2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全58件 (58件中 1-50件目)
いいね, ニモ…っていうかマーリンね. これは英語版で見るのがいいよ. ドリーの室井滋だけ日本語とかに出来たらいいんだけど. あのすっとぼけたところはいいキャスティングしてるな~と思うけど, 木梨のマーリンにはなじめないんだな. 映画の中ではマーリンたちの噂が広まっていくシーンが好きだなぁ. ちょっとうるうるきちゃう感じ. それにしても2時間もない短い映画だったんだね. 長いと子供たちがあきちゃうから仕方ないのかな?配給がディズニーだったからディズニー映画って思われがちだけど, 本当はPIXARだからね. それほどディズニーテイストじゃないよ. 他のPIXARのやつにもいえるけど. ジブリの配給がディズニーだったりするけれどディズニー映画じゃないでしょ. ディズニーと交渉再開なんて話もあるみたいだけどね.でも この映画のあとでカクレクマノミの乱獲があったなんて話を聞くとちょっと悲しくなるよね. オマエラはなにを見てたんだ~って言いたくなっちゃうよ.
2005.03.31
コメント(0)
弁当解禁って海開きみたいな印象をうけるのだけど, いつになるのかな? ゴールデンウィークまでには…ってことみたいだけど, それまで来客数が減ったりしないかな?結局エライさんの一言で決まったって印象しか残らないんだけど, 来客する人のことを考えていなかったってことだよね. まるでリスナーのことなんて全く眼中にないニッポン放送問題の関係者(ほりえもんや亀ちゃんやだだこねてる人たちね)みたいだ. GWが終ってから 多分沖縄に行かなければならないから そのあたりに万博旅行をくむのはしとつらいかな~. なんか文句たらたら言ってるけど, 本音は行きたいのよ, 本音はね. でも どうせ行くなら楽しめる環境で行きたいからね. 文句も言うわけさ. # 行けなかったときの言訳にも最適だし:-pでもさ, 万博が終ったあと跡地ってどうなるんだろうね? リニモとか有効利用出来るのかな? 通勤の足になったりするのかな? 跡地はポートピアみたいに遊園地になったりするのかな? ポートピアもやばいみたいだけど. そうかんがえると つくばってよくやったなぁって感じだよね. 色んな企業がつくばに研究所とか作ったりしてるもんね. 科学万博って名前のイメージにあってるよ. ってまだ始まったばかりなのに終ったあとのこと心配しててもしょうがないか:-p
2005.03.31
コメント(0)
万博でのお弁当問題に小泉総理が乗り出した(笑). こんなの一国の総理がわざわざ言うようなことじゃないよね. こんなのを話題にしなくちゃいけない状況の万博も万博だし, もっと違うこと話させろっての. 挙げ句のは手には首相の意図について、政府関係者は「業者にカネを落とさせるだけが目的で、来る人のことを全く考えていない、と思っているのではないか」と話す。 って他に何があるのよ?まぁ こういうイベントで食べるのが大変だってのは ある程度仕方ないと思うんだけど, 万博協会が中にあるコンビニでのお弁当の数を制限かけてたりしてるんだから苦情も出るよね. ポップコーンが1000円とかふざけてるとしかいいようがないし. まだ出来てないパビリオンとかもあるみたいだけど, 夏休みのころにはこなれてきて 楽しめるようになってるのかな? 関東に住んでるからつくばの時は何回か行ったけれど さすがに愛知までは1回行けたらいい方なので もし行けるならごたごたしてない時に行きたいよね.
2005.03.30
コメント(0)
インストールして設定して Dellサーバを送った. 事務所の1Fがローソンなのでそこから送っている. また手元を離れていくVine 3.1とは縁がないのかな:-pそういえば ローソンってヤマトから郵便局に鞍替えしたんだよね. ヤマトがゆうパックと一緒に並べられたくないっていって ローソンでゆうパックを取り扱うのならローソンから撤退するとか言ってたんだけど……最終的にはローソンではゆうパックだけになっちゃったわけだ. たしかに ヤマトの社長が言うのもわかるんだよね. 宅配便の業者がアイディア出したりしても それがうまくいきそうなら郵政公社がヤマトとかよりも安値で仕掛けて来たりしてるもんね. 旅行とかの時の宅配サービスとかそうだったよね. でもヤマト側の主張とかを読むとヤマトのわがままにも見えてしまうなぁ. なんかきちんとしたライターに頼めば印象が変るとおもうんだけど. で, 時間もなかったので そのままローソンで送ったんだけど, エレベータを使ったとはいっても なんかすごい疲れてしまったよ. 台車買っとこう……あぁ あのばかでかい箱と1Uサイズの本体がいなくなって事務所が少し広くなったような気がする.
