2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

最近では GnomeやKDEなどGUIな環境も 使えるようになってきたのだが, やはり個人的にはコマンドでぷちぷちやる方が一番しっくり来る. 例えば directory移動のためのコマンドと そのdirectoryにあるファイルのリストを表示する ls というコマンドで考えてみよう. 例えば TEST というdirectoryに移動して その中のファイルリストを表示することを考えてみると $ cd TEST $ lsと2行タイプすることになる. これを GUIで考えてみると 図の左側のTESTをクリックすると右側のような形で そのdirectoryを開くことが出来て, そこにはファイルリストが表示されている. これだけを考えると コマンドをタイプするのは労力の無駄に思える. マウスでくりくりした方がらくじゃんか, と. しかし, ちょっと待って欲しい. directoryの階層が一つならたしかにそうかもしれないが, 深い階層になってくるとどうだろう?例えば /usr/lib/X11/fonts/TrueType/ という directory で作業をするために移動することを考えてみる. まずは /usr を開いて そこから lib を探して開いて, X11 を開いてfonts を開いて TrueType を開く. 特に /usr/lib の下には沢山のfileやdirectoryが存在する. その中から特定のものを探すのは困難だ(楽する方法もあるけどね). コマンドで作業していても 結局は探したりしなければいけないのだからそれほど差はないんじゃない? と思う人もいるだろう. しかし, Linux distributionの多くはコマンドを叩く環境としてbash というものを採用している. 実はこいつがかなり強力なのだ. 例えば 以下のようにタイプしてみよう. $ cd /u ←ここまでうったら Tabを押してみる(Enterを押さない)bashの補完機能が働き /usr/ まで表示される. これは / の下には『u』で始まるfileやdirectoryが usr しかないからだ. 一つしかないので自動で補完されるわけだ. じゃぁ次に /usr/の下で 『l』で始まるものを見てみよう. $ cd /usr/l ←ここまでうったら Tabを押してみるこんどは『l』で始まるものがいくつかあるため何も補完されないはずだ. そこで Tabを2回連続で叩いてみよう. そうすると 『l』で始まるfileやdirectoryの一覧が出てくる. まぁ lib/ までタイプしておこう. /usr/lib/ の下には1000を越える数のfileがある. その中からX11を探さなければいけないのだが…… $ cd /usr/lib/X ←ここまでうったら Tabを押してみるこれ一発で/usr/lib/X11/が出てくる. ここまで来たら fonts や TrueType だって同じように進むことが出来るはずだ. 最後までたどり着いたら Enterを押して確定ってなノリだ. ブラウザでURLを入力してると下に候補が出てきたりすると思うけどそれみたいな感じ. しかもこっちが見たいときだけ出てくるから鬱陶しくない. # これだけなら GUIな環境だって同じように出来るけどね. # 『l』をタイプしたら『l』で始まるfileにフォーカスが飛ぶとか. # ただし 『l』で始まるfileが沢山あったら大変だけど. ……と言われても, やっぱりGUIの方がいいじゃん という人も多いだろうけど システムの中身をある程度理解出来てるとこういう操作方法が結構しっくり来るんだよね. あぁ ダメだ…これじゃコマンド原理主義のたわごとにしか見えないな. まぁ 適材適所だとは思うんだけどね. ってことで 先日の問題の答を…… 答は3になる. コマンドだと『-』がオプションの引数として使われる特殊な文字なのでfileの名前とかに使うと まずいのだ. そこで 『./』, つまり 『このdirectoryの』『-hoge』というfileを消しなさいよ, という感じになる. もちろん ./ ではなくて絶対path(/home/foo/-hogeみたいな感じ)で指定するのもあり. でもね, これってコマンドじゃなくて Gnome/KDEだったらfileをゴミ箱に持っていったり, fileを選択してから削除ってやれば普段の作業で一発で消せるんだよね. GUI もあなどれないってことさね.
2005.02.28
コメント(4)
10月くらいから売りはじめて, 2月の終りで完売だそうだ. 数千万もかかるのに やっぱり買う人いるんだなぁ. マンションは売れ残りが出ると 積立金の関係とかもあるし完売した方がいいから, これはこれでいいんだよね. 長谷工マンションって駅から遠いというイメージがあるけれどここは駅近だから 典型的な長谷工ってわけでもなさそうだし. さて金稼がなきゃ…………
2005.02.27
コメント(0)
3/1 から楽天広場に新機能だそうだ. 日記は3回/日に日記の画像が選択式になる? 今まで通りのやり方も出来るプレビュー機能がつく一日に3回までって 昔のマンガの主人公の必殺技みたいだが, これはこれで歓迎だ. それとプレビュー機能も大歓迎だ. なんだけど, もうちょい欲しい機能として自分のコメント追跡機能→誰のところでコメントしたかおえるように入力時に純粋なHTMLと従来のと切り替え可能に→改行→<br> なしを選択出来るようにしてほしいとかがあるかなぁ. ところで最近話題になっているものに inktomi というのがある. inktomi とは YST(Yahoo! Search Technology だったかな?)の元になったロボットだ. YSTの検索も xxxx.inktomisearch.com から来ている. 最近はいろんな人のサイトに訪れているので, 知っている人やなんじゃこりゃ?な人も多いと思う. でも 一応簡単な解説だけしておくと検索エンジンのロボットロボットがクロール(ページあさり)してる→検索エンジンはいろんなページを調べておかないといけない→色々聞かれるんだから色々知っておかないとダメでしょ?でもってこれはYahoo!のロボット最近ではYahoo! Japanもこれなので 海外の…というわけじゃない. これが来ていると Yahoo!で検索出来るようになる基本的には無害で攻撃とかではないよ 『でも1日に何回も来てるよ』という人もいるだろうね. でも それって当たり前なんだ. だって サイトってページ一つじゃないしね. 入口からFreePageや日記のページがあるし, 日記にしたって 日記全体のページから 日付ごとのページもある. 一回クロールしただけでその全てを把握するなんて無理だ. だから何回にもわけてクロールする必要があるわけ. こういう理由で足跡が沢山残るんだよね. まぁ そういうわけなので 大騒ぎするようなことでもないんだよね.
