全30件 (30件中 1-30件目)
1
沖縄に来てから、あまり感じることのなかった胃もたれ。今日は大フィーバー状態で、夕飯に、鮭のムニエルと付け合せ野菜の炒め物作ったのにまだ食べられない・・・^^;昼間からマイクテストの声がずっと聞こえブラスバンドの練習をしてる音や洋楽のBGMが流れて来て、何だろ?と思ってたんだけど夕方になったら、普段真っ暗な場所がライトで照らされ、テントが幾つか出ているのが遠くに見えて風に乗って、音楽やら歓声が流れて来るほうへ(まだ食べてないのに)腹ごなしを兼ねてテケテケ歩いて行ってみたら・・・地元の観光協会主催の、かなり小さなイベントをやってました。屋外ステージのコンサートを、終了前30分程度だけ見た感じかな。とにかく寒かった~体が冷え切っちゃったんで・・・思い切って、泡風呂やっちゃおうかな?以前買った福袋に入ってた、バブルバスの素がまだあるし^^;しかし、ユニットバスで泡風呂って、スペース的にかなり厳しい沖縄は温度そのものは高いけど、風が強い分、体感温度は結構低く感じるし部屋にいても、足は寒くて冷えるから、ハイソックスを履いてスパッツ履いてその上に長いパンツを履いてる。服装は意外に、本土にいる頃と何も変わらんのよね。体冷えちゃって寒いから、明日葉茶すすってます。セルライト退治ねクセも無くて、なかなか美味いです^^あったか~い。明日葉茶初!葉と茎のみの明日葉100%遠赤焙煎茶100g
November 30, 2007
コメント(0)
今日も風は強いけど、久しぶりの晴れ間が見えた~。波はややあるけど、今日は海の色がとってもキレイな沖縄。海の、青の濃淡のグラデーションがここ最近で一番キレイかも。週末、1人で行けそうなイベントは無いか?と探してたら今日から、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで「離島まつり」があるんだね。そして、宜野湾市の「産業まつり」も明日あるらしい。沖縄に移って来て約2週間。動くにもまだ単独行動。オマケに足も無し(これ、ホント沖縄では致命傷。ロクに身動き取れない)。家の近所のバス停から、コンベンションセンターまで行くバスを検索するも・・・上りも下りも、あまり多くない?・・・あれ?調べ方が悪いかな?沖縄のバスって物凄く複雑な上、時間通りに来るとは限らずもし、バスに乗り損ねた場合足が無いから、「迎えに来て~」と頼める家族も友達もいないから恐ろしいんですわ。バスに飛ばれたら、ヘタすれば家に帰る手段を失うしねだから何をするにも、全てバスの時間に合わせた行動になるのが厳しいところ。これじゃ、まるで子供の行動パターンみたいだ・・・。朝~夜10時くらいまで、1時間に2本くらいある路線はまだマシで路線によっては、1日のバスが数本だけとか午後5時~6時台が最終バス、みたいな路線もそれなりにある。私の家の近所も、平日も多くないけど、土日祝は殆どバスが無い地域っぽいそれも、バスの時刻表がアテにならないことで、前後に余裕を持って動かないといけないし。「あ、ここ行きたい」と思って、目的地との往復のバスを調べたら行きは行けても、帰りのバスが無い・・・なんてことばかり。出掛けるのに躊躇、もしくは断念することも多く沖縄に来たのに関わらず、殆ど徒歩範囲の狭い行動になってしまっている。(チャリも、住む建物の構造上、出すだけでとんでもない大仕事となるので出す気になれず。出すだけで汗ダクだし、坂道や丘が多くて役に立たなくなった)1人行動も気楽で楽しい反面、1人では行きにくい・ちょっと入りにくい場所もあり1人では出来ない遊び方やイベントもある。そういう時、つまらんな~寂しいな~ショボンと思うのよね。離島フェア、今日の一般入場は、午後1時かららしいから(午前中は、流通商談会らしい)明日か明後日の、バスのある時間に合わせて、1人寂しく行って来るか。
November 30, 2007
コメント(0)

前から欲しかった中古ビデオをゲット♪「スーパーマン」でお馴染みの、故 クリストファー・リーブ主演の「バチカンの嵐」とケン・ウォール主演の「ザ・ソルジャー」。偶然にも、両方とも1982年の映画だね。2本合わせて150円。中古ビデオ好きには、たまらん低価格DVDというものが世に出るまでは、こんな値段で1本の映画のビデオが手に入るなんてそれこそ、夢にも考えられなかったわけで。レンタル落ちの中古ビデオを、徹底的に吐き出し始めているお店や業者さんも増えてるから本腰入れて大人買いをしても、5000円あればそれこそ、中古ビデオが100本くらい買えちゃう店・業者もあったりするしね。実家の近所のリサイクル屋でも、ヤケクソの叩き売りでヤフオクで1万越えのビデオでも、その作品の位置や価値を知らない店員さんが適当に値付けしてると見えて、30円とか50円とかで売っていた。だからこの時代、ますます中古ビデオ漁りが止められな~い^^;本日は、沖縄に来てから初のゴーヤチャンプルーを食べる。しかも、初めて自作するゴーヤチャンプルー。自分で言うのも何だけど、美味かった~ので食べ過ぎちゃった^^;昨日・今日は異様に風が強くて、風が唸り過ぎでハウリング音がしてる。それだけでなく、風が狭い所に入り込んだり、壁に当たったりしてはね返る音だと思うけど金属製のちり取りを、ガリガリと引きずってるようなもしくは、ドラム缶をガンガン叩くような音が、明け方からずっと続いてて風の音がこれだけ変化するって、凄い風の強さなんだなぁ・・・と驚く。しかし、明け方からこの調子だから、さすがに煩いね(-_-)スーパーマン アルティメット・コレクターズ・エディションスーパーマン DVDコレクターズBOX
November 29, 2007
コメント(0)
やっと今日、新しい冷蔵庫が到着土曜の明け方か早朝に突然壊れて以来、食品腐敗と追いつ追われつを繰り広げたもったいないオバケ(私)の、ヘッポコな戦いがやっと終わりを告げました^^;残ったものと言えば、「食材を無駄にしてなるものかー!」と冷蔵庫の中身を料理しまくって、次々と胃に詰め込みカロリーオーバーでちょっと太ったろ?な私めでしょうかその証拠に、ちょっとジーパンがキツくなった。チクショ~。明日から、ビーチに出張って行ってウォーキングします。ううう・・・と、思ったら台風来てるって?あ、じゃあ台風が行ってから始めることにしよう。もうしばらくは、軽いご飯でいいや。冷麺、お茶漬け、かけそば、コーンフレーク、パンとヨーグルトとかそういうの。実家に、引っ越し前に応募していたような懸賞の当選品が続々・・・と言うほどではなくても、何個か届いているらしい。今後は、こっちの住所中心で応募しないとね。・・・ただ、ちょっと気になるのは沖縄は本土からは遠方という関係で、発送料が通常より高いから沖縄からの応募者は懸賞に当選しにくいらしい、ということを聞いたことアリ(勿論、これは主催側の裁量1つなので、ケースバイケースだけど)懸賞って、基本的には主催側が送料を負担するものだしね。だからまぁ、その辺は分からないことも無いな・・・と思いつつもしかしたら、今後は当選しにくくなるのかな。そうだと悲しいけどとりあえず、“沖縄からの応募は、本当に当選しにくいのか?”の検証を兼ねて今後は人柱してみます^^;さて・・・今日の夕飯は先週金曜に作って以来、毎日グツグツ煮込み続け冷蔵庫が壊れた影響で、投入した具や香辛料・隠し味類が増え続けたキーマカレーを片付けるか。(もはやこれはキーマカレーではなく、元キーマカレーかもしれん)少し味直しをしながら食べよっと。
November 27, 2007
コメント(0)
![]()
冷蔵庫が突然壊れて、早や4日近く・・・料理作りに追われ、食うに追われ、映画見る暇すら無いよ~。冷蔵庫が壊れて3日目の今日、さすがに、常温ではカビが生え始めたりちょっと臭いがヤバい・・・?なものが発生して来たのでもったいないオバケの私でも、これは無理だと判断し一部の料理や、手付かずの食材を泣く泣く捨てる。あああ不覚。もったいないオバケが、食べ物を捨てるなんて真似は絶対にしたくないから先週末はどこにも出かけず、2日間ひたすら必死に、料理や下ごしらえしたのにー。でも、ギャル曽根じゃないから限度ってモノがあるあれらを全部残らず平らげるのは、やっぱり無理でした。そんな本日午後、遂に、待ちに待った修理のお兄さん?オジさん?がやって来た。(「メル・ブルックスの珍説世界史パート1」で、ラスベガスのシーザース・パレスに住む栄養過多のジュリアス・シーザー役を演じたドム・デルイーズそっくりな感じの人)冷蔵庫を覗いて、冷蔵庫が発する音を聞き後ろへ回って、取り外し可能な受け皿みたいのを取ったりして確認。その結果・・・「あ、これは初期不良ですね。直りません^^;本体ごと交換します」だって。で、関係各所へチャッチャと電話をし、すぐに新品の手配を取り付けてくれることに。初期不良・・・さいですか家電や精密機器には、“当たり・ハズレ”があるってよく言うけど今回私は見事に、ハズレくじを引いたってことだな?今まで、家電・精密機器のハズレは引いたこと無かったけどこのところ割と当たってた懸賞で、運を吸い取られたかも?な~んて^^;関係各所へ連絡を入れてくれている合間に修理さん相手に、「この週末、凄い大変だったんですよー!あれもこれも腐っちゃいましたよー、うわぁぁん!」とグチる。「で、全部丸々とっかえは有り難いんだけど、新しい冷蔵庫はいつ来るの?」という話になり結局、明日ということに。さすがに今日は無理だってというわけで、冷蔵庫が無い生活、もうすぐ4日目に入ります。でも、あれだけの食材とおかず、かなり食べたぞ。お陰で確実に太ったと思う8割近くは、自分の胃の中に入れただろうか?まだ残ってるけど、あと少し・・・けど、もういいや。ジョーのように灰になった気分。今日は、自分で自分に、「週末ご苦労さん」の意味を込めてモーツァルトミルクで祝杯上げますわ。(チョコレートリキュールに牛乳入れただけの簡単カクテル。まんまチョコレートミルク味で美味しいんだな♪これで牛乳も摂れるし)・・・いや、ちょっとだけこじ付けかも。単に飲みたいだけ^^;既に飲んでるけどね。メル・ブルックス/珍説世界史PART I チョコレートクリームリキュール モーツァルト チョコレート17°500ml
