2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全47件 (47件中 1-47件目)
1
うーん, 学習能力のない人達っているよなぁ…北京で開催されているバスケの国際大会で中国vsプエルトリコな試合で 試合終了間際にゴール下でのプエルトリコの選手のファウルが原因で選手同士が乱闘状態になって 興奮した観客がペットボトルなんかをコートに投げ入れたそうだ. それでプエルトリコの選手が頭に怪我したりしたそうだ.おいおい サッカーに続いてバスケもかよ. スポーツの試合で興奮するのはわかるけど観客が相手チームの選手に怪我させたりしちゃダメだよね. サッカーの時は ただ単に『日本憎し』な教育をうけてきたのーたりんどもが騒いだだけかと思っていた(つまり相手が日本でなければそうでもないのかも…)けど どうやらそうでもなさそうだ. そういう観戦の仕方をしたいのだったら プロレスにしとけ, プロレスに. プロレスってのは観客も一体になって楽しむものだからね, そういうのもアリでしょ:-pまぁプロレスだってやりすぎなのはアウトだろうけどさ. 実際問題こんなんで北京五輪なんて出来るのかね. おまけに今度は大連じゃなくて首都の北京だしさ.
2005.07.31
コメント(0)
最近 くろが噛むようになってきた. くろ と遊んでいる時に よく手をぺろぺろなめてくるんだけど, しばらくするとガブ!ってくる. さっきも人にすりすりしてくるなぁと思ったら腕をガブ!ってやられてしまった. 腕に二本線が出来てるよ. 夏は外に出してあげられないから ストレスたまってるのかな. うーん. 困ったな. 手をなめてる時やすりすりしてくる時はものすごく可愛いんだけどなー
2005.07.31
コメント(4)
今日は立川で花火大会があったのでいってきた. ちょっと駅から遠いけど まぁそれはどこの花火大会でも同じかな. なんか 細谷エンタープライズってところが打ち上げとかを担当しているようで 途中でそこの職人さんの『匠の業』な花火がうちあがった. うん, すごいすごい. すごいんだけど打ち上げの前に場内アナウンスを使って解説が入る. 『次のスポンサーは○▽, 色が紫から変わり○▽となる昇り小花付き八重芯錦先の紅~』ってな感じで特徴と名前が出る. 10発くらいそんなのが続いたのかな. なんか花火に詳しくなっちゃったような気分だ. ただ, 上空に風があまりなかったのか花火の出した煙で次の花火が隠れちゃったりしちゃったのが残念. 終わったあとの立川駅でこういう日くらいは駅構内の喫茶店(BECKS?)とかはもう少し遅くまでやっていてもよかったんじゃないかな~なんて思ったりしたけど どうだろ?
2005.07.30
コメント(2)
euc-jpな端末限定かもしれないけど, こんなの考えてみた. 英和/和英辞書コマンドだ. ejiro(){ kword=`echo $@ | nkf -Es` eurl="http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=\$kword&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8\&word_in3=bar" wget -U Mozilla/5.0 -O - $eurl 2> /dev/null | w3m -T text/html }これを どっかのshell上にコピー&ペースト ぶちかまして気持よくEnterをたたく. んでもって 英語でvineの意味をしりたければ $ ejiro vineとぶちこむ. 日本語の ぶどう を英語にしたものが欲しければ $ ejiro ぶどうとぶち込む. どうだろう? 簡単な辞書として使えないだろうか?ただし, これを使いたい場合にはshell上にコピー&ペーストする必要がある. それがめんどーな人は .bashrc とかにでも書いておけば次回login時からばっちり使えるだろう. しかし, .bashrcとかは下手にいじると トラブルの元になるかもしれないので要注意だ. なお, alcではいきなり検索結果へアクセスするのを嫌がってる感じがあるので, これを使ってなんかトラブルがおこったとしても自己責任ってことでよろしく:-p
2005.07.29
コメント(4)
さっき 19:15ごろ地震があった. ちょっと職場なのでテレビがつけられず確認が出来なかったのだけど, とりあえず tenki.jpとYahoo!地震情報をチェックしたので感想を. って地震についての話じゃないのかよって突込みもあるとは思うけど まぁここは冷静に…ね. まずは tenki.jp の方だが……地震直後(というか揺てる最中からか)にはアクセス過多なのか情報が表示されない状態だ. 正直いって『つかえねー』続いてYahoo!の方だが19:15の地震で19:20には情報がでていたようだ. その差5分程度か. テレビとどっちが早かったのだろう, そこが気になるところでもある. しかし tenki.jpに比べてYahoo!の軽快なこと. だてに日本で一番のtrafficを誇るサイトではないってことか. ちなみにこれを見た後にそういえば goo はどうなんだろう? と思ってみたら あったあった, gooにもあった. テレビと違ってブラウザの上でだと自分の地域の情報にいきなりぶっとぶことが出来るのが利点と言えるだろう. つまり, 自分の住んでる市の名前を検索してやればいいわけだ. それで震度4とか震度3とか判断出来る. テレビの場合テロップに自分の市が出てくるまでいらいらしたり 全ての市の名前が出るわけではないので周辺地域の名前をうっかり見逃したりとか そういうことがあるが, そういう問題はないのだ. 自分のペースで出来るからね. だが, テレビの方は tenki.jp のようなtrafficの輻輳がない. こういう緊急情報を流す場合には これはこれで非常に大きなメリットであるのは間違いない……などと当たり前の考察を踏まえつつ この両者のメリットをあわせたシステムって出来ないのかな?なんて思ったりもするんだけど, いいのないのかな?P2Pで地震情報をやりとりするってのもあるんだけど Windows版しかないようだからなー でもLinuxで開発したいって頼めばprotocolの仕様とか教えてくれるのかな?仕様変更がなくなるくらいになったら聞いてみようかな?