2005.03.30
コメント(9)
Dell サーバ来たよ. でもさ, 『今日の14時以降』っていってたのに ドライバさんに連絡言ってないじゃん. 挙げ句の果てにはドライバの人も事務所借りてるマンションの管理人のとこにいっちゃうし. おちおち昼御飯も食べてらんないよーやっぱりヤマトの方が安心出来るなぁ. ウェブで調べられたり出来るしね. でも わかっちゃいたけど Dellサーバの箱でか~い. これ持ってくの大変だぞ……
2005.03.29
コメント(6)
行方不明だった女の子が帰ってきたようだ. よかったね. 日記でとりあげたり 自分のウェブサイトでとりあげたりしたみなさんお疲れ様でした. テレビを見て…って話らしいんだけど, 皆で話題にしたからこそテレビ報道があったのかもしれないしね. まぁ何にしてもよかったよかった.これから問題もあるだろうけど それは家族のお話だからね.
2005.03.29
コメント(0)
「北尾氏から出資要請」と日テレ会長 ITファンドに日本テレビの氏家のおっさんが土俵にあがるか ちょびっと見物だね. 日枝のおっさんほどではないにしてもこの人も相当なもんだよね. NHKで問題があって海老の会長が辞任したけれど, 氏家のおっさんは日本テレビで問題がおこってもちゃっかり残っちゃったって感じだもんね. たいしたタマだよ. あとは ITゴロだとほりえもん→禿げと続いたあとには ジョーイこと伊藤穰一を引っ張りだせれば………いや土俵にあがったり引っ張り出したりしても それだけじゃダメなんだけどね. まぁ悪人の面を皆で見てみるのも一興か:-pうーん この一件で双羽黒の見方が変るかも. 実績とか見てるとたしかにすごい人なんだろうなぁとは思うんだけど, 喋り方とかでどうしても信用できない感じなんだよね. 高田社長を高圧的にした感じで:-p
2005.03.28
コメント(0)
実は先日のDellサーバなんだけど, 例の激安SC420じゃなくて PowerEdgeのラックマウント型を購入していたのだ. といっても自分が使うのではなくて こっちで調整して○○○に納品するんだけどね. 金曜日は大学にいってたんだけど その隙をついて宅配便が来ていたみたいで留守録に『届けに来たんだけどいないから帰る』とか入っていて, 不在票も連絡先も教えてくれないの. おいおい, それじゃいつまでもすれ違いになるんじゃねーの? とか思っていたら ホントに土日も来ていたみたいでってそれなら不在票とか置いてけよー. 『宅配便です. Dellコンピュータ様より荷物を預かっています. また来ます.』宅配便の会社の名前は言ってるから そこから電話番号調べて電話しろってか? と思っていたらやっとこさ電話番号を留守録にいれてくれていたようだ. # 宅配便との相性悪いのかな? 今回はヤマトじゃなかったけどで, やっとこさ連絡がとれて明日届けてもらうことになったんだけど, 先方が今月中に欲しがっているって連絡がついさっきやってきた. えっと…今月中というと31日到着だとしても30日には送らないと…… 明日届いて明後日発送か, (他の仕事さえなければ)まぁ余裕だな:-p一応これには使いなれている Vineをいれようと思うんだけど やっぱり3.1だよな~ってことで Vine3.1使いの日々が復活の予定だ.ちなみに S-ATA ではなくて SCSI(U320)なので SC420の時の心配は皆無だ. でも近いうちにS-ATAにも挑戦予定なのだ. FC3とかなら大丈夫みたいだしね.