2005.02.26
コメント(22)
楽天のショップのオークションで ThinkPadをゲット!時間ギリギリにちょこっと上乗せしてさっていくハイエナのような方法だ. 思ったより高値になってしまった. 狙っていた他の方…ごめんちゃい. ThinkPadのスペックはB5サイズでCeleron450/64MB/10GB/SVGAだそうだ. SVGA(800x600)かぁ………ふむ…当然このマシンにはLinuxをインストールすることになるのだがメモリが足りないのでどこかで調達してくることになる. MAX192MBだそうなので 128MB のを一つ買ってくればいいので6千円~7千円程度だろうか. バルクならもっと安いかな. トータルで18000円もかかることになるって考えると あまりオトク感がなくなてしまうのは判断ミスなのかな. おっと, ブルーになるまえにLinuxだ. 当然 Vine をいれることになると思うのだが, Vine2.6 が安定して使えているので 初の3.1になる. 実は今まで3.1を使ったことがないくせに 偉そうにアドバイスの真似事などをしてきたのだ:-pHDDが10GBしかないし, compileなんかはするだろうけど, 開発はしないと思うので partitionはちょっとゆるく分けてみようかな. Apache用やPostgreSQL用のpartitionとか用意しなくてもいいよね…とか 考えることは結構ある. 3.1で変わってくるかもしれないが, Vineをinstallした後には以下の作業を行うのが自分の流儀だ. networkに繋がっているのが前提になるけど… # apt-get update # apt-get upgradeこれで 最新のVineになる. もちろん3.1が一番新しいのだがそのあとにセキュリティホールをつぶしたpackageなどもあり, この作業をすることで そういったものが更新されるのだ. この apt というのは元々は Debianのツールで rpm に対応させたものが Vine には入っている. 例えば A という package の新しいバージョンのが出てるか, そしてその新しいのがどこにあるのかなどを探すのは大変だ. aptは そういう作業をまとめてやってくれるので 管理が楽になる. 後は実機が来たら Vine Plusなんかの install に関してつらつらと書いてみようかな.でも実はこの店の違うThinkPadにも入札しているのだけどそっちが落札出来たりしたら, このThinkPadはどうしよう(笑)まぁそっちの方はクローズドなオークションなので状況がわからないんだけどね.
2005.02.25
コメント(6)
livedoorとフジテレビがまたまたやりあっているようだ. 防戦一方だったフジテレビが逆襲だ! しかも ほりえもん以上の『金さえあれば』攻撃だから恐れ入る. 受けてたつ側のほりえもんも マイクがぷるぷる震えていた:-p『フジテレビがニッポン放送の株を取得して livedoorの影響から逃げるのだったらニッポン放送の株を増やしてやればいいんですよ.分母を増やせばいいだけですから.』と言っていた自らの戦法なのだが, 古舘ならこう絶叫するだろうか. 『これは掟破りの逆増資だぁ!!』正直言って個人的には livedoor は好きではない, むしろ嫌いだ. だが, フジテレビはもっと嫌いなのだ. あの会長は CMカットは違法だなどと言っちゃったりして世の中のニーズからハズレているのだ. こんなのが放送局のトップにいるなんて, 考えるだけでぞっとする. 民放のテレビ局というのはスポンサーがついてはじめて活動出来るのだからこういうことを言いたくなるのはわからなくもないけどさ. 昨日, 電波法を改正してでも民放各社に外資の影響がかからないようにすべきだなどという議論もでたそうだ. それに対して 小泉総理は『放送局は公共性のあるものだから』とそういう方向に肯定的な意見をインタビューで答えていた. この『公共性』というのは 確かにそうなんだけど, 今の民放各社を見ていてそんなものがあるのか疑問に思うこともある. もちろん 放送局とはいえ企業だから利益を追求するのは当然だ. スポンサーの顔をたてなければいけないことも沢山あるだろう. しかし, そのために事実を曲げて報道したり宣伝したりするのはどうかと思う. さらにあんなことを言うおっさんがトップの放送局だ. なおさら公共性やニーズなんてものはどうでもよくて 利益を追求していくだろう. 現状としてそうだと言わざるを得ないだろう. まぁ 仮にほりえもんがトップになっとしても 利益を追求していくことには変らないだろうね. でも, 違うのはニュースの価値は制作側が作るのではなくてネットでのアクセスランキングなんかを使うといってるところか. 組織票なんかも出てくるだろうから 公正にはならないかもしれないが, 一応それなりの基準は見えてくる. うーん. 現状よりかは多少マシってところか. ほりえもんは好きではないけれど, 日枝のおっさんはもっと嫌いだ. 正直, ほりえもんが高笑いするところなんて見たくもないけれど, 日枝のおっさんの地位が安泰というのはもっとイヤなのだ. livedoor vs フジテレビ……この戦いは 嫌い嫌い王選手権なのだ.
2005.02.24
コメント(0)
昔 fjだったかなnetnewsで拾って たまに受講生とかに出したりする問題だけど……… 『-hoge というファイルを消すことが出来るのはどれでしょう?』rm -hogerm "-hoge"rm ./-hogedel -hogeerase -hogeこの答以外にも方法はあるけどね. 数学と同じで答は一つじゃないのだ.
