2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全49件 (49件中 1-49件目)
1

えらい長いこと悩んでいたデジカメだけど, もう決めた!にするよ. 今日お店で手にとってみて決めた. ほんとはZ1くらい小さいともっといいんだけどこれでいこうと思う.来週の頭にでもビックカメラで買ってくる. とりあえず簡単に調べた範囲では…モールお店値段(円)ポイント等実質 BIC3880015%32980円楽天最安値336671%33330価格.com最安値タカヤマ33390?33390coneco最安値ここ33500?33500こんな感じだ. ホントは阪神優勝セールとかでいいのあるかな, とか思ってたんだけど あまりめぼしいのないよね……あってもあまり数がないから もうなくなっちゃってるだろうし.まぁビックカメラだったら送料とか振込手数料とかもかからないしね.とかいいつつ週末にセールとかないか目を見張らせているだろうけど:-pポイントを差し引いた額を実質というのも抵抗あるんだけど, これから家電関係は沢山買うことになるだろうからよしとしちゃおうっと.
2005.09.30
コメント(4)
PHPでGDを使って画像を作成したりしてるんだけど, 日本語使えないと思ったら使えるのね. うーん, 面白い:-pただ, フォントも指定しなければいけなくてってそれは当たり前なんだけど フォントはファイルで指定するのね. kochiとかそういうのをTrueTypeFontなんかで指定する, と. ここで問題になってくるのが サーバ用のマシンってそんなにフォント入れないでしょ. デスクトップマシンにはこれでもかって感じでフォントを入れてあるけれどね. サーバマシンにも高いフォントをいれなければいけない日が来たりして………
2005.09.29
コメント(0)
デザインテンプレートに関してTrackBackでアンケートだって. TrackBack spamをTBSと略すなら こういうのはTBAとかになるのかな. まぁそれはいいんだけど, 個人的には見た目としてはごてごてしていないシンプルなのがいいな. パンダのやつとか可愛いけどね. AIR-EDGEなんかのモバイル環境も使ったりしてるので テンプレートとかのところで馬鹿でかい画像とかあったりするとちとしんどかったりするし. あと 見た目じゃないんだけど, そろそろCSSベースのものとかも出して欲しいなぁ. HTML的には美しくないtableレイアウト じゃなくて 基本に忠実ってことでCSSでレイアウトされたものを強く希望しちゃう. んでもって出来たら CSSファイルは外部ファイルにしておいて ブラウザにキャッシュさせたり出来ると なお嬉しいんだけど. リピータが多いようなら楽天側のサーバというかネットワークにかかる負荷も減らせるかもしれないしね. まぁ今はそれほど困っちゃいないかもしれないけどさ. つーことで シンプルなやつでいいので CSSベースのを一つ希望!!
2005.09.29
コメント(0)
うーん, なんでFLASHなの? って感想. 人のを見るのにFLASHが必要になるのは正直, かったるいなぁ.FLASH広告とか地球に優しくないって言われてるのに……でも 先日のHTML入力支援機能の時とかみたいに 対応ブラウザで文句を言われることは少ないか. そういう意味ではリリースする側からみると楽なのかもね. まぁそれはおいといて, テーマ検索機能が欲しいところ. テーマ一覧を見ると エントリの数が多い順に並んでいるため 新規のテーマはそこには出てこない. そのためかぶってるテーマが沢山ある. テーマ作成の前に『これでチェックしてね』みたいな機能があるといいと思うんだけどな.
2005.09.28
コメント(0)
Track Backって仕組み的にHTTPを使ってるから『なりすまし』みたいなことが簡単にできてしまう. 仕様を調べれば簡単なScriptで出来てしまうだろう. Firefoxのextensionにもあったかな. それは通常の(HTMLでべた書きされた)サイトとかTrackBack機能のないサイトからTrackBackをうちたいときなんかには便利な機能になる. この拡張をそのまま使っている場合は user agentでわかるのでサーバ側で弾こうと思えば弾くことが出来る. user agentの偽装ってのも比較的簡単なんだけどそれをされたら発信元のIP-addressとTrackBackで作成されるリンク先を見比べるくらいしか対策はないのかな. 便利なツールなのになんかもったいないよね.
2005.09.27
コメント(0)
おーい いってることとやってることがちがってるぞー自称【迷惑トラックバック反対同盟】ってやつ. とりあえず一つだけ残しておこうかな. TBSがらみのやつだったらいっかって感じで. 他は削除だ! 削除だ!! 削除だ!!! ……………あれ?Scriptでビシバシ消していってたら 消さなくていいやつまで消しちゃった……なので 消されちゃった方ごめんなさいっす. そんなこと書いていて『デリ○ボーイ』が「俺のこと?」とかいってやってきたらいやだなぁ… オマエは最初から消すつもりだったから!!まあ あれは読んでないと思うから大丈夫だろうけど.