2005.03.28
コメント(2)
ここの日記を見ていて, もちろんLinuxとか自分と同じ趣味の日記なんかを読むのも楽しいんだけど, 思いの外面白いのが 子育てとか日常を書いてる日記. 面白いとかいうと失礼かもしれないけど, なんていうのかな, すごく微笑ましいのもあったりして 読んでると結構ぽわぽわと暖まるような感じで結構好き. でね, そういうのを読んでると当然足跡が残るわけなんだけど, それを辿ってやってきた人には なんかこう『ごめんなさい』としかいいようがないんだけど そういう心暖まるネタはないのだ…………と足跡を辿ってきた人には先に謝っておこう, ごめんちゃい:-p
2005.03.27
コメント(2)
フジで ネットとメディアに関する番組やってるけど, 出演者とか見てるとかたよってるよなぁ. PCとかろくに触ったことなさそうな人達ばっかりだよ. ひょっとして一番まともなのエラーマン小倉だったりするのかな? まぁ立場的に片寄ったことしかいえないだろうけど. 途中から見たので 『インターネットはテレビよりすごいのか』とか疑問を投げ掛けてるけど, お箸とスプーンを比べてるようなもんだよね. 使い方次第だと思うんだけどね. でテレゴングの携帯電話版みたいので ネットがテレビを喰うかどうか でアンケートとってるけれど, 地上デジタルとかになったら テレビとネットは融合することになるんだから アンケートなんて意味ないさね. でもこういうアンケートをとって番組作ってるんだからネットを使ってるわけでしょ? 喰う喰われるじゃなくて道具なんだからやっぱり使い方だよ. 放送法ってどれも守られてないじゃんねぇ. 森永のおっさんは『新聞やテレビで下手なこと言ったら訴えられる』とか言ってるけれど, 2ちゃんねるでも訴えられたりしてなかったっけ?ほりえもんのニュースの人気投票ってのも ちょっとあれだけど, 最近の話だと 中越地震がおこったら台風の被害はほとんど放送されなくなったよね. あっちもボランティアは必要なはずだけど, 『新潟ではボランティアを募集しています』ってのを ず~っと垂れ流し状態だったりしたしね. 結局テレビ局も数字がとれるものがニュースなんだよ. もしくはスポンサーが金出してくれるやつ. まぁ こんな番組作ってる段階でやっぱりフジテレビの連中ってレベル低いよなぁ. 見てるオマエもレベル低いって言われそうだけどね. まぁ渡辺真理の可愛いレベルが高いってことで:-plivedoor vs フジテレビを ネット vs メディア と考えるからいけないんだよね. むしろ ほりえもん vs マヌケなフジテレビ経営陣 とか ネット vs 腐ったメディア としないと. いや, ネット代表が livedoor っていうのは イヤだけどさ. 今のスポンサーに左右されるマスコミの在り方は問題あると思うし, 腐ってると思うんだけど そういうのにはさすがにふれないもんね.
2005.03.27
コメント(0)
野球はそれほど好きではないんだけど, 今やってる討論番組は面白いなぁ. プロスポーツって人に魅せるものだから, 勝つだけじゃなくて客に楽しませる何かが必要なんだよね. ファンサービスとかもそうだし, 魅せるプレイってのもあるよね. プロ野球を好きになれないのはおそらく自分が深夜番組ファンだからだろう. 野球が延長するとなくなっちゃうんだもん. 逆恨みに近いけどコンチクショーってな感じよ. で, この番組では野球中継の話が出てきてるけど 基本的にテレビって垂れ流しだから限界があるよね. 解説がマニア向けだと初心者はわけわかんないし, 初心者向けだとマニアには物足りないしね. 解説を切り替えるだけなら副音声でも十分なんだけど. そこでネット中継とかって出てきてるけれど, その前に地上デジタルでしょ, そういうのはさ. 地上デジタルでアングルセレクト出来る番組とかあるんだし, デジタル放送関係の学会発表とかを見ると必ず出てたもんね, 『野球中継で巨人ひいきな中継だけでなくて, 相手チームをひいきしている中継も同じ番組の中で実現出来る』って. まぁ問題はテレビ局の連中がそこら辺を使いこなせるかどうか…だけどね. BS-デジタルも結局仕様の中にある機能で使いこなせないから使わないなんてのばっかりだったしさ. 中居『この番組を見て巨人戦を見ないのは嘘だ』嘘じゃないよ, ここにいるもん.
