角作ったんで、外部電源コードを接続して約14V投入_無事に煙拭くことなくON基本的には1.2Gでしか使わないとは思いますが、外部マイク必要やなとジャンク箱ゴソゴソしたら特小無線用のマイクがぴったんこで使えそうここで、1.2GHz帯ハンディー機のご紹介左から再開局で仕入て使ってきた1.2GHz帯のハンディー機ですTR-50→再開局時に1.2GデビューしたRIGです(上二台は現用で使えます_下1台が部品取り用)TH-55→TR-50じゃデカいなとヤフオクでポチっタ機械で今もメインRIGに近いですDJ-G7→関ハム参加時に衝動買いしてしまったG7(熱暴走が激しく夏場の運用は控えてます)C620→G7以来の1.2G機入手他にも、Mobile機が数台在庫ありますが、こちらは割愛さてさてTR-50は既に現役引退で保管在庫状態ですがTH-55 / G7 / C620この三台を、これから山に連れ出して使っていこうかと思います皆様、山の上から聞こえてましたら、宜しくでございます。
August 26, 2025
コメント(2)

習志野在宅時の福島県南相馬市局との定期交信8/22夜今宵はいつもより、強く入感しているなとお声がけレポート交換後に紫波郡紫波町から行くから聞いててとえっ_聞こえるかしらんとプリON何回かコールサイン送ってもらい確認前回は2023年の144MHz夏の祭典時に遠野市移動でピックアップして頂いた局長さんでしたこちらが、2023年時のPathですで、今回が紫波郡からのPath1kmほどではありますが、144MHz/SSBでの距離記録更新ガンガンやられているOM局からしたらまだまだ~~と言われそうですが、私的に400kmは事件でございます当方固定から西へのPathはマンション群で絶望的ではありますが北は相手設備に助けられながらなんとか飛距離を延ばせていますいつかは秋田・青森そして海を越えての北海道が目標でございます。※ちなみに西方面に関しましては 山岳移動時で兵庫までQRPで拾っていただいております こちらも目指せ四国・中国エリアでございます
August 23, 2025
コメント(0)

5/26 - 5/28 自由Gets27日にお山で無線を楽しもう的なイベントが国内であるため浅間山荘へ前入りしておこうと考えていましたが26日にただ移動して直接浅間山荘入りするのも勿体ない?折角なんで、未取得である日本100名城のスタンプも取りに行きたいなと甲府界隈に行くかそれとも新潟は新発田へ行くかと思案甲府界隈は暑そうだし混んでそうだなと、新発田城址へ寄り道してから浅間山荘へとおバカなルートを考えて実行してまいりました先にお見せしておきます_26日のGPS軌道をはい、すべて下道_高速は一切使いませんでしたとりあえずGPSログも取得しておりますので、読んでられるか~って方はこちらをどうぞ_初日分の無駄な動きのReliveです→「大回りして嬬恋村」ではではSTART【7月26日】01:20-_自宅出発毎度おなじみのルートを使って、一気に那須塩原へそこからは久しぶりに通るなと塩原温泉街を抜け峠を抜けて約3時間半で「道の駅たじま」15分ほど休憩して後はひたすら走りごたえのある箇所多き国道400号を北上して7:45- 自宅を出て6時間半くらいで、新発田城址公園PA到着大手門開城が9時なので1時間ほど、無線を楽しんで9時開門に合わせて入城無事にスタンプポンして御城印も購入しましたとなると、もう用事はないし暑いので09:30- にはソソクサと車出して浅間山荘へ向けてGo途中長岡付近で38度_あじぃ~のですが腹減ったしと12:45- 昔一度寄った記憶がある道の駅腹ペコでしたので、ソースカツどんしかし暑いな~と、ふと寄り道コースを検討そう、志賀高原経由で嬬恋村へ入ってやんべと実行はい、標高2000m越えは涼しかったでございます丁度、2m 夏の祭典(無線のお話ね)が開催されていたので、やはり同業者さんいらっしゃいました日中の一番暑い時間帯で実際には20度表記でしたので夜は寒いくらいでしょうね_渋峠くらいまで来るとバイカーやチャリダーの合間を狙って撮影長居しても、仕方ないので草津へ降りて裏道使っていつもの高台PA16:00- 浅間山荘着先乗りしていた弟と夜な夜なワイワイと飲んでおりました千葉→茨城→栃木→福島→新潟→長野→群馬嬬恋すべて下道約:620km流石におバカなルートを使ったのもあり、この日は早々に爆睡したのでありました!【7月27日】弟は03時前に千葉へ向けて帰っていきました。流石に山へ入るのは早すぎる時間なので、二度寝!はいな~6時起床_寝坊慌てて支度して20分で地蔵峠着ハイキング「やはりスキー場直登でバテル」無線運用「SOTA JA/NN-059 湯ノ丸山移動運用」を、ご覧いただければと思います。山から戻り、ボッチとなりましたので残った食材処理班として、頑張りました!以前使っていた油はね防止装置は、廃棄処分となってましたので簡易Verのはね防止装置を作成しまして、使用後に廃棄しました(段ボールやけどね(;^_^)【7月28日】ここ浅間山荘(嬬恋村)は標高が高いせいもありますが日が沈めば涼しい感じになり朝は19度と快適ん~~下界に下りたくないな~と、コーヒー飲みながら浅間山を眺めてましたらチビ噴煙がモコっと上がってきましたまだまだレベル2を継続なんでしょうね_前掛山はレベル1にならなと、登れないんですよね、、ちょっと暇だしと2年ほど電源入れてなかった無線機を通電確認アンテナも設置してグランド線を展開して無線機の正常性を確認できましたそのあと洗濯して乾いたところで、浅間山荘撤収近くのスーパーで、長野限定品(たまに地元でも売ってますがね)購入そのついでに観光協会によって、お土産?結局家族の皆さん、いらねぇ~とのことで、すべて私のものです渋川市まで下りていき17号線を東京向け伊勢崎市付近で出ました大台途中、国道から外れて草加まで来たところで渋滞が激しくなりだしたので外環道→京葉道で帰宅完了3日間走行距離:869.1km高速代:1,000円(草加ICー武石IC_外環道ー京葉道)それ以外はすべて下道日本100名城:新発田城ゲッチュさてさてこの暑さです_山登りに関しては涼しくなるまで夏眠となりますバイクも同様かなではでは早く涼しくなることを祈りつつ8月以降も頑張っていきましょう
July 29, 2025
コメント(2)

7月27日にお山で無線を楽しもうイベントに参加してきましたハイキングは「湯ノ丸山_やはりスキー場直登でバテタ」旅日記は「意味不明なルートを使い群馬県嬬恋村へ」今回は144MHz/SSBメインでの運用です運用場所:長野県東御市 標高2,101m 湯ノ丸山 SOTA JA/NN-059運用時間:08:35 - 11:35機材:FT-817ND 5W / HB9CV運用周波数:144MHz/SSB_帰り際に433MHz/FMをハンディーにて1局 S2Sすでに山頂では無線を楽しまれている局長さんがいらっしゃいましたHF運用とのことなので、予定通り私は144MHz運用としました。SOTA以外にも、144MHz 夏の祭典が開催されており非常ににぎわった144MHz/SSB BANDでした今回の最長は大阪府高槻市はポンポン山移動局次に滋賀県の伊吹山移動局そのあとに、福井県部子山移動局から続けてお声がけいただく北は福島県東吾妻山移動局他にも沢山の山岳移動局と交信144MHz 夏の祭典参加の移動局は設備もすごいので北は山形界隈から59で入感してくるわと楽しいひと時でした。お昼頃から雨予報で撤収してしまいましたが各局、ありがとうございました。また涼しくなりましたら、お山からお会いしましょう
July 29, 2025
コメント(0)

6月8日(日) 石巻→習志野楽しいことをやっていると早いもんです_最終日となりました今日はスケジュール組んでいるので、石巻から1時間半弱で仙台空港近くの宮城県岩沼市運用場所は「専念希望の丘_1号丘」駐車場です無線終了後に、ここも被災していますので見学させていただきましたいろいろな事を思い出してきて、心が痛みますが前を向いていこうかなと思ってますそんな岩沼市を後にして後は常磐道→圏央道→東関道つかって15時には帰宅しました。少し荷物を片付けて出てきた証明書こりゃー最西端と最南端に行かなきゃならねぇ~べと考えたのであった8泊9日_習志野→大間→北海道海沿い一筆書き→大間→習志野少し函館の一部を描くことができませんでしたがまぁ~よしとしましょう!良く走りました。送り出してくれた家族に感謝現地でお会いした方々に感謝ですこんな感じの旅をこれからも続けていけたらいいなと、思っとりますので皆様、よろしくお願いします。アマチュア無線交信記録→スケジュール交信 7MHz/SSB 微妙だった気がする 地元に戻って走行中にローカル局と 29MHz/FM走行距離:約400km走行距離:4,151kmGAS代:¥28,712 / 197.37L平均燃費:21.03km / L 燃費記録 最高燃費:釧路給油→羽幌町給油間 25.3km/L記録_900km走行して入れておくかと給油してびっくり高速代:調べ次第アップ予定宿泊費:\30,450 / 5泊分 FinDabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽光発電 大容量 長寿命 4000回サイクル 防災グッズ 家庭用 蓄電池 急速充電 キャンプ 停電 節電
June 12, 2025
コメント(4)

6月7日(土) 八戸→室根山→石巻今日は土曜日目的は室根山での無線運用と秋に登る予定の山々登山口チェックですでは八戸を6時半頃出発です写真はいきなり室根山駐車場に飛びますほぼノンストップで三陸自動車道南下してたもんで(;^_^A山ツツジが見ごろなんですね10分もあれば山頂ですひっきりなしに観光客が上がってくるので無線お店広げるの諦めふふふ_昨日函館で仕入れた焼き鳥弁当_ここで食べようと買っておいたのだよ串抜いたら偏ったけど気にしません美味しゅうございました観光客に隠れるように無線を1時間半ほど楽しんで、(@^^)/~~~室根山この後に、近場にある山々の登山口を寄り道してチェックしながら南下海沿いを走りたいなと、三陸道は走らず三陸町の海沿いを走り女川漁港と道の駅付近孤独のグルメで五郎さんが訪れた道の駅だったと思いますこの後は、すぐ近くにある秋に泊まりに来る旅館の場所をチェックしてから石巻ビジホチェックイン一応ハンディは持参しましたが、聞こえませんなお時間もいい感じとなりましたので最終屋の晩飯は、計画する時点で決めていたのだよ焼肉まぁ~ホルモンしか食べないんですけどねオッちゃんはそんな石巻Nightを堪能して、これまた変わらず部屋でちびちびと飲んでは爆睡したのであるアマチュア無線交信記録→三陸自動車道_陸前高田付近から那須茶臼岳山岳移動の交信を傍受(29MHz/FM) 29MHz/FM 室根山山頂直下の駐車場で再確認してみると59++ GWのぎりぎり見通し280kmくらい そのあと、蔵王刈田PA移動局からも声かかり暫しラグチュー せっかくなので山頂へ移動してハンディー機から 145MHz/FM S2S 29MHz/FM S2S ここで観光客わんさか登ってきたんで閉店→STOAは足跡残しのみ(;^_^A走行距離:約400km弱では次回が最終日2025年 北海道一筆書き放浪旅 最終日(石巻→自宅)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 12, 2025
コメント(2)

快眠・目覚めの良い朝を迎えた北海道最終日6月6日(金) 函館→恵山ハイク→函館港→大間港→八戸サクッと朝風呂で目を覚ませ、ハイク用の姿にチェンジして恵山へGo~ん~~今回、風との闘いでもありましたがやはり天気は良いが風が気になる_海沿い走っていると車が揺れます嫌な予感がするなぁ~と恵山の登山口到着_はい!爆風頂きました道内各岬で頂戴してきた爆風_その中でもモンスター級な爆風が山麓でも感じますしかし火山火山した迫力のある山ですねハイク途中の風景が良き感じなんですが、山頂では立っているのも辛い感じの爆風につき10分ほどで下山ヤマレコは「爆風の恵山ハイキング」を見てね下山後は、ちょっとした展望台からフェリー乗り場到着_1番乗り観光客なんでね一応乗船開始時間まで、時間がありそうなのでハセガワストアへ買い出し片道20分かかった(;^_^A_あじぃ~焼き鳥弁当積み込んで乗船開始北海道離れました定刻通り大間港に到着して、3時間走り続けて八戸のホテルIN居酒屋が併設された旅館? えっ? 当然呑んだっすよ同施設内っすからね_気が付いたら朝だったっすよアマチュア無線交信記録→恵山頂からハンディー機で函館移動局と交信→居酒屋で飲んでいる最中に、EsOPEN中途の情報が入り 店員に行って離席車へ4エリア・9エリア局と交信させていただき、居酒屋Back走行距離:約280km (うちフェリー40kmくらい)では次は三陸自動車道を南下していきます2025年 北海道一筆書き放浪旅_八日目(八戸→室根山ハイク→石巻)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 12, 2025
コメント(2)