2005.07.28
コメント(0)

さっきのことだ. From: Infoseek ニュース <news-mag@infoseek.co.jp>Subject: 読者限定! もれなくポイントプレゼント!【Infoseek ニュース ランキングマガジン 号外】ってなmailが届いた. この中にURLがあって 不注意にもそこにアクセスしてしまった. 不注意にもっつーのは ↓↓↓ ココをクリック!『Infoseek クリック de ポイント』スタート! ↓↓↓ http://www5.ynot.co.jp/site/infoseek/?cmp=5072x_xx&Email=gates@microsoft.com&isってな感じでURLの中にmail addressが含まれていたのだ(上記では gates@microsoft.comにしちゃってるけど:-p).で, そこにアクセスするとInfoseekに登録したaddressが画面に出てくる. 注意しなければならないのは ここでアクセスしたのは楽天でもInfoseekでもないynot.co.jpという会社のサイトだ. 一応Infoseekとは提携していたようだが. ここではmail magazineへの登録をするとポイントがもらえるということなのだが, 登録をする/しないに関わらず自分のaddressがynot.co.jpに送られているということがわかるだろうか?上図にもmail addressが出てるでしょ? これってメルマガに登録する前のことなのになんでaddressが出てるのよってな話だ. もちろん これだけで ynot.co.jp がmail addressを収集しているとは言いきれない. だが, CGIで収集しなくてもaccess_logなんかを見ることでmail addressを知ることは出来るのだ. ちょっとこれはInfoseekニュースが不注意すぎないだろうか?もっとも そんなURLにアクセスしてしまう方にも問題はあるんだけどね……
2005.07.27
コメント(4)
うーん, ものすごく天気がいい. つーか暑いなぁ. でも まぁこれで今年の夏は水不足とかの心配はないのかな?
2005.07.27
コメント(2)
今日は台風が来たので途中までで終わってしまった. 警報が出ていちゃ仕方ないよね. 『これからviだ』ってとこで終わっちゃったからすごく残念. まぁそのかわりといっちゃなんだけど, tarを使ったアーカイブと圧縮・伸長については結構説明出来たかな? 解凍って一言ですますとアーカイブの展開なのか伸長なのかわからなくなるよってことがわかってくれたら それでよし, と. サンプルとかは tgzなファイルで配るだろうし, これはこれで必須なことだからね. 来週からは受講生の希望でApacheの設定だ. でもその前にviを片付けなければ……
2005.07.26
コメント(0)
まぁ 当たり前なんだけど……甘かった. 結構降ってるよ. 今は出かけの電車の中なんだけど, なんか座れちゃった:-p今のうちに 受講生の中でStreaming Serverに興味ある人がいたので DSSをおうちサーバから持ってこようっと. 全体でやるにはちとheavyかな. Linuxで動くQTプレイヤないしね. でも20MBなファイルをAIRH(32kbps)でgetってのもしんどいな:-pそこの教室のネットワークもしょぼいからあまり大きいものやると大変なんだけどね. apt-get update/upgrade でエライことになるし. お昼ごはん食べに外に出るのもかったるいので行く途中で買っていこうっと. ホントは丑の日ってなノリで鰻弁当でも買おうと思ってたのにな.
2005.07.26
コメント(0)
土曜に地震があったと思ったら今度は台風か. まぁ地震も大きかったけど被害はそれほど大きくなかったのが幸いだったよね. でも明日は授業なんだよなぁ. 晴れて暑いのもいやだけど風や雨にあおられながら行くのもいやだなぁってのはわがままかな? うーん,昼御飯とかどうしよ. でもさ, 台風イヤだな~って思いながら寝て起きると 『台風なにそれ?』ってな感じの時って多いからそれに少しだけ期待して寝ることにしようっと.
2005.07.25
コメント(0)
さっきCATVで『ヤヌスの鏡』やっていた.ここで山下真司の先生に対抗する他の先生に どこかで見た顔の人がいるなぁ. あー, あれだ. 結構古い青春ドラマ(これも同じCATVのファミ劇で見たはず)に出ていたダブりの高木さんだよ. そういえば スクールウォーズ2で法務省の人の人生狂わせたりしてたっけ. こっちの方は今の役と似たり寄ったりかな. 役者さんなんだからいろんな役をやるのはわかってるんだけどさ, ダブりの高木さんが成長して頭の固い教師やってるって感じでちょっと面白い. でもこの人ってアイアンキングって特撮番組で主役やってたんだよね. ヒーローだったはずなのに 嫌がらせ主体の先生になっちゃったんだなぁ. だから それは役なんだけどね:-p
2005.07.24
コメント(0)
なんか フジテレビで また25時間テレビとかくだらない企画をやっていて, その中でしょぼいドラマみたいのやってるよ……テレビジャックみたいなのがあって『電波を金儲けの犯罪に使うんじゃない』とあかしやさんま扮するえらいさんがなんか言ってる. 電波で思いっ切り金儲けしているフジテレビで こんなのを流すというのが一つのギャグなのかな. さすがフジテレビっつーか. 今更ながらほりえもんに対する牽制みたいなつもりなのかな~. フジテレビ上層部への突っ込みになっちゃってるよってのが真実になるわけだけど:-pで, 電波を取り戻して一件落着かと思いきや さんまの家の奥さんと子供が誘拐されてネット放送されるって展開……のあと ちびまるこちゃんが始まっちゃった. とか書いていたら 続きが始まったけど これ連続ドラマみたいのになってるのね. 25時間もテレビやってたらだるだるのゆるゆるになるもんね. 毎年そうなってるし. 保険みたいなものか…とか書いてたらサザエさんだよ. まぁどうでもいいんだけどさ. 『テレビマンの意地』とか言っちゃってるけど 意地のある連中ならもう少しまともな仕事すると思うけどね. まぁそれ以前に字面だけならテレビマンってデビルマンに似てるんだけど, 永井豪に対して失礼か:-p
2005.07.24
コメント(0)
楽天内の店舗からカード情報が流出土曜日はあまり更新のないCNETが更新してると思ったら こんなニュースだったのね. 詳細はリンク先を見てもらうとしてそこに載ってるとこから引用すると個人情報の流出が確認されたのは7月23日現在で123件流出した内容は、顧客の住所と氏名、電話番号、購入商品、生年月日、クレジットカード番号123件はすべて、AMCの1店舗における取引情報で、その他の店舗の取引情報の流出は確認されてないAMC店舗の楽天市場における出店以来の受注件数は約9万4000件(重複を含む)で、この内、クレジットカード利用件数は約2万1000件今回流出したクレジットカード番号を使った不正取引については7月23日現在では確認されていないが、引き続き調査を継続だそうだ. そこで買物したことないし カードも使ったことないから とりあえずそれほど気にはしてないけど. 謝罪文は例によって画像になっている. 検索エンジンよけと言われているが……