2005.03.26
コメント(0)
今日は久しぶりに大学へいった. 久しぶりと言っても1週間ぶりか…なんかすごい久しぶりに感じたんだけどなぁ. そうか… 今日は卒業式だったんだね. スーツ姿の男はいつでも見られるけれど袴姿のお姉さんたちは滅多にお目にかかることはないからね, たっぷりと……ってここ理工学部だよ! 男だらけだ. 本キャンに行ってれば状況も変るのだろうが:-pいや, 別に目の保養に大学にやってきたわけではなくて 仕事の話だったんだけどね. 先生もこんな日にしなくてもいいのに. 卒業式と卒業式の合間しか時間がなかったから ちょろちょろっとヘヴィな話をかるーくこなして終わったけどさ.学生たちも今夜は徹夜かな? 飲屋さんも大繁盛だね:-p
2005.03.25
コメント(2)

管理画面がXGA以上でフルスクリーンでないと見辛くなってしまった. いや, 今の楽天球団のテンプレートがある期間だけかもしれない. 大体イマドキtableで場所決めってのもどうよ?と思うんだけど. 楽天球団のテンプレートの絵のある部分をtableで切ってしまっているため回り込みが出来ないんだよね. なんかすっげぇマヌケな図になっているんだけど……こんなHTML持ってくるウェブデザイナがいたら落すけどなぁ. SEOとかも考えてなさそうだしさ. まぁ管理画面にSEO求めてもしょうがないけどね:-pスタイルシート対応していないブラウザとかもあるから 全部をスタイルシートにしろとかは言わないけれど, もちっとだけ考えて欲しいなぁ. フルスクリーンで見ろよってことかもしれないが, 出来たらA4で印刷したらこんな感じってなウィンドウサイズでみたいんだよね. それから検索機能! これは必要でしょ!出来たら 自分のコメントをおっかけることが出来るようになると もっといいんだけどなーところで 全ブログで探すをチェックすると楽天以外のブログからも検索できるってことなんだけど, それはどことどことどこになるのかな? 自前でMTなヤツとかは無理だよねって当たり前か.
2005.03.25
コメント(0)

楽天球場や愛知万博ではお弁当の持込み禁止だそうだ. まぁ 中で買って食えってことなんだろうけど, 球場なんかは地域活性化とかも言ってたわけで近所のコンビになりお弁当屋さんなりにお金を落させるようにした方がいいんじゃないかなぁ, なんて思ったりもする. 万博の方も環境問題を取り上げたりしているのが とんでもなく白々しく感じてしまうのだが. 万博はウェブサイト立ち上げの時からど~しよ~もなかったんだけどね. だって最初は個人ページからのリンク禁止とか言っちゃってたんだよ. もうどっちらけ~って感じだよ. そのあとにこの制限はとっぱらわれたけど, 自己中心的な連中が仕掛けてるってことが見え見えだ. ちなみに水筒はいいけどペットボトルはダメだそうな. じゃぁさ こーゆーの↓はどうなるのよ? と小学生みたいなこと言っちゃうぞ. とかとか水筒と勘違いする人いるよ. 左側のヤツみたいのでよければ ダイソーやCan★Doで売ってるから そっちの方が安いよね. 環境ってことでゴミを出させないようにしているのかもしれないけれども, ゴミを持って帰らせて環境問題について考えてもらう方がいいと思うんだけどなぁ. でも 池袋とか歩いていると街中ゴミだらけだし, 制限した方がいいのかもね. 現実は厳しいのかな……
2005.03.25
コメント(2)
フジテレビも思いきったことをしたもんだ. よく冗談で 『うん○味のカレーとカレー味のう○こ どっちがいい?』ってのがあるけれど, まさにそういう状態で そのどちらかを選んでしまったようなものだ. どっちがカレーなのかはわからんけど:-p# 先日の千葉県の県知事選挙にも似た悲しさがあるよね. 普通は『そんなんえらべねーよ!』ってな感じになると思うんだけどね. それを選んでしまったフジの経営者ってのも すごい(馬鹿だ)よなぁ と思う. ほりえもんが ナベツネ→日枝とマスコミの悪党を引っ張り出し続けて来たのに対して 今度はほりえもん→禿げの手下ってな感じで これで禿げ本体が出てきたらIT企業と言われるところの悪党が勢揃いってな感じだ. これで ジョーイが加わればITゴロはコンプリートだね. それにしても フジの経営者は LBOで買収されたあげく禿げに喰われた日本テレコムの惨状を知らないのかねぇ. 一応SBIとソフトバンクは別会社ってことになってるけど, 携帯業界に参入のために日本テレコムの持つ個人情報を使ってspamばらまいたりしてるんだよ. Yahoo!BBで個人情報ばらまいたことに対する反省なんて全くないしね. 禿げがフジを利用しないわけがないじゃんね. 今度はDINOSのユーザに spam がくるかもね. 当然 その spam はテレビを通じても流されることになるだろうけどさ.