2005.09.27
コメント(4)

愛知万博用に作られたリニモが すでにやばい状態みたい. 沿線の大学や高校の学生, 生徒, 職員らがリニモを使えば…と期待しているみたいだけどね. 今はバス使ってる人が多いって話. 地元にもそれなりの経済効果はあっただろうしイベント用と割りきってしまうのも手ではあると思うんだけど, ちょっともったいないよね. トヨタに社員寮をリニモ沿線に作ってもらうとか ケツ持ちさせればいいかもね:-p車通勤してたりしなければ……だけど. 結局万博はいけなかったけど, 1日くらいじゃ逆に欲求不満になりそうだからよしとするかって自分に言い聞かせてみたりして(苦笑)
2005.09.27
コメント(0)
ジャンプに『こちら葛飾区亀有公園前派出所』ってあるよね. 今は『こち亀』って略されてるけど 自分が高校生くらいの時にはあのマンガの略し方にもいくつかあって…なんてことをふと思い出してしまった. 今なら『今週のこち亀読んだ?』って感じになるんだろうけど, 当時は『今週の両さん読んだ?』という人もいれば『今週の派出所読んだ?』って人もいたりしてね, 他にもあったかと思うけど 今思い出せるのはこれくらい. 当時からこち亀って言う人もいたかな. まぁ 別に『派出所』派の人が『今週の両さん読んだ?』と聞かれても通じるから特に問題はないんだけど, ささやかな派閥があったのを覚えている. でもマンガの中やHELLO JUMP GUYに『こち亀』って略が出てきてから それ以外の略し方は見なくなった. なんか地域や年代の差を見ることが出来て面白かったんだけどね. ちなみに『ろくでなしブルース』は『今週の前田さん』という言い方してたっけ(笑)
2005.09.26
コメント(4)
横浜で市民公園が民営化されて今まで出来たサッカーが出来なくなったそうだ. それに対して『税金払ってるのになんでサッカー出来ないんだ』と憤る市民…うーん, それ以前に公園でサッカーってのもどうなんだろ? 今まで出来ていたのが問題だったのかもしれないのだが……とはいえ その公園にいったことないから サッカーやっても他の利用者に迷惑になるかどうかわかんないけどね. でも やってる人達だけは周囲に迷惑なんてかけてるなんて思ってないなんてことは多々あることだから, 他の利用者の意見も出してくれないとね. 他にも市民プラザとか地区センターとかプールとかが民営化されてるそうだ. なんでこんなことになってるかっつーと 横浜市の財政の問題なのかな. おかげで 横浜市大とか悲惨な状況になってるしね. 市大に関しては横浜市のやってることはムチャクチャだとしか思えない. 民営化されても利用料が変らなければ 管理を外注しているだけってのと同じでいいんじゃないかな?とか思うんだけど 利用料のあがってる施設もあるとのこと. 市民プラザ(だったかな)を借りるのが今まで3時間で200円だったのが1700円になってるとのこと. 他の施設とかの値段はどうなんだろ. 公園は無料だからかわんないと思うけど他の施設の値段が変ったかどうか表にまとめてくれてもいいと思うんだけどな. 今まで赤字運営していたものをなんとかしようとしたら使用料の値上げってのはどうしても出てくるわけで値上げ自体は仕方ないっしょ. 値上げしてでも運営するかいっそのこと廃止するかってことになるかもしれないし. あと市民たちの憤りに『税金で作った施設で関係ない会社が金儲けをしている』というのがあったけど, これってもっとどういう風に金が流れてるのかを知らないと判断出来ないなぁ. やっぱテレビの情報だけだと足りないね. 必要な物が切られてるような感じ.
2005.09.25
コメント(2)
ブラックリスト方式の弱点かな. URL転送サービスとか使われると URLでのブラックリストってのは意味をなくすのかもしれない. さっきも TBSが来ていた. URL転送サービスってのは長くて覚えられないURLなんかの時には有効なサービスではあるんだけど, こういうのに使われるとつらいね.
2005.09.24
コメント(0)
Infoseekのサービスを楽天と別のアカウントでやっていて, 関連付けみたいのやってなかったんだけど これってどうすればいいのかな?なんか統一しました~みたいなこと言ってたよね. 統一するのはいいんだけど 前のやつと今のやつをどうにかくっつけたいんだけど 前だと関連付けみたいな操作があったと思うんだけど(あとでやればいいやって思ったまま忘れちゃってたのだ), 今ってどこなんだろ?このInfoseekのポイントはあきらめた方が早いのかな. なんか減ってるような気もするし.
2005.09.24
コメント(2)
今度はリタだそうだ. しかし スケールがでかいのがアメリカの特徴とはいえ台風までもでかくなくてもいいのにね. 前のカトリーナの時にニュースで言ってたんだけど 貧しくて逃げられない人もいるとかで一瞬なんじゃそりゃとか思うんだけどスケールがでかいからね, 日本だと海外に逃げるくらいの勢いになる感じなのかな. そうなるとたしかに貧富の差が出てきちゃうかもしれない. あとこれもニュースでいってたんだけどデジタルデバイドも気になるところだ. インターネットを使えない人は情報が遅いため 逃げるのが遅れた, とかって話だ. 日本だとどうだろう?って考えると基本的に気象庁あたりからの情報を流すだけだからテレビもしくはラジオを持っていたら それほど大きな差もないかな…と思う. 秒単位での差はあるかもしれないけど. いや そういう気象情報とかに関するアメリカのテレビとかってどうなってるかしらないけどね. それともバスとか飛行機の時間なんかの情報のことなのかな. 変更とかがあったらウェブで公開とかだったりするとか. バスの時間はともかく飛行機の時間くらいならテレビとかでも流すと思うけど. 関東もこれから台風がかすめていくけど, コースから見てそれほど被害は出なさそうなのが幸いか.
2005.09.23
コメント(0)
声変わりした『ドラえもん』を初めて見た. っつーか今頃かよ!って言われそうだけど, 休みの日くらいしか見る機会ないから, 今頃になっちったって感じ. やっぱりなれてないせいか違和感あるね. 見ていればそのうちなれるんだろうけど. どうしても前のと比べてしまうけど なんかみんな子供になった感じ. というかみんな小学4年生くらいなんだから子供でいいんだけどね.