2005.07.23
コメント(0)

この前山手線の社内広告がFUJIFILMのFinePixで埋め尽くされていた. シャベリオーネなんか出てる液晶画面もず~っとFinePixのCMがエンドレスで続いていたくらい埋め尽くされていた. シャベリオーネ好きなのに:-pまぁそれはそれとしてその新型機 気になるなぁ. 新型といっても3月や5月に出たものだから新製品というほどのものでもないのかな?ISO800, 光学3倍ズーム, 500万画素, 薄型 URLISO1600, 光学3倍ズーム, 630万画素URLってな感じ. 暗いとこでも結構綺麗に撮れるのはいいよね. でも 電池じゃないのかな, 専用バッテリってのが, 旅行先とかで使えなくなることとかを考えるとつらいなぁ. 特に海外に行ったときとかね. 最近は100円ショップでも乾電池4本で売ってたりするから, それほどコスト的にもいたくないし…… とかいいつつ Z1が送料込み3万円になったら即決なわけだけど:-pそういえばこんなのもあるみたい. うーん, ここって前にも500万画素相当とかってだしてたとこだよね. 1000万画素相当の『相当』ってのが気になる. 物理的には300万画素程度のものをなんらかのアルゴリズムで引き延ばしてるってことなのかな? それってあまり……まぁ そのベースとなる300万画素で綺麗だったら許せるんだけど, 実際問題どうなんだろう……
2005.07.23
コメント(0)
さて, 来週が『何をやりたい』ってやつの〆切なんだけど, 受講生から『やっぱりリストアップしてくれ』ってな感じでmailがきた. まぁ これから仕事でLinuxを使うとしたら どう使うのかイメージがわかない, という彼らの主張もわからんでもないので簡単に並べてみた. でも… あと4回で出来るのかな?まぁそんな週に1日のペースで何回か触っただけで 仕事で使えるレベルになるんだったら 誰も苦労はしないわなぁ……いやその不可能を実現させるのがオマエの仕事だろって言われるとつらいとこでもあるんだけどさ, やっぱ無理なものは無理だよ:-pぶっちゃげそれだけで出来るようになる人なら他人の教えを請わなくても自力でなんとか出来るって. もしもそんな人がいたら そうなるきっかけになればいいのかな.
2005.07.22
コメント(0)
なんかついさっき『くじ付き&応援してポイント2倍!楽天ポイント明細のお知らせ(2005/07/21)』ってな Subject: のmailが楽天から届いたんだけど, この中に楽天イーグルス オールスター初出場を記念して、該当期間中、応援キャンペーンにエントリー&お買い物するとポイントが2倍になります!☆ 開催期間:7月21日(木)10:00~7月23日(土)23:59なんてのがあるのね. ん~あのー もう7/22なんだけど…この『買物をすると』ってのは振込みとかして売買が成立した時(商品が届く前だから成立とは言わないのかな?)なのかな? それだと木曜もしくは金曜じゃないとダメだよね. カードで支払えばいいのかもしれないけど. それとも注文した段階でいいのかな. どっちなんだろ?
2005.07.21
コメント(2)
今日は 玄箱サーバを外に持っていってみた. イベントの予行演習みたいなものでちっこいサーバが必要だったからだ. こういう時にこの手のちっこいのは楽でいいよね. とりあえずLANに接続して ssh でloginしてみる……出来ない. あれれ, なんかおかしいのかな? とか思って違うケーブルを使ってみたらOKだ. んー あのケーブルがまずかったのか. まぁその後はしっかりとお仕事になったから よしとしますかね. ところで玄箱のVineキットって/etc/skelがないからかな, useraddでユーザを作っても ユーザ環境の設定ファイルがコピーされないのね. less とか使って日本語が表示されないのは少しあせったよ:-p
2005.07.20
コメント(0)
今日はXのサーバ/クライアントの説明Shellの紹介(sh,csh,tcsh,bash,ksh,zsh)JobのコントロールPipe/Redirectファイル操作(chmodだけ)って感じ. XはUNiX系システムだけじゃなくてWindowsやMacにもあったりするよって話とかをした. んでもってxhostで環境変数DISPLAYでネットワークごしにX protocolをとばして…ってやろうとしたら ssh ではうまくいくけど xhost 経由ではこけるようだ. $ xhost +の一行だけかましてもらって こっちからXの画面イタズラソフトである blackholeとか wavyとかmeltとか受講生の画面にぶちかまそうと思っていたけど それは失敗. とりあえず サーバ/クライアントなシステムなのでネットワークを使って色々出来たりするけれど その反面リアルタイム性に弱いよってな話をしておく. ついでに最近のXは直接描画が出来るのでリアルタイム性もよくなってきてるけどね~ってなことも. あとはLinuxだとbashが標準だけど違うところにいくと違うShellなので他のShellも簡単に紹介. でもbashになれてる人がいきなりbshとかcshとかになると 戸惑うだろうね~. DOSプロンプトなみにしんどいよ. Jobのコントロールはfg/bgとかのお話ね. xclock/xlogo/xload/xbiffとかを動かしてバックグラウンドやフォアグラウンドに持ってきたり 中断(Ctrl-z)や停止(Ctrl-c), はたまたkillコマンドでぶち殺すとかの話. 『このxbiffというjobに狙いを定めて殺します』なんか非常に物騒なこといってる. 特にxbiffのbiffがなんなのかを説明した直後だったものだから:-pPiep/Redirectはもうお約束だよね. $ ps aux | grep apacheとかこういう感じで使うよ~って話. 最後に少しだけ時間があまったので ホームディレクトリに public_htmlというディレクトリを掘って その中にhoge.htmlってファイルを作成させる. んでもって http://localhost/xxx/hoge.htmlにアクセスすると…って話なんだけど, これって Forbidden になる. これは各ユーザのホームディレクトリって ls -l で見ると drwx------ なので Apacheユーザがアクセス出来ないためだ. だからホームディレクトリのパーミッションを適当に変更させてApacheがアクセス出来るようにしてやると Forbidden ではなくて hoge.html をHTTP経由で見られるようになるのよね~って感じのことをやった. もちろんこれはApacheの設定次第で変わったりするんだけど. 今日のはこんな感じでまぁまぁだったかな. やっぱりコマンドだとついて来られない人が多いなぁ. 来週は vi とかやるかな.