2005.03.24
コメント(2)
なんか気持悪いくらいに 楽天の人じゃないとこからのアクセスなんだけど…今までは基本的に楽天の人ばっかりだったから 突然こんな感じになって驚いちゃってるんだけど, そういや あびる優の時もこんな感じだったっけ. 6980 2005-03-24 21:27:40 ***.vpop.net6979 2005-03-24 21:20:45 *.infoweb.ne.jp6978 2005-03-24 20:54:12 ***.vpop.net6977 2005-03-24 20:51:58 ***.bbtec.net6976 2005-03-24 20:38:29 ***.vpop.net6975 2005-03-24 20:25:24 ***.ad.jp6974 2005-03-24 20:21:51 ***.vpop.net6973 2005-03-24 20:20:54 楽天の人6972 2005-03-24 20:10:12 ***.vpop.net6971 2005-03-24 20:07:23 楽天の人6970 2005-03-24 19:58:46 ***.vpop.net6969 2005-03-24 19:52:55 *.toshiba.co.jp6968 2005-03-24 19:49:50 ***.vpop.net6967 2005-03-24 19:49:29 *.plala.or.jp6966 2005-03-24 19:43:17 *.dion.ne.jp6965 2005-03-24 19:39:45 ***.vpop.net6964 2005-03-24 19:33:28 *.dion.ne.jp6963 2005-03-24 19:29:58 楽天の人6962 2005-03-24 19:25:04 ***.vpop.net6961 2005-03-24 19:21:38 *.ocv.ne.jp別にここはオープンにしているところなので, 別に楽天の人じゃなくてもいいんだけど, どこ経由で来たのかとか, 知りたいなぁ. なんのキーワードでやってきたのかな? あびる優? ひょっとして livedoor?そしてこの日記は役に立ったのだろうか. そのまま帰ってる人も多そうだから役にはたってないのかな:-p
2005.03.24
コメント(4)
どこぞの雑誌のマネ:-pちょっと仕事で映画を沢山みなくちゃいけなくなってしまって『これとそれとあれを頼む』ってな感じでDVDを渡されたりしちゃったんだけど あまりじっくり見ている時間とかないんだよね. 年度末の忙しい時期でなければ楽しい仕事なんだけどなぁ. ってことで 往復の電車の中とかの時間ももったいないから DVDから 俗に言う『ぶっこぬきエンコード』ってやつをやってみた. 出来上がったfileをMebiusに持っていって見なくてはならない. さて 『ぶっこぬき』とやらを特集していたりする雑誌は当然のごとくWindows中心, いやOnly Windowsだ. Linuxなんて蚊帳の外だ. じゃぁWindowsでやればいいじゃん, といわれてしまいそうだが, あいにくそんなものは持ち合わせていないのだ. Mac miniすら買う余裕がないのにWindowsのOSのpackageなんざ買ってる余裕などあるわけあるめぇってな感じだ. 貧乏自慢はこのくらいにしておいて Linuxでも『ぶっこぬき』とやらは出来るらしい. というか出来ちゃったよ…やり方は先日の MPlayer を使えば一発だった. MPlayerはinstallするときにDVD関係のLibraryを一緒に入れておけばDVDを見ることも可能だ. そしてMPlayerをinstallするとmencoderというのも一緒にinstallされる. これに divx4linux ってのをあわせてやれば DivX の動画像fileを作成することが出来るのだ. あとは どこかのMLに出ていたのだけど $ mencoder -dvd 1 -oac mp3lame -ovc lavc \ -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq -vop scale=336:192 \ -lameopts q=9:vol=10 -ofps 24 -o output.mpg ←実際には1行とかってかませば DVDの内容がoutput.mpgってfileにはきだされる(ぶっこぬかれる?). ここで場合によって変えたいのが vcodec や scale などだ. vcodecってのは動画像符号化の種類でDivXやMPEG1などを選ぶことが出来る. scaleは画面のサイズで映画なのでこんな数値だけど, テレビとかのワイドでないやつだとまた違ったパラメータになるだろうね. でもこれだとハリウッドの映画なんかだと字幕がつかないので オプションで -sid 0 とかいれてやることになる.ライセンス的にグレーどころか真っ黒な気もするんだけど, 仕事で渡されたDVDを返すのと同時にHDから削除するってことで勘弁してくれぃ…………ダメ?