2005.09.23
コメント(2)
数日前のことなんだけど maxell.co.jp からのアクセスがあった. 偶然かどうかわからんのだけど 先日MaxellのPM3というUSBのWebカメラについて書いた後だったから 思わず『ふっ』と笑ってしまった. まぁ 現状で LinuxをはじめとするPC-UNiXのシェアなんてあってないようなものだから カメラメーカとかにドライバを出してくれっていったところでダメなのはわかるんだけどね. 希望は出すくらいは許して欲しいところだ:-pとりあえず PM3は使えてるから大丈夫だよ. ってそれを見に来たわけとは限らないか.そこら辺をしるためにも referer が見られるといいんだけどな…refererがダメなら検索エンジンからきた場合に限定で検索キーワードだけでもいいんだけど.
2005.09.23
コメント(0)
TrackBack spamをTBSと略すのを流行らせたいわけだけど, またまたTBSがやってきた. 今度はデリ★ボーイだ. あれ, こいつを対策したんじゃなかったのかな?ちょっと見てみたら 昨日のやつと同じドメインだ. つまり楽天のブラックリストはドメインで設定しているわけではないってことかな? それともまだ昨日のやつも対策してないとか?ってさすがにそれはないかな.楽天みたいに http://plaza.rakuten.co.jp/○○○/ とかって感じのサイトがあったときにドメインでブロックしちゃうと 関係ないユーザまで影響しちゃうからね. そうしたいのもわかるんだけど こういうのはドメインでも管理できるようにしておいた方がいいと思うんだよね. ブラックリスト方式はいいと思うんだけど, 通報して対策されるまで待ちなのがアレかなぁ. そういう意味では個人にブラックリストを持たせて楽天全体のブラックリストと併用させるって方がいいんじゃないかな? UNiXのかな漢字変換サーバのWnnみたいな感じ. 全体の辞書と個人辞書をわけて持つの. んでもって 通報されるか全体の10%くらいの人が同じURLをブラックリストに載せたら そこのURLは全体のブラックリストに入っていく って感じにすればブラックリストも自動で更新されていくので管理者の手間も減る. TBSが来たときに即座に対応したい人は速攻で対応して『TrackBack?なにそれ?』みたいな人たちは 全体のブラックリストだけなんだけど皆の力(笑)で更新されてるブラックリストを使うって感じにできると思うんだけどね. 問題はブラックリストが肥大化してしまうと重くなるってことかな. 楽天って軽いことが売りの一つでもあるから重くなるとつらいかもね.
2005.09.22
コメント(2)
TrackBack spamをTBSと略すのを流行らせたかったんだけど(笑) 楽天サイドでブロックするとかってことで対策したそうだ. TBSという呼称は流行らずじまいか…と思いきや 来た来た来ましたよ, TBSが:-p非常に腹立たしいのだけどちょっと嬉しい(笑)これは記念に消さずにとっておこう. そのTBSはこれだ!! って力説するようなことでもないよね. つーかそれ以前に楽天スタッフのところにも同じTBSがいやがるし(苦笑)TBS対策しましたよ~ってところにTBSってのも敵も中々やるね. まぁ それはすぐに消されてしまうかもしれないけどね. ブラックリスト方式だと思うんだけど, 登録してないところには弱いっつーのが欠点かな. こんな感じで書いとけば スタッフの人にも報告代りになるかな? 報告フォームってとこに入れないとダメ?
2005.09.21
コメント(6)
先日 内覧会を控えたマンションで火事があった. たぶん そこの人だろうけど マンションってどうよ?とかってサイトで『解約できないか』と質問している. e-mansionとかをみていてわかる範囲の状況としては以下のような感じだ. すでに契約はすんでる つまり手付金は払っている火事は工事中におこった内覧会は行った人と行えなかった人がいる 火事の影響を受けた部屋とそうでない部屋があるってこと?工事が遅れていた(台風などの影響?) こういう状態で 解約して手付金を返してもらうことは出来るか?という質問だ. それに対する答は2件あり両方とも『手付金は返ってこない』とのこと. うーん, なんかイマイチ納得いかんのだが……弁護士な人が見ても同じなのかな? どうも答えてるのは建築業界の人みたいだからイマイチ信用できなかったりして(苦笑)ちょっとばっさりと引用してしまうが, 結論から言いますと、今’aki’さんが、契約解除した場合、手付金は戻ってきません。理由としては、いったん売買契約を締結すると、買主は代金を支払う義務を負い、売主は物件を引き渡す義務を負います。つまり上記の場合、火災が出た部屋が、’aki’さんが購入する部屋であった場合は、違ってきますが、そうでない場合は、売主(デベロッパー)は予定通り、部屋の鍵の引渡しを行うはずですから、それを拒むという事は、買主側の一方的な都合によるキャンセルと見なされ、手付金を放棄する事になるからです。ってことなんだけど, 売主が物件を引き渡す義務があるっていうけど新築だけど火事経験済マンションっていうのはどうなんだろう? ここで答えてる人たちは 火事がおころうがなんだろうが完璧なマンションを引き渡すんだから 金を払えっていってるようにみえる. マンション自体に瑕疵はない, という前提で話が進んでいる. まだ火事の原因すら発表されてないのに.現場見てないからあれだけど まわりの部屋だって火消しの時に水かかってたりするかもしれないじゃんねぇ. 新判注釈民法(16)137頁とやらからひっぱると瑕疵とは材料の欠点から生じたものであると、仕事を完成するために支出した精神的もしくは肉体的労務の不完全から生じた仕事の粗漏等に拘らず通常もしくは当事者が契約によって期待していた一定の性状を欠いていたり仕事の結果が請負人の保証した性質を有しなかったりそれら経済的価値を減ずるような不完全な点があったり法律上の制限があったりする場合であるとなっている. 3や4にあてはまったりはしないのかな? そもそも内覧会を予定通りにやった人とやってない人がいるわけで 内覧会を延期された人からみたら予定通りじゃないよね. 鍵の引き渡しだけ予定通りだったらいいのかな? そういうのはアリなの?別に自分がここを買ったというわけでもないけど なんかイマイチふにおちないなぁ. 誰かもっとこうすぱっとわかるような説明してくれないかな.