November 26, 2007
コメント(0)
![]()
ある意味、昨日の日記の続き・・・げぷっ<(_ _)>冷蔵庫と冷凍庫が壊れ、中に入れてたものが全て常温状態に。昨夜は、少しでもどうにかしないと!と、夜10時過ぎまで料理を作り続け結局、出来上がったおかずは10数品。しかも、そのどれもが3人前くらい(-_-;)1人では到底食べ切れませんわミックスベジダブルとウインナーのスープや、チンジャオロースなんて手付かずだよ。(片栗粉もパン粉も無かったんで、ピーマンの肉詰めから変更)地味~なホームパーティでもやるのか?としか思えない、この鍋と皿の数・・・どうしてくれよう?しばらくご飯は炊かないとても、ご飯まで食べ切れないからね。(白いご飯が無くても、別に平気な人)しかもまだ、冷蔵庫・冷凍庫内には、手付かずの具材・材料が何種類も・・・。一部は、もう腐らせるしかないのかー?今朝は起床後すぐ、作った料理の腐敗防止の為全部の鍋に火を入れて沸騰させ、お皿のおかずも全部レンジでチンする作業。朝から追われて一仕事だった気がする。胃がズッシリで、ついでに顔も浮腫んでるのに、ボケっと出来ない朝ってつらひ・・・まだ沖縄に移って来て10日弱。「かくかくじかじかでご馳走致します。ってか、来やがれ」と呼べるような友達もおらず「いつも手作りカレーご馳走になってばっかだから、たまには私がご馳走するよ~」と呼べるスリランカンズ(短大時代の同級生だった、元留学生のヤロー達)もいないし。・・・いたところで、「ウソでしょ~(笑)あなた料理したの?するわけないよね。それホント食べられるの?ワタシ、お腹壊して病院行きたくないだよ」とヤツらに笑い倒されることも必至なのだが。困ったぞ・・・ダイエットしたいところに持って来て、予想だにしなかったこのトラブル胃が重いよ~、もう食べたくないよ~。かといって、手伝ってくれる(食べるのを)片付け要員は1人もいないし。なので、地味でただのおかずなパーティ料理を、数日かけて1人寂しく片付ける所存です(-_-)・・・今の気分を例えると、小バカにした顔でドーナツを頬張るベンジャミン・ブラット(大好物です。タリサ・ソトが羨ましい)の後頭部に齧りかけのセロリを、思いっ切り叩き付けてやりたい気分です。ええ。そんで、鼻を鳴らしながら力なく笑ってやる~。(「デンジャラス・ビューティー」参照)デンジャラス・ビューティーええと・・・バスタブ証拠写真です。本当に並んでるでしょこれでも、作ったものの半分ちょっとかな。あとはガス台の上、電子レンジの中にもある右下のフライドポテトの下の鍋はプレーンヨーグルトと水煮たけのこ(両方とも、冷蔵庫に入れとけなくなった分)を大量投入した冷蔵庫が壊れる前の前日夕方に作った、キーマカレーだったりする。もう、手も口も胃も回らん。衛生面でどうか?と気になってしまう、キレイ好き・神経質な方はこういうのはイヤでしょうね・・・^^;私は大雑把なので、特に気にもならんのですが。でもここは沖縄。昼間の気温は、窓を開け放した居室内で26℃と出た。割と涼しくて、平らな場所で、多少熱いものでも安心しておける場所というとここくらいしか無いんですわシャワーやお風呂に入る度、ゲルマン人ならぬ、鍋皿大移動だよ。
November 25, 2007
コメント(0)
タイトルの通りでございます新品で使い始めて、僅か1週間の冷蔵庫が壊れました・・・。今朝早く、コツコツコツコツという、絶え間無いヒールの靴のような音で起床。音の出所を探すと・・・冷蔵庫が犯人じゃないか。中を開けたら・・・冷蔵庫も冷凍庫も、ロクに冷えてないしまってあるものが、全部大汗かいとる。慌ててカスタマーセンターに電話するも、那覇のカスタマーサービスは土日休みと来た。「最早で月曜の午後なら」ということでとにかく、時間が取れそうな時間帯に修理予約を入れる。そうこうしてる間にも、冷蔵庫の中身はどんどん汗をかき続け冷凍庫の中身も、どんどん解け始めてる~。ちょうど一昨日の夜、大量におかず用の具材を買い込んだばかり。魚類も買った。あああああ~、どうしようなので、意を決して冷蔵庫と冷凍庫の中身を使って、ひたすら料理中。ダメになる前に、何とか全部料理しちゃわないと。ミックスベジダブルとウィンナーのスープ、きんぴらごぼう、コロッケも揚げなきゃ。ピーマンの肉詰め、魚も焼いて、ししゃものから揚げ、豚肉の粉チーズ&ソース焼きみず菜と油揚げの煮びたし、ほうれん草のおひたし・・・etcetc常温で保存しておけるものは、全部後回し。残った野菜と豚肉は、鍋つゆの素があるから、みんな放り込んで鍋にしちゃおう。それでも全部は捌ききれ無さそう。うわ~困った~。昨日の、煮込んだキーマカレーもまだ残ってるのにっ。使い始めてたった1週間で、冷蔵庫も冷凍庫もこんなんなるとはーしかし、作った料理の置き場所が無いんで作った鍋やお皿ごと、バスタブの中に並んでる始末。信じられん光景おかずが一品出来上がる毎に、テーブルじゃなくてユニットバスへ運んで行くという、この不条理比較的涼しくて、平らで熱い鍋やお皿を並べても大丈夫な場所って意外とここしかないんだよね。1人なんだから、こんなに作っても食べ切れないよ~。今から、すっごい地味な料理並べたパーティやるんじゃないんだからさー。ちびまるこちゃんのように、顔に縦線が何本も入りそう実家の母親に、電話で事の顛末を話すと「新品使い始めて1週間で壊れるなんて、何それ」、「はっはっは、ご苦労さん」の言葉と共に「やっと、調理師免許が役に立つ時が来たわねぇ~。まぁ、頑張って」とトドメを刺される。・・・想定内の反応だが、ドラクエの「かいしんのいちげき」という文字が私の頭の中で踊ったのは何でだろうかねぇ?
November 24, 2007
コメント(0)

只今、鍋の中の様子を見つつ、「キッチン“さんぴん茶”ドランカー」と化しながら下の日記の続きです<(_ _)>キーマカレー用に炒めてるタマネギが、なかなかイイ感じの飴色になってくれないのでスペシャルアバウトなペーパー調理師(1日も実務に就いたこと無いからの)のモモさんの独断でとっとと煮込み段階に進んでしまったので、早い話がヒマというわけで、本日の懸賞当選分UP。図書カード1000円分ですただ厳密に言うと、リサーチ会社から回答者の中から抽選で、だったのか?それとも、回答者全員に粗品進呈だったのかが思い出せない。まぁ、でもとりあえずは、届いたプレゼントということで^^;これ以外にも、実家の母親から「“るるぶ”ってとこから、アンタ宛に当選品って書かれた箱が届いたけど」との電話あり。しかも、差出人住所が「沖縄県」からだって(-_-;)アレま。実家にいた頃に応募した懸賞の当選品が、今頃届いたらしい。すいません・・・応募者本人は、もう沖縄在住になっちゃってるんですよ^^;確か、2名?くらい当選の沖縄コスメ系の、ボディローション?ボディソープ?のフルボトルのセットだったと思う。母親曰く、結構大きめなボトルっぽい。8月辺りだかに、那覇のビジネスホテルに泊まった時部屋に置かれていた、持ち帰り自由の無料情報誌を持ち帰って応募した分だと思う。なんせ、その現物が実家のほうに届いちゃったので、当選品の写真UPが出来ない^^;年末に実家に帰った時に、持ち帰ってUPしますです。カレー用のタマネギを大量にみじん切りしたんだけど今までと勝手が違うのが、目に沁みるううぅぅ~ってこと。実は私、昨年12月まで、両目とも0,1出るか出ないかの視力レベルで(このせいで、遠い昔の採用試験受験時代はヒヤヒヤもん。身体検査で、矯正視力は1,0以上出せても両目とも裸眼で最低0,1が出ないと、即、選考から外される可能性が高い職種だった)ご多分に漏れず、長年のコンタクトレンズユーザーだったんだけどその昨年12月に、視力回復手術(レーシック)を受けて両目とも2,0になっちゃったんで、もうコンタクト要らなくなっちゃったんだよね^^コンタクトを使っている頃は、タマネギのみじん切りをしてもレンズで防御されて、目が沁みるってことが一切無かったんだけどもう今は裸眼だったっけ・・・沁みるのを忘れてました~調理師専門学校時代、周りの裸眼&メガネ組がヒーヒー言いながらそれこそ、強面ヤローも目が真っ赤で、泣き入りながらタマネギのみじん切りしてた中でコンタクト組は、余裕でザックザクみじん切りしまくってたことを思い出した^^;そうだったよな~、気を付けないと。(・・・って、切りながらも、タマネギをこまめに濡らすくらいしか方法知らんけど)~追記~ ではでは、いただきます♪
November 23, 2007
コメント(0)