2005.02.23
コメント(4)
野球ってのは人間性は育てないのだろうか?今日地元にある大学の野球部の連中と思われる連中が駅のホームでおもいっきり喫煙していた. 20mくらい歩けば喫煙所があるというのに, だ. 社会の簡単なルールも守れない連中がルールにそったスポーツなんて出来るのかな?何故野球部と思ったかというと, 連中の持っていたバッグに大学名とBASEBALLなんちゃらと書いてあったのだ. # まぁそんなことやってる連中だから弱いのかもしれないね. 昨日はダルビッシュについて書いたが, なんだかなぁ…と思うそういえば亜細亜大学の野球部も問題おこしたよね. 野球をやる人たちって問題が多いのだろうか?と思ってしまうが, 冷静に考えればそうとも言いきれないだろう. 野球人口が多いから馬鹿なことをする人も比例して多いのかもしれない. # ここ最近の不祥事がカバディの選手だったらすごい# 確率かもしれないけど:-pまぁ 何にしてもルールは守ろうね. PS.昨日はちょっと実験的に『あびる優』をネタにしてみたが, 一応自分の持つ記録を抜いてしまったみたい. でも 書いてからのアクセスよりも書く前の方が多かったので原因がそこにあるのかどうかは不明. つぶやきではなくて芸能ニュースのテーマで書いたら, もっと変化がわかったかもしれないが, とりあえず実験は終了する.
2005.02.22
コメント(0)
ダルビッシュがパチンコしながら喫煙して補導されたみたい. 昨夜のEZTVとかでやってたんだけど, そこで森本氏が『こういう場合は建前しかいえない』などと言っていたのだが, じゃぁ彼の本音はどういうことだろう?『たかがタバコだ, 騒ぐことではない』とでも言いたいのかな?たしかに騒ぐようなことでもないとは思うけど, 体が資本の野球選手が健康に関して自己管理できないようではお話にならないと思うのだが. そういう意味では話題性はあっても将来性のない選手かもしれない. # 高校も停学だそうだ. # 卒業式に出席できないらしいが卒業は出来ちゃうの?ところで この事件(というほどのことでもないか)は思いっ切り『ダルビッシュ』と名前がでていた. 気になったのは先日のあびる優は女性タレントだったのだ. 未成年だから名前を出して報道出来ない, と主張している人もいる. しかし, ダルビッシュの方は実名報道だ. もちろん あびる優にいたっては 今更『女性タレント』と書いたところで土日で充分情報を得ているだろうから みんな あびる優 だとわかるだろう. # そう, まるで新日本プロレスの ライガーの正体が山田 だって# 知ってるかのように皆知っているのだ. ## ただライガーの場合は皆知っていても言わないけどね. まぁ それはおいといて あびる優の方はまだ自白の段階だ. 要するに『疑わしき』の段階であって犯人というわけでもない. 実はほら吹きで本当は白なのかも(個人的にそうは思わないけど). つまり報道としては まだ犯人として確定していないものをあびる優=窃盗犯 として扱うわけにはいかないってことなのかな… とはいえマネージャが処分されたりと無実というわけでもないのかな?何故マネージャ?とも思うけど:-p# 警察に補導されたダルビッシュとの違いはここかな, と. # あとダルビッシュはこれで2回目ということもあるかも. と あびる優 をネタにしたらアクセス数がグンとあがったのでもう一度書いてみたりして. # ゲストが多いんだけどね.
2005.02.21
コメント(2)
ASP.NETにXSS脆弱性だそうだ. 参考セキュリティホールmemoまぁ ASP.NET でresponseEncoding 属性を windows-1251にしていた場合は ASP.NET で提供されているチェックをすり抜けてしまう, ということらしい. まぁ日本でやってるならば windows-1251 とかではなくて utf-8 あたりで設定しておけば この穴は関係ないかな. また mono というOpen SourceなASP.NETの実装にも同様の穴があったらしい. 両者の実装で穴があったということは これは MicrosoftがECMAに出した規格の問題なのかな? それともお互いぬけてたのか:-pしかし, ここからの対応が気になるところだ. ---個人的には config次第で埋めることの出来る穴なので, 緊急に対処しなければならないというわけでもない, と考えているのだが---ご存じの通りASP.NETというものは M$社が開発しているプロプラ(プロプライエタリ)なソフトだ. 基本的にはM$社のprogrammer以外はいじることは出来ない. 逆に mono は Open Sourceな実装だ. 誰でもいじることが出来る. 例えば今回の穴に関しても 手元にある1.0.2では mcs-1.0./class/System.Web/System.Web/の下にあるC#なファイルに2,3行付け加えてやればよさそうだ. う~ん, C言語ならそんな感じだけどC#とかになるとClass作ってやることになるのかな? C#ってあまり使わないからこれ以上考えないけどね. こんな感じで誰でも問題の個所を追跡して修正出来るのだ. M$社が対応するのを待つ必要なんて全くない. # もちろん修正出来るスキルが必要だ, というのは ここに修正を# 諦めた人がいるのでわかるでしょ, と自爆してみる:-pまぁ ASP.NET で開発している人の大半はC#を使うだろうから, C#はわかるはずで これの修正だって出来ると思う. そんな感じでprogramを書く人間からしてみたら プロプラなものってもどかしく感じることもあるのだ. Sourceさえあれば自分でやるのに, それが出来ない. その会社がpatchを出すまで危険な状態のままだ. でもサービスは続けなければいけないこういうことから ウェブアプリの世界において ASP.NET専門の業者のレベルを邪推することも出来る:-p こんなこと書いてると Open Source >プロプラ と主張しているように思われるかもしれないが, 半分はあたりだ. しかしプロプラなものの方がいい面もあったりするのも事実. まぁそれについては気が向いたら書いてみようと思う. PS.冒頭にも書いた通り今回のXSS脆弱性はconfigで回避出来るからM$社の対応が遅くても利用者側で対応可能で, M$が対応するまで危険な状態で野晒しだ, なんてことはないはずだ!と力説しておくよ. n
2005.02.20
コメント(0)
昨日Yahoo!かどっかで『日本テレビの番組で万引告白した女性タレント』の話があった. 調べてみたら あびる優 という人らしい. この前 フジテレビの土曜深夜のスパイなんちゃらに出てプレイヤーを勝利に導いた人かな?問題の部分の動画も見てみた. 『ダメだろ…これ』と思わずつぶやいてしまった. 他のサイトでも書かれているけれど, 万引じゃなくて窃盗だよ. 知ってる人も多いと思うけど簡単にまとめると倉庫に鍵のかかってない店があった. そこから集団で箱ごと商品を盗み, 仲間に配ってたそれを何回も繰り返した見つかったこともあったが業者のふりをしてごまかしたその店はつぶれたこれが真実か嘘かというのをあてる番組だった. 盗みだけでも問題だけど, 計画的に何回も繰り返して店をつぶし反省もしていないなんて………ホリプロは小学3年生の時のことで時効を主張しているようだが 小学生が業者のふりなんて不可能だからいくらなんでも無理だ. ホリプロが『あれはテレビ用の話で…』と言っていないということは本人から聞いてこれが事実である可能性が高いだろう. この潰された店の人は是非訴えて欲しいね. いっそのことこれから20年間くらい その集団窃盗の犯人どもでその店で只働きくらいしてみたらどうだろう? 店の再建の金はヌード写真集でもなんでも出して用意すればいい. また, こういうのを放送してしまうテレビ局も問題と言えば問題だろう. いや, この問題で色々言われているけれど これまでもこの手の話は沢山あったと思う. 例えば 『俺も昔はワルで車を盗んだことある』藤井フミヤとか『盗んだバイクで走り出す』尾崎とか. こういった話が事実ならかなり問題だと思う. だけど この手の話でここまで糾弾されたことはないようにも思う. こいつらは時効だからいいんだって主張もあるようだけど……なんだかなぁ.