2005.07.19
コメント(4)
今日は月曜日だったんだよね. なんか日曜のつもりでテレビを見ていて 何かおかしい とは思っていたのよ. バレーボールやってたので平成教育予備校がやってないのね とか思ってたんだけど, それ以前に今日はやってなかったわけで. そうそう, バレーボールといえば 何でジャニーズのタレントがコートで歌ってるの?ってのが 物凄い疑問だったんだけど菊間アナの趣味だったのね. って そんなわけねーだろ(笑)
2005.07.18
コメント(0)
うーん, なんかトラックバックの嵐だなぁ. しかもその先は自分の意見なのか人のやつの引用なのかよくわからんし, URLがあれだし. まぁいいんだけどね.
2005.07.18
コメント(8)
映画スターウォーズEPI-3 シスの復習を見てきた. 感想を聞かれたら『ゆるいなぁ』と一言答えると思う. いや, 映像的には面白いのよ, ばびゅんばびゅんしてるあたりとかはさ. でも多分これを見た人ならわかるはず, 『ゆるい』って. ジョージルーカスは人が暗黒面に堕ちる様を描くのが苦手なのかな? ひょっとしたら 映像の制約で あまりどぎついのはできなかったりするのかもしれないけど, ぶっちゃげ, 永井豪にでも脚本書かせてやったらものすごーく面白くなったと思う. R指定くらいそうだけど:-p(マンガの)デビルマンや凄ノ王(だっけ?)とかでの主人公が堕ちていく様はやっぱりすごいよ. もちろん今の永井豪御大にそこまで書けるかどうかはわからないけどね. 当時は神が降りてきていたとも言われているわけだし. そこら辺を読んでる人だと EPI-3のゆるさがものすごく際立つと思う.正直, 永井豪(かそこに影響を受けた人たち)にEPI-3をマンガでいいから書き直して欲しいな. まぁ熱狂的なSWファンは認めないだろうけど. んでもって 字幕の方で見たんだけど やっぱり戸田奈津子だった…… なんかさ, もう少しいい訳の人おらんのかね. もう少し雰囲気をつかんで訳を書ける人がさ. なんていうのかな, trainingって『訓練』なんだろうけど, そのシチュエーションなら『修行』っていった方がよくないか?とか 色々思ったよ. まぁ 思いっ切りぼろくそ書いてるように見えるけど, それなりに楽しめたよ. 一応スターウォーズのシリーズはこれを見ないとサーガが完成しないしさ, 見ておいて損はないと思うよ. ばびゅんばびゅんなシーンとかは面白かったしね. まぁスターウォーズはストーリじゃないでしょ?でも, これを見る前/見た後どっちがいいかはわからないけどクローン大戦とかも 見といた方がいいかもね. 映画の時間内では誰がどういうキャラがわかんないかもしれないけど, 途中まではCartoon Networkでやってるのを見たいたおかげで結構すんなりと楽しめたよ. なんか このクローン大戦ははこれはこれでなかったことになってるという話もあるけれど:-pあとね, エンドロールとかの時に席を立つ人多すぎ. 落ち着いて余韻にも浸れないよ, まったく. 帰るんだったら通路側のやつだけにしてくれ. 人の前を横切るなっつーの. ついでにいえばそこの映画館は指定席なタイプなんだから エンドロールで帰るやつはあらかじめ一番後ろの通路側にでも座ってろって. んでもって エンドロールで気が付いたのが AMD64 のマーク. まぁ今更Intelはないよな~とか思うんだけど, 時期MacってIntelだったりするんだよね:-pあと 日本企業だと SONYの厚木(って研究所だったような気がするんだけど)ってのとFUJI FILMかな. そういうのを見る楽しみもあるんだからさ, ホント邪魔しないでほしいよ.
2005.07.17
コメント(0)
映画クロマティ高校はよくありがちな『架空の名称で実際のクロマティとは関係ありません』って字幕をいれることで落ち着くみたい. よし, これで映画は見られるわけね. 池袋あたりで見るかな. まぁ その前にスターウォーズか. でも 民事訴訟するとか言い出してるみたいで 講談社あたりがクロマティに金でも払わない限り落ち着くことはないんだろうなぁ.
2005.07.16
コメント(4)
ホント, ムラカミトモミって誰よ?って書いてみたらほとんどカタカナだった:-pきれいな奥さんってやつなの? なんで 『おすすめ』 とかになってるの? 最初, セレブのとか書いてあったりすっから 本来のセレブ(celebrity/有名人)じゃなくて, ただの金持ちの意味のセレブだと思ったんだけど……この人って吉岡美穂なのね. あぁまぁそりゃ美人さんだわなぁ. ついでにcelebrityと言っても間違いではないか. ふーむ. そりゃイベントblogだもん おすすめにしとくよね. 試みとしては結構面白いかもね. でも書いてるのは ムラカミトモミ(つまり吉岡美穂)じゃなくてスタッフなんだろうなぁ…なんて野暮なことはいっちゃいけないんだよね:-p
2005.07.16
コメント(0)
うーん まじで?10万円以下で32型の液晶テレビを探してこいとかやるのかな?でも 秋葉原ではなくアキバなんだよね. 家電やオーディオではなくて 電子パーツやPCパーツでもなくて アニメやマンガなのかなぁ…… 個人的にそれじゃつまんないな. パーツ系ならまだついていけるかもしれないけどさ.
2005.07.15
コメント(0)
今日は研究会だったのだけど, 発表者の人がプロジェクタにつないだ状態でWindowsを再起動ってのが結構あるんだよね. そうなると…どうなるか, というと Windowsのロゴがででぇんとでるわけで, これってひょっとして そういうマーケティングなんじゃないかと邪推してしまったりして……要するに PowerPoint でスライドショーをしている時に落せば再起動することになって Windowsのロゴを見せ付けることが出来るから PowerPointに爆弾が仕組まれているのではないだろうか…と:-p# まぁそんなことはないんだろうけどさ. しかし, プレゼンで画面に出す資料の中に 文章が入っちゃってる人っているんだよね. そういや昔総務省関係の会議で野村総研の人が発表していたけど思いっ切り文章っつーか文書で, 文字が小さくて何書いてるかわかんねーよって感じだったっけ. まぁどうせ野村総研だしね. 研究発表とかあまりやらなさそうだもん. 文書で公開が主ってイメージあるしさ.