2005.03.24
コメント(0)
ニッポン放送はほりえもんの手に落ちたけど フジテレビはまだまだだぞ. 手を緩めるなほりえもん. って思ってるんだけど なんか最近ほりえもんパワーダウンしてるよね. フジテレビの株は買い進めないとか なんか弱腰なのが残念だ. ちなみに フジテレビって昔の夜中の番組をRealPlayerで中継したりして 放送とネットの融合(?)ってのは結構前向きにやってたんだよね. 今でもニュースクリップとかは WMP/Realで見られるしね. でも そんなことは関係ないんだよ. 日枝のおっさんをどうにかしてくれよ. まぁあのおっさんが失脚しても第2, 第3の日枝が出てくるかもしれないけど:-p
2005.03.23
コメント(0)
またまた /.-Jで出てたんだけど, アルマジロ欲しいかも. この会社ってたしか前に手の平に乗るサーバとか出してたよね. なんかそそるなぁ~でも使い道に悩むかな:-p
2005.03.22
コメント(7)
普段この時間って家にいないから祝日とかじゃないとテレビ見られないのね. だから結構久しぶりなんだけど, 面白い番組やってないんだけど……いいのかゴールデンタイムでこんなんで?関東のテレビ欄を見て『おぉこれ見なきゃ!』って思えるのってある?ブラックジャックと中学生日記くらいじゃない:-p民放のバラエティとか見てるくらいなら深夜のCATVのドラマの方が面白いよね. 日本のドラマ界が絶頂期だったころのやつとか 海外(特にアメリカ)で人気のあったやつとかなんだから当たり前っちゃぁ当たり前なんだけどね. そう考えると韓国のドラマを面白いという人がいるのも当然だよね. あっちの国でトップレベルの人気のドラマを持ってきてるんだからさ. まぁイマイチ視聴率は良くないけれど. # 一応テレビつけてたんだけど クイールってのが面白いね.
2005.03.21
コメント(4)
Dellでサーバ用の機体が安い. 本体だけになるけど 3万円切ってる. ここからいける. ただし NetscapeかIEでないと 発注出来ないので注意が必要だ. ただし, 気になるのは S-ATA か. Vineとかだとinstall出来るのかな?実は今までそういうのはさけて IDEかSCSIにしてきたので S-ATA 使ったことないんだよね. 一応 使用環境に Red Hat Enterprise Server とかあるから そっちなら大丈夫だろうけど, これってWin2K Server並に高いんだよね. 人柱覚悟でFedoraCoreとかで行くのも手かな. おうちサーバに使うもよし, バックグラウンドでエンコードとか何か仕事させるのもよし, いじりがいはあるだろうね. ただ 難点はうるさそうだってことかな:-pまぁ お金(と場所)がないから買わないんだけどね.
2005.03.20
コメント(6)
うっひゃぁ ごくせんの最終回見てたらブロードキャスターの最初の部分を見逃した. がーん. 経済コメンテータの間抜けな発言を見逃したのだ. しまった…ドラマは再放送でいくらでも見られるのに. 結局LBOってのはデマだったのかな?すでに livedoorとフジテレビが提携のための協議に入ったとの報道もあるけれど, やるならとことんやってくれないとね. また livedoorの手中に堕ちることがほぼ決定のニッポン放送の社員をフジサンケイグループが再雇用するなんて話も出てきているみたいだ. 元からいる従業員がいなくなれば放送局として機能しなくなるとでも思っているのだろう. つまりリスナーなんてさっさと裏切ってニッポン放送を名前だけの放送局にしてしまえ, ということか. それにしてもニッポン放送の人間が抜けたところで そんなに大きな問題でもなさそうな気がする. ラジオとテレビでは違うかもしれないが, 自分のまわりでフジテレビって堕ちたヤツがいないのだ. しかもフジテレビ志望の理由はNHKは無理だからってな感じだしね. 狭き門と言われつつこんな連中が入るのだ, 全体のレベルも高が知れていると思ってしまうのも無理はないだろう. 多分メーカなりキャリアなりでそれなりの人間を連れていけば従業員の数は半分くらいですみそうだ. しかし livedoor にもそんな人材がいるとは思えないのが悲しいところかな.