部屋に南国っぽさをもっと出したくて購入。“広告の品”だったから安かった広告の品だったのは、ブーゲンビリアのほうでもう片方のパープルのアンスリウムは、色味に一目惚れして(普通は赤のばかりだから)ちょっと奮発^^;とは言っても、千円台だけどね。それと同時に、実家の自分の部屋で何年も育てていてこっちに運んで来たサンセベリア(虎の尾)が、どんどん増えて大きくなり過ぎて鉢がかなりキツキツになってたのが気になってたから150円くらいの安くてデカい鉢と、大袋で100円の園芸用土を買って来て植え替え。元の鉢にギッチギチに詰まり過ぎてて、なかなか抜けずに四苦八苦天気は良いけど強風の中、プチガーデニングデーですな。今日買った2つの分も、元々植わってる鉢が白で気に入らなかったから(白という色が嫌い)同じく、100円台の安い鉢にゴッソリ植え替え。終了後、部屋全体を掃除機がけ。しか~し・・・そんな、南国ムードの部屋(構築中)をブチ壊す存在が山ほどの中古ビデオが詰まりに詰まった段ボール箱達もう収納にも入り切らないんじゃ。そして、まさにダメ押しの本日の入手分↓ネットで入手分が到着。マニアックなのはないけど、自分が欲しかった分でね^^;先月や今月に、ブログで「アパッチ砦ブロンクス」の話題に何度か触れてたら無性~~~~~~~~~に見たくなっちゃって、でも、手元にありそうで無かったから重い腰を上げて、探して買った。ベストロン初期の、ボロい紙パッケージじゃなくて良かった。さて・・・夕飯は、キーマカレーにでもするか。偶然にも、ラップに包んだ使いかけの材料が揃ってるし無駄なく使い切るのにちょうどいいメニュー。今からコトコト煮込み始めるとするか。・・・70過ぎの一番上の叔父から、お呼びがかかる可能性はあるんだけど。だから今日食べられなくても、煮込んで明日に食べてもいいものにしとくか。(昨日から、仕事関係の親睦旅行だか慰安旅行だかで、宜野湾に来てるとな)
November 23, 2007
コメント(0)

毎日通りかかる道沿いに映画の中古ビデオが山ほど売られている、見たこと無いほどのお宝の店を発見・・・今までパッケージすら見たことが無かった、お初でございますのビデオもいっぱい・・・。え~・・・帰宅してから、まだ興奮冷めやらないモモさんです。とりあえず、自分で持ち帰れる範囲でこれだけでガマンして帰って来ました。あのまま本気モードで居座ってたら、それこそ、200本くらい買っちゃいそうな勢いだった。(こういう時は、買って帰ってもどこに収めよう?とか、そういう現実的な心配は全く頭にも浮かばず後回し。これが、中古ビデオ収集好きの怖いところ)とりあえず、今日の収穫分はこれ↓中には、ポール・ニューマンの「評決」のような、古いけどメジャー作ってのもあるけどね^^;R・アルトマンの「ストリーマーズ/若き兵士たちの物語」辺りも、知ってる人は知ってるかな。長い間探し回ってたものもアッサリと並んでいて、しかも全品定額。ギャグついでに、「メガフォース」なんかも購入。(こんなのどうすんだ?と思いつつも、話のネタにもってこい。ある意味でカルト作)個人的に嬉しいのはカール・マルデン、キース・キャラダインの「アナザー・べトナム/父と子の追想」やブライアン・デネヒーの「建築家の腹」、ブルック・シールズの「プリティ・ギャンブラー」ドナルド・サザーランド、アンドリュー・マッカーシーの「パニック・スクール/冒涜少年団」クラウス・キンスキーの「アギーレ/神の怒り」や「ボールズ・ボールズ」、「アロハ・サマー」辺りかな。・・・いや、どれも欲しかったものだけど・・・勿論、まだまだ買い足りないとりあえず今日のところは、これだけで必死にガマンして帰って来ただけ。店内には私と同じように、それこそ目を皿のようにして全部の棚をジックリと見て回ってる、男性の映画マニアらしき人がいたんだけど「あの人が手に持ってるの、何のビデオだろ?凄いお宝かな?」って気になってその人がそばに来た時に、手に持ってるビデオをそ~っと見たら・・・・・・ありっ?「ブラック・レイン」だった(-_-) な~んだ、肩透かし。てっきり、凄いマニアックなものだと思ったのに。嗚呼・・・オクで40本くらい買い込んだ後なのに(発送まだ)・・・。一気に、これで更に60本くらい増えるけど、どこに収めようか?という心配・・・はもう考えないことにするダンボールに収めて、積み上げとけばいいんじゃ興奮冷めやらないので、とてもじゃないけど、夕飯の支度する気になんて全然なれん。昨日のうちにある程度、今日の夕飯分を用意しておいて良かった。はあぁ~、頭がまだ噴火中だわ^^;今から、ちょっと簡単におかず作るか。だけど、完全に上の空状態^^;P,Sプロフィール写真、今までは、私のこよなく愛するアーマンド・アサンテ主演の「探偵マイク・ハマー/俺が掟だ!」のアメリカ版ポスターの写真だったけどHN通りに、“某ピンクのクマがブログを管理しているの図”にしてみました。・・・ウチに何匹かいるんですわ、モモぬい(ぬいぐるみ)が^^;
November 22, 2007
コメント(0)

これは、昨日の夕方に撮影。外に出たら夕焼けがキレイだったんで、思わずデジカメに手が伸びた^^俗に言う、“天使の梯子”って光景かな。白っぽい梯子はよく見かけるけど、赤々とした梯子もキレイ。TVドラマ、「特捜最前線」を思い出した^^;小さかった頃の記憶だから、か~なり怪しい記憶だけどエンディングテーマって、何か夕焼けっぽい画面じゃなかったっけ?違う?^^;私だけの十字架~♪(小さかったのに、要らんことばかりよく覚えてるなぁ。私の周りの同年代も、皆この歌は普通に知ってたりする。長く放映してたからかな?)でも、「太陽にほえろ」も思い出す。こっちのほうが多数派だよね。実家のほうでは、完全に夜になっても空が赤々としていると「川鉄の溶鉱炉が開いてるねぇ」と、子供の頃から聞かされて育ったが本当に溶鉱炉が開いてるから赤かったのかね?あれって別の理由かもよ?と思いつつ、今でも事実は未確認だから謎。どうであれ、今でもウチの親達は「夜でも空が赤い=川鉄の溶鉱炉が開いてる」と言い張る^^;・・・ってなワケでこの3枚の写真ですが、実はこれ、僅か数分程度の間に撮影したもの。僅か数分で、こんなに陽がグ~ッと落ちるんだね。こういうキレイな夕陽を見ると、「テキーラ・サンライズ」を思い出す。肝心の映画の内容は・・・だけど、メル・ギブソンとカート・ラッセルが夕陽の浜辺で、男2人ブランコに座りながら語らうシルエットのシーンは目を見張ってしまう環境ビデオ以上の美しさ。あのシーンと、全編に渡るオトナオトナしたセクシーな雰囲気が味わいたくて今も、たまに見ちゃう映画の一本なんだけどね。(初めてこの映画を見たのが15の時だったから、今でもこの映画を見る時は大人の世界に憧れる、10代半ばのガキんちょ気分に戻っちゃうんだろうなぁ・・・と思う)前述の格別にイイ男2人が、極上の美女ミシェル・ファイファーを取り合うというとってもゴージャスなメンバーによる、薄~いラブサスペンス10代半ばの頃に、(内容はさておき)酔いしれて憧れた映画の1本かな。そのせいで、今もショットバーとかに飲みに行ったりすると最初の一杯目は絶対に、“とりビー”ならぬ「とりテキ(テキーラ・サンライズ)」なんだよね^^;もうメニューすら見ないで、いきなり「テキーラ・サンライズお願いしま~す」って感じ。で、2杯目は「ブルー・ラグーン」(青い珊瑚礁)を注文したりとか。「私ってば、飲んでても映画絡みか・・・」と、自分で自分に呆れたこともショットバーで出される本格的なカクテルだと、この2種類(2杯)だけで相当回って来ます。なんつーか、憧れってのは根深いですな。未だにこういう行動を取らせるんだから^^;テキーラ・サンライズ 青い珊瑚礁・・・ってなワケで、夕焼け3枚の写真ですが、実はこれ、僅か数分程度の間に撮影したもの。僅か数分で、こんなに陽がグ~ッと落ちるんだね。
November 21, 2007
コメント(0)
![]()
つい先日、楽天に出店されている ノアシス(デザインインテリア)さんで新商品のリクライニングソファの名前を募集、という企画があり信じられないことに、私が応募した商品名の「elva(エルヴァ)」が採用されることになり名前を付けたリクライニングソファの現物を、採用の賞品として頂きました。(細かいことは、11/12のブログ参照で)こちら↓の商品ね【美しい北欧生地とフォルム】新感覚の座椅子。【boras生地使用】リクライニングソファ“elva”座椅子全部で4色あるんだけど、好きな色を選ばせて頂けるということで一番気に入った、上の写真と同じ色のレッドのリクライニングソファを頂きました~そして、リクライニングソファと合わせて副賞と呼ぶには豪華過ぎる、「全国百貨店共通 商品券1万円分」も別便にて到着1000円の商品券が10枚入ってました。勿体無くて使えないなぁ^^;これは最近の一番大きなラッキーかな凄く嬉しいなぁ。
November 21, 2007
コメント(0)
引っ越し直前の先週、楽天市場からこんなメール↓が突然届く一応これ、懸賞・プレゼントの範疇で良いよね。件名: 【楽天アフィリエイト】「楽天ブログを使って記事を書こう!」優秀賞受賞のお知らせとお願い ◆◆・・‥‥‥…………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆ 「楽天ブログを使って記事を書こう!」キャンペーン 優秀賞受賞のお知らせとお願い 楽天アフィリエイト事務局(2007/11/15)・・‥‥‥…………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日頃、楽天アフィリエイトをご利用頂きましてありがとうございます。楽天アフィリエイト事務局でございます。2007年9月25日~2007年10月26日に実施致しました、「楽天ブログを使って記事を書こう!」(http://plaza.rakuten.co.jp/affiliatestaff/18000)におきまして、貴サイトの記事が「優秀賞」を受賞されました。おめでとうございます!!優秀賞の賞品と致しまして、11月末(予定)に、楽天スーパーポイント1,000ポイントを進呈させて頂きます。また、優秀賞に選ばれた方の中から、対象商品(投稿先テーマ別)ごとに最優秀賞 各1名様を選出させて頂きます。最優秀賞を受賞された方には、楽天スーパーポイント5,000ポイントと、ショップより対象商品をプレゼント!さらに、楽天アフィリエイト特集ページにて紹介をさせて頂きますので、発表(11月末予定)をどうぞお楽しみに♪ ???と思って、上のリンクを辿ったらあ~・・・分かった。先月だかに、楽天アフィリで「ターボジャム」についての記事を募集してて「ターボジャムなら、実際にやってるから書ける!」と思って募集ルールに沿ってブログに記事を書いたわ。それが「優秀賞」に選ばれたらしい。(もっと良い内容の記事を書かれた方がたくさんいるのに、この程度の内容で選ばれて良いのか?)更に、優秀賞の中から最優秀賞を選出するということで上では11月末となっているけど、昨日が最優秀賞の発表だったらしくアフィリ特集ページのリンクを見に行ったら、別の方の記事が最優秀賞となっていたので私はここで落選^^;でも上述の通り、優秀賞の商品=楽天ポイントが1000P頂けるようです1000円分の買い物券みたいなものだからね。買い物の際に使わせて頂きます^^プチラッキーだね、嬉しいぞ~。ポイント2倍!!ヨガマット・ウェイトグローブが揃ったお得なセット!ターボジャム マット・グローブ付セット【DVD版】ポイント2倍!!ヨガマット・ウェイトグローブが揃ったお得なセット!ターボジャム マット・グローブ付セット【VHS版】