2005.07.15
コメント(0)
最近話題のモヒカン族チェックとやらをやってみたら『ネットの母タイプ』と出ちゃった. うーん, 自分ではばりばりのモヒカン族だと思っていたのだけどなぁ. おかしいなぁ. もっと殺伐としなくちゃダメなのかな?
2005.07.14
コメント(2)

先日イオンで32型の液晶が10万円とかあったけど, 個人的にはAquosが欲しいのでパスっつーか今買っても置場所ないしさ… まぁいいかって感じで思っていたら あれ売り切れちゃってるのね. 似たようなのを教えてもらったよ. 楽天だとでアウトレットの30型で99800円で アウトレットってのが微妙にひっかかるけど. あと1台ってアウトレットというより中古かも…とか思ったり, 残り台数も初めて見たときから全然減ってなかったりと ちょっとどうなの?ってところもあるけどね. でも 65型のAquosなんてとてもじゃないけど無理でしょ. 130万円以上するんだもん. 欲しいけど買えないよね:-p追記 at 19:03上のアウトレットの液晶テレビは売りきれた模様……
2005.07.14
コメント(2)
エディタで書いてコピー/ペーストしてる人には全くといってもいいくらい関係ないんだけど, でもやっぱりこういう機能はあると便利そうだよね. <b>じゃなくて<strong>とかの方がHTML的には正しいので好みなんだけどな. 知らず知らずのうちに正しいHTMLを使ってるって方がなんか美しいじゃん(笑)個人的には この手のはXUL化してFirefoxのエクステンションとかな感じで使えると嬉しいんだけどなぁってのは高望みすぎですか:-pところで<i>のところのボタンが大文字のIのイタリック体なんだろうけど うちのフォントだと/に見えてしまう…というバグがあるのですが:-p昔の『IEの×がしいたけに見えて困る』ってのと同じノリね.ところで スタッフのblogが更新されても 広場のホームページにも管理ページにもお知らせが出ないのね. こういう機能がついたよ~なんてのは泉ピン子のblogが始まった, とかよりもニュースだと思うんだけどな~
2005.07.13
コメント(2)
さっき帰りの電車の中で 網棚に(鞄の隣に)飲み掛けのクリスタルガイザーを置いてたんだけど, 電車から降りようとしたらクリスタルガイザーが見当たらない. これは 一体……実は最初からクリスタルガイザーなんて持っていなかった. 持っていると錯覚していた鞄のなかに入っていた誰かが新品のクリスタルガイザーと勘違いして持っていった. 隣に座っていたお姉さんのものと勘違いした人がいたtsukas@ファンが持っていったなどの可能性があげられるけど, ふつーは人の飲み物なんて持っていかないよね. でも 冷静に考えると置き引き(っていうのかな?網棚の場合でも)されても気がつかなかったってことだから ちと注意しなければ…ね.
2005.07.13
コメント(0)
なんか話によると 映画クロマティ高校が破壊王の遺作になるそうだ. つーか出てたのね. そうなると 『見に行かなくては!』と決意を新たにするのだけれど, クロマティからの差止請求とかあるんだよね……お願いだ, クロマティさん. 橋本とのお別れをさせてくれ.とはいえ故人を偲ぶ内容の映画でもないかもしれないが……
2005.07.13
コメント(0)
今回のお題は, コンソール, aptでのインストール, Shellの使い方, WindowManagerの切替, OOoやFirefoxなど, そしてコマンド少々の予定だったのだけど……とりあえず 最初に Xの画面で Ctrl+Alt+F1とか押してもらって コンソール(黒画面)で作業してもらうってのを試してもらう. login: とか出てるから そこでloginしたあとに, Alt+F2とかかますと login から抜けちゃってるぞ, そこでもう一度Alt+F1を押すと 元に戻るぞ, ってなことをやって 実は仮想デスクトップみたいにコンソールも仮想的に何枚かあるんだよってな話をした. F1~F6で計6枚(コンソールの単位って枚なのかな?)だ. Alt+F7だと再びXに戻る. これを忘れてると大変だ. そこで コンソールの方で WindowMakerとkterm, fvwm2, task-kdeなんかをaptでインストールを走らせておく. ここの回線が細いためtask-kdeはかなり時間がかかりそうだ. WindowMakerとかがインストール出来て Window Managerを切替たりするときに X上の端末でaptを走らせていたりしたら logoutした段階でaptも終了させてしまう. だってその時に動かしていたプロセスは基本的に終了させられちゃうでしょ? Mozillaとか動いていてもlogoutしたら終っちゃうよね. だけど コンソールの方でloginしていたものはXとは全く無関係だから こっちで走らせておけば Xでlogoutしても影響はないのだ. だから コンソールってのがあるんだよってのと同時に apt を走らせてもらったのだ. しかし, ここで問題発生. /パーティションが足りなくなっている. うーん, 今のVine3.1って/のパーティションをどえらくとるのね. 2.6の時とかだと余裕だったのがもうきつきつな状態になっていた. そのために出てくるトラブルとかもあったので それの対処が必要になってしまった. さすがに再インストールはやりたくないので /etcにある適当なディレクトリを違うパーティションに移動して シンボリックリンクをはるscriptを作成し, それを実行してもらう感じにした. # それにしてもHD容量の小さいマシンだと気をつけなきゃいけないなぁ. あとはShellの使い方ね. Ctrl+p/n(↑↓)でヒストリ機能, Ctrl+b/f(←→)でカーソル移動, Ctrl+i(tab)で補完(候補)機能, Ctrl+a/eでカーソルの行頭/末へのジャンプ, Ctrl+wでカーソルの位置から左側のスペースまで削除, Ctrl+kでカーソルの右側全てを削除, Ctrl+yでw,kで削除したもののペースト(つーかヤンク機能って言うんだけど), Ctrl+h/d(BackSpace, Delete)の話, Ctrl+tで前後入れ替えとかについて説明. そんな話をしていたら WindowMakerとかがインストール出来てきた感じだったので logoutしてもらってlogin画面の右上にあるセッションから選択してもらう. 仮想デスクトップの使い方とかコマンドからのMozillaの起動方法なんかを説明しながらfvwm2が落ちてきた人にはそこから右クリック→終了→fvwm2を起動でfvwm2を起動してもらう. 起動の素早さに驚く受講生数名, これくらいの軽く起動するのだったら昔の古いPCでもLinuxが使えるってのはわかるでしょ? でもGUIなファイルマネージャとかないけどねってなこともいいつつ 『自分達の好きなWindow Managerを選べ』と. # まぁ多分GnomeかKDEしかいないだろうけど:-p本当は OOoとかFirefoxもaptでインストールしてもらおって説明しようと思ったのだけどパーティションのトラブルで時間をくってしまい, それはどう考えても出来ないって感じ. kdeのインストールも終らないのだ. コマンドを少々説明していたのだけど ちょっとそんなトラブルでこっちが用意してきたものはネタ切れ状態…… えらい時間あまってる. 仕方ないので来週やる予定のpipeなんかについて簡単に説明したけれど, ぽかーん状態の人が多数. こりゃ来週はpipeをきちっとやらなきゃ…ね. 終ったあとに 他の授業で(Windowsに)インストールしたRealServerについての質問とかをうけていたらちょっと時間がたってしまった. でも外は曇りで暗かったからマンションいっても写真綺麗にはとれなかっただろうなぁ.