夜中は結構降った感じです。今日の天気予報は時間がたてば晴れてくる予報ですが、若干雨が残る積丹町の朝です6月5日(木) 積丹町→松前→函館神威岬に寄りたかったので、時間調整です※岬へ向かう道には8時OPENのゲートがありますので時間前は入れませんそんなこんなウダウダしていたら、昨夜のオッちゃんがチャリンコで再登場セコマOPENする前に、まだ居るかなって見に来たらしいまた来るケンとお伝えして7時前に出発です。通り過ぎたときに??来たことある野営場だなとUターンそうでした_運十年前に弟とテント積み込んで北海道放浪した際の最終キャンプ地でした写真の右端アスファルト部分にテント立てたんですが(撤収時の砂落としが面倒という理由で)夜中の土砂降りでテント内大浸水_二人で夜中に飛び起きた記憶がありますまだゲートOPENには早すぎるので、半島沿いの旧道を使って島武意海岸へトンネルを抜けていきます到着しましたが遊歩道が雪崩れて通行止め晴れていれば綺麗な積丹ブルーが見れたはず_仕方ないのでネットで見ました時間的にちょうどいいかなと神威岬へ車走らせゲート到着2-3分で8時となり職員さんがOPEN到着しましたが_いやはや爆風が吹いとります(;^_^A嫌な予感的中通行止めでした_そりゃ~この風_わんこが強風で、横に持っていかれてましたからね行きたかったけど、また来る理由が出来ました小雨が爆風で下から吹き上がってきます_しかもめちゃくちゃ寒いそそくさ撤退して松前城を目指す途中一本道飽きてきたので、国道から外れ海沿い道道クネクネ道でリフレッシュ!日本海沿いから津軽海峡へ入ってきたところで、松前城到着松前城スタンプポン完了_これで北海道の日本100名城はCompletedスタンプ押せたし城内部も見学したので、気持ちはになりましたので函館向け途中、白神岬で津軽海峡を眺めますがドンヨリとした天気まぁ~いいかと函館市内からホテルにチェックインして温泉に入ってさっぱり後はお決まりの一言さんで飛び込み居酒屋良き店にあたりました_カウンターで地元のソロ客とワイワイ飲んで料理も堪能ほろ酔いで退店し気が付けば(;^_^Aさっぱりしたお味でGoodでございましたこの後はコンビニで栄養ドリング購入してフラフラとホテルに戻り呑んで爆睡やはり自由気ままな旅はいいもんですそんな北海道最終夜を満喫したのでありましたアマチュア無線交信記録→29MHz/FMメイン聞き続けるも、なんも聞こえずでした(;^_^A走行距離:約300約km(GPS誤動作分を適当に差し引きました)では次は七日目_北海道を離れる日となってしまいました2025年 北海道一筆書き放浪旅_七日目(函館→恵山ハイキング→八戸)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 12, 2025
コメント(2)

車中泊も3泊目となると、慣れてくるもんです。※以前のタウンエースバンのフラットベッドとは比較しちゃだめですけどね前席とリアシートの隙間を埋めるアイテムの位置調整など完ぺきとなってきてかなり快適なフラットに近い状態まで仕上げられてきましたので快眠&目覚めの良い稚内の朝6月4日(水) 稚内→積丹町天気は雨_気温8.5度 寒いですね列車時刻表見にきたら7時台の次が10:29かぁ~3時間待ちか~ではさらば稚内駅今日は積丹町までの工程_途中温泉にも入りたいので先を急ぎましょうとりあえず雨のノシャップ岬オロロンライン南下中_まぁ~有名な場所ですねオロロンライン南下中に過去最高燃費をたたき出す(実際には25.3km/Lまで確認)満タンで1,000km以上走れるCX5の出来上がりです※実際に道内では850-900kmくらいで給油しておりました今日の目的地である積丹半島が見えだしました石狩市抜けて小樽市に入ったところで山岡家発見素通りは出来ないっしょ(;^_^A味噌ラーメン中盛り_麺硬め・あぶら普通・味濃いめ観光地と変貌した小樽市の運河沿いを一気に抜けて余市柿崎商店へ友人へのお土産購入&発送_あと今晩の飯のネタ仕入れ完了車中泊POINT前に、「日本海ふるびら温泉しおかぜ」さんに寄り道して温泉満喫さっぱりしたので目的地へ車走らせ5分美国漁港海岸緑地広場 駐車場到着雨は降ったりやんだり晴れたりと忙しい天候です_虹が綺麗でしたまぁ~こうなります_もう運転しないしねいつもの寝床作成調理場準備完了小雨がぱらついているので、寝床から日本海~とコロッケつまみに飲む雨が上がると、露天OPEN_やっぱりこれが出来る車中泊スポットがいいっすねこの後地元のおっちゃんがチャリンコで登場すでに出来上がっている感じ_こっちも酔ってますからねワイワイと話が弾み気が付けば2時間くらい二人で飲んで騒いでたほんじゃね~とおっちゃんはチャリンコで帰宅俺も車に潜り込んで_ふふふ余市で仕入れていたんですよね_ウニレンチンご飯にぶっかけて、頂きましたあとは、波の音を聞きながら、ほぼ貸し切りの駐車場で爆睡したのであります。アマチュア無線交信記録→時たま29MHz/FMで九州方面が聞こえてくるくらい コンディションはダメダメ状態でしたね走行距離:約370kmでは次は六日目でございます2025年 北海道一筆書き放浪旅_六日目(積丹町→松前→函館)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

好きなことを好きな時間だけ_ストレスフリーでございますので快眠&目覚めも良しな網走の朝です6月3日(火) 網走→稚内道東通いしては北見の友人と毎年飲んだくれては遊んだり、ソロで流氷見に来たりした界隈なので基本的には地理感がある場所が、オホーツク海沿い今日はそんな懐かしいロケーションをしばし懐かしみつつ稚内を目指します。ただ稚内は1度しか言ったことのない道北エリアなので楽しみでございます。毎日出発時間は同じ頃、7時にホテル出発以前と変わらない国道をサロマ湖方面へ車走らせ、途中国道から道をそれて一方通行の林道へサロマ湖展望台駐車場到着_見上げれば展望台が見えます数分で到着誰もいないので、趣味の無線TIMEでお店OPENするもコンディション悪くダメでした暇なので、展望台TOPに行ってはサロマ湖眺めたりしてましたが、観光客数組が上がってきたので店じまいして、2分ほどで下山?次はオホーツクスカイタワーがある紋別山へ鎖止めの個所でお店OPENするもこちらは全く誰ともつながらず断念(諦め早いんです)となれば、目指すは最北端っしょ!と、その前にエヌサカ線を走りたいなと国道から外れてほぉ~こりゃ車でも気持ちが良いが、やはりバイクだよなこの道はと思ったのでありました走行時の動画も短いですがアップしました2025年 エヌサカ線エヌサカ線を抜けてオホーツク海を眺めつつ岬を回り込んで到着!オッちゃん、二度目の最北端でございます土産も当然、ここで買うんだと決めてましたので入店して購入白い道とか行こうかなとも思いましたが、まぁ~今度でもいいかと稚内駅前の無料PA目指し到着とりあえず、稚内駅へ向かう昔の駅舎時代しか知らないので、へぇ~~~へぇ~~~と感心しとりました※鉄道Youtuberの動画では散々見てますけどねとりあえず駅舎内で欲しかった証明書も貰ったし今晩の寝床構築構築終了して、ドーム見学して暗くなりだしたので、車に戻り_晩酌開始トイレついでに再度稚内駅に入って撮影タイム腹べったってことで、セコマ購入の焼き鳥(豚肉ね)レンチン大変おいしゅうございました明日は終日雨予報なので特に見て回る場所も少ないだろうなと考えながら深酒で爆睡となったのであります無料駐車場には、結構車中泊組がお泊りになってました。トイレもありますし、近くには飲食店街もあるので車中泊にはいい環境なのでしょうね。私的には、外にお店広げられないのが少々残念だったかな次回来たときは、山上にあるCAMP場にするべと、思ったのでありました!※前回来た時が、そのキャンプ場宿泊だったんですわアマチュア無線交信記録→SOTA山運用はコンディション最悪で殆ど聞こえず足跡残すくらいでした その中でも普段HFハイバンドオープン時にお話しさせていただいている遠軽町局と交信 SOTA仲間の長野市局からカスカス状態での交信 ありがとうございました!走行距離:約320kmでは次は五日目_後半戦へ突入でございます2025年 北海道一筆書き放浪旅_五日目(稚内→積丹町)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

明るくなったので4時半前くらいだべと思い気温4度_薄手のダウン着込んで外に出ておはよう♪時計見てまだ3時40分くらいだったそっか~ここは道東だったのよねと苦笑いな浜中町の朝を迎えました。6月2日(月) 厚岸郡浜中町→納沙布岬→網走せっかく早起きしたというのに、ご近所散歩してみたりうだうだしながら片付けしていたら7時になってしまった今日は網走のビジホ予定_夕方までに網走につけばOKっしょと7時半過ぎに浜中町出発本日も快晴なり出発~花咲線の旧初田牛駅_廃駅だと思いますこちらはNewsでも話題になりました、旧東根室駅(旧日本最東端駅)跡地です納沙布岬到着です返してほしいけど、返さないんだろうな_目の前に見えている島々が実効支配されているなんてね国後の山々が見えてます署名をして、日本百名城のスタンプを押させていただき実際に寄りました悩みましたが、野付半島は踏み入れたことがなかったので、車でいけるところまでシカだらけですな(;^_^A先端でUターンして、国後島が良く見える場所こちらはこれから越える山々(知床半島)ですでもって久しぶりの知床峠到着天に続く道です昔、道東に来るときは良く通った道でしたがこんな看板はなかったですね_普通に直線の道やなぁ~と走っとりました網走手前でちと休憩_ここも変わった気がするモンベル店舗が併設されとるがな時間的に列車がくるかなと待っていると来たねということで、時間的にもちょうどいい感じ30分ほど走って網走ビジホにチェックインして、駅前探索しつつ15分ほど歩いていざ方へ吸い込まれていったのであった確かニシンの??だった_これ美味しかったです刺身関係もGood1時間ほど飲んてホテルに戻ってポタ電充電しながら、今日の走った工程を思い出しつつ爆睡アマチュア無線交信記録→29MHz/FMコンディション良く 埼玉県深谷市の局としばしお話ししながら そのあとも郡山OM局と話しながらとか、地元のローカル局と交信出来たり 無線機からの関東から西日本各地のお声が聞こえてきていました コンディションが良かったのは、この日までなんて当の本人は知らずに 明日も無線楽しみやなと能天気な思いを抱いておったとな走行距離:約380kmでは四日目に続きます2025年 北海道一筆書き放浪旅_四日目(網走→稚内)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

徹夜爆走1,000km + 健康?飲料水効果で朝まで目が覚めず快眠の朝を迎えた室蘭の朝6月1日(日) 室蘭→襟裳岬→厚岸郡浜中町長丁場が予想される二日目ですので、7時半にホテル出発です室蘭から苫小牧先までは高速で移動その先からいよいよ下道トコトコ満喫旅の開始です高速降りてしばらく走るとサラブレット銀座駐車公園という公園があったので寄り道お馬さんが、のんびりと牧草をむしゃむしゃしている姿を10分ほど眺めたところで先を急ぎます※流石北海道、ほとんどクルーズコントロールONで走ってます1時間ちょいですかね_ひたすら法定速度+気持ちをKeepで初襟裳岬せっかく来たんだし突端まで行くべ風強し 15mの風だったみたいです先っちょ目指して歩きます到着風強いし_戻りますかね本当は144MHzでの無線運用を襟裳岬から考えていましたが流石に風強すぎて無理かなと諦めて釧路方面へ向かいます釧路で給油&買い出ししてから浜中町に18時に到着浜中町MO-TTOかぜてCAMP場ですお店広げ、暗くなる前に寝床も作成今回の秘密兵器_ポタ電&レンチンです日が沈みました宴の始まりではありますが_寒いですCAMP場には他にバイカー1名のテントのみ釧路で仕入れた今宵のつまみと米から作った栄養剤しかし寒すぎ_気温5-6度なのでレンチンで熱燗_チーン_チーンばかりこんなことをやっていたら、無線でよく交信させていただいている局長さんが訪問してきていただきしばしのワイワイガヤガヤとお話しさせていただきましたここが無線のいいところでもあるかな_初めてお会いしたんですがいつも無線では気さくにお話しさせていただいてるので、お会いしても気兼ねなくお話できる日曜日の夜でもありますし、明日からの仕事頑張ってねとちょっと追い飲みしたところで寒すぎるので、寝袋IN本日も朝まで爆睡となりました!走行距離:約500kmアマチュア無線の交信記録→29MHz/FM ONLYを聞きながら移動してました 九州方面が常にOPENしている感じでしたが、聞いているだけした二日目にして距離感覚がなくなってきましたでは三日目に続きます2025年 北海道一筆書き放浪旅_三日目Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