2005.09.21
コメント(3)
今更ではあるけど Google Maps APIで遊んでみた. ふむ. 面白いね. 自分のサイトに Google Maps を入れることが出来る. 簡単にいえば見せたい場所を中心とした地図を表示することが可能だ. でも APIとかいってるくらいだから それだけにとどまらない. 他にも地図の上にコメントとかを書いたり写真を載せたりすることが出来る. 旅行記みたいのを書くときには便利そうだ. いった場所ごとに写真やコメントを書いていけるのだからね. 簡単なJavaScriptで記述できる. しばらくこれで色々やってみよう.
2005.09.21
コメント(3)
楽天広場のホームの下に --> ってのがあるんだけど これっていつからあったんだろう?まぁ ただの消し忘れなんだろうけど:-pと 思っていたらなくなっちゃった.
2005.09.21
コメント(0)
今日は mail serverまわりのつづきtelnet で オープンリレーのチェック/etc/aliasesの使い方.forwardMLって感じ. 他に MaxellのPM3という USBカメラをLinuxで使うには? みたいなことを聞かれていたので ちょっと調査してみた. というか 先週聞かれてちょっと準備していたんだけど, それだとダメだったみたい. kernelの module のSource だったんだけど その中に このUSBカメラのProductIDとかがなかったからダメかな~とか思ってたんだけど やっぱりダメだった…と. 中のチップの素姓とかを考えると そのsourceにProductIDとかを書き加えてやれば多分いけるとおもうんだけどもちっと調べてみたらここからmoduleの新しいバージョンをゲット出来たので それをさくっと make して make install かます. でもって そのUSBカメラをぶっさして # modprobe spca5xxとかぶちかましてから xawtv を起動させる. カメラの映像がとれている. OKだ. わかったかな?時間があれば kernel modules とかについても正規の時間内で説明したかったんだけど 今年は時間がなくてそこまでは無理だった.今の受講生との授業はこれで最後だったんだけど, Linuxにふれるきっかけにでもなってくれたらいいな, と.
2005.09.20
コメント(0)
最近秋葉原にいくと 街の印象が結構変っている. たしかに 電子部品, オーディオ, PC/パーツ となり最近ではエロアニメ/ゲームの街になってしまっている. だけど, 最近はテレビの電車男なんかの影響からだろうか, 頭悪そうなのが増えてきた. 一応秋葉原は千代田区の歩きタバコ禁止区域になっているのに 歩きタバコしているバカが増えてきたり, といった感じだ. まぁニュースとかも見そうにもない連中が増えてるんだけどそういうのは秋葉原が歩きタバコ禁止ということを知らないんだろうね. せっかくJTが喫煙スペース用意してるんだからそこにいけばいいのに. 電車男が終われば少しは落ち着くのかねぇ. まぁ そんな変化のある秋葉原だけど昨日ナイフでぶっさりとかいう事件があったそうだ. テレビの影響でも人が増えると変な人も増えるからな…とか思っていたら場所はエロゲーコーナーだそうだ. それは要するに テレビの影響でやってきた人ではなくて前からいた種族ということだよ…ね. おまけに加害者は高校生とのウワサ……… なんか凄い世の中になってきたなぁ.
2005.09.19
コメント(4)
まじで明日出直してこい!!って言いたくなるよね:-p
2005.09.19
コメント(0)
普段なら明日からって考えるとこだけど 明日もお休みなんだよね. うん. ちょっと気が楽だ. なんて思いながら ファミ劇のヤヌスの鏡を見ている……これもそろそろ最終回だなぁ.
2005.09.18
コメント(2)
女王の教室がやっとこさ終わった. 持病かと言われていたけど 特大の貧血みたいなもんだったか. そのあと『ごくせん』シーンでは不良の5,6人なんて 指一本触れさせることなくぶちのめすってイメージだったんだけど, 結構苦戦してたよね. まぁ普通だったら5,6人の男相手に女性一人で結果的に勝っちゃうんだから すげ~って感じだけど. 教育委員会のあの人は先週何をみていたんだろう? わかったって感じで微笑んでる感じだったのに. まぁ最後の最後まで『これが本当の私なの』にしないで通したのはよかったかな. 最後の笑顔は あれはあれでいいのよ. 児童たちに見せなければ, ね. でもその前に女の先生に『あなたも教師らしくなったじゃない』とかいってた時にもちょろっと笑顔みせてたけどね:-p『かっこいい大人がいないから子供がぐれるんだ』か…… そうかもね. さてかっこいい大人になれるよう頑張らなきゃ. でもこれで来週からはアド街とかも見られそうかな.