2005.02.19
コメント(2)
いつものように今更な話なんだけど, 滋賀県の琵琶湖でのキャッチ&リリース禁止条例が合法って結果が出た. まぁ当然の結果だと思うのだが. この条例に反対している人たちの根拠が非常に弱い. 在来魚減少の理由を『護岸工事などによる生息環境悪化や産卵場所の縮小のため』ってのはそれも理由の一つであって, ブラックバスも大きな理由の一つであることを否定することにはならない. その工事の理由がわからないので不正確かもしれないが, 少なくとも遊びではないはずだ. そしてブラックバスの腹の中から喰われた在来魚が出てきている段階で在来魚減少の大きな理由の一つにそれら外来魚の存在があることは明らかだ. 他に責任を押し付けるような主張ではダメだろう. このロジックは物凄く既視感がある. そうだ, 路上喫煙が禁止になった時に車の排気ガスを持ち出した人たちと一緒だ. 車の排気ガスも問題だが, 喫煙も問題なのであって 車を持ち出せば喫煙の持つ問題がなくなるわけではない. # 車の方も少しずつ規制されていってるしね. さらにリリースすることで命の大切さを学ぶのだとか言っちゃってる人もいるようだが, 遊びで釣上げといて命の大切さをとなえられても説得力にかけると思うのだがどうだろう? 決してバス釣をするな, と言っているのではない. 釣り堀にでも行けばいい. バス釣をスポーツと呼ぶなら当然のことだ. そんな釣り堀では自然との勝負にならない, という人もいるかもしれないが, 本来自然の環境にいなかった魚だ. 元々誰かによって作られた環境での勝負だったのだ. 逆にこういう時期だからこそバス用釣り堀でも作れば商売のチャンスかもしれない. 普通の釣り堀ではなくて, 琵琶湖の一部を模倣して作ってみたらどうだろう?琵琶湖でバス釣大会を開いて, そこで釣上げられたバスを釣り堀に持っていく. 大会は大きさではなく数で勝負にすればそこそこの数が集まるかもしれない. 琵琶湖のバスが減り, 釣り堀用のバスを集められるので一石二鳥だ. いっそのこと ほりえもんあたりに頼んでみたらどうだろう. しかし 逆にバス釣好きな人たちに反感買って総すかんくらう可能性もあるかな.
2005.02.18
コメント(2)
昨日は仕事のミーティングだったんだけど, みんなmacのファイル読めるのね:-p結局あのあと nkf かましてファイルの中身は見ることが出来たんだけど. それでも一部化けてるんだよね. やはり Mac mini欲しいなぁ. それとあちこち連れ回しているMebiusのバッテリがへたってきてる.ノーマルのやつだと EDGEで通信していて50分程度しか持たない~予備で中サイズのバッテリも持ってるからいいんだけどさ………
2005.02.17
コメント(0)
昨日の日記でコメントを頂いたのだけど, そこで自分のコメントを追跡できる機能がほしいというのは自分一人ではないことがわかってちょっと嬉しいtsukas@です. Googleを使って 自分のコメントなどを探す方法は比較的簡単なのでとりあえず紹介してみよう. まず Googleにはいくつか絞り込み検索の方法がある. こことかを参考にするといいだろう. -/マイナス指定検索 →それを含まない(だからマイナス)site:/ドメイン指定 →ドメインを指定inurl: →URLに含む文字列を指定これらは検索フォームにキーワードと一緒にぶちこんでやればいい. とりあえず この3つを使って目的を達成してみよう. 例えば 楽天広場内での検索ならば ドメイン指定を使えばいい. 楽天広場のドメイン(というかホストネームだけど)は plaza.rakuten.co.jp なので 楽天広場内で Linux というキーワードのある日記を探したければ site:plaza.rakuten.co.jp Linuxとか検索フォームに入れてやればいいことになる. でも目的は自分のコメントなので Linux ではなくて自分のニックネームを入れるのは問題ないだろう. そうすると当然のことながら自分の日記も出てきてしまう. 出来たらよそ様のところでのコメントを探したいので 自分の日記ははずして考えたい. 自分の日記を指定するのは inurl: を使う. 例えば楽天広場の自分の日記の中からあるキーワードで検索するならば site:plaza.rakuten.co.jp inurl:WizardOfOz キーワードとかやってみたらいいだろう. 自分のHomePageのURLを見ると下のような感じになっていると思う. http://plaza.rakuten.co.jp/WizardOfOZ/この赤色部分を inurl:の後につけてやるのだ. ここは各自違うので注意が必要ね. おっと, 目的は自分の日記ではないということなのでマイナス指定しなければいけない. だから, site:plaza.rakuten.co.jp -inurl:WizardOfOz キーワードとinurl:に対して否定してやる. これで楽天広場の自分の日記以外であるキーワードがあるページを探すことが出来るようになった(はずだ). 本来の目的は自分のコメントなのでキーワードに自分のニックネームをいれてやればいいだろう. site:plaza.rakuten.co.jp -inurl:WizardOfOz tsukas@これでかなり絞り込みが出来たはずだ. だが, これでもテーマの一覧ページとかが出てしまうのだが 基本的には日記だよね, ということなので 再びinurl:で 絞り込んでみよう. 日記は基本的に diary がついているので site:plaza.rakuten.co.jp -inurl:WizardOfOz tsukas@ inurl:diaryとかしてやれば 結構いい感じなはず. いやいや, 日記じゃなくて掲示板の場合はどうするの?という人は掲示板のURLに使われているキーワードを探してみよう. これは来週までの宿題ね, とかついつい言いたくなっちゃう:-pただし, この方法は Googleのクロール(データベース更新)のタイミングなどに依存してしまうので 新しいコメントなどには使えない時が多いのだ. それじゃ意味ないじゃん!という怒声が聞こえてきそうだけどね:-p でも 上にあげた3つのオプションを使えば自分以外に○▽が気になってる人とかを探したりするのにも使えるから覚えておいて損はない!と思う.