November 20, 2007
コメント(0)
![]()
実は昨日の日記、ミネストローネを煮込みながら煮込んでる間にブログ日記をね、と思って書いているうちに火を使ってることをキレイに忘れて・・・ミネストローネを煮詰め過ぎて、焦がしかけましたしょうがないから水を足して、またチョイとだけ煮込んで薄めましたが。調理師免許というものが、料理が出来る指標には一切ならないこと+人によっては、ただの紙切れで本当に役に立たないものだということが我ながらよく分かるエピソードだ・・・と、話のネタが増えたことを喜んでる始末。そして今朝は、新品のトースターの設定温度を間違えたままパンをトーストして真っ黒焦げ。振り向いたら、トースターから煙が立ち昇ってたんだな~これが。焦げを剥がして平らげました。貧乏性ゆえ、食物を無駄にはせんです。その挙句、色々な用事を済ませる為に、チャリで外出したんだけど目的地に向かう道と間違え、なんと!・・・・・米軍基地のゲートに突っ込みかけるゲートに向かって一直線に、チャリで迫る私に気付いてか?気付かずか?MPのお兄さんがゲートの詰め所から出て来て、そこで初めて道を間違えてることに気付き慌ててチャリに乗ったままUターン。・・・これじゃあ、もはや不審者以前のアホです私のヤロー友達が昔、酔っ払ったまま原チャで(既にその時点でアウトだが)夜中だか明け方の、神奈川の座間の米軍基地に侵入し基地内を軽く一周してたら、MPに見付かって基地内を追われ挙句、MPにホンモノの銃を突きつけられ、「Get out!!」と恫喝されて「はい、すいませ~ん」と逃げて来たバカがいるけど私もそやつと同じく、米軍基地ネタ話が出来てしまった~こんなヘッポコだらけの私が、今見るのに向いている映画はもはや、これしかあるま~いあまりの凄まじい描写やバカさ加減に、自分の抜け・ボケまくりの失敗がちっぽけに思えるような気がするこの作品。バカ殿メイクの女性2人が、トップレスで相撲を取ったり金髪お姉さんの、寿司の女体盛りが味わえる映画なんて、これしかないよね^^;本当は、リトルトウキョーを舞台とした、クライムアクション・サスペンスのはずなのに。リトルトウキョー殺人課
November 19, 2007
コメント(0)

沖縄3日目でございます<(_ _)>結構寒いよ。雨もザーザーだったし。それでも、実家のほうよりは遥かに暖かいね。・・・今気付いた。短大時代のスリランカンズ(スリランカ人留学生まみれの短大だった)に引っ越しに関すること・引っ越したこと、誰にも報告してない^^;全部事後報告じゃ、許せ。帰った時には、また手作りスリランカカレー食べさせてくれ~。毎朝・毎夕、日本にいながらにしてかなりのボリュームでアメリカ国歌やファンファーレが響き渡る。自分の部屋にいながら、アメリカ国歌で毎日時間確認か。オモシロ過ぎ。金曜は怒涛の引っ越し。到着と同時に、そこから夜まで、不動産屋、引っ越し業者、ガス会社が来て開栓NTTとプロバイダー関係の設置・設定、カギ屋などなどが一気に押し寄せて来てメチャクチャ色々な業者さんがバッティングしまくりで、もうワケ分からなくなってたね^^;あとは週明けに、役所に行って転入届出して銀行口座開かんと~(何もかもの引き落としは、やっぱり県内の銀行が良いそうで)。やること多過ぎ。しかも、足が無くて不便。うは~調理師専門学校卒で調理師免許を持ってても、料理自体に興味も無く元来、「食事?食べられりゃ何でもいいよ」のタイプ。「じゃあ何で調理師専門なんて行った?」(親にも100万回くらい聞かれた気がする)と聞かれても「魔が差したようなもん(ええホント。進学を決めた時は、キツネでも憑いてたとしか思えん)。学費全部自腹で行ったんだからいいだろー」としか言いようが無い。腕も勿論インチキレベルなので、飢えない程度にご飯作り頑張ります^^;荷物も、まだ解き終われない・・・とりあえず沖縄到着後、初の鑑賞映画は「ダーティファイター」でした。下の日記(14日のね)書いてたら、無性に観たくなっちゃってさ~。クライドが可愛過ぎ。沖縄へ向かう飛行機の中から撮った写真。たまたま乗った席の窓が凄く傷だらけの窓で、擦りガラス状態になってるのが残念ダーティファイター ダーティファイター 燃えよ鉄拳
November 18, 2007
コメント(0)
ってことで、当初の予定より10日ほど遅れましたが・・・本日より、沖縄県民になります朝の飛行機で向こうに行っちゃいますで。引っ越しです。私が拾ってor貰って、哺乳瓶で1匹ずつミルクを飲ませるところから育てた3バカ大将達(♂3匹)とバイバイするのが一番寂しい特に、非常に稀なケースのガンで、余命数ヶ月宣告されてる長男ネコのことが一番心配。(今のところ、誰がガンなんだ?と聞きたくなるくらい毎日大メシ喰らいで、ギャーギャー騒ぎまくって元気過ぎるけどね)・・・どっちにしろ、年末年始にコッチに帰って来るけどね^^;では・・・四捨五入で30年、生まれ育ったピーナッツの都にアディオ~ス
November 16, 2007
コメント(0)

昨日の日記に、UP時に載せ損なった、コメディリリーフ達の写真を数点追加興味のある方は、どうぞ見てみてね。ほんじゃ、本題の原作本。個人的には、この「パラダイスアレイ」はスタローンの最高傑作だと思ってる(と呼ぶにはオーバー?)。スタちゃん、こんなに良い映画が撮れるじゃないの。血が通ってて温かい。スタローン自身のルーツを辿ったような、地味だけど良質な佳作。スラムの貧しい生活でも、出身に愛着を持って生きて来たのがよく分かる。映画となった舞台や時代背景も、まさに彼が生まれて間もない時代。遠くなりつつある時間を振り返りながら、懐かしんで作り上げたんだろうなぁと温かい気持ちになれる作品。アクションや肉体など一切抜きでも、彼はこういう優しい作品を描けるんだよね。ちなみに、スタローン無名時代の、「ブルックリンの青春」なども似たようなルーツ辿りっぽい作品だけどあれは、非ミュージカル仕立ての、凄くつまらない「グリース」みたいな感じだし「中国人がいる!東京だ!東京に来たんだ!」(私の中では、金字塔レベルのセリフ)という中国と日本の区別すらも全然付いてないとしか思えない、とんでもない考証ぶりなんで論外。ホント、「グリース」から歌やダンスを一切抜いて、凄くつまらなくしたら「ブルックリン~」が出来上がると思うんだよね^^;話を戻して、「パラダイス~」。【 ストーリー 】舞台は、第2次世界大戦終了すぐの頃貧しい移民達が集まるニューヨークの、通称“ヘルズ・キッチン”で力を合わせて生き抜いている、レニー、コズモ、ヴィクターの3兄弟。長兄のレニー(アーマンド・アサンテ)はそんな澱んだ暮らしから抜け出そうと、志願して入隊したものの足に負傷して除隊・帰還しその後遺症で、若くして杖をつきながらの生活となり、葬儀屋で仕事をしている。次兄のコズモ(シルベスター・スタローン)は、地元のマフィア?ギャングを手伝ってケチな仕事をしたり、賭けや詐欺紛いのことをしながら常に一攫千金や、人生一発逆転を夢見て定職にも就かず実直な生活からは程遠く、適当にその日その日を暮らしている。(人物設定は、まさに「ロッキー」と同じか^^;)末っ子のヴィクター(リー・カナリート)は、体は人一倍大きいものの気は優しく2人の兄達とは正反対で、大人しくておっとりと物静か。気質は全く違うものの、自分をとても可愛がってくれる2人の兄を心底慕っている。飼っている鳥をとても可愛がり、歌を歌ってやったりするようなタイプで学も無く、中国系の優しいガールフレンドに勉強や読み書きを教わりつつその大きな体を生かし、子供の頃から、氷屋での配達の仕事を真面目に続けている。いつかはそのガールフレンドと一緒に、川船でノンビリと暮らすことを夢見ているが子供の頃から働いても貯金すらままならない、ごく僅かな収入ではこのスラムでの暮らしから抜け出すのは無理だ、ということも薄々感じているのだが・・・。「パラダイス~」は、主人公を取り巻く設定やら舞台やらも、どこかで見聞きした設定。ゴミ溜めのような街から這い出たい・どうにかして成り上がろうとする手段が大人しいけど体が人一倍大きい末っ子をボクシングではなく、場末の賭けレスリングに担ぎ出して一攫千金、という部分部分で、「ロッキー」のニ番煎じ感もあるのも否定しないし、出来ない^^;でも、「ロッキー」やら「ランボー」で慣れてしまうとこういう作品とスタローンが、どうも上手く繋がらないかもしれないけどスタローンってこういう映画が撮れる人なんだ・・・という実績があるからこそ私は、またこういう作品を撮って欲しいと願ってるんだよね。アフガンに乗り込んで、1人vs2万人みたいな(人数、記憶違いだったらゴメン)そんな、長髪ムキムキのへの字口が暴れ回るような映画はもういいからさ~。