2005.07.12
コメント(10)
黙祷…………
2005.07.11
コメント(2)
バンキシャで第2のBill Gatesになれるか…とかやってたけど, Bill Gatesって別にたいしたエンジニアじゃないんだよね. ただの経営者. まぁ成功しているわけだから『ただの』ではないかな. Bill GatesってBASICを移植しただけで 何かを作り上げたわけじゃないしね. IBM相手に(自分達のところでは持っていない)OSを持ってるぜとはったりかまして契約とって, その後に使えそうなOSを買ってきたりしているわけでさ. 技術者というよりも経営者なんだよ. それがいいとか悪いとかじゃなくて…ね. それ以前にあのサイズの会社の社長がカタカタとコーディングなんてしてるわけないじゃん:-pコンセプトや技術をよそから持ってきてそれをはったりかまして売り付けたり よそでいいものが出来たら適当なでっちあげをかまして足を引っ張ったり, そういう力なければ 第2のBill Gatesになんかなれっこないわけさ. 必要なのは素晴らしいコードを書くことじゃなくてそれこそエスキモーに氷を売ることなんだよ. まぁ, そういう力って日本のメーカにとって一番必要な能力なのかもしれないけどね.
2005.07.10
コメント(4)

表紙に帯がついてるかついてないかで結構印象変るね. 右が帯ありで左が帯なしね. って見ればわかるか. というか帯があるという前提でデザインされた表紙ってことなのかな. ここまで大きな帯を前提にしているとすると帯を新調すれば表紙そのものをガラっとかえることも出来る!とか そういう狙いなのかな? 出版社の考えてることはよくわからんが. でもやっぱり帯でかいよね.
2005.07.10
コメント(0)
ちょっと仕事でVNCを使うことになりそうな感じ. 別にVNCじゃなくてもいいんだけど, 20台くらいのPCの画面をリモートでみたい, と. 見るだけで操作とかしたくはないので VNCじゃなくてもそういう機能があればいいんだけどね. 各PCにVNC-serverぶちこんで実行させといて そこにvncviewer -viewonly でつないでやれば基本的にはいいんだけど, 見る側は20台分を見ることになるからそれを切り替えるのがめんどっちいんだよね. MultiVNCってのがあってそれだとそれなりに出来そうなんだけど, これってLinux用で個人的にはOKなんだけどリモートのPCがWindowsなんだよね. もうWindowsなんて捨てようぜ…って言いたいけど現実的にそれは無理だもんなぁ……見る側はLinuxでいいんだけどね. 出来たら自動で一定の時間で切り替わってくれたら嬉しいんだけど, そんなツールないかなぁ. 時間があれば これ専用のWindow Managerでも作っちゃうんだけど, もう数年そんなProgram書いてないからエライ時間かかりそうだ:-p
2005.07.09
コメント(2)
王様のブランチで お手軽リフォーム(というか部屋の模様替えみたいなの)みたいなのやってるけど, あれってどうなんだろう. 4畳半くらいの畳の部屋を洋風にして…って感じなんだけど, 畳は畳でいいとこあるんだけどね. しかもテレビに出るってことでなのかどうかわかんないけど新しい畳になってると思うんだよなぁ. 新しい畳の上にカーペット布いて洋風にみせるなんて正直バカじゃないの?と思ったりもする. もったいないな~って. なんか安い部屋をより安っぽくしてるだけな感じ. 畳をとっぱらってるのかな, 畳の上にカーペットってダニの温床になりそうだし. でもそのいじった部屋って速攻で売りきれてるとか言ってるからなぁ, あーゆー安っぽいのがいいって人もいるんだろうね. 特に今日のなんて『部屋のなかに池を作りました』とか言っちゃって 要するに水槽がどんとあるだけなんだけど, 夏場は湿気が大変なことになるっしょ. まぁバラエティ番組だからね, 部屋をお笑い仕様にしっちゃったってことかな.
2005.07.09
コメント(0)
そろそろ携帯も買い換えたいなぁ. でも仕事関係の人に番号を多くの人に知られてしまったので電話番号を変えたかったりもする. プライベートな時間に仕事の電話がかかってきたりするのいやだもん. それに, 授業とかしている時って基本的に受講生って携帯を使えないでしょ? そんな時に電話かかってきても出られないしさ. やっぱり仕事用にPHSでも買っとけばよかったかな.