2005.02.16
コメント(6)
楽天広場でのコミュニケーションってのも結構難しい. 例えばBBSに書いてくれる人の中には, 書いてくれた人のBBSに返事を期待している人もいるんだろうなぁ, なんて考えてしまうことも. でも BBSって公開しているわけで 他の人の目にもとまるからお互いの掲示板に返事を書きあっていたら 他の人から見たら何がなんだかわからなくなるだろう. そう考えるとBBSへの返事ってのは自分のところにやっとけばいいのかな?とも思うんだけど. ひょっとしたらこういう考えは古い(年よりくさい)のかも知れない. 日記へのコメントの方はその話題についてだと思うから, そこに書いとけばいいと思うんだけどね. とりあえず自分ルールとして コメントがあったらそこの『返事を書く』をクリックして返事を書くことにしようかな. # 結局自分のところになるんだけど:-p
2005.02.15
コメント(10)
昨日の 平成教育予備校が延期になった. ほりえもんのフジテレビ乗っ取り大作戦の影響だ. かわりにそこに入った番組はあまり面白くないし, あれなら前にやってるアニメでも延長させた方がよかったんじゃないの?ほりえもんはIT会社の社長と言われているが, 実はそうではない. あそこは基本的に買収なんだよね. しかも買い殺しするパターン. おかげで日の目を見なくなったソフトがいくつあることやら. そういうことでPCマニアな人では彼を嫌う人も少なくない. livedoorが買収してからダメになったものって結構多いのだ. だからバファローズ買収の時は あぁまたか… という感じでしかなかった. また買い殺しか? という感じだ. そんな ほりえもんが次に目をつけたのはフジテレビ. フジテレビをそのまま買収することは無理だけど, その親会社のニッポン放送の株なら買えるぞ とフジテレビより小さいニッポン放送に矛先を向けたのはみなさんご存じの通り. まぁ今のテレビ局っていうのは お金の回収という意味ではすごくよくできている. 組織的なアフィリエイトみたいなもんだよね. 違うのはこんな感じかな. ネット人口よりテレビの視聴者の方が圧倒的に多いクリックしてもらう必要がない→見ている人の意思には関係なくCMという形で流せる商品を買ってもらう必要もない→その番組の視聴率とCMを放送したという事実が全て→視聴者が買おうが買うまいが関係なし. →アフィリエイトでも閲覧だけで…というのがあるけど. テレビ局だと競争相手はほとんどいない→アフィリエイトだと資格とか特にいらないしね. →最近はスカパーとかも入ってきたけど. この仕掛けを考えた人は凄いと思うけど, 運用するだけなら頭を使う必要すらない. こんなぼろい商売やってる企業に乗っ取りの隙があれば あの男ならその隙につっこむよな…と 今更ながら思ったのだが. 今日のニッポン放送やlivedoorの株価を見ていると まだどうなるかわからないけれどもね. livedoorのサイトを見ると 今夜は報道ステーションやWBSにほりえもんが出るらしいのだが, その時間は多分家にはいないからなぁ. 残念だ.
2005.02.14
コメント(0)
仕事のmailで .hqxなファイルなやってきた. fileコマンドを使ってみるとこんな感じだ. $ file hoge.hqx hoge.hqx: BinHex binary text, version 4.0なるほど. BinHexね…………ってどうやって展開するんだろ?とゆーことで 調べてみる. 結構あっさり見つかった macutils というのがあるらしい. どこだか忘れたけれどとりあえず取得してみる. tar.gz なファイルなので tar を使って伸長・展開する. とりあえず make したら通ったので, インストールでもするかとmake install かましてみたら Error が出て止る. makefileの中の BINDIRを /usr/local/bin にしてから再度 make installOK これで使える. $ type binhex binhex is hashed (/usr/local/bin/binhex)binhexというコマンドもあるし いけるだろうってことでやってみる $ binhex hoge.hqx File is not MacBinary: hoge.hqxとか 出てきた. なんじゃそりゃ. fileコマンドと言ってることが違うぞ. インストールしたものを見てみると hexbin とかいうのもあるみたい. $ hexbin hoge.hqx 1 excess bytes ignoredMessageが気になるけどとりあえずファイルは出来てるみたいだ. よしよし, と思ってそのファイルを見てみると, これってMac用のような気がするんだけど. 中に書いてあるテキストの情報は分かったけれど 他の部分のデータは何なんだろう?結局 macutils を入れてもあまり変らなかったかも:-p
2005.02.13
コメント(2)
ツキアイゲノム というやつをやってみた. キャラミル研究所というサイトだ. とりあえず Type8 って出たんだけど. うーん, 微妙にあたってるようなあたってないような.