さぁ今年はどこに行くべと3月ころから考えておりました昨年2024年は「山陰・九州・四国_周回ぶらり旅」を同じ時期に実施しておりましたね休める日数は5/31ー6/8の9日間ここはやはり昔からやりたかったGPS遊びも取り入れた北海道一筆書きをやるしかないっしょ!と北海道に確定さてどう北海道に上陸するかと考えましたが休める日数(大洗とか仙台・新潟などで行くと1泊フェーリーで取られるのが痛い)そして今の体力的に自走できる最後かなと「大間ー函館:津軽海峡フェリー往復」をチョイスETCカードのポイントも1万円還元できるので八戸までの高速代は実質0円でいける!全部ビジホとか使えるほどのコガネムシではありませんので道内は→車中泊3泊(厚岸郡浜中・稚内・積丹町)→ビジホ3泊(室蘭・網走・函館)帰路の東北内は→ビジホ2泊(八戸・石巻)最近購入したポタ電と電子レンジを積み込んで、車中泊時はチーンチーンしまくりましたてなわけで、先は長い備忘録BLOGとなりますお時間のある方は、見てやってくださいねでも、そんな長いBLOGなんて見てられるかってお方!!こちらをどうぞ「北海道海沿い一筆書きの旅」全行程をGPSで一取得しつつ写真とリンクさせて動画に出来るアプリReliveでございます自走して取得した一筆書きのGPSログをどうぞ!下記のログが11分ほどで見て終わることができますではでは初日へ------------------------------------------5月31日(土) 習志野→室蘭今年も正確には前日の30日(金)の23時頃に自宅を出発裏道くねくねしながら牛久付近から6号に合流ししばし6号北上しながら、先が長いぞと土浦の24H スーパーで買い出し石岡付近から常磐道へ今年も結局仮眠取れなかったので、眠くなったら寝ると決めつつ常磐道→仙台→東北道流石に盛岡過ぎて眠くなってきたんで、岩手山SAで30分ほどの仮眠すっきりしたんで、八戸道→むつ市を抜けて、久しぶり! 大間崎となれば、当然寄るでしょう_お店は決まっております_「あけみちゃん号」専門です串焼きとかサービスしていただき感謝また来るからと、車走らせて大間港へ数分で到着ちょうど、函館からの便が到着したみたいですね定刻通りに乗船&出向(1時間半の船旅_うたた寝してました)何気にGPSみたら函館山裏側を通過しているやんって_デッキへ定刻の15時頃だったかな、函館港に到着して下船函館は最終日に宿泊予定なので、そのまま高速に乗って初日の宿泊ビジホの室蘭へ3時間走って室蘭のビジホに到着して買い出しして飲んだら流石に爆睡でした昨年同様、初日にかなりの距離を詰め込んで目的地へ爆走ここさえ乗り切れば後はいけるっしょと少し頑張りましたなぁオッちゃん走行距離:約1,000kmちょいアマチュア無線の交信記録→北海道に上陸してから29MHz/FM ONLYを聞きながら移動してました 埼玉県のお馴染み局のCQが聞こえてきましたが届かず残念 富山県移動局からのお声がけに感謝ですでは、二日目へ続きます「2025年 北海道一筆書き放浪旅_二日目」Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 10, 2025
コメント(4)

現在絶賛BLOG書き込み途中であります「5/31 - 6/8 北海道一筆書き放浪旅」途中でSOTA(Sumit On The Air : 山で無線を楽しもう)運用実施しましたが惨敗でございました6/3SOTA JA8/OH-107 幌岩山国道から外れて一方通行の林道に入り数キロ走ってPA到着_すぐそこに展望台が見えています数分で到着(ルールの25mエリア内です)お店広げるもコンディションめちゃ悪し29MHz/FM 遠軽町のお馴染みさんが呼んでくれこの後, 7MHzで長野局がカスカスだよと何とか交信そしてそれなりの団体さんが駐車場に到着されてきたので、店じまい合計2局_ログ上には足跡残しだけあっという間に下山?1時間ほど移動して次のSOTA運用場所のSOTA JA8/OH-111 紋別山へこれ以上は鎖止めでいけませんが、ここでもルールの25mエリア内ですのでお店広げるもまったく呼ばれず、先がまだあるので0局にて惨敗_足跡すら残せなかったとにかくコンディションが上がってこないのでこの後は函館の恵山ハイクまで、SOTAしませんでした。6/6 SOTA JA8/OM-045風強いな~と思いつつ担ぎ上げしましたが山頂付近からは立っているのも辛いほどの爆風にてお店広げるのは諦めましたここも坊主かなと諦めてましたが、とりあえずハンディー機145MHz/FMでCQ出すとポータブル8の局長さんから声をかけていただき、何とか1局とりあえずは足跡残せたので、そそくさと下山しました(;^_^A、ヤマレコは「爆風の恵山ハイキング」6/7SOTA JA/IT-075 室根山北海道を後にして東北地方に2泊その際に室根山寄り道して運用山ツツジのシーズンであり沢山の観光客がひっきりなしに山頂へ※日傘さしながらサンダルでも上がれる山なんでこりゃお店広げたら、迷惑やなとハンディー機で、こそこそと交信144MHz/FM 1局29MHz/FM 1局(;^_^A_これまた足跡残しだけ■山頂直下の駐車場からMobileにて29MHz/FM運用は結構よかったですとまぁ~コンディション的にNGな週ではありましたがこんな時もあるべと、特に気にはしとりませんまた行けばいいジャン的な能天気なオッちゃんであります
June 10, 2025
コメント(0)
![]()
前々から欲しいなと考えていたポータブル電源年々進化しているので、買い時が難しいなぁ~とネット徘徊しておりましたが、6月に北海道放浪を計画していることだし待っていても買い時が無くなるなと、買ってしまいました基本車中泊で使用する予定ですがそれなりの家電も使えると便利だなとDabbsson社【クーポンで65,800円、5月16日まで】Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽光発電 大容量 長寿命 4000回サイクル 防災グッズ 家庭用 蓄電池 急速充電 キャンプ 停電GWのフェアーなのかな44000円引でもあり、サイズも小さく車載には良いかなと決めました梱包箱は、仕事でも見慣れている感じの中華製機器の梱包箱うん、思った以上にサイズも収まっていてこれなら運転席と助手席間にもすっぽりと収まるそれにトランクルームに設置しておいても邪魔にならないサイズです早速ドライヤーを回してみましたがOKこの後に電子レンジ500/600Wを稼働させてみましたが落ちることなく加熱出来ました。10年は持つとは言われていますがそこまでの期待はしておりませんし製品的に進化していくだろうから5年サイクルとかで買い替えても良いかなと思っております。スマホで操作も出来ますし、自分的には良い買い物をしたんではないかと勝手にそう思っております【クーポンで65,800円、5月16日まで】Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽光発電 大容量 長寿命 4000回サイクル 防災グッズ 家庭用 蓄電池 急速充電 キャンプ 停電
May 11, 2025
コメント(2)

今回は仕事での札幌でしたのでウロウロ?はしてませんが記録として残しておきます※仕事で札幌に行くのがこれが最後なので私用で札幌に来たのは2/27~二泊でした「久しぶりの札幌訪問」2月末の札幌訪問時から分かっていたのですが、仕事で近く再訪するってねただ予算の関係で4月へずれ込み4/21-22となりました仕事内容は詳しくは書きませんが、要は機器撤収で札幌にうちらの機械が無くなるという事実は前回の札幌出張(2016年12月)時に自分で設置した機械を撤去するお仕事まぁ~つまりクロージャーとして任命されたわけでございます。過去、名古屋拠点・東京江東区木場拠点もクローズしてきて今回の札幌も任命されたわけでございます※とはいっても作業的には1時間で終わりましたけどね札幌は前回の出張Blogが残っていましたので張り付けておこう「札幌は変貌していた」4月21日(月)最寄り駅を京成本線始発に乗ってNRT Terminal-1へ最近のお気に入りLCCはPeachなんですわ何故かというとTerminal-1へ移動してくれたので帰りは成田空港駅が始発駅となり、電車も座れて快適なんですわ仕事関係なので経費削減もありLCCをチョイスしてますがシートには追い金して最前列の広々シート(往復ともね)定刻通りCTSに到着して飛行場でLunchしようかなとウロウロするも結構混んでるしとそのまま快速エアポートに乗って札幌IN作業は13時~の予定なので札幌駅からテクテク歩いて狸小路へこの日の札幌気温が7度_北風ピープーで寒い(アウター持ってきてよかったよ)こうなると気持ちは冷えた体にしみわたりましたぞ!満腹になったし、ソロソロ現場へ向かうかなと狸小路から札幌駅抜けて北区へ30分ほど歩いて現場IN9年ぶりかな_ここの現場はと入館方法忘れてしまい、警備の方に聞きながら無事に入館作業自体は1時間もかからず終了しましたがホテルチェックインまで時間もあるので2時半くらいまでメール処理してから退館再びテクテクと歩いて狸小路近くまで戻ってホテルチェックイン&残りのメール処理して17時には本業終了~~さて、呑みTIMEではありますが4月の北海道で美味しい物?? 海鮮物はあまりピーンと来ない感じとなりますと、猛烈にホルモン・・・ホルモンと心の叫びがってね、ホテル横が北見焼肉で有名な「味覚園」なのでアルヨ他にも気になっていたホルモン焼肉屋も有ったのですが、残念ながら月曜日は定休もう心は決まりました完全にホルモンしか注文しとりませんついでに呑み放題(ビール無しの)をつけていたのでまぁ~~最後は記憶喪失で気が付けばホテルのベッドで目が覚め時刻は午前1時そのまま、寝なおす4月22日(火)目覚め良し!雪シーズンも終わったので、欧米系の観光客は減りましたがアジア圏の観光客は相変わらず多めな感じでしたので、早めの朝食をと7時にホテル15Fにある朝食会場へ_手稲山方面ですかね少し狸小路からも離れた場所のホテルも有り、仕事関係の日本人数名でもってあれこれ茶色い朝食おかずをチョイスしつつ通称:痛風丼 の完成大丈夫、痛風抑える薬飲んでるからと(^^;チェックアウトが12時のホテルだったので、それまでメールチェックしたりとお仕事12時にチェックアウト2か月前にも来てますしね_とりあえず17時過ぎの飛行機までは時間もあるしと少し散歩です札幌駅まで戻ったついでにQB Houseで散髪サッパリしたついでに今日は暖かい札幌_まだ時間もあることだしと、久しぶりに北大キャンパスへポプラ並木新渡戸稲造博士さんクラーク博士と1時間ほど歩き回って、時間的に良いかなと快速エアポートでCTS晩飯の弁当買ったり、フードコートで呑んだして時間潰して折角なんで展望デッキへ飛行機と夕張岳をセットで撮ってやろうとスマホで待機してパチッとん? なんやこの飛行機ってねまぁ~戻ってきてから確認すればいいやと、十勝方面なのかな雪山もパチリとで、先ほどの夕張岳セットで飛んでいた飛行機_やはりクロネコ飛行機でした初めて見れたんで感激~なんてことをやっておりましたが、90分前でチェックイン by スマホアプリ(便利だね)Peach定時運行でNTRに到着(予想通り沖留めでした)そして京成本線は当然始発駅なので座れて快適!20時過ぎには帰宅して、弁当で買っておいたカニカニ弁当を平らげ呑んで爆睡でございましたこれで仕事で札幌に行くことは無いですがまぁ~私用では定期的に遊びに来ると思いますので、その際は宜しくお願いします。
April 24, 2025
コメント(0)