2005.07.08
コメント(0)

今日は玄箱の設定をやってみた. 今ならこっちのやつなんだろうけど, 昔買ったやつなので100Mbpsのやつだ. 前は人のWindowsマシンを借りてやったのだけど, 借りてくる暇ないからなんか出来ないかとウェブで検索. 玄箱はDHCPでIP-addressを取得出来なかった場合は192.168.11.150というIP-addressになるそうだ. ふーん, セットアップすらしてない場合はどうなんだろ?ってことで # ifconfig eth0:1 192.168.11.200 # ping 192.168.11.150で返事があったよ. マジで? んじゃ telnet とかするとどうだろ? $ telnet 192.168.11.150出来てる. けど login/passwdを忘れている. defaultのやつはなんだったっけ. ここでまたウェブで検索…それっぽいのがみっかった. ふむ… loginしたよ. HDは認識してるのかな? # dfダメだ. 何も出てこないや. 要するにこれって玄箱のFLASHメモリかなんかの中のシステムが起動しているってだけなのかな? とりあえずツールを使ってHDを認識させる. なんてコマンドか忘れちゃったけど:-p見てみると 勝手にmountまでしちゃってるよ. あとは Vineのパッケージを入れてやったら起動しちゃった. ppc_uartdとかってのがないから起動時にその代りのscriptをかましてやって代用する. うーん, 問題なく動いているようだなぁ. つまり, Windowsなんてなくても玄箱ってセットアップ出来るんだね. 言い換えれば うちみたいにLinuxしかない環境でも, はたまたMacしかない環境でもセットアップは出来るってことか. telnet/ftpさえあれば何でもよさげだ. 個人的にはtelnet/ftpなんて時代遅れのprotocolじゃなくてsshにしとけよ!って感じではあるんだけどね. とりあえず rootのパスワードを変更し, 新しいユーザを追加して defaultのユーザを削除, sshをインストールしてsshdを起動, んでもってinetdを止める. ほいでもってapt-getをかましとく. Windowsが必要ってのは自分にとってものすごく敷居が高いことなので, Windowsなしで設定出来るのはちょびっと嬉しい. ……とここまで思い出しながら設定の様子を書いてみたんだけど, 玄箱にloginしてからの玄箱用のコマンドの類いを一切覚えていないのであまり情報のない『わーい, 動いた~』って内容になってしまった:-pま, そんなのもいいよね.
2005.07.07
コメント(2)
一部の人の間ではこの日記に書いたブックマークレットが役に立っているようだけど, そこにも書いてあるようにかなり手抜きのものなのだ. 『誰かきちんとしたのを作るように』と宿題にしたんだけど, 誰も提出してくれてない(泣)ので自分でやろうかと思ったんだけど ちょっとだけ問題が発生. やろうとしているのはaccess logから管理画面の最新訪問者のリストを作ろうと思ったのね. 要するに自動巡回と思われる人をさっぴいて10人分の最新訪問者を出す, といった感じ. なんだけどさ… 自分のaccess log見ると最近ゲストばっかりで10人分も拾えないのよ:-p10人拾わなくてもいいじゃん, って気もするんだけど なんかそれも寂しいしな~# でも人数的に足りなかったらどうするかも考えなきゃいけないねあと最近 アクセス解析ツールをつけてる人もいるけれど, *.shinobi.jpからの画像を読込まない設定にしておけば そっちのツールには足跡残らないのかな? とりあえずそういう設定にしてるんだけどさ, 別にツールを使った自動巡回じゃないからね. 通報とかしないでくれよ:-p
2005.07.07
コメント(7)

昨日, 授業が終ってマンションの方によってきたんだけど, 終ったあと受講生とちょっと喋り込んでしまいついたころには暗くなってしまっていた. 彼らとは初顔合わせだから敵情視察というわけでもないけど話をしておくのもいいよねと思ったのだけど ちょっと遅くなりすぎたかな. 一応 沖縄でもセカンドデジカメとして活躍したやつを持っていったのだけど暗くてあまり綺麗には写っていない. どうしたもんかな~まだ新しいデジカメは買っていないのだ. 早くかえよって自分に突込み入れちゃうぞ. でも調べてみたらISO1600相当のデジカメとかもあるらしくて そういうのだったら昨日の状態でもそこそこ撮れたのかな~とか考えてしまう. ちなみに前は『Bicで買うぜ』的なことを書いていたが, 調べていくとBicはそれほど安くないので普通に通販で買ってしまうかも:-pとりあえず 今候補にあがっているのは以下の商品だ. オリンパスだとこいつら. 生活防水ってのは魅力だね. あとxDピクチャカードって普通はマイナスポイントになるんだろうけど, この前壊れたのがxDだったからカードやカードリーダなどを流用できるのでちょっとプラスポイント:-p Bicだと3万円を越えるけど価格.comの最安値では24300円弱こっちのが液晶がでかい. それに3万円切ってる.暗いところでも撮影出来るので今回のような時には役に立つのかな? でも完全に予算オーバーだあとパナソニックとFUJIのがあるけど それはまたあとで書くことにしよう. なんか調べるのにつかれちゃった.
2005.07.06
コメント(2)
さて, 今日のお題はVine3.1のインストールとその後ちょろちょろ:-pとりあえずLinuxとは何ぞやをしつこく説明して, Open Sourceの意味/メリット・デメリットなんかを話してから インストール. このあとウェブサーバまわりやDataBaseまわりをやるとは思えない(時間的にきつい) けど, /home/httpd(Vineだとここなのだ)や/var/lib/pgsqlは別パーティションとして区切ってもらった. まぁ練習だからね. いろいろやってもらうのも悪くはないさね. んでもって Xとかまで自動で認識してGnomeが起動するところまでは問題ないので(昨年度も同じ教室だったから知ってる), そこまではちょちょいっと進む. その後 少しだけ感心したのが 『パスワードがわかりません』とか『パスワード忘れました』とかって人がいなかったこと. 例年こういう人がいるんだけどね. # 来週になったら忘れてるとかはあるかもしれないけど:-pんでもって その後は 起動, login/logout, shutdownについて説明. 『なんで起動するときのことをbootって言うのか』については多少うけたいたようだ. 一応mozillaを使ったりとかはやってもらったんだけど, どうせならWindowsでもMacでもなく, UNiXっぽい使い方を見せたかったので useradd/passwdでユーザアカウント作成, パスワード設定に関してちょろっとやって教室内で2,3人でお互いのアカウントを作ってもらうってな流れにしてみた. 自分のLinuxマシンに隣の人のアカウントがある状態. 隣の人のLinuxマシンに自分のアカウントがある状態でもある. この状態で $ ssh 隣のマシンのIP-address -l 隣のマシンのloginname を実行する. すると パスワードを入力することで隣のマシンにloginが出来る, と. loginされた方は whoコマンドなどを使って自分以外のユーザがloginしていることを確認したり, なんかプロセスを走らせてHDDがカリカリ言うのを見て『あーなんか動いてる』ってのを確認してもらったりといった感じ. それから su -でrootになってもらいリモートで shutdown をさせる, と. 実際に目の前で何もしていないのにPCが落ちるからね, これは結構ネットワークを使っているということを効果的に教えることが出来る…と思うんだけどどうだろう. 来週は…なにをやろうかな……って決めてないのかよ!って自分に突っ込みいれたくなっちゃうけど 決めてない. とりあえず bash を使ってもらうかな. でもそれだけだと飽きちゃうかな. うーむ.