2005.02.12
コメント(0)
吉野家の牛丼が今日1日だけ復活だそうだ. なぜ今日(2/11)なのか? それは去年の2/11に牛丼が終了したからだ. 牛丼が終わってからの吉野家の売り上げは激減だそうだが, グラフをみると11月~12月までは結構上がってきている. おそらく新メニューが成功したのだろう. そしてテレビでも当然とりあげられている. 終了の時にもテレビでやっていたのは記憶に新しい. トヨタの奥田会長に『単純な国民』とか言われちゃってる. このおっさんは『家計のリストラ』とか言っちゃって そうなら車の買い控えだね って返しを予想できない程度の単純な男なのだが:-p まぁ 単純なおっさんのことは置いといて 牛丼だ. なんか下手すると2/11は牛丼の日とかにされそうな勢いがある. 吉野家の狙いは牛丼フィーバーをおこして米国産牛肉の輸入再開だと思われる. 先日吉野家に行ったときにこの復活の日(というのも仰々しいか)の宣伝をやっていてそのビラの中にちゃっかりと『日本政府に牛肉輸入再開を希望していると言ってくれ』ってなことが書いてあったのだ. だが, ここで『米国産牛肉輸入再開せよ』なんて言い出したらそれこそ『単純な国民』になりさがってしまう. 吉野家の社長は『牛肉輸入禁止は消費者のためにならない』とか言っていたがそれは違うだろう. 消費者ではなく吉野家のためにならないだけだ. 元々BSE問題が出て, 危険な可能性があるのであれば輸入などすべきではない. 一定の基準をこえたものだけに限定すべきだ. だから輸入再開のためには日本政府に働き掛けるのではなく, アメリカ政府に文句を言うべきなのだ. おまえらが全頭検査をしろと. ついでに言っておくと, 日本でBSEが発生してから日本の牛肉はアメリカに輸出されていない. お互い同じ立場なのに『俺のは検査なんかなしで買え, オマエのは検査なんてしていても買わない』と言っている. それがアメリカだ. これはアメリカが検査に意味を見いだしていないことにもよるのだろうが. すでに吉野家では牛焼肉丼や牛鉄鍋膳など牛丼ではないメニューで売り上げ回復の兆しもある. 正直言ってそれらの方が牛丼よりうまいと思う. そんないち企業の思惑で, 危険な牛肉の輸入再開なんてされてたらたまったもんじゃない. #全頭検査だけで安心と言えるかどうかは置いておくけれどね. たかが牛丼されど牛丼. その奥に隠された思惑を邪推してみるの一興だ:-p
2005.02.11
コメント(2)
こんなものを見つけた. 買ってはいけないソーテック内容としてはこんな感じかなソーテックのタブレットPCを買った(1年くらい使ってた)液晶パネルを閉じた際に蓋を止めるツメの部分が破損説明書に書いてある修理受付電話番号に電話→電話は使われていませんのアナウンス10円/分のサポートに電話. こっちは繋った 修理は多分有償だろうが, 有償か無償かを調べるのに13000円 すったもんだで調査は無料に Windowsのlogonパスワード教えろ →外部の破損でWindows関係はない →一応 guest でlogon出来るようにしておいて それを使うよう言うペリカン便で送る『修理のことで電話しました』との留守録→具体的な内容やソーテック側の連絡先は留守録に入っていない→自宅の電話だったら仕事時間にかけてもダメだよね偶然にもいる時に電話がくる. Windowsのlogon出来ないと見積が出せない →外部の破損でWindows関係はない →一応 guest でlogon出来るようにしておいて それを使ってくれ →とりあえずツメだけなおしてよ また留守録. しかし連絡先は不明サポートに電話 修理担当の連絡先を聞く →それは教えられない かけなおしてくれ →それは出来ない 昼間に自宅に電話しても無駄だから職場の番号を伝える 連絡を待つも来ないので再びサポートに電話 修理しているがWindowsのPasswordが分からないので修理が進まない HDDを交換したら正常に動いてるから故障ではないのでは? →ツメのとこだけなおしてくれ, guestアカウントを用意している 修理担当者と直接話せるよう要求→担当者を調べて連絡するとの回答 窓口から連絡 修理後に動作確認のためAdministratorのIDが必要とのこと ツメだけ修理してくれたらいいので それで見積をくれ 年が明けて見積がくる. 見積の内容にツメの破損とWindows動作不良とある. サポートに電話してハードディスクの初期化の状況を確認→初期化はしてない戻ってくる ツメもなおってる ハードディスクも初期化されてる………あれ? まとめたつもりがえらい長くなってしまった. 自分のとこでも前にVAIOのちっこいを使っていたんだけどスイッチ入れても電源が入らないなんてことがあって一度だけ修理に出したことがあったっけ. 当然そのVAIOには Windowsなんてものはばっさり消してLinuxが入ってたんだけど. 送るのもちょっとアレだったんで, 銀座までいって状況説明とお願いをしてきた. # Linuxなんて入れてたらサポート適用外だからねその時には『スイッチオン出来るようにしてくれ』と頼んだら 受付のお姉さんは了承してくれて, 『BIOSの画面が出るところまで確認すればOK』という念書みたいのを書いたりしたっけ. 要するにそのあとの話はこっちの責任でSONYの責任ではないよと宣言したわけ. 自分でも言ってることがムチャクチャだとは思うんだけど, 柔軟に対応してくれたSONYに少し好感触~ってな感じだった. まぁ その後に他のところでトラブルがあって結局自分でばらしたりしたから サポートに頼むようなことはなかったけれどね:-pでもそんなSONYも今では ちょっとイタイ感じになってきてるのが悲しいね……
2005.02.10
コメント(0)
昨日の原稿はとりあえず 『それでよし』 ってな感じだったのかな?今週は金曜が休みなんだよね. どうせなら月曜が休みだったらよかったのに. とはいっても ここ数年はHappy Mondayとかいうやつで月曜が休みになっているから学校の先生は結構大変だ. 月曜のカリキュラムが進まないのだ. だから学期の初日が水曜日なのに月曜のカリキュラムとかになっちゃったりするんだよね. どうせなら Happy Friday とか作っちゃえばいいのにね. でも土曜日が休みじゃない人にとっては連休にならないからダメか. じゃぁ 土曜日を休みに…なんてしたら土曜が休みの人は損した気分だ. うーん, やっぱりHappy Mondayに落ち着くのかな. そういや, 日付と曜日を固定した暦を提案してる人もいるらしい. 1年を7で割れる日数にしてしまえば曜日が変ることがないってことらしいのだが, 自分の誕生日が土日じゃない人がさびしいよね. で, これを提案してる人もそれは考えたらしくて 『誕生日をずらせばいい』とか言っちゃってるのね. 自分の誕生日をずらさなければいけないような暦なんてこちらからお断りだ:-p
2005.02.09
コメント(0)
今日は原稿を書いていたのだが, 忘れてることが多くてやばかった. というよりも内容的に正しいのか大いに不安だ. あとでチェックしてもらおう. なんか今日は内容がほとんどないけど……… こんな日もあるよね.