3月の夜間休日出勤分の代休を4/4(金)4/7(月)に取得して4連休~1日は雪山ハイク1日は日本海方面へドライブなんて考えておりましたがなんと出発前日に喉ガラガラ&微熱_風邪頂きましたまぁ~お袋→嫁様まで感染してきてましたので仕方ないですねと言いつつ症状が出ていないボウズにうつしたくないので、監禁含めゲホゲホ言いながら浅間山荘へ行ってきました。【4日_金曜日】10時頃だったかな、とりあえず自宅出発外環道などは大渋滞やったので、下道でトコトコ利根川や江戸川土手は綺麗な菜の花絨毯でした結局気が付けば、浅間山荘最短ルート(下道)チョイスしておりもう高速はいいやと、6時間かけて無事に浅間山荘IN朝・昼抜き_ノンストップ(^^;流石に腹が減ったので途中買い出ししてきた串揚げつまみ食い_ウマゲホゲホは収まらんし熱も下がらんしと、無理やりサウナに入って汗かいて酒飲んで寝てしまいました【5日_土曜日】ん~~体調は今一な状態天気は快晴でございます。夜飯が無いなと、買い出しついでに草津方面に向かう途中にあるPAまでプチお出かけ&無線TIME良い天気です_お出かけしたかったなぁ~など思いつつちょこちょこ車動かしては撮影タイム買い出しに下ろうかと大前方面へ買い出し終わり、折角なんで大前駅見学何年か前に、青春18切符使い吾妻線終着駅の「大前駅」下車→浅間山荘まで1時間くらい歩いたっけ御乗車される方はお気を付けくださいって、居ないわな鉄分多めの方のみだろうな折角なんで吾妻側本流を覗いてましたが魚影なしですねルアーマンと暫しお話しさせていただきましたが、まったく魚影なくとのことでしたそりゃーそうだよね_かなりの改修工事で重機入っちゃてるし放流しても、殆ど抜かれちゃうみたいだしね_昔は結構釣れた川だったんですけどねとまぁ~2000円も魚券出すまでの川じゃないかなと、浅間山荘へ戻ってきて暑い位の日差し何で、ベランダで日光浴TIMEモクモク噴煙が晴れた際には千トン岩が見えます_山頂付近にある黒い点がそうですまぁ~暖かいといっても、そこは標高1000mある嬬恋村です夕方には冷え込んできましたので、肉肉~と呑みながら_そのまま記憶喪失でございました【6日_日曜日】体調:微熱は下がったけど、ゲホゲホが辛いという感じなので、計画していた湯ノ丸山(2101m)はキャンセルして二度寝でも折角来たんだしリハビリ的なハイキングならと小浅間山登山口へ山頂まで40分ちょいの散歩道_もう少し山頂で無線遊びしたかったのですが霙交じりの雨が降り出し撤収でしたヤマレコ→「リハビリハイク_小浅間山」:別画面が開きますなんか軽い運動でしたが、体調的には回復傾向へかな_歩いて良かったかな(^^♪最終日は11時までに自宅に戻らないといけないので、深酒止めてさくっと寝落ちました※ゲホゲホで数回目が覚めましたがね(^^;【7日_月曜日】4時半起床荷物は前日既に車載しておいたので、さくっと準備して出発ガラガラの国道_1時間で渋川伊香保IC到着この先の情報を見ると外環道が大渋滞なので圏央道で回り込んで茨城管内に入ったところで高速おりて下道トロトロで無事に10時には帰宅帰宅して自宅前の公園出発前はそれほど咲いていなかった桜も、満開となっておりました。まぁ~風邪ひき一人旅でしたが3月まで続いた夜間作業などのストレスも解消出来たしOKっしょ!※また4月に1件夜間作業あるけどねそうそう、桜も綺麗ですが冒頭にも記載しましたが利根川・江戸川河川の土手一杯に広がる菜の花の絨毯が綺麗でした。特に関宿橋を渡る際に見える江戸川の土手一面が黄色一色でこれはこれは絶対に来シーズンに小回りの利くカブで再訪を誓ったのでありました。ではでは4月も程々に頑張りましょう!
April 7, 2025
コメント(0)

最終日でございます。やはり余市に行きたいなと考えつつも、オーバーツーリズム問題でNEWSにも出ている状況予備プランは事前に立ててまして海鮮丼を食べに苫小牧へ行くデスホテルを9時頃にチェックアウトとりあえず苫小牧方面に向かうために地下鉄で「新さっぽろ」へここでJRに乗り換えるのですが、心の片隅には余市もってありましたが、小樽行きの快速エアポート車内を見た瞬間にさらば余市 行くぜ苫小牧極力快速エアポートには乗車したくないので新札幌から普通北広島行き乗車北広島からは快速エアポートに乗りますが満員なのでデッキそっか~ダイヤ改正やったね_JR北海道も大変なんだろうな考えながら千歳駅到着ここで千歳線の苫小牧行き始発に乗り換えますガラガラです_外人さんも少な目苫小牧駅到着昔1回だけ下りたことある_確かラーメン食べて新千歳空港に戻った記憶がある知らない街を_歩いてますが時代的に脳内では「苫小牧発~~仙台行きフェリー~~あの爺さんときたら~🎵」と拓郎がいやぁ~滅茶広い校庭_小学校なんやぁ歩くこと30分_目的地である海の駅到着日本人観光客の方が多い来てみたかったお店ですカウンターに通されおまかせ丼(10品_2,800円)_ご飯大盛 (300円)この時期のウニには興味ないので、ウニ抜きで十分です他のネタが本当においしかったです。駅から離れているし、外人さん達は苫小牧通過する方が多いのかもしれませんね外国語表記の張り紙とか、たしか少なかった気がしますお味・雰囲気に満足したので違うルートをテクテクと30分歩いて苫小牧駅へいつかは登ってみたいね~樽前山苫小牧→南千歳までのワンマンは結構な乗車でした室蘭・登別方面からの外人さんが多かったです特にやることが無くなってしまったのでチェックインまで、ダウンロードしてあるドラゴン桜続きを見ながら持参していたザックの重量オーバーが発生しましたが重たいアウターをザックから抜いて手持ちしたらPass_係員さんGood adv予定時刻には搭乗でき、暫し待ちさらばです_ってまた来るけどね先ほどまでいた苫小牧上空を抜け東松島付近(後で調べました)日立市付近(後で調べました)沖留めかぁ~やはりNRT-1Reliveは→ [CTS -> NRT] ポチット成田空港 terminal-1の良いところ電車が始発なので、座れて最寄り駅まで帰れることってなわけで、一人反省会(何も反省してないけどね)今回も、良き旅でした送り出してくれた家族に感謝です。備忘録【費用】NRT<->CTS 飛行機代:18,180 - (往復)宿泊代:12,065 - (二泊)自宅最寄り駅<->成田空港:1,390 - (往復)他は札幌圏内の移動交通費などは、面倒なので割愛
March 2, 2025
コメント(6)

2/28 二日目目覚めはGood7時に朝食を頂き満腹天気予報では10度くらいまで上がるとの事これ以上の気温上昇は止めて欲しいなと_なぜなら今日は藻岩山観光あと札幌市電が走っている環状コース沿いにウロウロ歩き倒してやろうと計画しとりますので10度くらいにして頂けると暑くなく助かりますでは10:00- ホテル出発 市電駅では「西15丁目」がSTARTですここから市電沿いに南下途中セコマ休憩市電「ロープウェイ駅」先を右折して11:07- もいわ山ロープウェイ山麓駅到着外人さんだらけのロープウェイとケーブルカーに乗って、バビューンと山頂へ気温は高めですが、山頂はかなりな風が吹き荒れており無線するにも寒いなぁ~しかも周りは外人さんばかりで無線する場所もないなぁ~と即諦めて、地元の方に聞いた中腹駅と山頂駅をウロウロするハイキングへと切り替えました下まで降りてきて、ここを直登すると再び山頂展望台です暫し雪ハイクを楽しんだのでロープウェイで山麓駅までバビューンと下山※実は登り返してまた下ってくるという、おバカなお遊びをして遊んでました12:50 ロープウェイ山麓駅から豊平川への散歩再開です市電「ロープウェイ駅」の交差点を直進※なので市電とは1ブロック内側を歩くことになります何気に腹減ったなと13:04 回転ずしにピットインして軽く30分ほど、ゆっくりと飲み食いしてから豊平川へ向かって歩くと市電と交差「山鼻19条駅」そのまま突っ切って豊平川河川敷に到着河川敷まで下りてみましたが踏み抜くためスノーシューが有ったら楽しめたよなと、撤収して中島公園へ※この辺りからログが止まってしまい、時間などは不明です歩きたかった中島公園内をテクテクなんか見え覚えある高層ホテルだな~と思い出した!! 20代のころに野郎三人衆でスキーしに札幌へでもってこのホテルに宿泊したんやけど、三人とも持参してきたドライヤーで3人が一斉にブーツを乾燥させようとスイッチONしたとたんバシャンと部屋が真っ暗そうブレーカー落してしまって、えらい怒られた記憶がある豊平館豊平館から中島公園を出て市電路線へ復帰線路沿いに歩いてすすきの_写真撮るだけで退散再び市電沿いに西行き_ここのお店も美味しかったんだよね※各地の日本酒が豊富なお店でもあります2020年はここも臨休でしたが、お店は健在_次回来ますで、START駅でもあった「西15丁目」まで戻ってきてお疲れ様歩いた距離は約14kmちょいでしたホテルで少々休憩して、今日は絶対にホルモン食べるんやと決めていたので17時にホテルから5分も有るか無い場所にあるお店に突撃もう幸せだす_ホルモンに囲まれた食卓万歳じゅぅ~~もう満足満足しまして、夜はドラゴン桜を見ながら爆睡したのでありました→最終日 3/1 へ続きましす ポチットね
March 2, 2025
コメント(0)

ぶらっとショートでも良いのでソロ旅したいなとそういえば久しく札幌に行ってない前回の札幌訪問が2020年3月「呑み会&SOTA」ただこの時は憎き新コロの影響で、昔から札幌に来た時は通っていた店の殆どが臨時休業というパンチを食らった旅でしたね(^^;と言う訳で、急遽 NRT - CTS 往復ピーチ便をgets定刻にNRT飛び立ち天気は良好富士山から北アルプスまで見えとります航路の関係で、み切れてしまいましたが、福島付近までは進行方向左側窓でも富士山は確認出来てました磐梯山と裏磐梯の各湖が見えます_よくワカサギ釣りで冬場に来たなぁ~と回想左上から猪苗代湖_横の高い山が磐梯山_そのまま右横にある横長の凍った湖が桧原湖桧原湖チョイ下に小野川湖_小野川湖左下にある斜めに長い湖が秋元湖写真下中央には吾妻小富士が綺麗に見えていますね月山は雲が被って写真諦めましたが、鳥海山はバッチシその後は雲が厚くかかった秋田ー青森を突き抜け、CTSへランディングrelive log [NRT → CTS]ポチット朝から何も食ってないので、ラーメン道場へ直行私の場合は他店見向きもせずに弟子屈ラーメン食べながら久しぶりかなと、振り返ってました※2018年_札幌・余市観光の時に来て以来でした腹も満たされたし、15時から仕事が入ったので、そそくさと札幌へホテルの関係上、本当は新さっぽろから地下鉄使えば、歩かずに済むのですが寒い季節のウォーキングは大好きなので、札幌駅から大通り狸小路に突入202年に来た時には、なかった気がする狸小路に入ってきたのも、お店確認するためでもあったのだよそれだけルック愛が強いんです(結婚前から嫁さんと札幌に来ると寄っていたくらいですから🎵)お店チェックも終わったので20分ちょい歩いてHOTELチェックイン後に予定通りお仕事START17時に仕事終了したら我慢できません、そそくさとComeBackです変らない、お通し満足満足と言う訳で、退店してちょっとススキのへん~~9割方 インバウンドさんだと思う滞在時間5分で嫌になって地下鉄大通りから二駅_西18で下車ホテルに戻って部屋呑みウダウダして初日は終わったのであります→2/28へ続く ポチット
March 2, 2025
コメント(2)

2025年に入って何かと多忙で週末時間が取れない状態でしたが丁度自由になる日を発見と言う訳で、2025年の房総族始めしてきました房総周回は昨年の10月以来ですね「2024年 房総族」Reliveの方に写真多めに掲載しとりますので、宜しければ!「今年初の房総族」2/15(土)07:45頃かな自宅出発内房は特に行き慣れてるので、止まることなく3時間ポコポコで、チーバー君のつま先手前(坂田海岸)でコーヒー&カレーパンTIME※写真は割愛(Reliveには掲載)少し体も温まったので、チーバー君のつま先経由の房総フラワーラインで菜の花のお出迎えそして南国チックなゴルフ場でパチリチーバー君の足裏から踵を抜けてふくらはぎ北上??正式名称は、南房総フラワーライン→野島崎→千倉→江見駅→鴨川のルートです郵便局に運用委託しているJR江見駅仁右衛門島(源頼朝や日蓮の伝説がありますね)最近、お気に入りの裏道「伊南房州通往環」勝浦を突きって御宿_月の~~砂漠を~~(^^♪九十九里の南端は釣ヶ崎海岸ここからは海も離れてしまうので、インカムで音楽聞きながらバビューンと帰宅無事に2025年の房総族始めが出来ました走行距離:290.3km時間:9時間16分燃費:76.9km/L
February 18, 2025
コメント(2)