監督も脚本も原案・原作も、主題歌(歌ったのも^^;)、主演も全部スタローン本人。1人何役やったのさ?って感じで、つまりは低予算作品なんだろうけど彼の意欲と意気込みが入っている作品だと思う。場面も殆ど変わらず、設定的には近所をグルグルしてる程度で出来上がった作品を見る限りでは、特別お金のかかることをやった様子もない。この当時のこの出演陣ならば、ギャラも知れてるだろうし(一番取ったのが、この中だとジョー・スピネル辺りか)本当に、かなりの低予算で済んだんじゃないかな。・・・そういや、あのテリー・ファンクがちょっと頭の弱い、怪力なだけのマフィアの用心棒役で出てるしトム・ウェイツも、酒場のピアノ弾き役でマッタリめに出演。いつか日本国内でDVD出ないかなー?と待ちわびてるものの、多分出そうも無いので中古の字幕版ビデオと、LAに行った時に買って来たDVDを大事にしときますです。この原作本、冒頭の数ページがスチール写真になっててね。スタローンや、アン・アーチャー(懐かしい)らの写真と共に今から約30年前の、若くてカッコいい頃の長兄役のアーマンド・アサンテ(左側)のアップの写真とかもあるんだけど当時の写真を見ると、まるで竹脇無我みたいなのに・・・(当時の彼は本当そういう感じ。角度や表情によっては、アル・パチーノにもよく似てた)今↓はどう見ても、洋版な両津勘吉にしか見えないのは、どうしてだろうかねぇ?それでも、この世で一番大好きな俳優さんです。グリース スペシャル・エディション ランボー ランボー/怒りの脱出 ランボー3 怒りのアフガンロッキー DTSコンプリート・コレクション〈初回生産限定・7枚組〉
November 15, 2007
コメント(0)

部屋にちんまりと鎮座する、「グレムリン」のギズモちゃん。昔から飼ってみたいペットNO,1(但し、「グレムリン2」のギズモ限定。1のは可愛くない)あああ、カワエエ他にも大きなギズモもいるんだけど、今は別の部屋におりましてしかも首に、私の高校時代の制服のリボンを付けてるからUPはやめとこう。(試しに付けてみたら可愛いもんで、ついそのままにして幾年月・・・)どこの高校のリボンだか、見る人が見たら分かるしなぁ・・・なんて^^;飼ってみたい他のペットは、多分「ベイブ」のブタちゃんとか・・・。あとは、絶対あれ!!「ダーティファイター」シリーズのオランウータンのクライドが飼いたい!!左から、ビバリー・ダンジェロ(アル・パチーノとの間に生まれた双子ちゃんが見てみたい)ジェフリー・ルイス(ジュリエット・ルイス父上)、クライド、ご存知クリント・イーストウッド。オレオとビールが大好きな、独身であるのを悩む芸達者なオランウータン。腕時計もはめてるし、車に乗ればウィンカーの役目も務める^^;イーストウッドと、お手々繋いで歩いてる迷コンビぶりが可愛くてね。大味でお気楽な娯楽映画だけど、人間とオランウータンの最高に楽しいバディムービー反対に、絶対に飼いたくないのはコイツだな・・・。「ボールズ・ボールズ」シリーズの、地ネズミ(あれはモグラとは違うのか?)のゴーファーくん。 この、悪どそうなぬいぐるみがゴーファー。見た目はどう見ても、インチキラッコかビーバーって感じだけどね会員制名門ゴルフ場を舞台とした、ドタバタコメディのコメディリリーフ。ゴルフ場の地中でイタズラの限りを尽くし、人間の考える先を行くイタズラぶり。グリーンを荒らし回るゴーファーくんの退治を命じられた若き日のビル・マーレー扮する、ゴルフ場の整備係と死闘?を繰り広げる。人間が、“これくらい(イタズラ対策をして)しておけば大丈夫だろう”というそんな人間の、甘い目論見を見透かすかの如く、アッサリと全てクリアする。その、舌を巻くような頭の良さを駆使して悪さの限りを尽くすところが・・・ウチの次男坊ネコに、とことんそっくりでムカつくんだな(-_-メ)先日は、このクソ次男坊ネコ(敢えて、冠にクソと付けさせて頂こう)小松菜のスープがたっぷり入ったガラスの耐熱鍋を、ガス台から叩き落として逃走。キッチンが、粉々に割れて飛び散った耐熱ガラスと、小松菜と溶き卵とスープの海になってて発見した母親が、「&%$#+*@!!!」状態でキレてたなぁ・・・被害甚大。さて・・・今日は、引っ越し直前の病院・通院回りだ。約1年半かかった、3ヶ月に1度のエステ(脱毛。今回が偶然にも最終回)とインフルエンザの予防注射で内科に行って、耳管開放症の薬貰いに耳鼻科。回れたら、胃腸科にも行って薬貰って来よう。あとはマツキヨだ、銀行だ、郵便局だ・・・回るところが多いな(-_-;)グレムリン 特別版 グレムリン2 新・種・誕・生 特別版 ベイブ ベイブ 都会へ行く ダーティファイター ダーティファイター 燃えよ鉄拳
November 14, 2007
コメント(0)

突然ですが、「アパッチ砦ブロンクス」のパンフレット。先頃引退を発表したポール・ニューマンが、キャリア中で唯一、警察官役を演じたこの作品。他には、P・ニューマン演じるマーフィーの相棒コレリ役のケン・ウォールや警察署長役でエド・アスナー(2人とも懐かしい名前だなぁ)も出演。スラムでの長年の勤務に疲れ果てた、ベテラン巡査モーガンを演じるのは今や、名バイプレーヤーとして、数多くの作品に出演するダニー・アイエロ。タランティーノの「ジャッキー・ブラウン」に出演していたパム・グリアーが重要な役どころで出演してたりもする。ハーレム・リバーをへだててマンハッタンから車で15分。この地上で、神も見捨てた最悪の犯罪地帯がある。ニューヨーク・タイムズが“死の街”と呼びデイリー・ニューズが“犯罪に包まれた小国家”と称したサウス・ブロンクス。殺人・強盗・放火などの凶悪犯罪は日常茶飯事。よそ者がいったん足を踏み入れたら最後、男は身ぐるみはがされ女なら確実に輪姦される!貧困と荒廃がもたらした凄まじいまでの地獄図。(パンフレットより引用。ビデオパッケージにも、ほぼ同じ内容が書かれてた記憶アリ)・・・と、まあ、掴みがなかなかそそる作品ではあるけど、まあ中身はそれなり^^;2人の元警察官の実体験が元となっている作品で、硬派で熱血モノ。この地域で安全な場所は警察署内だけ、ということで劇中では、この作品の舞台となった通称“アパッチ砦”と呼ばれるニューヨーク市警第41分署のロビーには朝から近隣住民が集まり、近隣の子供達が所狭しと走り回り年配者や女性達が、ロビーのベンチに座ったりして一日中過ごす。日常、外では自由に子供が遊ぶことも出来ず道で立ち話すらも出来ない危険地帯だということを表わすようなそんな、些細でさりげないシーンも見え隠れする。一般的には、やや・・・かもしれんけど、個人的には割と好きな作品。というか、こういう位置の作品をこよなく愛してるからねぇ。で、日記タイトルの、「んなわけないだろ~!」というのはこれ↓のこと^^;これって、「アパッチ~」の映画パンフの裏表紙なんだけど(上の写真が表紙ね)いや~・・・「あのポール・ニューマンが、インスタントコーヒーなんて飲まんだろ!」ってこの裏表紙を見る度に、毎回ツッコミたくなってたから^^;この「飲むフリだけして~」のコピーも、シンプルだけど確実に人目を惹く面白さがあるしトボけたような無邪気なP・ニューマンの表情も、何となくおかしくってね26~7年前の当時、日本でこんなCMに出てたんだね。どう考えたって、P・ニューマンがインスタントなんて飲まんて~。ちなみに、この裏表紙の裏ページは、同じくP・ニューマンの写真とメッセージ付きで某日産車(バックに、丸いライトが並んでるあの車ね)の宣伝ページになってる。角張ったフォルムの車体にフェンダーミラーで、今見るとエラく古い型の車だけど当時は、そんなフォルムが普通だったよね。親や近所の車もそんな感じだった。時代を感じるなぁ。コーヒーで思い出した。そういや私、未だにお目にかかれていない“ボーグナイン”印のコーヒーソーダを飲んでみたいんだよね。もう今は製造されてないのかな?御年90才ながら、まだ現役俳優バリバリのあのアーネスト・ボーグナイン(「エアーウルフ」のドミニク)のお嬢さんが経営なさっている?という会社で作られたやや得体の知れない類(やはりキワモノか?)のドリンクなんだけどボトルには、E・ボーグナインのトレードマークとも言えるあの、眉毛ボーン!な、愉快・豪快な御尊顔が貼られているところまでは知ってる。日本でも一時期、このコーヒーソーダがソニプラだかで販売されてたらしい。ネットを検索すると、実際に飲んだ方のレポや、商品ボトル写真を載せたHPがあるので興味のある方はそちらをご参考にね。“ボーグナイン コーヒーソーダ”で検索すると簡単に出て来るはず。締めに一言。「ドミニク!ターボだ!」(だったっけ?)・・・言わないと気が済まない^^;ジャッキー・ブラウン超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ シーズン1 コンプリートDVD-BOX
November 13, 2007
コメント(0)
![]()