2005.09.17
コメント(4)
またまた TrackBack spam だ. 前回のはチェックしわすれたけど今回のは『楽天様に物申す』『楽天広場に新機能』なんかのやつにやってきている. たぶん そこらへんから自動でTrackBack リンクを拾ってやってるんだろうね.
2005.09.16
コメント(2)
今気が付いた. 明日(というかすでに今日だけど)頑張れば 連休だ. いきなり火曜日だよ. 火曜に授業があるんだけどいつも準備は月曜の帰宅途中の電車の中だから わすれるとこだった. やばい, やばい:-p
2005.09.16
コメント(0)
オール電化に~とか拉致の瞬間とか, どんまいだったよ. 名前を変えるのはいいけど(それもいやだけど我慢して), そういう名前はどうよ?と言わざるを得ない. 自動巡回している人に対して こんなこといっても仕方ないかもしれないけれど 神経を疑うよ
2005.09.15
コメント(0)

ここ数日間 i915G なPen4マシンにVineをインストールするのに格闘していた. 構成はPen4(Intel版64bitのやつ. でも32bitで設定)HDD→HITACHIのSATA DVD→NECのやつVGA→ i915G onboardNIC→ あれ…なんだっけこんな感じ. これが数台のセットである状態だ. 最初に Vine-3.1 を入れる. SATAもPen4も気にせずインストール出来てしまった. よしよしってな感じで次のマシンに Vine-3.1を入れようとしたら 途中でエラーぶっこいてとまってしまう. あれ? なんで? と思って調べていたら数日経過. CD-ROMが悪いとかmd5でチェックサムとって確認するとか 似たような症状の時の話をネットで調べて片っ端から試してみたんだけど やっぱりダメだ. ハードウェア的な問題かもしれない, という情報は見掛けたのだが, 初っ端のマシンにはインストール出来ちゃってるんだよね. 何が違うのかわからない. 悩んでいたら そういえば Vine-3.2 なんてのがあったっけ, RCだけど…とか思い出したので Vine-3.2を突っ込んでみる. あれ, 問題なしでインストール出来てる. SATAまわりの強化の成果かな. こりゃいいやって感じで残りのやつにも3.2をぶち込むぶち込む. つかれた~3.2のPlus packageも用意されてるようで OpenOffice.org や gnuplot なんかも一緒にいれてしまう. ついでだから MPlayerの自前RPMがあるからそれも入れちゃえって感じのScriptを作成して いくつかのマシンでは楽をしたりしてね. うーん. こんなところで Vine-3.2の威力を試すことが出来るとは……でも なんで3.1が1台だけうまくいったのか…それが謎だ. ハードディスクは違うかも:-p
2005.09.14
コメント(4)
今日は 先週のBINDの続き. それからPostfix/qpopperの設定だ. 逆引の設定は本来ならClass Cより小さいネットワークに関してやるべきなんだろうけど, とりあえず Class Cレベルのものにしておいた. その後はセカンダリサーバだ. 近くの人のドメインのセカンダリを設定. これらを時間かけてやろうかと思ったんだけど 予想よりも早く終わってしまった. なので もうPostfixなんかの設定に突入. Sendmailに比べてPostfixは設定が楽ちんなので なんだかさくさくと話が進む. 自分でも怖いくらいだ. みんな出来てるのかな?ってことで 自分のPCで動いているPostfixに向けて mail を出してもらう. 届いてる…じゃぁお返事を出そう. これも届いてるようだ. つまりお互いやりとり可能って状態ってことだよね. なんかあっさり進みすぎて怖い(笑)うーん じゃぁ qpopperだって感じで進めようとしたら 今のVineのsuper serverでこける. /etc/xinetd.d/ とかってdirectoryがあったからてっきり xinetd を使っているもんだと思ってたんだけど Vine Plusあたりから inetd をインストールするみたい. なんかだまされた気分だよ. 受講生には3.1を使わせ, 自分は2.6を使っているための弊害が生じてしまったわけだ. でもinetdならOK, 得意だぜってなノリでTCP Wrapperまでひっくるめて説明. ここら辺でちょうど時間になったので本日は終了~来週は telnet でSMTPを喋ってリレーのチェックとか aliases なんかの設定でもするかな. 今日くらいさくさく進むと時間があまって大変だ:-p
2005.09.13
コメント(0)
ついに40000こえた. そういえば, 『いちいちアクセス数を報告する日記なんて書くな!』みたいなこと書いてる人いたっけ. 楽天広場といえども世界中に公開されているのだから無意味なことを書くな, と そんな感じだったかな. 今日○▽したとかそういう報告は自分の日記帳だけにしろ, みたいなことも書いてあった. ほうほう なるほど…じゃぁ その人はさぞかしすごいことしか書いてないのかな~なんて思って日記を遡って読んでみたら『今日は○▽と遊びにいった』とか書いてあったりしてね. ズコーって感じ. ちょっと考えてみたら 数日前から餌をまいておいた壮大な釣りだったのかもしれない. そう考えるとなんか少しすがすがしい気分になってきたのを思い出した. なので 40000こえたってことをちょっと報告してみた:-p
2005.09.13
コメント(0)
やっぱり 昨日少し作業しておくべきだったかな. ちょっと今日中には終らないかも. ぐはぁ…
2005.09.12
コメント(3)