毎年同じ行動でございます駐車場に着いたときは放射冷却で-5度と冷え込んでいましたが日が上がるとポカポカ陽気山頂からは富士山・南アルプス展望でき満足山レコ「展望よし! 南防止は御殿山」Relive「良き天気 御殿山ハイキング」SOTA JA/CB-004 7MHz -> 521MHz -> 128MHz -> 1144MHz -> 141.2GHz -> 7合計: 28QSO(S2S -> 3)皆様、ありがとうございました。1月のSOTAはこれで終了です。仕事が落ち着けば2月あるかもですが、たぶん3月頃かな~
January 11, 2025
コメント(0)

皆様本年も宜しくお願いします。今年もSOTA&ハイク始めは南房総市は富山となりました。2018年から連荘で正月お邪魔させていただいております。山レコは「2025年登り始めも南房総市は富山」Reliveは「2025年 ハイキング始めは」今年もというか、やはり富山ハイクコースで目まい&吐き気の症状が出ました※ここ富山だけなんですよね_何やろうなとまぁ~休憩休憩しながらカメさん戦法で山頂までたどり着き無事にSOTA始め出来ましたまずは7MHz/SSBから次に144MHz/SSB嬉しいパイルが途切れず、144のみで時間切れCBや特小・1.2Gのsystemも担ぎ上げてましたが、単なる修行ウエイトとなりました帰りの渋滞が気になるので急ぎ足で下山※少々京葉道で渋滞につかまりましたが、本格的な渋滞前に通過最近リニューアルしたPD3時間の運用しましたが半分以上残っている状態でOKっすね運用時間 09:29 - 12:207MHz : 6局144MHz : 31局各局有難うございました(^^♪
January 2, 2025
コメント(0)

今年も色々とありましたね本業の方では夜間作業がメインボウズ関連では彼の精神不安定状態が多くドタバタ※何となく理由が分かり、不安要素を取り除く方向へ舵切り(これは12月記録へに書き込みます)趣味ではハイキング回数が減りましたがそれなりに車やカブでウロウロ出来き、送り出してくれた家族に感謝です。それでは今年も簡単に振り返りたいと思います。【1月】活動記録 →「1月」ここ1月は毎年変り栄えなく、◆南房総の富山ハイクから山初め◆2週目に御殿山ハイクでしたこの時期の南房総は暖かく景色も良いので毎年楽しんでいます【2月】活動記録 →「2月」◆カブでチーバー君のリアル鼻先見学暖かくなりだしたので、城めぐり含め活動し始めてます【3月】活動記録 →「3月」◆2ヵ月ぶりのハイキングと日本百名城スタンプGetsしに群馬県太田市へ◆ニッポン城めぐりというスマホソフト上での城スタンプみたいなものをやっており 銚子方面の城制覇するためカブでウロウロと虫と同じで寒さから目覚めだし活動が活発になってきております【4月】活動記録 なし_忙しかったのもありますが5月末に控えていた放浪旅前であり目立つ活動を自粛していたと思います【5月】活動記録→「5月」4月同様、主だった活動はしてませんねただ前記のスマホアプリ「ニッポン城めぐり」で千葉県内唯一残っていた城攻略しに無線運用かねて富津岬の方へカブでウロウロ_楽しい1日だったと記憶しております※5/25~放浪旅に出ていますが、6月分へ纏めています【6月】活動記録→「6月」さて今年のメインイベントの一つ◆学生時代に住んでいた九州(大分)そしてバイクや車でウロウロした西日本をめぐる旅へ 5/25-6/2 の9日間 中国地方→福岡→熊本→鹿児島→大分→愛媛→高知→徳島を周回してきました【7月】活動記録→「7月」珍しいです、7月に動いているって※なんせ暑さに弱いので毎年7-8月は引き籠った状態ですからね◆山無線(Sumit On The Air : SOTA)イベントに合わせて北上しておりました 目的の半分以上は三陸産ウニを食すと放浪旅でありましたが 暑い関東から離れてリフレッシュ出来ました【8月ー9月】活動記録なし今年も残暑含め暑さで動ける状態じゃなかったなぁ~【10月】活動記録 →「10月」山&無線では◆湯ノ丸山ハイク_無線144MHzでは兵庫県と交信出来たのが嬉しかった◆蔵王熊野岳も良き天気に恵まれて満喫できたカブでは◆お馴染み銚子方面にウロウロそして今年のメインイベント第二弾では◆2023年男鹿半島ナマハゲの旅に引き続き「タヌキオヤジの会 in 山形かみのやま温泉」を満喫ようやく残暑から解き放たれ、ここぞとばかりに動き出しています【11月】活動記録ボウズと沖縄旅行2泊3日で行ってきましたが、この頃のボウズ精神状態が不安定で記憶としては良くない旅行でもあり、記録なしです(^^;【12月】活動記録 →「12月」まぁ~ボウズ不安定状態が継続してましたが、オヤジのリフレッシュかねて◆カブで霞ヶ浦ツー(周回)他、記録には残っていませんが御近所のAPA Hotelに家族と宿泊したりしておりましたしかしボウズの状態が悪い方向へ向かっているため、状況把握に動いたところ今年1月から働き始めた作業場の影響などもあると判明数日前の12月25日に退職させて、暫くは在宅とすることで様子見そんなわけで、毎年恒例のハイク&無線納めも今年は無しでした-------------とまぁ~年々ここへアップデートする記録が少なくなってきてますね今年は公私ともども多忙であった1年だったと思います特にボウズ関係は嫁様含めドタバタしてきた1年でした※特に嫁様は大変だったと思います_ありがとうです本当に!身内での不幸も発生し、年末年始の参拝系は自粛です来年2025年ですが◇ボウズが精神的に落ち着いてくれること 無理に毎日働かなくともOK, 楽しく作業できる環境を見つけてあげること◇そして家族皆が元気で過ごしていけること切に願い、これで本年のBLOGは締めとなります。来年もどうぞ宜しくお願いします。
December 31, 2024
コメント(0)

無線とは別趣味である城めぐりその中でも気軽に楽しんでいるスマホ上で楽しんでいるニッポン城めぐりというアプリ_GPS上で位置情報確認しながら全国の城を攻略するというまぁ~何ともコアなアプリで遊んでおります伸び悩んでいた新規城攻略数も先週の沖縄旅行で少し増えてきて少しやる気がUP天候的にも今週が最後の暖かさかなと身近で攻略できていない霞ヶ浦界隈の4城をGetsしにカブでポコポコと攻略してきました。8時50分_暖かくなってきたので出発本日はアヒル隊長も同行ですGoogleチャレンジナビはカブにあってますよね_安食バイパスから筑波山を眺める利根川越えてゴルフ場を抜けてウネウネ城の殆どがゴルフ場になっているのか、本丸跡地への道も不明なのでとりあえず1城目の阿波崎城をGPS上でGets次へ急ぎますしかし殆どノンストップで走る事2時間_流石に冷えてきたのでホットヒーヒーとカレーパンで休憩コンビニから数分で2城目の小高城到着こちらも、入場する経路が分からずGPS上だけでの攻略でGets小高城からポコポコ40分で芹沢城跡到着Gets!さて、本日ラストは宍倉城です15分で到着本丸跡は広くポカポカ陽気なので_少し休憩しつつGPSで本丸跡地をピンポイントで探し出してリアル攻め完了!(アプリ上に登録されている城跡にピンポイントアクセスすると記録上リアル攻めと記録されるんです)さてさて、目的は達成少し北上して再びカブと筑波山霞ヶ浦北部を回り込んで、竜ケ崎へ向かう手前で12345.6kmトリップGets後は知った道でもあるのでブイブイと車の流れに乗って??地元のスーパーで買い出しして無事に帰宅ぷっふぁーReliveも動かしてましたのでhttps://www.relive.cc/ja/view/v4OGeW9Qmmq走行距離:約200km弱(192kmくらい)
December 1, 2024
コメント(2)

今回で二回目になる、無線の集会でございます昨年は「男鹿半島_なまはげ旅」でした今年は何処にすんべと幹事さんと話しして決めた行き先が、山形県かみのやま温泉となりましたまぁ~当然、呑みに行くだけ何てことは無くハイキング「蔵王熊野岳ハイキング」山で無線を満喫「SOTA JA/YM-004 蔵王熊野岳運用」もしっかりと、盛り込んで2泊3日を満喫させていただきました。相変わらず備忘録的なBLOGで長いためRelive GSP logでもさくっと見れますので、リンク張っておきます「2泊3日 宮城・山形ぶらり旅」【10月25日】気合一発3時半に起きて、ナビには一般道優先設定を入れ行先は福島県は白河の関4時頃に出発して、ナビの指示通りん・・・・MAZDAのナビ君、最近グーグルナビっぽくチャレンジルートチョイスやなと、セコマで休憩このセコマ休憩の後、ナビ君はやはりチャレンジルートを指定してきて何故か筑波山の裏側峠道を走って国道へ復帰_まぁ~おもろかったけどねその後は、スマホソフトの「ニッポン城めぐり」の未攻略城をポチポチとGetsしながら急に視界が開けだして那須連山が見えだしました国道から県道へ逸れウネウネ_東北入り口白河市へ突入初めて来たんです_白河の関跡地30分くらい、関所跡を見て回り、車で15分くらいかな_白河市内へ入って白河小峰城到着日本100名城スタンプポン今日は平日_今日行った方が空いてるかもと、行先変更し東北道から磐越道へ※南東北周遊パスを購入しているので、南東北エリアの高速は乗り降り自由で定額なんです会津若松城到着_平日でしたが海外客だらけで結構混んでましたわ日本100名城スタンプポン何回も来ている鶴ヶ城なので長居は無用です_再び磐越道→東北道にて安達太良SAシュワッチその後、二本松ICで降りて二本松城へスタンプは下界にある資料館でポンしてましたが、折角なので天守閣があった場所?へ行ってみることに霞ケ城とも呼びます急に立派な石垣が現れます結構長めの良い場所に、有りますが、すいません、天守からの写真は撮ってなかった(^^;Reliveの動画内にあると思います安達太良山も良く見えて、良い感じの城跡でしたよ折角二本松にきているので、ここでもニッポン城めぐりで近所のお城近くを周回してポチポチGetsソロソロいい時間だべと東北道に乗りなおして国見SAさらば福島県_日曜日に戻ってくるぞとね国見SA抜けると、すぐに白石蔵王ICなので降りて少し戻って白石蔵王駅前ビジホにチェックイン少し片づけ、折角なので新幹線見んべと駅舎へ入場券購入して、爆速で通過する新幹線をしばし見学していたらEast-iが入線してきたので反対ホームへ移動してパチリとねそろそろ呑みの時間だなと、ネットで調べておいたお店へ噂通り、ボリュームはあるは量も多く満足満足上から、タコの白子酢_中左はタコ刺し_中右は北海ホッキ刺し_手前は付け出し二点これに生中・地酒を飲んで4500円でございました満足満足とホテルに戻り缶酎ハイ呑んだら爆睡でした【10月26日】5時半には目が覚めていましたがこの時期の蔵王エコーラインは夜間通行止めで8時にならないとゲートOPENしないため珈琲飲んだり、シャワー浴びたりと時間つぶしそろそろOKかなと7時半頃にビジホ出発国道は通らず、ちょっとショートカットしてから遠刈田温泉からエコーライン方面へ1100mくらいが丁度良い紅葉だったかな少し標高上げると葉も落ちて終盤刈田PA到着8時15分ハイキング「蔵王熊野岳ハイキング」山で無線を満喫「SOTA JA/YM-004 蔵王熊野岳運用」をご覧ください無事に下山してダラダラと観光客の車列についていきながら上山市へ呑みたいのよ~とチョット買い出しして今宵の宿到着幹事さんは早く到着していたみたい流石ですまずは、ぷっふぁぁ~~1時間もしないうちに、他メンバー二名も到着古だぬき4名終結完了! 温泉満喫して宴突入飯前に既に3本ほど開けており、ここでも呑んだんで、部屋呑み時は既にパワーダウンな私気が付けばお開き時間となり爆睡でございました【10月27日】朝から温泉を決め込んで朝食食べて、皆それぞれ時間となり_また来年ね~と私も9時頃に旅館をでて、、さてさてどうしてやろうかとりあえず、このくらいの追加給油で大丈夫だべとGAS追加で10L入れて、まだ未踏の地である長井方面へ※ニッポン城めぐりのポチットしたかったのもあるんだけどねおぉ~っとリアクションバイトでございますその後も長井・米沢地区の城ポチも完了国道使って喜多方へ抜けるのが早いんですけど、折角来たんだし久しぶりに白布峠抜けて桧原に下りてみようかなと気が変わりUターンこちらも峠までの途中1000-1100mくらいが紅葉見ごろだったかな標高上げたら終盤だなという感じこちらは1300チョイくらいから眼下に紅葉を見る西吾妻山方面かな観光客渋滞してたので、そそくさ撤収白布峠で休憩しながらちょっと無線やっていたら偶然にも、さっき来年逢いましょうなんて言っていた郡山のOMとばったりなにやってんだ~~ってことで、峠下りながら桧原湖まで無線で話しながら桧原湖まで下りてきて、OMは湖南側を・私は湖北から西側を通って喜多方へそろそろ無線も厳しくなるね~と、今度は電波上でまたね~~と昔、ワカサギ氷上釣りで通ったころ、良く帰りに通って喜多方に下りて行ったな~懐かしいなぁ~など考えつつ、喜多方は大三元さんへ到着昔はヨークベニマル近くに店舗があったんですよねここのお店に来たら、基本味噌ラーメンなんです_美味しいよ久しぶりに大三元満喫できましたので、喜多方エリアで未Getsな 城めぐりポチットしにウロウロこれで喜多方エリアも完了です!さて、まだ任務はあるのです25日にも乗ったよな~磐越道ママドール買わなきゃとSAに寄って、ちょっと休憩無線運用する予定があったので、XのDMで連絡やりましょう~との事なので、高速道フリープランの本領発揮本来は磐越道を直進して、いわき方面へ抜けるのですが郡山JCTで再び東北道下りへそして先の二本松IC料金ゲートを越えたら直ぐにUターンして東北道Againで東京方面へそして安達太良SAにINして無線のアンテナチェンジ無事に交信成立し万歳🙌もう交信が終われば、ここに用事は無し_東北道→磐越道いわき向けへ阿武隈SAで休憩その意味不明なコース取りGSP軌跡がこれこれにて今回の予定は全て完了いわき勿来で常磐道を下りて国道6号で暫し南下するも今一スピードが上がらず常磐道Againスマホの渋滞情報では三郷を先頭に30km渋滞となまぁ~その渋滞に突っ込むことはするわけもなく、ちょっとコーヒータイムで友部SA皆さん渋滞解消を待っているのか混んでました圏央道の情報を見ると、こちらも大栄JCTで渋滞※聞くところによると、例の工事で年中渋滞しちゃっているらしいそんなら下に降りちゃえ_どうせカブで通ってる道で知っているし空いているしねと牛久界隈で下に降りて利根川越えて無事に帰宅となりました2泊3日_宮城・山形往復でしたがん~相変わらず予定は未定状態でフラフラしているので走行距離はマシマシっすな今回の燃費はこちら「南東北プラプラ旅行」安定の18Km/L越えでございました今度はどこに行こうかな~
October 28, 2024
コメント(2)