今日の日記は、ちょっと「懸賞」という括りからは外れちゃうかもしれない。でも、その新商品本体と、1万円分の商品券を頂けることになったのでそういう意味で、「プレゼント」の括りで良いよね。先週、こちら↓の ノアシス(デザインインテリア)さんで発売を控えた、新商品の名前を募集してたんです。たまたまメルマガで募集を見付け、ここは勿論挑戦だ~と思って徹夜明けで回らない頭を駆使し、名前を考えて応募してみました。幾つか候補は挙がったものの、それらがどうにも意味付けが出来ない名前だったから基本に立ち返ってシンプルに考えたのが、応募した名前だったんだけどね。昨日、お店のメルマガにて、その新商品名決定の発表がありまして・・・(以下のイベントページでも発表。この名前で応募した理由もこちらに)http://item.rakuten.co.jp/n-oasis/c/0000000331/・・・おおっ!!この商品名とHNは私じゃん!!ホントに!?いや、ホントにビックリした。凄く嬉しいです。私のセンスって、どうやったって決して自信のあるものじゃないよ~というだけに本当にこの名前でよろしいんでしょうか・・・?^^;って気分。自分で考え付いた名前が採用されて、新商品名になるなんて嬉しさと気恥ずかしさで照れちゃうな・・・先ほどメール確認をしていたら、お店からメールが届いていて全4色の中から好きな色を選ばせて頂けるとのことでプレゼントの商品の色(red下の写真の色)を選ばせて頂きました。届くのが凄く楽しみだ~!こちら↓が、名前を採用して頂いた新商品の「elva(エルヴァ)」です^^【美しい北欧生地とフォルム】新感覚の座椅子。【boras生地使用】リクライニングソファ“elva”座椅子本当に凄く嬉しいよー!大事に使わせて頂きます。・・・ちなみに、他に考えてた名称というのが、「Braga(ブラガ)」とかだったんだよね^^;お店で扱っている、他の商品名などを参考にした時にフト頭に浮かんだのが・・・何故か、「蜘蛛女のキス」や「ミラグロ/奇跡の地」(凄く地味だけど素晴らしい作品。「ベイブ」とは違うけど、“ルピタ”という名前のブタちゃんも活躍。何気にキャストが凄い)などに出演していたブラジルの女優、ソニア・ブラガの名前(濃過ぎるぞ)。ラテンっぽくてカッコ良いかもと思ったんだけど、でも・・・ノアシスさんの商品は、全て北欧系。ラテン系じゃ全く方向が違い過ぎるなぁ^^;と、1人苦笑いしながらボツにしたんでした。結果的には、「Braga(ブラガ)」をボツにして良かったってことか。とにかくかなり嬉しいプレゼントで、まだ信じられない感じ。 ベイブ ベイブ 都会へ行く ミラグロ/奇跡の地
November 12, 2007
コメント(0)
![]()
引っ越し荷物全て、引っ越し先に送っちゃったから今、自室にはTVもDVDプレーヤーも何も無く手元には、家の布団(かなり久しぶりに床に寝てる)と僅かな着替え、PC、デジカメだけ。自室がガラ~ンとして、静か過ぎて気持ち悪いよ~当時、試写会応募しまくるも全てハズレでそのまま未だに見ていなかった、ウディ・アレンの「さよなら、さよならハリウッド」を鑑賞。大好きなトリート・ウィリアムズも出てるし、W・アレン物も大好きだし放映を物凄く楽しみにしてたんだよね^^さよなら、さよならハリウッド【ストーリー】過去にオスカーに2度も輝いた実績を持ちながら今はすっかり落ちぶれ、意にそぐわない仕事で食い繋いでいる映画監督ヴァル・ワックスマン。その、意にそぐわない仕事すらも、すぐに投げて来るかクビにされるかで同棲している新人女優の彼女に呆れられ気味だった。そんなある日、腐ってる彼の元に「眠りなき街」という映画を監督しないか?というオファーが舞い込む。自分の得意分野の作風で、しかもハリウッドの話題の大作。これこそ、喉から手が出るほど欲しかった再起のチャンスだが、大きなネックがあった。その映画のプロデューサーというのが、ヴァルの元妻のエリーで製作会社の重役ハル・イエガーは、ヴァルからエリーを寝取った男だということ・・・。散々迷いに迷ったヴァルだったが、自他共に、これを逃したら再起不能だろうということでビジネスに徹することに決め、プライベートを飲み込んで、メガホンを取ることに。しかし、ただでさえ不安定で神経症気味のヴァル。無事に契約も結び、起用するスタッフらも全部決まりあとは撮影に入るだけ!のクランクイン前夜突然ヴァルは、極度のストレスから来る失明状態に陥ってしまう・・・。主人公は相変わらずの神経症男だけどいやはや、80年代に比べたら、丸くなって凡庸な感じの話かな。「カメレオンマン」みたいな、変わった設定も無いしね。(あの特異体質で、どこにでも潜り込め・溶け込めるトーマス・ゼリグは大好きだが)でも、“精神分析医に通うのがステイタスの、中層階級の小粋なニューヨーカー”というW・アレンの伝家の宝刀とも言えそうな大枠は、80年代も今も、基本は変わらんなぁと思う^^;そして、グチと理屈を「I・・・I・・・I・・・etcetc」でどもりながらイチャモン付けて、早口で捲くし立てるスタイルも変わってない。これが何とも好きなんだよね。いかにもW・アレン映画らしくてさドタバタながらも、何とかおおかたの撮影を終え、そのラッシュを見るシーンがおかしい。当事者も関係者も、眉間にシワ寄せて口あんぐり。これは誰が撮ったんだ?どうやったら、こんな酷い出来に?評論家達からもボロッカス。プレミアでもボロッカス。なのに・・・何故か、某国では予想外の大反響があり、大受けしてしまったヴァルの再起作。ハリウッドでは受け入れられなくても、あっちでは・・・ニヤリ。クライマックスは、やや無理やり感も否めなかったけどああ、やっぱりそう来たか。いかにもお約束の収まり方。目新しさも毒も全然無いから、拍子抜けで精彩にも欠ける。原題が示す通りの、ありがちな“ハリウッド的エンディング”でハッピーエンド。その上、本当に“さよなら、さよならハリウッド”。まあ、上手いこと収めて大団円にしちゃったな?って感じ^^;ホントは、ハルとエリーの鼻を思い切りあかしてやりたかった気もするけどね。上手く説明出来ないけど、90年代以降のW・アレン作品って一部を除くと、良くも悪くも、毒が抜けたお決まり安全路線になってる気がする。あらすじとかをロクに知らなくてもこう何となく・・・クライマックスまでの空気が透けて見えている、というかもはや以前のような、粘着混じりの独特のユニークな展開になることは無いというのが分かっている。そういう、安全路線作風で安心して見られると解釈するかややもすると難解な、主人公がどうでもいいことにしつこく突っ掛かる神経症丸出しの毒づきセリフ合戦が懐かしいと思うかは、人それぞれかもしれない。私としては、後者のテイストが懐かしい組だけどね^^;しかし、最近のT・ウィリアムズ・・・あの手の、立場を笠に着たイヤな役柄が多いなぁ。「デンジャラス・ビューティー2」なんかも、まさにそうだけど。・・・昔からどうにも理解出来ない部分なんだけどさW・アレンって、どの映画でもモテモテの役だよね。女を切らせたことが無いような。例えば、「アニー・ホール」や「マンハッタン」とかにしてもそれ以外の作品にしても、付き合ってる女性がいて、時に同棲してるような設定。そして、どうでも良いことに拘って議論して、口論の結果、女性が飛び出して行ったりとかさ。あとは、「スコルピオンの恋まじない」みたいに他の男から、美女を掻っ攫うなんてこともあるしね。彼のようなタイプはそんなモテるのか・・・って、腑に落ちないのは気のせい??^^;アニー・ホール マンハッタンスコルピオンの恋まじない デンジャラス・ビューティー2
November 10, 2007
コメント(0)

映画を見た後でいいから、絶対に読んでおきたい作品はこれかな。3作品ぶっ通しで見ることもたまにある、この「ゴッドファーザー」シリーズ。(特に正月休みの時期になると、夜中に3作全部放映すること多くない?)勿論、この映画が素晴らしいのは、世界中でも周知だけどどうしても色々な制約などから、映像で描き切れないものが出て来るのも致し方の無い事実。そういう細かい描写やらエピソードが、存分に楽しめるのが原作本の良いところよね。原作では、ソニーの愛人でヴィンセントの母親であるルーシー・マンシーニのアレ(アレったらアレです^^;)にまつわる描写がチト長過ぎやしないか・・・?というのは気になるところだけどね。アル・ネリが、生え抜きの忠実なソルジャーとしてコルレオーネファミリーに生涯を捧げるまでの経緯も興味深い。一番は、コニーの結婚式会場の片隅でドンに贈る祝福の挨拶の練習を、壊れたレコードの如く繰り返しやや頭が足りない?ような、どうにも可愛い巨体キャラになってしまったルカ・ブラージの映画では垣間見ることが出来なかった、凄まじい残虐性が描かれていたりして意外性とその逸脱した凶暴さに驚くしね。この3作品の立役者は、フレドだよな~。フレドという、不遇で場違いな存在が3作品を通じ最後まで、ファミリーと取り巻く人間達の命運の舵の一端を握ったことで重さも深さも広がったシリーズだと思ってます。3ではその姿は無いけれど、時代も移り変わり老境に差し掛かり、色々な不安を覚え始める中で見えない何かを恐れ怯えるマイケルの行動の舵を握っていたのはフレドだしこの世には、今までの行為に対する報いという概念は必ず巡って来る、という因果応報の集大成を見せ付けられたのも、このシリーズだよね。夜中のTVで、「トワイライトゾーン/超次元の体験」を久々に一部鑑賞。(一部、眠くてうつらうつらしてた為^^;)ジョン・リスゴー出演のエピソードも印象に残るけど、この作品を見るとつい、ビック・モロー(ジェニファー・ジェイソン・リー父)出演エピソードを凝視してしまう。実際、このエピソードの撮影中に子役2人と共に命を落としてるわけだからね。見る度に、あの辺りのシーンだけは特別に意識し映画を見ているという感覚よりも、ドキュメント映像を見てる気分になる。先日は、「ニューヨーク・ストーリー」も放映してたのでこれも、ビデオ屋のバイトちゃんだった頃に見て以来?もっと前?10数年ぶりに見た。当時の記憶だと、コッポラが手がけた2話目の「ゾイのいない人生」が一番気に入った記憶があったんだけど、見ててカッたるくなった。今見たら、3話目のウディ・アレンのエピソードが面白かったかも。あの、「刑事ジョー/ママにお手上げ」のお母ちゃんを更にイライラ度パワーアップさせたようなお母ちゃんにイラついたけど。1話目の、マーティン・スコセッシ&ニック・ノルティ主演のストーリーもイライラするし・・・と言うより3話とも、どれもイライラ系のストーリーなんだよねあまり後味のよろしくないオムニバスだったっけな、そういえば。「トワイライト~」といい、「ニューヨーク~」といい何かオムニバス物を見る機会が多いな、最近。次は、「世にも不思議なアメージングストーリー」放映か?^^;(昔はどのビデオ屋にも、TVの「トワイライト~」シリーズや「V」シリーズとかと一緒に全巻並んでたもんだけど、今はあまり見かけないなぁ)ゴッドファーザーDVDコレクション(特典ディスク付5枚組)刑事ジョー ママにお手あげ ニューヨーク・ストーリー