2005.02.08
コメント(0)
セキュリティホールmemo経由詳細は「隠れ権利者」を重用する文化庁などを見てもらうとして簡単にまとめてしまうと文化審議会委員20人の中に中立な立場にない人がいるらしい. ACCSの役員名簿を見ると成蹊大学 紋谷 暢男という人が上記のリストにあてはまるが, ACCSの理事だからダメなのだろうか?この人の著書とか読んでないからなんともいえないのだが…………それよりもその上にある昨年5月の知財戦略本部会合で最高裁による中古ゲームソフト売買を合法と認定した判決を立法で破棄するよう強硬に要求した前大臣がメーカーから献金を受けていることが判明しました(1月26日付エントリ参照)。って方が興味深い. 流れとしてはこんな感じだ. 知的財産戦略本部会合(第8回)においてゲームの中古販売に対して意義を言う行政改革・構造改革特区担当大臣がいた. その時の議事録またこの時すでに最高裁では中古販売を認める判決が出ていたでもってこの当時は大臣だった人の政治資金収支報告書を調べてみた人がいた. (2000年, 2001年, 2002年, 2004年)それを見てみるとタイ○ーからお金をもらってるひょっとして中古販売がどうのこうのっては……………という感じ. 中古ゲームが問題になった時によくあげられていたのが スクエアのパラサイトイブというゲームだ. 制作費が物凄くかかったけれど, 発売した直後に速攻でエンディングまでいってしまったユーザや『つまらん』と判断したユーザがガンガンに中古屋さんに売ってしまったため新品が売れなかったというのだ. 損害の金額が出ていて結構な額だったということだけ記憶しているが, その前に あのゲームって面白かったか? というのが疑問だ. 仮に中古市場に出回らなくても口コミで売れなかったんじゃないのかな?マーケティングに失敗したのを中古市場に責任をなすりつけてるようにしか見えなかったのだ. まぁ そんな感じ(?)で文句のある人は是非「知的財産推進計画2004」の見直しに関する意見募集にパブリックコメントを送ってもらいたい.
2005.02.07
コメント(0)
またまた今更感があるが, 一太郎/花子が特許侵害という件について思ったことをつらつら書いてみようと思う. 一太郎って言うのはJUSTSYSTEMという会社の作ったワープロソフト. 今でこそワープロソフトと言えばWordってことになってるけれど一時期は一太郎がその座にいたのだ. そこから転落したのは まぁいつものあれなんだけどね. M$が Netscapeをはめたのと同じ手法. プレインストールさせなかったわけだ. メーカとかに一太郎/Excelという組合わせでプレインストールされたPCを出させないようにしたわけ. プレインストールしてある Word があるのにわざわざ一太郎なんて買うユーザは少ない. そうして一太郎はシェアを落としながらも頑張っていた. 実は同じようなことが韓国でもおこっていた. ハンコムワードという商品がWordにやられたのだ. だもんでその会社はWindowsというプラットフォームに見切りをつけてLinuxの方に力を入れ始めた. ちなみにJUSTSYSTEMもLinuxで動作する一太郎Arkや一太郎 for Linuxなど出している. ATOKもLinuxで動作するようだ. とはいえLinuxユーザを対象にしてもパイが小さいから営業としては弱いだろう. # とLinuxユーザ自身が言うのもさびしいが……まぁ M$の常套手段はおいといて問題になっているのは松下だ. 前のジャスト vs 松下では 『これはアイコンか』ということが争点だったようだ. その時は『これはアイコンじゃないっしょ』ってなノリでジャストの勝利だったが, 今回は『マウスの絵があるからアイコン』ということらしい. ちなみに同じ裁判長のようだ. 高部真規子という人. この人の過去の判例を見てみると面白い. 高知東急(のぼる)の東急は東横線なんかの東急と紛らわしいから使っちゃダメマンションの名前でVOGUEっていうのは雑誌の名前と似ているから使っちゃダメなんてふざけたこと言ってるかと思えばADCのような知的財産ゴロの携帯電話の2面液晶特許とかにはきちんとした対応している. これを受けて松下電器産業製品不買運動というものまで起きている. 実際問題松下じゃなくても日本には日立や東芝など優れた家電メーカはあるのだ. 個人的には松下不買運動に参加したい勢いなのだが, 研究室のOBにも松下の研究所にいる人も少なくないから さすがに表立ってはできないよなぁ. また, この特許の問題で 一太郎の新バージョン販売のタイミングなんだけど時期的には松下には全くの意味がなさそうだよね. M$ならわかるけど, 松下は別にワープロソフトとか出してるわけじゃないからね. 松下の狙いとしてはJUSTSYSTEMを相手に勝訴という結果を元にM$や他のソフトウェアベンダに特許使用料の契約をとりつけるってことなのかな?