2泊3日で宮城・山形をプラっとしてきました。二日目に宮城から山形へ抜ける際に、ハイキングと無線を満喫です。※ハイクの方は「蔵王熊野岳ハイキング」をご覧ください。※旅行記は「呑むぞ in 山形かみのやま温泉」をご覧ください運用場所:SOTA JA/YM-004運用時間 : 10:00 - 12:45 jst-HF中々眺めの良い運用場所でしょう 7MHz : 5局 (S2S 茶臼岳とのS2S)29MHz : 1局DXのコンテストが開催されていたようで、空きが無い状況にて、そそくさとVUへ144MHz144MHz/SSB : 3局(最長は上記Pathの茨城県神栖市_他 大将旗山とのS2S)433MHz/SSB : 1局(焼石岳とのS2S)433MHz/FM : 2局(阿原山とのS2S)店じまいして下山途中に、長野県の横手山頂移動局が良く聞こえてきたのでお声がけ御釜付近の紅葉も終わってしまっているためかそんなに観光客も多くなく、静かな山と無線を楽しめました。さて年内、後何回山に行けるんだろうかね
October 28, 2024
コメント(0)

こちらにアップするの忘れとりまして、スマホ写真は廃棄済み犬吠埼付近で通り雨にやられましたが、基本的には良い天気に恵まれた銚子カブツーとなりました。Reliveには写真関係と軌跡がありますので、ご興味のある方はどうぞ~「太平洋見たくなり銚子へカブ」連休最終日でしたが、意外にも道は空いておりおかげさまでスロットルぐいぐいとやはり今回も80km/Lには届かずでした。「燃費記録_銚子」まぁ~それでも流石カブな燃費でございます年内、あと一回は房総族すっかな_今度は外房→内房かな
October 18, 2024
コメント(0)

暑くて暑くて動けない(毎年の事、夏が大嫌い)長き夏眠から覚めて秋のハイキング開始となりましたハイキング記録は「湯ノ丸山ハイキング」4か月ぶりの山歩きとなり、カメさん状態で歩いてましたが何とか山頂へガスガスではありますが、まぁ~雨じゃないので大丈夫だろうとHFからセッティングするも霧雨からの水分がアンテナコイルに入り込み同調不安定で諦める当初の目的が144MHz/SSBで3-4エリア狙いだったんでOKとは言いつつ、東北に展開している各局も聞こえないかなと北向きから開始岩手県一関市_室根山頂移動局は残念ながら聞こえず暫しこのまま北向きで新潟・茨城各局とQSO楽しんでいると福島県南相馬市の局から微かに聞こえるとの連絡が入り、ビームを少し修正したらなんと聞こえてきた~途中に日光・尾瀬界隈の山々があるので、良い感じに山岳回折してくれたようです湯ノ丸山から太平洋側の7エリアと交信出来たことが無かったので感激時間も時間なのでアンテナを西向き(ガスガスで見えてませんが御嶽山方面だと思う)何気に2エリア局の他に3エリアのお声も時折聞こえてくるので、少し粘って聞いていたら/3 六甲山移動が確認出来、何回か声をかけさせていただいたところにCALL BACK湯ノ丸山から久しぶりの3エリアでした※以前は大阪は堺市の局長さんでした後ほど知ったのですが相手局は10W、当方は5W よくもまぁ~飛ぶもんだと微弱な電波を拾い上げてくれた各局に感謝です。FT-817ND 5W / HB9CV / スピーチコンプレッサーON7MHz : 1局21MHz:1局144MHz : 16局433MHz : 2局やっと涼しくなってきましたので休みが取れれば、山行回数が増えてくると思いますので聞こえていましたら、呼んでやってください
October 7, 2024
コメント(0)

昔から使ってはいたのですが、車買い替えとかでお蔵入りしていたDAIMOND ANT NR-22Lを引っ張り出して最近使用しだしてます。144MHz帯での飛びはモビホの中ではピカ一?※元々車での移動経験は少ないんで、他のANTと比べたことが無いのでこの前の岩手県移動運用では、それなりに飛んでいるようです※144MHz/SSB移動運用こちらは8/17 群馬県吾妻郡嬬恋村移動もう有名な話なので、細かいことは省きますが29MHzにも共振します。私の車の場合は追加アース取得する必要もなくドンピシャンで29MHz運用が出来てます。基本的に車での移動運用は144MHz/SSBと29MHz/FMがメインなのでこのNR-22Lが使い勝手良いんですわぁ他にもCR8900も積んでいますが殆どNR-22Lをチョイスしています。※まぁ~この長さなので走行することは無しです_当たり前かエレメント接続もイモネジから変更していますので、さくっと設置&撤収も出来ますこれから秋のシーズン29MHzのGW交信とかも楽しみですね。ではでは
August 19, 2024
コメント(4)

----------------------------------------------------------まず先に写真付きロギングあるのでリンク張っておきます避暑を求めて北上山レコはこちら室根山ハイキング----------------------------------------------------------別BLOGに書いてましたが趣味の無線関係で皆で遊ぼうという企画があったのでそれに便乗して、三陸界隈を久しぶりに楽しみました。7/27朝3時に自宅を出て暫し下道で北上※南東北周遊パスを購入していたので、目指すは玄関口である「いわき勿来IC」まで三時間いわき勿来ICから常磐道で_腹減り蕎麦頂きますこの後は黙々と運転を満喫しつつ南三陸は「さんさん商店街」到着復興はまだ遠しだと思っています自分的には涙が出ましたとは言いつつ目的でもあった寿司屋に並びカウンター席Getsウニウニ~旬です今はペロリでございます次は別趣味の無線を楽しみに一関市は室根山駐車場へ移動歩いて無線やりに山頂へと思っていましたがかなりな雨なので車からOnAir2時間ほど楽しんで気仙沼へおりて宿泊先のビジホへチェックイン1時間ほど待機して市内居酒屋ウロウロするも週末予約で目的の居酒屋はNGまぁ~いいかとチェーン店でしこたま飲む多分19時過ぎにはホテルに戻ってきたと思うけど記憶なし7/28遠くに見える鉄塔が立っている山が多分、室根山だと思うなぁ~と独り言シャワーで目を覚まし、おにぎり引換券を持ってチェックアウト1時間弱で室根山駐車場に到着したので、まずはオニギリ頂きました天候は昨日よりOKですが風が強いです(^^;晴れていたら、良い景色なんだろうなとまぁ~ウダウダしてても始まらないので準備してガスガスで見えない山頂へGo~ものの10分くらいで山頂晴れた山頂からの眺めを見たいと思い_再訪を決めた瞬間趣味の無線を満喫したので下山この写真撮影後にカモシカとかち合いお互いビックリした声を出した駐車場で無線OMと暫しお話させていただき、再会を約束してちょっと名残惜しく、途中写真撮影_気温22度と涼しい下界に下りてもまだ宮城県北_まだ涼しく_SAエリアでは暖かいそばをペロリ仙台から常磐道とも考えましたが、ちょっと考えることがあり東北道をそのままなんかして中間地点ホテルチェックイン時間調整もかねて土産購入がてらSA各駅停車ですこの後、郡山から磐越道へ乗るのですがここで無線のOMが聞いているだろうと呼び出してみるとビンゴ三春町過ぎまで、のんびりと走行しながら無線でお話し_秋の山形旅行で合いましょうと昔から磐越道は取り締まりのパトさんが多いのでのんびり走りつつ無事にいわきの定宿INですチェックイン時に言われるだろうなと思ったらうやはり_今日はバイク??今回は7Fです少し休憩していわき駅へテクテクとやはり噂通り_お気に入りだったホルモン焼肉屋が閉店してたでも二軒隣に、これまたベロベロになりそうなSYSTEM「0秒レモンサワー」が8月からOPENだってと、情報だけ仕入れたので_フラフラと昔から有りそうな居酒屋に入りクジラ刺し、めひかり、カツオ?のあら汁(ヨッパッパで覚えていない(^^;)を満喫ホテルに戻ると日曜日宿泊者限定の牛丼がふるまわれてペロリとこのままヨッパッパで爆睡したのでありました7/29_最終日ですが、ここでホテルの紹介Hotel Apex Resortですがトイレとバスが別々です小さいですがベランダも有ります朝食は8月から有料となりますが300円(^^;_もっと取ればいいのにと思いますまだ7月なので無料朝食を自分の車を眺めつつペロリでございます10時チェックアウトして_6号線を南下しつつ途中から裏道へ逸れてセコマ休憩当然、仕入れましてそういえばと帰宅後のビールが無かったと寄り道して無事に帰宅_1047.2kmの旅でした東北との気温差についていけず_荷下ろしだけで汗ダック_先にシャワーを浴びてサッパリしてお疲れ~~と〆たのでありました次のソロ放浪予定は現時点で未定かな送り出していただいた家族に何時も感謝しかないです!
July 30, 2024
コメント(0)