November 9, 2007
コメント(0)
笑いネタ投稿募集(ネコ×3ネタや、10年前に亡くなった爺ちゃんネタ)やメルマガ読者クイズでは、昔から割と当選件数の多い私ですが、今回もやりました!ライオンコーヒー&雑貨~ハウオリさんの、開店3周年記念メルマガクイズでこちら↓の商品に当選させて頂きました~大評判のアイランドティーとマグカップのセット「マンゴーマウイ」 大評判のアイランドティーとマグカップのセット「パッションフルーツ ナパリ」どっちがプレゼントかは、届いてみてのお楽しみかな?ハワイアンな柄のマグカップに、フルーティでハワイアンテイストの紅茶。このアイランドティーって、本当に香りが良くて美味しいから嬉しい♪ゆみこ店長~!当選させて下さって、どうもありがとうございました引っ越し先で大いに楽しみますっ!遠くなっちゃいますが、また折を見て、長野のゆみこ店長のお店に寄らせて下さいね♪まさにその時は、牛ならぬ“ライオンコーヒーの香りに引かれて(惹かれて)善光寺参り”ですな^^;・・・その香りって、トーステッドココナッツかチョコレートマカデミア辺りだろうか?それとも、バニラマカデミア?とにかく、また長野観光に行きた~い。中古ビデオで変な映画見ながら、このハワイアンなマグで優雅なティータイムを、ってこの紅茶を味わいながら、例えば・・・シャックvsホーボーの、「北国の帝王」を鑑賞なんてサイコ~^^;だと思う。嗚呼・・・それってワタシ的には、かなり理想的なティータイム(その、凄まじい食い合わせのギャップが何とも素敵)そう言えば、「北国~」とロバート・アルドリッチ監督繋がりで思い出した。「クワイヤボーイズ」を見てる途中で放置したままだった。ダラダラ群像劇で伸び切ってて、大して面白い映画でもないけどあの、毎日スチャラカな制服組(警察官)の、お下劣なバカさ加減がいい。何故か(ちゃんと理由はあるが)家に中古ビデオが2本ある・・・ので1本は引っ越し先に、1本は実家に置いて行くことに。実はもう1個、プチ当選したものがあるけど、それはまた後日♪フレーバーコーヒーハワイ ライオンコーヒー トーステッドココナツ7oz198g【フレーバーコーヒー】ライオンコーヒーチョコレートマカデミア7oz198gハワイアンコーヒー【ランキング連続1位☆】大人気コーヒー!ハワイアンフレーバーコーヒーといえばコレッ♪ライオンコーヒー天使のバニラマカデミア7oz198gダイエットコーヒーにもなるよん
November 8, 2007
コメント(0)

大好きな映画の原作本(その1)。勿論、引っ越しに連れて行く私の大好きなアーマンド・アサンテ主演映画、「マンボ・キングス/わが心のマリア」の原作本。映画のほうは、それぞれの人間の機微を描いた部分はとても良くて(どの俳優も、表情の移り変わりや、間で見せるふとした表情の上手さにとても見応えがある)全体印象で見ると、やや失敗作の惜しかった類の作品になるのかな。DVDには特典映像として、本編と同時進行で監督や出演者による音声解説が収録されてるケースが多いけどあれって面白いから、必ず見るようにしてる。今までに何十回も見た作品でも確信が持て切れなかった解釈(この解釈で合ってるかな?みたいな)or疑問だったシーンや不思議な行為や表情についての解説なども含め音声解説で聞くまで、意外と気付いていなかった新たな発見が出来たりして楽しい収穫があったりするからね。この「マンボ・キングス~」も、そういう作品の一本だった。実際の映画は、原作本とはだいぶ違う印象の映画になっちゃったけどこの原作本に忠実な作品を撮るならば、かなり長編になるだろうなぁ。年齢的にも、ちょうど今頃のアサンテ親父にピッタリだし一人語り回想録の、味わい深そうな作品が出来そうなんだけどね。老境に差しかかったカスティーヨ兄弟の兄セサールが酒の入ったグラスと煙草をお供に、小ぢんまりとしたホテルの一室でポツポツと語り出す、酸いも甘いも噛み締めた遠い昔の思い出話。あまり場面(舞台)の変わらない、時折溜息を吐きつつ、遠い目をしながらの一人語りのセリフと回想シーンで楽しめる映画になりそう。原作本に忠実なバージョンを心底見てみたいなぁ・・・といつも思う作品。とことん地味だけど、そういう味わいの映画って、90年代に入った辺りから激減したから(だから割合的に、90年代以降の作品はロクに見ていないし、あまり手が伸びない)だからこそ、場面をコロコロ変えずにどっしり構えた視覚効果などとは一切無縁の、セリフや表情を味わって楽しめる映画が観たい。最近ちょっと読んでなかったから向こうに着いて、引っ越し荷物が片付いたらまた読みたいな~。マンボ・キングス/わが心のマリア
November 7, 2007
コメント(0)

87年バージョン、オリジナルの「ヘアスプレー」のLD・・・^^;DVDも出てることは出てるけど、価格が高いから勿体無くて、まだこのLDが処分出来ないや。今公開しているバージョンは、どんな感じなのかな?87年度版は、トレイシーのお母さんが、あのディバインというどんなタイプと解釈したら良いのか?すら選別不能なそういう枠組みめいたものからは、完全に逸脱した位置の凄まじい怪優だからねぇ・・・^^;(「ヘアスプレー」直後に亡くなってしまって残念)トラボルタとは全く比べ物にならないアクの強さだし。トレイシー役のリッキー・レイクも当時のハリウッドの、若手俳優の有望株で大好きだったな。いつぞやのアカデミー賞の授賞式(15~6年前だったかな)で式進行の合間のインターバルで、パトリック・デンプシーらと歌って踊ってたのを思い出した。どこかの海外サイトで、この数年以内の彼女の写真を見たら凄くホッソリとして、キレイなお母さんになってた。あの太り切ったトレイシー役を演じてた面影が無いほど、スッキリと痩せてたのにビックリ。アメリカに行った時にサントラも買って来たけど、楽しい映画だから大好き。今公開してるリメイクも、比較がてら近いうちに見てみたいもんだヘアスプレー
November 6, 2007
コメント(0)
![]()
先日、たまたま購入した商品のレビューを記載したらそのレビューがお店のレビューコンテストに入賞してしまい、昨日、賞金が到着~その時に購入した商品というのがこちら↓の、夏~秋にかけての、送料込500円ワンコイン姫福袋。PinkDrop 楽天市場店さんの▼楽天レビューランキング1位!同梱可!中身がチラ見え♪写真を見ながらお選びいただけます!SpecialPD姫福袋!福袋にお好きなお洋服1点!【PinkDrop姫福袋第8弾!】・【野球_日本一2007シーズン】【PinkDrop】白い紙に賞名が記載されてるんだけど、福袋レビュー賞。お店のHPやメルマガに記載されていた通り、現金書留にて到着。ちょっとしたプチお小遣いになる、賞金1000円です。現金そのものが当たったのは初めてなので、結構嬉しいなぁ上の日記と全然関係無く、意味も無いけどロバート・アルトマンの「ナッシュビル」のビデオ2本組。たまたま近くにあったから撮ってみました~劇中で使用されている歌の権利問題の関係で、公開から30年以上経った今でも日本国内では、全てのソフト発売(レンタルも)が未だに実現していない作品。だいぶ前に、師匠レベルの映画マニアに聞いたところ国内でのTV放映(日本語字幕or吹替かは聞き忘れた)は何度かあった、という話だけどそれも相当昔の話で、私が映画を見始めてからは、放映の話は全く聞いたことが無いなぁ。勿論、アメリカ版なので字幕無し。私もこれを手に入れるまで、10数年かかったし・・・^^;今は簡単に、アマ○ンレベルで手に入りますで。アメリカ国内では、そこらのCDショップ(タ○レコとか)でDVDが普通に棚に並んでます。マイクに、セクシーでメタリックなアンヨが生えてて、アンクルストラップのヒールまで履いてる。これって、「マッシュ」のイラストと同パターン、って・・・同じアルトマン映画だからか、と気付くまで10秒かからなかった。星条旗をモチーフにしたデザインの文字なども、皮肉でイイわぁ♪でも、星条旗のシルクハットは、「ロッキー4」のアポロのノリノリダンスを思い出すな^^;マッシュ スペシャル・エディション ロッキー4
November 4, 2007
コメント(0)
![]()
今日のことじゃないんだけど、先日、就寝中に妙な夢を見た。夢の中で、白い船(客船?)が、エ~ンヤコラ♪と山を登ってるどうして船が山登りしてるんだー?というところで「これって、あの映画じゃん^^;単に映画の回想か」と気付き、そこで目が覚めた。う~ん・・・まんま、「フィツカラルド」じゃないか(-_-;)見るとムチャクチャ疲れるのに、たまに見たくなるんだよね。この変な映画。ついでに意味も無く、素顔でモンスターなクラウス・キンスキーの顔もたまに見たくなる。オヤジさんは素顔でモンスターなのに、娘(ナスターシャ・キンスキー)は絶世の美女。「マリアの恋人」や「テス」、「キャット・ピープル」とかそれこそ、女性も溜息吐いてしまうほどの信じられないくらいの美しさ。彼女が“人間”だとしたら、私なんて・・・文明以前の、ウホウホってレベルのおサルさんどこでどうなったら、あのオヤジさんの血を引いて、あんな絶世の美女が生まれる?と思ったら前にどこかのサイトで見たけど、娘はお母さんにソックリなんだね。あああ、持って行くビデオの選別がはかどらない「デンジャラス・ビューティー2」(1のほうが遥かに面白い)見ながら作業中。フィツカラルド マリアの恋人テス プレミアム・エディション キャット・ピープルデンジャラス・ビューティー 特別編 デンジャラス・ビューティー2