選挙の結果をうけて色々思うところもあるよね. アルツハイマー亀井や男の中の男綿貫が当選しちゃったり, 宗男や辻元まで(比例でだけど)当選だ. よく馬鹿な国民が多いとか騙されてるとかマインドコントロールの結果だ, マスコミに踊らされているとか書いてる人がいるけど ホントその通りだよ. 亀井とかこんな連中が当選しちゃってるんだもん. まぁ そんなこといってもある意味負け犬の遠ぼえだけどね. それがそこの人たちの選んだ人なんだからさ. 他は まぁまぁ妥当かな. 昨日書いたけど 今の民主党って かつての社民党と同じでしょ. 外国人参政権やら沖縄ビジョンやら…こんな連中に政権なんて渡しちゃダメっしょ.それに民主党って すごく威勢のいいこというけど, 言ってる内容は『小学生の語る夢』と同じレベルだからねぇ. まだ大人になってない子供が『おれ, プロのサッカー選手になってワールドカップで予選から全勝で優勝するんだ!!』って言ってるのと一緒. おまけに次の日には野球選手になってたりするし.実際にプロ選手なった人たちだと全勝で優勝なんて難しいことをしってるからとてもじゃないけど そんなことは言えない. 目標としてはアリだけど約束はしない.共産党なんかはすでに『プロの選手になること』すら難しいということをわかちゃってるみたいで ある意味大人(笑)『たしかな野党』って まぁそういうことだよね. 選手じゃなくてスポーツ記者とか目指しちゃったりするの. 実際 共産党って国会で自民だけじゃなくて民主にもちょっかい出してたりするじゃない? 政権交代だけを目標に自民に反対している民主に比べて『いやいや民主さん, あんたもおかしいから』という共産党…個人的には共産党のこのスタンスは嫌いじゃないんだけどね. ただまぁ あきらめてしまったものに先はないっつーかね……マネージャ的存在は公明党かな. 『私を甲子園に連れってって』 by 浅倉南公明党でも やっぱり負け犬の遠ぼえになるけど 野中の血統はこの選挙で断切ってほしかった!!
2005.09.12
コメント(6)
普段の選挙はすんなり入って 『はいはい』って感じですんじゃうんだけど, 今日はいつもよりもちょっと人が多かったかな. そういえば, 今日投票所に『共同通信』の腕章をつけた人がいた. 出口調査ってやつかな?とか思ってわくわくしていたら, 結局何も聞かれずに終わってしまった. 例によって『出口調査は民主党』とかやってる人いたのかな? やっていて出口調査があの状態だと もう完全に終わったかな……民主党. いや, ひょっとしたらこれからが 期待出来るのかもしれないけどね. 岡田民主じゃどう考えてもダメでしょ. だってさ, 小泉を独裁と見る人から見たら 岡田だって独裁だもん. 『党首である自分の意見は民主党の総意に等しい』とか『マニフェストに賛成しなければ公認しない』とか一緒でしょ. 違うのは郵政民営化ってのは小泉が前からず~っと言ってきたもので, 民主党の方はその場の思いつきってところか. だけど 今回の選挙で岡田が辞任したら 外国人参政権とか沖縄ビジョンとか当然白紙になるでしょ. そういうマイナスな政策をとっぱらってから, だよね. まぁ それくらいのことが出来なきゃ民主党も終りってことだよね.
2005.09.11
コメント(4)
うーん, なんかものすごい雨だったのでオフィスに行くのをやめて撤収することにした. だって秋葉原で機材を購入してそれをオフィスに持っていって…って流れにしようと思ったんだけど この雨だと移動時に雨に機材を濡らしてしまう可能性とかあるからね. 宅配便で明日届けてもらうことにしたよ. その代り明日は大変だけど…ね.
2005.09.11
コメント(0)
さて, 今日はこれから投票にいって 秋葉原→オフィスって流れになるのかな.選挙速報見られないかも. まぁ 携帯テレビがあるけれど…うーん. 今回の速報番組は色が出そうだよね. 自民党嫌いの2人が揃ったTBSとかね. 個人的にはテレビ東京の再現ドラマが気になるんだけど:-p
2005.09.11
コメント(2)
毎週 土曜27時台に定期メンテナンスがあるけど, あれって日曜27時台にした方がいいと思う. 金曜や土曜って夜更かししてる人っていると思うんだよね. 日曜の夜は次の日から仕事だからってことで早く寝る人も多いだろうしさ.
2005.09.10
コメント(2)
なんか久しぶりに見たよ. 今日は野球のおかげで30分遅れ. 遅れちゃうのはいいけど試合経過とかテロップなんかで流さないでほしいなぁ. 遅れてるんだからさ. ところで もう来週は最終回なんだねぇ. 『なんで勉強するの?』まや先生の答えはえらく納得できる. 常に修行なんだよね. 世界の全てを知る/理解するなんてことは無理なわけで, それが出来てしまうんだったら研究機関である大学なんて必要なくなっちゃうもんね. いい大学やいい企業に入ることは手段であって最終目標ではないはずなんだよね. いい給料をもらうのも ある意味手段かな. 何かが欲しい→お金が必要→給料のいい会社に入る→そこそこの大学に進学する→勉強する…とかね. でもこれだと風が吹けば桶屋が儲かるみたいだね:-p就職のことだけ考えて大学に来られても困るけどね. なにか知的好奇心を満たしたい→それを学べる大学に進むってのもやっぱり手段だよね.まぁ それはおいといて 『先生はひょっとしていい先生なんじゃないですか?』に対しての答えは『バカにしないで』とかそういう感じだったと思うんだけど, これは質問がよくないような気がするなぁ. 『先生はひょっとしていい先生なんじゃないですか?』って言い方だと『先生は悪い先生だ』という前提があるでしょ. そりゃ『バカにするな』だよね. なんていうのかな? 『写真うつりいいね』と同じかな. 写真うつりがいいっていうのは実物は写真よりもダメって言ってることだもんね. それ以前に 『裏がある』みたいなことで児童が安心しちゃうと緊張感なくなっちゃって まや先生的には狙ったことが出来なくなっちゃうかもしれないしね. でもさ, 『チャイムがなるまえに席に着く』『給食を残さず食べる』とか子供たちが目覚めた感じだったけど, なんかそれって当たり前だったりしたような気がしなくもないんだけどイマドキの小学校だとそんなことすら出来ない児童が多いのかな?ところで キャストのところに『俺のバカ』ってのが出てたんだけど なにそれ?