7/27-28に開催される「2mSSB夏の祭典」7/28に開催される「VU SOTA DAY」上記イベント参加するべく、初めての山でもある室根山へ行ってきました。※放浪記は「二泊三日 三陸と福島いわきを満喫」※ヤマレコは「室根山ハイキング」7/27 2m SSB夏の祭典飛び入り参加FT-857DM 20Wだったかな? ANTはNR-22Lガスガスで何も見えませんが、結構7エリアから呼ばれ最長は新潟県弥彦村でした完全に山岳回折だと思いますが、新潟県から呼ばれるとは思ってなかったので嬉しい距離にして約270km弱最後はNR22L_我が車ではドンピシャンで29MHz/FM帯に共振してくれるので暫し29MHzもアンテナ変更なしで楽しみました7/28雨予報が無くなったので同じ室根山駐車場から歩いて10分ほどSOTA JA/IT-075運用結構風が強く、三脚足に石を数個かませて転倒防止HFは、それでも高く上げれず、低いポジションでのANTコンディションも良くないのか呼ばれず2m/SSBへ2m/SSBでは八溝山から呼ばれ、5W QRPもあって嬉しい距離にして約250kmくらいかなこのほかにも/0局が聞こえていましたが、残念ながら浮かび上がってこず残念それでも7エリア各局か呼ばれ最近移動運用出来ていなかったので、非常に楽しい移動運用でした。最近の暑さで8月の移動は無いと思います。秋になり涼しくなりましたら、浅間界隈含めウロウロしだしますので皆様、宜しくお願い致します。
July 29, 2024
コメント(0)

先週日曜日に西日本旅から帰って、6月は大人しくするんだいって言った気がしますが無理でございました。ソロソロ梅雨入りやろうな~と考えていたら、我慢できずに朝6時45分頃に出発午前中の雨は聞いてないよ~という訳で「道の駅きょなん」で15分ほどの雨宿り雨雲も抜けたので、快調に館山入りして洲崎手前でMorningカレーパン市民無線はOPENしておりますが、ワッチだけで先を急ぎますチーバー君の土踏まず付近のゴルフ場入口で毎度おなじみ「野島崎灯台と伊豆大島VIEW]外房側に出て、今回こそはと意気込んですいません~「くじら肉まん」Pleaseくじら肉まんは初ゲット_追加でくじらコロッケ買ってしまった(^^;鴨川手前で裏道に入り仁右衛門島鴨川松島鴨川抜けて、ちょっと国道から外れて「伊南房州通往還・大沢断崖」そこから出たら直ぐに行川アイランド跡地でもって勝浦市内をポコポコと抜けて御宿へ_久しぶりに月の~~砂漠を~~に、接近してみたゆっくり走る前車のおかげで、初めて立ち寄れた変なオヤジに見えるだろうな一人バイク位置変更したりと折角なんで、昔息子と毎週来ていた一宮海水浴場に寄り道白子町爆走していたら玉ねぎ販売していたのでUターン3kg/300円_小つぶぞろい後は、20円課金して有料道路を爆走して四街道経由でと・・・・・突然のスコールにカッパ着るも太刀打ちできず、ずぶ濡れ地元に帰ると、道路すら濡れていない(たかが数キロしか離れてませんが)まぁ~何はともあれ、無事に帰宅して乾杯本日の走行距離:約287km燃費:約78km/L満足度は常にMAXRelive:「梅雨入り前の房総族」
June 9, 2024
コメント(0)

2024.5.29SOTA JA/OT-059 高崎山運用時間09:00 - 10:30 jst初めてのSOTA九州からの運用となりました。7MHzのコンディションが良くない感じで、飛ばない聞こえない状態3局で諦め、28MHzへ上がると大分市内の2局から呼ばれ暫しラグチューコンディションは良くないみたいなので、最後に21MHzへ降りてみるとEsが出ている感じで先ほどの長野局から呼ばれる※7MHzより断然良い感じまぁ~それでも規定数には達しましたしお猿さんの登場が気になっていた?案の定、下山しだすと直ぐに猿軍団に遭遇(ほぼ山頂直下)この軍団が出てくると、無線どころじゃないですから(物取られたりしそうだし)とまぁ初九州SOTAも出来ましたしということで下山となりました。お呼びいただいた各局、ありがとうございました。山レコは「高崎山ハイキング」Reliveは「高崎山ハイク」をご覧ください
June 4, 2024
コメント(2)

6/2(日) 浅間山荘→二度上峠→習志野予報通り朝から雨です。本当は渓流釣りで午前中は入渓するつもりでしたが、や~~めたと温泉でまったり雨が小降りになるのを待つ小降りになった瞬間に荷物詰め込み出発~最後にでもと北軽井沢から二度上峠へ貸し切り_当たり前か雨&ガスガスだもんねここで30分ほどかな無線TIME_かなりバンド内OPENしており空きが無いのでやめて高崎方面へ国道17号に乗ったので、こりゃ~無視できんなと山岡家途中から関越に乗って、土砂降りな埼玉県内をワイパー全開で走破して雨が降ってない習志野へ14時半頃に帰宅~お疲れでした今回全ての軌跡です何処が厳しかったかというとやはり初日が徹夜状態&約1,200kmの走行距離確かにきつかったけど、最後はハイテンションで乗り切った感じ後の行程は初日さえ抜ければ、後は問題ない距離だと思っておりました所々、ログ飛びやピンうちに失敗していますがreliveもまわしてましたので、宜しければ下記のリンクからどうぞ「山陰、九州、四国 気ままな周遊旅」------------------------------------------------------------------------TOTAL result走行距離:3,618km給油量:185.68L平均燃費:19.49km/Lガソリン代:約27,000円高速代:後日請求きてからアップデート予定(九州内の高速は3日間乗り放題プランを購入済み)------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------獲得した日本100名城スタンプ(城前の数字は日本100名城の付与番号)5/25_56 : 竹田城 63 : 鳥取城 65 : 月山富田城 64 : 松江城5/26_66 : 津和野城 75 : 萩城 86 : 大野城 88 : 吉野ヶ里 89 : 佐賀城5/27_92 : 熊本城 93 : 人吉城 97 : 鹿児島城5/28_96 : 飫肥城 95 : 岡城5/29_94 : 大分府内城5/30_83 : 宇和島城 82 : 大洲城 80 : 湯築城 81 : 松山城5/31_79 : 今治城 84 : 高知城 76 : 徳島城6/1_ 30 : 高遠城合計23城Gets------------------------------------------------------------------------何はともあれ無事故無違反で帰宅でき良かったですそして送り出してくれた家族に感謝です。また仕事頑張って、来年かなブラリ放浪旅を計画&実行したいと思いますのでまた宜しくお願いします。終わり
June 4, 2024
コメント(2)

6/1(土) 徳島→淡路島→阪神高速→名神高速→中央道→高遠城→浅間山荘いよいよ四国からも離れる日となりました今日は500km越えの工程となりますので6時半前にホテルを出発します。飛行機でKIXへ向かう時、いつも上空から眺めていた淡路島_初上陸です記念です_スタンプポン次の緑PAにもより、玉ねぎって売ってるかなと場外をみるとそりゃ~そうか、まだ7時台やもんな快調に淡路島を北上していき霧で幻想的な感じの明石海峡大橋を渡り本州再上陸ですここからは久しぶりに通ってみたかった阪神高速経由で名神高速へ途中、渋滞情報を仕入れるために、良く使った多賀SAにてLUNCH兼ねた朝ラーです集中工事の影響で岐阜羽島付近から13km / 90分以上の看板が出てきてそんなに待ってられるかいなと岐阜市内を迂回していると岐阜城が目の前にしかし、ロープウェイ乗って山中ウロウロしていたら目的地の高遠到着が遅れスタンプが押せなくなると岐阜城界隈はまた今度~~と、あっけなくPASSして中央道へ乗って北上恵那トンネルを抜けてしばし走ると、見覚えのある山々が見えてきました北岳に甲斐駒かな小腹が減りましたので、ワサビメンチをペロリとスマートインターで降りてウネウネ下道で高遠城下町かた資料館に到着無事に最後の指名である高遠城スタンプポン完了!この後は高速使うより、二つばかし峠を直線的に超えたほうが早いので茅野市→上田市へ抜けて夜の買い出しはTSURUYAっすね長野であれば買い出しも終わり、東御市に出たらこっちのもんです湯ノ丸山でお世話になっている地蔵峠を越え途中土砂降りに合いましたが無事にあさま山荘到着結局、徳島を出て何だかんだと12時間近くかかってしまいました今宵は決めていたのです_Theホルモンです食べて飲んで温泉に入って荷物を整理して~また飲んで~爆睡したとな纏めてしまおうかなとも思いましたが一応別BLOGとして最終日&まとめとして立ち上げます続く最終日_山陰・九州・四国_周回ぶらり旅 6/2
June 4, 2024
コメント(2)

5/31(金) 松山市→今治城→高知城→徳島城目が覚めると予報通りの雨ん~出来れば傘使いたくないなと思いつつ、8時前にホテル出発し1時間ほどで今治城に到着です水城・村上水軍・藤堂高虎さんで有名な城でありますお城のタオル買っちった雨が降り出してきたので、先を急ぎましょうと高速使わず下道で高知を目指します。中々険しい山越え国道でしたでもってお昼頃に高知城到着天守閣にてスタンプポンしていたら、外人さん達が、それなんだと聞いてくるので日本の有名なお城のスタンプを押すゲームだと伝えたらなんと自分らのパスポートに押し出した_俺知らねぇ~ぞと、その場から退散高知は雨だし外人部隊の多さに、こりゃ~桂浜に行っても人だらけだろうなと次回!!手な訳で、高速を使ってバビュ~ンと徳島ホテルイン雨も降ってない徳島_テクテクと歩いて徳島城へ徳島城のスタンプを押すと四国の100名城はコンプなんです折角なので本丸跡まで城山っていうのかな、登ってみました本丸跡広場は広いのですが、木々に囲まれ展望はなかったです_残念そのあと、テクテクと徳島駅_岡山行きがあるやん晩飯は徳島ラーメンって決めてたんんで、ネットで探して開店5分前に到着し入店くぅ~~うまし肉玉入りです_美味しかったですもう徳島付近まで来ると、地元の方が話される言葉も関西圏に近いですし特に夜な夜な出歩こうという気も無くなりホテルで呑んでましたこのビジホ泊が最後で、明日は浅間山荘となりますので今回の周回旅を思い出したり、溜まったBLOGを少しずつアップしたりしてました続く八日目_山陰・九州・四国_周回ぶらり旅 6/1
June 4, 2024
コメント(2)

5/30(木) 大分県佐伯市→国道フェリー→愛媛県西宇和郡上陸→宇和島・大洲・松山市日の出をホテルから眺めて、シャワー浴びて目を覚ます※毎日これの連続かも09:00予約している国道フェリー遅れると今日のスケジュールに黄色信号がともってしまうので早めに出発臼杵を抜けて佐賀関の半島に出ると、気持ちの良い海風にテンションUPです早すぎた7時半前に着いちゃったので、一応乗船手続きしに行くと8時の便に乗っちゃって大丈夫ですよと_有難うございますこんな写真撮っていたらパッカーンと開いたので慌てて車に戻りましたではでは乗船8時の便は空いてました佐田岬手前くらいかな_姉妹船だと思います_スライド海向こうには国東半島_さらばです九州、さらば大分佐田岬と灯台です。でもって三崎港到着ここから1時間くらいだったかな_宇和島城PAに到着さて、運動開始です折角なので天守閣へまだ真っすぐ向いて下りることが出来ました11時チョイ前には駐車場に戻れましたので、開店を少し待って鯛めしです美味そういや美味かったですマジでこの定食で確か1650円だったと思います。東京で、この値段では食べれないかなと思います鯛めしも頂きましたので、今度は下道で大洲城へ向かいます無料PA到着(少々離れていますが_有料PAより3分ほど多く歩くだけです)見えてきました大洲城外人向けのHOTELでしょうねここも平山城なので、少々登りますが余裕っすねあっと言う間に登城&スタンプポン先を急ぎます、今日は時間との戦いなのでありますスタンプポンの高速道路を使わせていただき、松山INして湯築城跡到着資料館でスタンプポンして時間見るとまだ大丈夫かなとジオラマ見つつ⑤の天守台へ向かってみます天守台から見えるは、今日最後の目的地、松山城ですそそくさと駐車場へ戻り、急いでホテルチェックインした後テクテクと15分くらい歩いて松山城リフト乗り場から松山城を目指しまして何とか間に合いそう?久しぶりに松山城に来ましたが、外人さん多いねここもこんなにデカかったっけ松山城って(^^;何とか何合いましたそう、スタンプポン締め切り時間がありまして16時20分にポンと_残り10分でございました目的も果たせましたし、のんびりと見学しつつホテルへ戻ってまぁ~松山に来たら魚かなとホテル近くの居酒屋へIN刺身盛り合わせに皮ポン追加で紋甲イカだったかな、肉厚で美味しかったです美味しい魚に楽しいお喋りを女将さんとしつつ、松山の夜を堪能したのでした続く七日目_山陰・九州・四国_周回ぶらり旅 5/31スーパーホテル松山
June 4, 2024
コメント(2)