November 3, 2007
コメント(0)
![]()
引っ越し荷物の梱包をしながら、ふと・・・「ナイトホークス」でのルトガー・ハウアーが演じたテロリストの役名って何だったっけ???と、気になって仕方なくなった。頭から離れてくれない。ほら、アレだよ!アレ!・・・って・・・あれ?喉まで出かかってるのに度忘れしちゃって出て来ない確か、名前の最後が「○△ガー」じゃなかったか???というところまで思い出せるのにガーの手前が思い出せないまま、悶々と数時間。・・・「イエガー」・・・いやいやいやいや、それは速攻ボツ。イエガーって、チャック・イエガーじゃん。「ライトスタッフ」での、サム・シェパードの役名だから違う(-_-)頭の中で「ライト~」のテーマ曲がエンドレスで流れ始めるも、また振り出しに戻る。かといって、ネットとかで調べるのは癪なので、絶対調べない^^;手元に「ナイト~」の中古ビデオでもあれば、パッケージの裏面解説を見ても良かったけどイマイチつまんないから(好きな方、申し訳ない)大昔に売っちゃって持ってないし・・・。絶対に自力で思い出してやる!と頑なに、「○△ガー」から離れられないまま更に数時間。魚の骨が喉に引っかかってる気分で悶々としながら、引き続き片付けをしてたら突然「あ・・・ウルフガーだ」と、アッサリ思い出せて、やっと痒いところに手が到達^^;こういう経験、皆さんもございませんか?引き合いに出されたついでに、数年ぶりに「ライト~」が見たくなった。でももう、引っ越し荷物の中にソフトしまい込んじゃったなぁ。 ナイトホークス ライトスタッフ スペシャル・エディション
November 2, 2007
コメント(0)
![]()
下の日記の続きでござい<(_ _)>そういえば、かの有名な「フィールド・オブ・ドリームス」の時も同じだったっけ。かなりの話題作だった為、映画雑誌では日本公開の数ヶ月前から何度も、「とうもろこし畑のキャッチボール」という邦題で宣伝しといていざ公開前になったら突然、「ワイルド~」同様に原題をカタカナに変えただけのタイトルに化けたからね。古い映画雑誌を読んでるとその手の、変な仮邦題(原題そのままカタカナ表記か、完全直訳邦題が多いけど)のまま掲載されてる作品って割とあったりする。結局、公開日程等が完全に決定する頃には、普通の何の変哲も無いタイトルになってるんだけど。友達は、「愛は霧のかなたに」の仮邦題、「霧の中のゴリラ」で大爆笑してたっけな^^;休み時間だったか何だったか、わざわざ私を呼び止めて映画雑誌広げながら、「ねえ!これちょっと見てよ!ゴリラだってよ!ゴリラ!!」と連呼。どうやら彼女の笑いのツボに嵌っちゃったらしく、顔真っ赤にして涙浮かべて大爆笑。・・・じゃあ、“ゴリラ”の文字だけでそれだけ大爆笑出来るなら例えば、シュワの「ゴリラ」やスタローンの「コブラ」でも大爆笑出来るのか?って言ったら、それは違うんだろうな。そういや彼女、「コナン・ザ・グレート」の原題でも大爆笑してたな。どうやら、原題「CONAN THE “BARBARIAN”」の、“バーバリアン”がツボに嵌ったらしい。・・・この彼女は、休み時間とかに当時、公開直前か直後だったかで、TVCMでしこたま流されていたアラン・ルドルフの「モダーンズ」の1シーンジョン・ローンが、リンダ・フィオレンティーノを無言で平手打ちするシーンの真似を繰り返してたヤツだったのも思い出した・・・。平手打ちの真似して、「Oh!」とかやってたよなぁ・・・懐かしいけど恥ずかしい^^;・・・今思うと、A・ルドルフ映画のCMが、あんなに民放でしこたま流されてたのが信じられん。当時大人気だった、J・ローン絡みの何かのタイアップでもあったんだろうか?・・・話が戻るけど、あれから10数年経った今も密かに「ワイルド~」のことを、「 純愛どんづまり 」と、私の中限定で親しみと笑いを込めて呼んでいる。(勿論、あの相撲文字・歌舞伎文字でのタイトルを連想しつつ^^;)あの原作本の帯、無かったことにはさせませんで~「 純愛どんづまり 」の灯は消させないぞ~。かなりミクロな活動だけどね^^;でも今日、この日記を読んで下さった方がいたら多分、公開直前で、没にされて日の目を見られなかったこのタイトルは一生忘れないインパクトがあるはず!という自信アリゴリラ コブラフィールド・オブ・ドリームス 愛は霧のかなたにコナン・ザ・グレート <特別編> モダーンズ
November 1, 2007
コメント(0)

例の如く、引っ越しの準備をしていたら発見。こんなに持ってたんだなぁ。すっかり忘れてたよ。見ての通りの、懐かしのテレホンカードってやつです。これね・・・1枚を除いて、公開当時もしくは、ビデオ発売時に映画雑誌や情報誌の懸賞で当てた戦利品。どれも、当選者5名とか10名、100名とかそんなのだったと思う。左上から、「ゴーストバスターズ2」、「ワイルド・アット・ハート」、「コンクリート・ウォー」。左下から、「キリング・ストリート」、「シザーハンズ」、「嵐の中で輝いて」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」。「キリング・ストリート」のテレカだけは、この映画の公開当時、所属していたマイケル・パレのFC関係で頂いたものだったと思うけどあとは全部、ロードショーやスクリーンなどの雑誌の懸賞で当てたもの。(M・パレFCの○子編集長以下の皆様、今もお元気でいらっしゃるでしょうか?運営も何もかも、完全にボランティア運営の編集部・全国津々浦々の会員で構成され1人残らず、M・パレ氏御本人のことを第一に考えて行動するマナーの良い方々で非常に熱心な、長年のファンの方達ばかり。当時は、皆さんの娘同然の年齢の私を本当に可愛がって下さって、お世話になりました。FCの掲示板、今でもたまに覗かせて頂いておりますよ~)あ・・・「コンクリート・ウォー」のテレカは学生時代、休み時間にヤロー友達が読んでた雑誌に懸賞が載ってて「あんた、この懸賞応募する?しない?しないなら、応募ハガキだけくれ~」と応募ハガキだけ奪い取り、自分で1度も買ったことの無い総合情報誌(S○A!みたいな系列の情報誌)の懸賞で当てた品だったのも思い出した^^;あとの残りは、全部自分が買ってた映画雑誌関係のね。この中での一番のお気に入りは、「ワイルド・アット・ハート」かな。私はこれ、今も大好きな作品なんだけどこの映画が日本で公開される直前家族旅行の際に、道中で読もうと思い原作本を買って読んだんだけどその、「ワイルド~」の原作本の“帯”が今でも忘れられん・・・。(ニコラス・ケイジとローラ・ダーンのスチール写真入りの、映画の日本公開用宣伝)というのも、その時点での「ワイルド~」の邦題が「 純愛どんづまり 」(しかもその邦題の字体が、相撲文字というか歌舞伎文字というか、ああいう字体)・・・という、トンデモない邦題になっていたのだ当時、N・ケイジの大ファンだった友達と大爆笑「こんなタイトルじゃ、チケット買うの恥ずかしいじゃん!窓口で何て言うんだよー!」とか「誰がこんなタイトル考えたんだよ!バカじゃん!どうやったら、ワイルド・アット・ハートが、純愛どんづまりになるんだよ!」「デビッド・リンチ、こんな邦題って知ったら泣くだろー?」と、好き勝手・言いたい放題にけなしまくった。・・・そういう、市井の映画ファン(しかも、私達=当然親から小遣い貰ってた、当時ミドルティーンのお子様連中)の、言いたい放題の文句が届いたか届かずか?実際、その直後に本邦公開になった際には、皆さんもご存知の通りの「ワイルド・アット・ハート」という、原題をそのままカタカナにしたタイトルに化けていた。そこには、「 純愛どんづまり 」などというトンデモタイトルが付けられていた形跡は、カケラも残ってなかった。・・・公開直前になって、どこからか「ちょっと待った!」(ねるとん思い出した)がかかり配給会社内で協議があってこうなりました・・・ということなんでせう^^;・・・当たり前じゃ。どういう経緯か知らんけど、「ちょっと待った!」してくれなかったら本当に、相撲文字だか歌舞伎文字(あれらの字体の正式名称を知らず失礼^^;)に彩られた「 純愛どんづまり 」で、全国の映画館の看板を飾ってたかもしれんのだから。作品の内容は、当初のトンデモ仮邦題のイメージとは合ってたかもしれない。行き場の無い、袋小路どんづまりの恋愛逃避行のストーリーだしね。仮邦題の通りの、刹那的で浪花節な関係のカップルが主人公でその2人を取り巻き追いかける・道中で鉢合わせる連中が、D・リンチワールドな連中。劇中、吹き替え無しでN・ケイジが歌うプレスリーの歌も上手い。サントラも良かった。個人的に、「Love me tender」よりも、「Love me」のほうが好きなんだなぁ。前述の「ワイルド~」の原作本の帯、まだ持ってればここにUPしたかったんだけどその帯、前述のN・ケイジの大ファンだった友達に、笑いのネタついでにあげちゃったんだよね。残ってたら確たる証拠になったんだけどな~、残念日記が長過ぎてエラーがでちゃったんで、2つに分けますです<(_ _)>良かったら読んでね。ゴーストバスターズ2 嵐の中で輝いてワイルド・アット・ハート スペシャル・エディション シザーハンズ 特別編 アドベンチャーズ・オブ・インディ・ジョーンズ コンプリートDVDコレクション
November 1, 2007
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1