2005.07.05
コメント(6)

うーん, 週末から楽天ユーザじゃない人のアクセスが多いなぁ. たまぁにあるんだよね. あれかな, 情報フロンティアで勘違いしてる人たち~って書いたからそれのカウンタかな…楽天広場もREFERERとどのページへのアクセスかくらいわかれば嬉しいんだけどね, むりっぽいよね.
2005.07.04
コメント(0)
なんか最近 co.jpなところからのアクセスが増えてきた. ac.jpも結構あるけれど:-pで, .co.jp なところだとウェブサイトを持ってることが多いのでwwwをつけて見てみると 結構IT系というかシステム開発(ん, ライバル?)だったりウェブ作成会社だったりするんだよね. システム開発のところはまぁいいとして ウェブ作成会社の方でここにアクセスしてきているところってあまりろくなところがない. FLASH大好きだったり, HTML-LINTかまして100点満点中0点以下だったり. よくそれでプロとしてやっていけてるよな. っつーか そこら辺の素人以下だよね. それで金とってるなんて今話題の悪質リフォーム業者とあんま変らないよ. もしも ウェブ作成会社に頼むとしたら, そこの会社のウェブサイトを見てFLASHだらけになってないことAnother HTML-lint gatewayに会社のウェブサイトのURLを入れて80点以上をマークしているとかを判断基準にしてもいいと思うよ. このHTML-LINTだとちょっと厳しいところもあるので100点はとれなくても仕方ないかな~と思ったりするけれど 0点以下だったりしたら金とる資格なんてないって言われても仕方ないと思うよ. LINTは見た目がかっこいいとかそういうところではなくて HTMLの文法が正しいかどうかのチェックだから 点数が高ければいいサイトってわけでもないんだけど, 点数が低い場合はダメなサイトと断言してもいいだろうね. 楽天広場とかの場合は楽天側で間違ったHTMLを出してるから ユーザが頑張っても100点にはならなかったりもするんだけどね.ところで ろくなウェブ制作会社からこないのはひょっとして『類は友を呼ぶ』なのか まともなところがないのか…… 前者だったらイヤだな:-p
2005.07.03
コメント(4)
IN THE PARK 荻窪ってマンションがある. このマンションの名前を聞いたり見たりするたびに名曲『IN THE MIRROR』を思い浮かべてしまうのだ. でも 歌い出しが『♪輝き失せてる街に~』ってのはやっぱマンションのテーマ曲にはならんかな:-pタイトルを聞いた瞬間にリフからギターソロまであたまに浮かぶ ものすごくかっこいい曲なんだけどね.
2005.07.02
コメント(0)

楽天ブックスやAamazonのアフィリエイトって自分で買うとポイントつかないよね. ところが bk1だと自分で買ってもOKなんだよね. そう考えると自分で買う時はbk1を使った方がいいよね. 洋書を買う時はAmazonを使うけど和書で在庫があるときはbk1を使うようにしている. まぁ楽天の場合は自分で買っても楽天のポイントが入るからアフィリエイトももらえたらダブルカウントになってしまうってことなんだろうけどね. でも ポイントで考えたとしても書籍価格の3%のポイントがもらえるbk1と1%の楽天ブックスだと やっぱりbk1を使ってしまうかなぁ. なんて書いちゃうと消されちゃったりして:-p
2005.07.01
コメント(2)
合格点をとっていながら年齢で群馬大医学部を不合格にされた主婦(55歳)うーん, 難しいな……個人的には合格点いってるんだから入れて勉強/研究させてやれよ, と思う. 特にこれから少子化で入学者数が減ってくるんだから社会人学生だって大事だろ!?とも思う. 特に(元)国立大学なんだからさ…とも思う. でも(元)国立大学だからこそダメなのかもしれない…とも思う. 国立大学って基本的に税金で運用しているところもあるわけで, それは税金で若者を育て上げるという意味合いもあると思うのよ. 学生一人につき結構な額の税金が投入されるわけ. それは言葉悪いかもしれないけれど 『国を引っ張っていくエリート』を育てるためでもあると思うんだよね. そこで税金が使われることに不満を持つ人もいるとは思うし, この主婦の人の場合は仮に医学部をおえて医者になっても働ける期間が短いからねぇ…… 育て損という見方も出来てしまう. でも せっかくやる気になってる人に水をさすようなことするのもよくないよね. 折角合格点がとれるくらいまで勉強したんだしさ. 難しい問題だな~いや, 独立法人化しちゃったんだから『とりあえず入れてやれ』って方でまとめておくかな. (俗に言う)旧帝でもないしね:-p
2005.07.01
コメント(12)
人間観察日記の続きなんだけど, さすがに今日は雨だからか 電車の中で地べたに座ってる連中はいないね. どうやらこういうお馬鹿なことするマヌケどもは関東だけじゃないらしいということで関東に住んでいるものとして少し安心, 日本に住んでいるものとして少し悲しい…といったところかな. でも電車の中じゃなくてもコンビニの前にたむろってる連中って地べたに座ってること多いよね. で, コンビニでかったカップ麺とか食べてゴミ箱に捨てずそこら辺にポイってしてたりするの. コンビニの店員が店の前は掃除してくれるものだから甘えているのだろう. きっと家でも母親がいなければ何も出来ないのだろう. 『うっせぇな, くそばばぁ』とかいいつつ知らず知らずのうちに『ママがいないと何も出来ない男』になっちゃってるわけだ:-p新宿駅構内でも夜になると地べたに座ってる連中がわいてくる. 例のホスト崩れみたいな連中だ. この連中が座っていようが立っていようがたむろっていた場所は床がものすごく汚れているのであまり近づきたくはないな. こいつらも『ママがいないと何も出来ない男』なのかね.
2005.07.01
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1

![]()