2005.03.19
コメント(0)
キャシャーンにでてきた犬の話ではない, なんていう前振りはおいといて Linuxだけじゃなくて MacOS-XやWindows版もあるので 知ってる人もいるかな. 3D-CG用ソフトの一つだ. SGI-IRIX(今ではもはや都落ちしちゃった感が否めないが)でも動いたので, 結構注目されたりしていた. そういえばフィンランドのヘルシンキ大の先生が来たときに 『うちの大学もBlenderの講義やってるよ』なんていってたっけ. ただ, これはXYZの座標軸を把握していないと使えないので うちの大学の学生からは評判悪かったけど. それを言ったらあっちの先生も苦笑いしてたっけ. まぁこっちの英語に苦笑いしてたのかもしれないけれど:-pでも, このBlenderの欠点は テンキーをふんだんに使うこと. だからノートとかではかなり大変だ. NumLockを使わなければいけないのでメンドーなのだ. # いやその前にノートでCGなんか書くなよな………最初は このBlenderというのは シェアウェアだったんだけど, 作ってる会社が潰れたんだか手放したんだかで Open Sourceになってよみがえった. Source公開された直後は結構大変だったみたいだけど, それをまとめて開発を続けてるHackerの皆に感謝だ. デスクトップでOpenGL対応のVGAとかを使ってたりしてる人は ちょろっと遊んでみてもいいと思うよ.
2005.03.19
コメント(6)
久しぶりにラッシュに近い時間の電車に乗った. ラッシュというほどでもないが移動は出来ない程度だ.乗車口近くの手すりにつかまる感じの場所にいたんだけど, 通路側の方になんかどこかで見たことがあるような女性が目に入った. そうだ, 高校の時に仲のよかった同級生に似ている. 髪型や眼鏡, 輪郭なんかもそっくりだ. 彼女は目をつぶっている. ここからでは声をかけるにはちと遠い. そしてしばらくして降りる駅についたのだろう, 彼女は目を開けた. そこで思わずつぶやいてしまった. 別人か……そらそうだ. 高校卒業してから何年たってるんだ. 眼鏡の趣味だって変ってるだろうし, ひょっとしたらコンタクトにしてるかもしれないし, 髪型だって変ってるよね……そう思うと自分の中で彼女は偽物扱いだ…失礼な話だけど:-p本物の彼女は今元気でやってるのだろうか?それにしても声かけなくて良かった.
2005.03.19
コメント(0)
MacやWinからやってきた人たちの間でイマイチ使いこなせないGUIなものにバーチャルデスクトップというものがある. デスクトップが複数あるってことなんだけど, 特にWinでフルスクリーンで使ってきた人だと『それって意味あるの?』状態みたい. Gnomeを使ってる人は右下を見て欲しい. 3×3のマスがあるはずだ. これは 3×3で9枚のデスクトップがあるってことだ. KDEとかだと下の中央あたりに2×2で4枚分のデスクトップを表すものがあるはず. とりあえず ブラウザでも出しておいてから マスの上段の真中の部分をクリックしてみよう. すると画面からブラウザが消えてしまうはず. でも慌てることはない. ブラウザのあるデスクトップは左上のマスにある. だから上段左のマスをクリックしてやると再びブラウザを見ることが出来る. 上段真中のデスクトップで仮想端末(Gnome-terminalとか)を立ち上げたり, そのまた右のデスクトップでOOoを立ち上げたりすることも出来る. 配置は当然自由なのでお好きにどうぞ. 学生の時にはGnomeではなくて fvwmってのを使っていたんだけど, 一つのデスクトップでEmacsを起動してCのcodeを書いてもう一つのデスクトップで動作チェック, もう一つのデスクトップでゲームなんてことをやっていた. 先輩や先生が来たらゲームからEmacsのデスクトップにスイッチさせるとか…ね:-pなんてことを講義で話したら そのままそうしている受講生がいたのはご愛敬ってところか. マウスで切り替えてると一瞬遅れるんだよ, バレバレだ. さすがにそこで『ばれないようにやれ』とか言っちゃうと 何を教えてるのかわからなくなるのでそこまでは言わないけどね. Gnomeだと この前の感じでは Ctrl+Alt+矢印で マスを移動出来るようだ. WindowMakerだと上下左右にデスクトップが展開しているのではなくて 左右だけに広がっている. これはこれで便利だ. バーチャルデスクトップの使いどころと言えば デスクトップAで楽天を見て, デスクトップBではGoogleでの調べものしてといった感じかな. もちろん各デスクトップにブラウザが山ほど出てるのではなく 一つのブラウザでタブでビシバシやってると画面もすっきりして気持がいい. 個人的にはバーチャルデスクトップのないデスクトップ環境は使いたくもないくらいお気に入りの機能である.