2005.09.10
コメント(4)
なんか 沖縄のレンタカーについて調べていたらヒュンダイの車が増えてるみたい. おいおい, 沖縄へはリゾートに行く人もいるのにヒュンダイはないっしょ, ヒュンダイは.もちろん安い方がいいけどさ…… ホテルも那覇のビジネスホテルとかに泊るような旅行で安くあげたい!!って時には そりゃヒュンダイで我慢しとけ!!って感じかもしれないけど, リゾート地には似合わね~って. くるまにあじゃないからスペックでは語れないけど イメージとしては最悪だよね. ホントにスペックはどうだかしらないよ. アメリカ人から見た日本車みたいなものかもしれない…なんてことは さすがにないか:-pでもヒュンダイのイメージってIntel Prescott: We expected a Lexus and got a Hyundai って言われてるように 期待ハズレな時の代名詞みたいなもんでしょ. そのリンク先は Intelが Prescott Pen4を出したときに Prescottがしょぼいのを『レクサスを待っていたらヒュンダイが来ちゃったよ』ってあらわしたレポートなんだけど, ヒュンダイのイメージってそんなもんでしょ. まぁ Intel にレクサスを期待するオマエがどうかしているって突っ込みもいれてやりたいとこだけど. リゾートっていうのは気分的にもゆったりしたいわけで, 期待に胸をふくらませて空港降りてレンタカーに乗ったらヒュンダイだった, なんてことになったら 結構ブルーだよね. ブルーなのは空だけでいいんだよ. つーことで 沖縄でレンタカーを借りるときは 国産もしくはヒュンダイじゃないやつ!って指定をした方がよさげだね.
2005.09.09
コメント(0)
Infoseekから『パソコンのプロになってみない?』というSubjectのmailが届いた. 【 WEBデザイナー養成講座 】【 CAD資格合格受験講座 】【 パソコンインストラクター養成講座 】とやらの紹介だ. ええと…うーんと… WEBデザイナー養成講座っすか. ウェブデザインの競技大会にでちゃったりするのかな? 選手でかつ審査する人ってのはありえるのだろうか. って年齢制限で出られないけどね. CADはねぇ, OpenGLでCGを書いたりするからそれで勘弁ってわけにもいかないか. 簡易なCADなら使ってみたいけど, なんか普通のモデリングソフトでいいんじゃない?って気がしちゃって……それ以前に資格に興味ないし. パソコンインストラクター養成講座っつーのもなぁ… WindowsじゃなくてLinuxならすでに教えてるんだけど, だめ?ところでこの世界で『プロ』っていうのは どういう人なんだろ?それで金をもらっていればプロなのかな?それだと自分もプロの仲間入りしてるってこと? 自分的にはまだプロとか言いたくないんだけど. 気持的に『修行中の身ですから』って感じ.
2005.09.09
コメント(4)
そんなに騒ぐことでもないんだけど, アクセス記録を見ていたら*.shugiin.go.jpなんてものを発見してしまった. まぁ 似たようなネタを書いてる人のところだったら同じように logが残ってるかもね. 最近はどっかの政党を批判したり擁護したりすることを書いてる人に工作員が小銭稼いでるみたいなことを言う人がいるけれど, それくらいで小銭稼げるんだったらやりたいなぁ. 楽天アフィリエイトより率はよさそうじゃない? 誰か紹介してくれないかな(笑)
2005.09.08
コメント(0)
ringのftpサイトとかを覗いていたら なんと Vine-3.2 というDirectoryを発見. Vineのサイトを見るとβテスト中とのこと. バグ潰しバージョンってことなのかな. 他にもInstallerのS-ATAまわりが強くなったりとかは結構良さげだよね. 後期の実習はVine-3.2になりそ.
2005.09.07
コメント(2)
今日はBINDの設定. resolverの話nslookup/digの使い方/etc/named.conf の設定正引Zoneファイルの編集ってなノリだ. まだなれてないのか 情報量の大きいdigよりもnslookupを好む傾向があるみたい. 結果が一目でわかるとのこと. でもね, そういう膨れ上がった情報量の中から自分の必要とする情報だけ抜き出すのも技術のうちだと思うんだよね. 『ぬるいわ! grep を使え, sedを使え, ふはははは!!』とか叫んだりはしなかったけど, 結構そういうのも重要ではあるよね. 来週は逆引とセカンダリサーバでもやろうかな. postfixに入ろうかと思ったけれど 中途半端な状態でpostfixを止めてしまうと面倒だし. postfixは再来週できっちりかたつけるってことにしようかな.