5/29(水) 大分県別府市→高崎山ハイキング→大分市内探索→大分県佐伯市昨日までの雨も上がって快晴こうなると、折角なので高崎山ハイキングすんべと7時前にはホテル飛び出して登山口へ山レコはこちらを見てね→「高崎山ハイキング」天気も良く、展望は良かったし、猿軍団にも会えたそんな高崎山ハイキングでした。今日の工程は大分市から佐伯市区間の昔懐かしエリアのみの移動です。まずは大分府内城へ行きスタンプポン完了暑い位ですが、駐車場直ぐ近くの天守台に上がってみましたビルの隙間から先ほどまでいた高崎山が見えてます他に大分市内中心部には用事は無いので、国道197を佐賀関方面へふと母校はどの位変わったのかなと、ちょっと寄り道しましたなんかお洒落になっておりますな_中には入れそうにもないので写真だけそんな思いれの大分市大在地区を後にして国道197号線を佐賀関方面へ途中、道の駅があったので休憩折角なので佐賀関を周回してみるかなと、関崎灯台まで先ずは山側ルートで目指します昔は原付で走り回っていた佐賀関なんですが、あまり山側ルート使った記憶がなく記憶があいまいそんなこんなしたら、突如JXの施設が出てきましたので、寄り道です配下に関崎灯台、海向こうに薄らと見える半島が佐田岬です明日はあの半島まで国道フェリーを使って四国上陸します左側には、これから向かう津久見から佐伯市方面この先にも懐かしい区間を通過するので、ほどほどに切り上げまして海側のルートへ降りると、懐かしい区間の登場です_変わってませんここ海水浴場だと思います_ここで良く泳いでました車止めた下側には磯場があり、ここではタコが取れて喜んでましたこの海水浴場を少し先に進むと、これこれこの道ガードレールの無い海っぺりの道なんです海っぺりの道なので改修は続けているでしょうが、昔の記憶と変わってないかなと感激~動画はこちら「佐賀関循環線」感激しつつ、TIMEが近づいてきたので佐伯市のビジホチェックインして茶色い晩飯に、これまた呑み放題トッピングはい、記憶なくしました(地図のロギングは無し)続く六日目_山陰・九州・四国_周回ぶらり旅 5/30
June 4, 2024
コメント(2)

5/28(火) 鹿児島市→宮崎県日南市→大分県竹田市→大分県別府市夜な夜な土砂降りの雨音で目覚めるも気合で寝る何でも線状降水帯の警報が出るとかでないとか確かに凄い雨(^^;まぁ~ゆっくり走ればOkっしょと7時40分頃に鹿児島出発途中土砂降りにあったときはそりゃ~~っもう、ワイパーがぶっ飛んでいくんじゃないかってくらいフル回転させて走行_でも面白いもんで雨の区域が分かれてるのか突然止んだりと変な感じでした。本当はショートカット使って都城から峠越えで日南に入ろうとしてましたが何でも倒木の影響で通行止め情報があったので大人しく高速で回り込んで飫肥城PA到着本丸跡はあの先ですが、土砂降り&グチャグチャにて遠目に拝見して撤収(^^;今日のメインは岡城です見事な石垣を拝見したく、高速を使って竹田城PAに到着そっそ_滝廉太郎さんの歌の場所でもありますよねしかしまぁ~竹田城といい岡城と言い、よくもまぁ~こんな山に作ったもんだなと感心しつつ見事!いいねぇ~廉太郎さん像もあったこれはスーパーカブ乗りならわかるかな_欲しいよねと言う訳で、本当は大分府内城に行こうかなとも思っていましたが急遽気が変わり、学生時代にお世話になった民間寮の大家さん宅へここ私の車左横に1棟2階建ての寮道路挟んで、ここ駐車場になる前2階建ての寮が2棟と風呂場&食堂がありましたお世話になった寮母のオバちゃん仏壇にお線香あげたかったのですが皆さん不在だったので、お土産に手紙を添えて引き上げました。※数時間後にお電話いただき、懐かしいね~と暫しお話させていただきました時間的にもチェックインかなとこれまた懐かしい大分市内から別大国道を走って別府の宿にチェックイン実は学生時代は大分在住で別府には夜の温泉でしか殆ど来ておらず明るいうちの別府はある意味新鮮でしたわ少し海岸方面へプチ散歩別府タワー??やはり35年という歳月は、記憶も薄れるし、街も変わって当たり前かなと言う訳でお安いスーパーで買い出しして、ビジホ部屋呑みしたのであった明日は高崎山に登ろうかなと、少し考えていたので消毒液は程ほどに今宵も爆睡したのでありました続く五日目_山陰・九州・四国_周回ぶらり旅 5/29別府駅前 ホテルシーウェーブ別府
June 3, 2024
コメント(4)

5/27(月) 熊本市→人吉市→鹿児島市目が覚めたらベットに居たぞな_どうやって部屋に戻ったのか記憶なしとりあえず今日の移動距離はたいしたこと無いので茶色多めの朝食を腹いっぱいに_大体食べ過ぎるので、こうなるといつもLUNCHは抜きます09:30頃にホテルを出てスタンプポンしに熊本城へ過去に数回訪問しているので、今回は入場せずにスタンプポンだけ_後はズーム撮影ケロロ隊長_何をしているのでありますか? 熊本で熊本城は早々に撤収して、高速使って人吉へ昔(35年くらい前)は高速も無かったので人吉って遠いイメージでしたがあっという間に到着でしたスタンプはGetsしたのですが、折角なので天守閣跡にでもと歩いて登っていきましたが物凄い湿気、嫌になってもうチョイでしたがUターンまぁ~展望もあるしOkとしましょう球磨川でございます鹿児島城の博物館?が休館(月曜日ね)は知っておりスタンプ貰える観光案内所が15:30までだったかなと急いで鹿児島入りして無事にスタンプポン_お隣にある西郷どんにもお会いでき、久しぶりやね~と何でも昔から立っている状態のまま変化してないとの事こりゃご無沙汰しておりましたと(^^;その後雨が降り出しましたが、鹿児島城へ結構な雨が降り、靴はずぶ濡れにもうチェックインかなとホテルイン夜な夜な出歩いてラーメン食べて、後は部屋呑みして、爆睡した鹿児島の夜であった続く四日目_山陰・九州・四国_周回ぶらり旅 5/28アパホテル〈鹿児島天文館〉
June 2, 2024
コメント(2)

-----------------------------5/26(日) 島根県太田市→熊本市爆睡温泉に入って目を覚まさせ5時40分頃に出発三瓶山をバックにぱちりと(風が強かったこの日は)またTRIALによっております8時半くらいに津和野城到着_スタンプだけ押してリフトはパス(これまた登ったつもりで)次は萩城です一応萩城にある指月山に登ろうかなと思いましたが、異常に暑く速攻でパスさて九州上陸を目指すべくナビセット走り始めてすぐにSTOP_萩駅があったもんでねのんびりはできません_今日も500km近く走るので先を急ぎます山口県らしいなとオレンジガードレール35年は渡ってないぞ_関門橋渡ってから、やはり変わってしまっている高速に戸惑いつつ本日3城目の大野城スタンプポン眺めよし!お次、4城目は吉野ケ里遺跡_入り口でスタンプポン出来たんで_遠目にパチリじゃね~バイバイ今日は忙しいです_5城目の佐賀城へ向かいます途中、電源ONしたままの無線機から千葉県市原市のローカル局から私を呼ぶ声が偶然OPENしたタイミングで、佐賀市ー市原市で交信出来ましたThank youです(^^♪そんなことがあり、テンションも上がりながら佐賀城へ到着VRが面白かったアームストロング砲佐賀城から熊本へ向かう途中から雨が降り出しましたが無事にHOTEL到着_この日からしばしビジホ生活ですホテル内にある居酒屋で使える食事券がついてましたのでせっかくですので、飲み放題も付けたらこの写真撮ったあたりで記憶喪失気が付いたら朝だった続く三日目 山陰・九州・四国 周回ぶらり旅 5/27
May 31, 2024
コメント(2)

以前からやってみたかった旅がありました。学生時代は大分在住でして、バイクや車で往復したり・帰省もせずに九州うろうろしてたりと何かと思い出の地でもあるのが九州です。ポイント的に周回するなら飛行機&レンタカーでもよいのですが学生時代を思い出してMy Carで周回してみたいなしかし、なんせ千葉からが遠いでも体力がある今うちしか出来ないかなと5/25ー6/2まで完全休暇を頂き、周回しております。※ただいま四国最終日の徳島ビジホで初日分をUPしております。今回の旅の目的が1) 日本100名城スタンプ押しまくる2)何はともかくCX5 6MTの楽しさを満喫するために、走りまくる →そのため、地物の美味しい物食べに行くくらいなら、兎に角・・・・車で走り回りなさい3)学生時代の思い出の地を訪れる上記3点がメインとなります。なんせ長い旅でありこれまた備忘録的な写真中心のBLOGになりますので、ご了承ください今回は工程が長く、日ごとの走行距離取るのが面倒で取得してません最終的に帰宅したときに、総合走行距離を出そうと思いますiPhoneの方で止めずに、ずぅ~っとロギングしておりますのでReliveの方でもアップデートすると思います。-----------------------------5/25(土) 習志野→島根県太田市正確には5/24 21:45に自宅を出発しております金曜日都内の渋滞に巻き込まれましたが、順調に西向けです。しかし愛知県以西に車で行くのは、息子の検査で岡山へ行った以来なので多分20年ぶりだと思います。知らない高速道が増えておりましたね_当たり前か(;^_^A仮眠もできない状態で出発したので関西圏付近に入ってから眠くなり西宮で限界約30分爆睡してすっきり中国道から舞鶴若狭自動車道(これも知らなかった)に乗って6時半頃、無事に最初の目的地兵庫県朝来市は竹田城PA到着です裏からの林道歩きでも良かったのですが、面倒なんで竹田駅から一気に登ってやりますと、その前に竹田駅見学跨線橋も年期入ってますな駅舎は新しめですねではでは、いざ山城まで900m気合十分にゲート到着??あれヌオー5月末までは8時までゲートあかないのか_まだ1時間もあるやん仕方ないので、駅まで戻ってプチ撮り鉄します途中、お城関係のボランティア風のおっちゃんと擦れ違ったので、開いていると確信8時ジャストにゲート到着_OPEN確認いやはや最近ハイキングもしてないので、いやはや汗ダックですん~ホンマに後100mなんか~とブツブツいいつつ来た来た竹田城スタンプポンして、入場料払って入城眼下に竹田城下町駐車場確認_おいらの車も確認良く整備されてますな城内は一方通行なので、必然的に下りた場所も違うため、最初のコースへは登り返さないと行けず面倒なので、別の階段が滅茶苦茶多いルートで下山します下山完了今日は弾丸工程なので先を急ぎ鳥取へ向かいます途中、休憩した道の駅で国道ステッカーゲット11時半_鳥取城到着&スタンプポン完了弾丸です14時頃に、島根県安来市の富田城到着スタンプポンが下の資料館でもらえたので、ジオラマ見て登ったことにする富田城から松江城へ向かう途中_横目に大山_かっこいい山っすねでもって本日最終目的の松江城へ15時前に到着して30分ほどの見学松江城からも大山が見える無事にスタンプポンできましたのでPAに戻って、今宵の宿である三瓶温泉へGo~TRIALによって買い出し時間的に押してきたので、ナビを距離優先に変更したらまぁ~すごい峠道へ導いていただきましたやっと広めの道が登場したので休憩含めまぁ~何はともあれ日が沈む前の18時に宿へ到着温泉に入ってさっぱりして、買い出しした刺身を堪能無線仲間とのZoom飲み会に久しぶりに参加しましたが眠い眠いので、早々に離脱して爆睡したのであります。この日は約1200kmくらい走ってます徹夜・ハイキング・城巡り_結構厳しい工程だったと反省ですが初日さえ乗り切れば後の工程はOKと反面思っておりなんとか無事に初日行程を制覇出来良かった~と(^^;良いオジサンはマネしちゃだめよ続く二日目_山陰・九州・四国_周回ぶらり旅 5/26ドラマチックな自然体験に出逢える高原ホテル 三瓶温泉 さひめ野
May 31, 2024
コメント(2)
全2176件 (2176件中 1-50件目)