2005.02.06
コメント(2)
ブロードキャスターで 中村七之助の事件をやっていた. たしかに この人がやったこと自体はいけないことだと思うんだけど, 紳助や稲垣メンバーの時と扱いが違うよなってのが感想. やっぱりテレビ局に影響を持つバックを持つ人の取り扱いは要注意かな. あと, タクシーの運転手の人が言ってたんだけど 清算で停車している時もメータってあがってるそうな. タクシーに乗った場所→降りた場所で20分で3000円位だけど時間と運賃があわないのだが, 停車中で1時間2000円程度ってのを考慮すると大体あうそうな. 清算時のトラブルが元みたいなんだけど, その間もメータ上がってるってのがちょっと意外な感じ. まぁ酔っぱらって金払わずダダこねる方が悪いのだが. 何にしてもタクシーはもう少しサービス向上を目指して欲しいもんだ.
2005.02.05
コメント(0)
今日は今更ながらOOo(OpenOffice.org)を1.1.4にバージョンアップした. OOoってのは M$-Officeのぱくりみたいなもの. M$-Officeと同じようなの機能を持つフリーソフトだ. Writer→WordCalc→ExcelImpress→PowerPointDraw→Visioとかになるのかな? ちょっと違うかもってな感じ. Accessが入ってないけどね. 一応M$-Officeのファイルも読み書きが出来る. 100%互換性があるというわけではないけれど………PCを買ってみたけど Word/Excelしかプレインストールされていなくて, PowerPointが使えないなんて人にもおすすめかもしれない. Open Sourceなソフトなので移植も結構されていて LinuxはもちろんWindowsだって使える. MacOSの場合はXベースで使えるんだっけ?ちなみにLinux版とWindows版なら RINGサーバftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/misc/openoffice/localized/ja/1.1.4/でGET出来る. 楽天にも Word やExcelのノウハウを日記で公開している方がいるけれど, そのノウハウを OOo でやったらどうなるか, とか書いてみようかな?# んでもってネタとしてたまったら書籍化したりして:-p
2005.02.04
コメント(0)
以前 日記にコメントをくれた 逆転速読人さん のところに速聴の話があったので MP3や Ogg Vorbis のファイルを使って そういったものをトレーニングする方法を紹介してみよう. ただし, Linuxでのお話になっちゃうから ほとんどの人にはどーでもいー話になってしまうかも. # MacやWindowsで mpg123 や ogg123 といったツールが使えたら# そっちでも同じように出来るとは思うし, 同じようなことが出来# るsoftwareはあると思うからそっちを使えばいいと思うんだけど. mpg123のmanを見てみると こんなことが書いてある. -d n, --doublespeed n nフ レームおきにしか再生を行いません。これにより MPEG ストリームの再生は n 倍速になり、特殊な効果 を 出すことができます。 --halfspeed オプションと組み合 わせて 4 フレーム中の 3 フレームを演奏するといっ た こともできます。ただし、このオプションを使う時は音 質には期待しないでください。つまり, sample.mp3という名前のMP3のファイルがあったら$ mpg123 -d 2 sample.mp3で 倍速再生が出来るということになる. でもって 逆のことが出来ないか? みてみると… -h n, --halfspeed n 各フレームを n 回演奏します。これにより、MPEG ス ト リー ム の 再生速度は 1/n になります(n 倍遅くなりま す)。これを使って特殊な効果を出すことができ ま す。 --doublespeed オプションと組み合わせて 3 つごとのフ レームの長さを倍にするといったことが可能です。た だ し、 このオプションを使う時は音質には期待しないでく ださい。とあり, $ mpg123 -h 2 sample.mp3で, 1/2のスピードで聞くことが出来るのだ. 組合わせにより1.2倍などのスピードで再生させたりすることも出来る. 逆転速読人さん のところでは 速いスピードで聞こう! ということだが, mpg123 の基本オプションで実現可能だ. 逆に英語のリスニングや耳コピのためにちょっと遅くして聞いてみたりということも可能だ. MP3ではなくて Ogg Vorbisでという人には ogg123 が使える. 同様にmanでも見てもらえばわかると思うのだが -x で速く, -yで遅く再生することが出来る. もちろん mpg123 も ogg123 もFreeなsoftwareなので, お金をかけずにそのようなトレーニングが出来るわけだ. # と偉そうに書いてみたが, まだ速聴のトレーニングはしたことが# なかったりして. リスニングでこの方法を使ったけど. # 金をかけずにと言っても教材はただでは転がってなさそうだけどね:-p
2005.02.03
コメント(0)
この blog なんかのフォントサイズを小から中にしてみた. タグを使う方法ではなくて全体の設定みたいな感じ. 誰かのところのコメントでやり方が書いてあったのだけど, 誰のところかは忘れてしまったという失礼な話である. # 足跡はしっかり残ってると思うので『それはうちのところのネタだ』と# いう人がいたらコメント下さいな. 人様のとこで知った方法だけど 偉そうに書いてみる:-p管理トップを開く左側のメニューにある詳細設定(上級者用)を開く. メインの設定ってのがあるから 編集するをクリックでてきたページの一番下に文字の大きさ設定ってのがあるから それを中に変更して登録ひょっとしたら いきなり ここ(4.の出てきたページ)にいけたりして:-pちなみにブラウザにFirefoxなどMozilla系のを使っているのでCTRL+『+』でフォントサイズを大きく出来るので, そんなに不便ではないのだがやはりdefaultでそうなってる方がいいよね.
2005.02.02
コメント(4)
実は今日は自分のパートナーの誕生日だった. でも, きちんと準備も出来てないし納得のいくプレゼントも渡せなかった. 非常に申し訳なく思っている. 平日ということもあるけれど, やっぱりこんなんじゃダメだよな_| ̄|○ということで来年はまた何か考えるので待っててね.
2005.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()