2005.09.06
コメント(0)
![]()
なんか親の使っているMacのマウスが調子悪いということなので, 近場のビックカメラにいってきた. 親のMacは旧式のiMacだ. OSも9.2とかそこら辺のもの. そして 古いiMacと聞いて思い出す真ん丸マウス, 実はこのマウスだ. まぁ 普通のマウスになれちゃってると 使いづらいことこの上ないのだろうが うちの親はこれになれてしまっている模様. 一応 真ん丸マウスを探してみたのだけど見当たらない. とりあえずシングルボタンのがいいというので 普通の形状のシングルボタンマウスを選んでおいたのだけど 納得してくれるかな?Apple純正にしてもよかったけど, Sanwa Supplyの安いのにしちゃった. というのも『この形じゃいや』といわれたときのダメージを軽減するためだ:-p とりあえずこんな感じのを買ってみたんだけどね.
2005.09.05
コメント(4)
ここんとこ 自分とこのサイトに アメリカのハリケーンを検索してやってきた人がぽろぽろいる. RSSでニュースも載っけてるから Googleとかの検索にそういうキーワードがひっかかってしまっているようだ. おまけに クリック募金へのリンクもあるから ハリケーンと募金で検索してやってきてる人もいるようだ. いやぁ アメリカも大変なことになっちゃってるからね. ブッシュが『金くれ』って言うのもわからんでもないんだけどさ, 軍事費用の1%でもまわせば そんなこと言わなくてもいいのにね. 大国としてのプライドはどこにいったのよ? と思わないでもない. なんか中国みたいだよね. とはいっても『助けてくれ』と正面切っていってるところを無視するわけにもいかないからね……
2005.09.04
コメント(0)
あ… やってもうた. 女王の教室見逃した. 前回も半分見逃したんだけど……とりあえず 感想などを blog で見てみる. うーん. なるほど. 後2回なのね.
2005.09.04
コメント(2)
王様のブランチをみて アウトレット家具の店が気になったので検索かましてみたら, なんとアクセス出来ない. 多分テレビ見てアクセスしにいった人が多いんだろうなぁ. Googleで『メガマックス アウトレット』で出てくるしね. しょうがないから Googleのキャッシュ見てるよ. でもさ, 千葉の印西市ってところなんだけど やっぱり車がないといけないよね. 一応東京駅から電車で1時間10分かかるとかサイトには出てたけど. 最寄り駅から20分かかるみたいだし.
2005.09.03
コメント(0)
どうやら関係者にここを補足されたようなので(笑) 簡潔に. 一応新聞にも載ったとおり, 8月の土曜日に若年者ものづくり競技大会ってのが開かれた. その中の競技種目の一つにウェブデザインがあって20歳以下の人たちが競いあった形になる. Web Designingという雑誌にも記事が載るらしいのでそっちをチェックしてもらうとして, それを見ていて 結構レベル高いことに驚いた. 出てきたHTMLの文法とかを見ても致命的なミスがあまりない人も結構いる. まぁ 自分はデザインを学んで来たわけではないので, そっちについては触れないが, 以前VNCによる監視システムみたいのが欲しいってなことを書いていたんだけど, これってShell Scriptであっさりと出来てしまった. つーか先日のShell Scriptの授業の例題に使える位のレベルのものだった. いやぁ Window Managerレベルで管理しようとか思っていたから大変だったけど起動して殺してを繰り返すだけならすぐだね. このシステムで各競技者が どんな感じで作業しているのかがわかる. Dream Weaverをインストールしてあるけれど せっせとメモ帳で書く強者や Flashなコンテンツを作っている人, 様々だ. これを ギャラリー用のプロジェクタで映すと 皆で各競技者がどんな作業をしているのか見ることが出来る. 最初は各競技者のデスクトップを数分ながそうと思っていたのだけど15秒とか30秒がいい, と言われたのでそうしてみたら, たしかに数分だと長かったかな. 人がページを作ってるところを見るのも 中々面白いものだね. でも競技中なので間違いを見つけても指摘できないんだよね. 結構もどかしいものだ.
2005.09.02
コメント(0)
そうそう 今週はPerlだった. まぁ Scriptとかであっても 1日やそこらで使えるようになるなら わざわざ教える必要ないよな…なんて自己矛盾もありながら簡単に説明してみたけどね. $_ とか 初めての人は混乱するのかな. でもこれと省略した形がわからんと他の人の書いたものがわからないからね. 自分で書けなくてもちょっといじれるくらいになってくれていたらいいんだけど……来週からDNS/MTAだ. BINDの設定とPostfixだけど……さてさてうまくいくかな?
2005.09.01
コメント(2)
今回の争点は基本的に『郵政民営化』だ. だって, 郵政民営化が参議院で否決→じゃぁ国民に聞いてみようってノリだったのだから. 目的としては郵政民営化を問うってことでしょ. 議席数を伸ばしたい野党からしてみたら 棚からぼた餅みたいなもんだよね. うまくいけば…ってこともあるだろうし. そこで『年金だ』なんだというのはある意味論点のすり替えにすぎない. だって郵政の問題がなければ選挙なんてなかったわけだからね. だけど, 折角の選挙だ. 郵政以外のことも意思表示しておきたい. 特に海外版CD輸入禁止法案なんてものを作ったやつらは 蹴落としておきたいんだ. だけど, 自分の選挙区にはいないんだよ…その連中がさ. そういう意味では 争点ってのは郵政だけではない, とも言えるかな. 冒頭で言ってることと矛盾してるかもしれないけど. ただ 通常の選挙と違って『郵政民営化を問うため』におこされた選挙なんだから, 『それは争点ではない』とか言い出すのは滑稽ではあるかな. 郵政民営化に賛成でも反対でも 違うことに対する怒り/喜びの表現でもいいから, とりあえず投票には行こうね.
2005.09.01
コメント(4)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


![]()