2005.03.18
コメント(4)
知ってる人も多いと思うけど Googleってば 株価検索や計算ができる. 例えば最近流行りのライブドアの株価を見るなら 検索欄に 株価 ライブドアとかってやると グラフのアイコンと日経へのリンクが出てくる. ついでに会社情報も見てみよう. 検索欄に 会社情報 ライブドアってな感じで入れてやればいい. うーん株価とあんまりかわらないね. 他にも 検索欄に 100+1とか式をいれてやると Google電卓機能が使える. 通常の電卓よりも高機能だ. 他にも英和/和英なんかもできる. 英和 linuxとかっていれてやればlinuxを英辞郎で調べるためのリンクが出てくる. 逆に和英ならば 和英 ほげだ. またまた, 乗り換え案内なんかもできる. 東京→大阪であれば 乗り換え 東京 大阪 東京から大阪こんな感じだ. 駅前探検倶楽部かえきから時刻表を選ぶことができる. 実は駅前探検倶楽部は愛用しているのだが 普段はsimpleだからmobile用の http://ekitan/ss/ を使っている. Googleの検索結果もそっちに飛ばしてくれたらいいのにな~. 検索エンジンでありポータルサイトであるYahoo!はポータルサイトとして メニューからのリンクを辿るような形だ. 基本操作はマウスで統一されていてキーワードだけがキーボードで入力するというスタンスでこれはこれで便利ではある. Googleは基本的に simple is best ってな感じでホームページは簡素ではあるが, そこの検索欄に入力するパラメータによって Yahoo! を凌ぐかもしれないくらいのポータルとしての機能を提供しているのだ. まるで GUI vs コマンド な気分だ.
2005.03.18
コメント(0)
livedoorがLBOで3000億円かきかつめて今度は本丸であるフジテレビそのものをターゲットにするなんて話が出てきている. LBOっていうのは よく悪人がいうあれだ. 『私が世界征服した暁には貴様には日本をくれてやる. だから力を貸せ』今回の話だと『フジテレビを買収した暁にはフジテレビの資産で返すから金貸して』ってな感じか. これから買収するヤツを担保にするってのも凄い話だ. 間抜けな経済コメンテータたちの『これはニッポン放送の増資よりも危ない禁じ手ですよ』という声が聞こえてきそうだ. しかし, リップルウッドとかも日本テレコム買収の際には使ったそうなので激しく禁じ手というわけでもなさそうだけど どうだろう. まぁ そういう話があるってだけで, 実際にLBOするかどうかはわからんのだけども.ニッポン放送の株も TOBにのらなかったトヨタが livedoorに時間外取引でうっぱらったなんて話も出てきている.さてさてどうなることやら. いっそのこと フジのヒルズに恋してはこれをテーマにした方が面白いんじゃないかな:-p
2005.03.17
コメント(0)
/.-Jでも話題になってるけれど, Linux Personal Workstationってのが公開されている. 自分で教材とか作らずにこれ使おうかな. 普通に読んでも300ページ以上あるから読みごたえあるよ.
2005.03.17
コメント(4)
そういえば 今日の日記を書いたらいつもの常連の人たちが来なかった. 常連と言ってもこんな日記にコメントをつけてくれる優しい方々ではなくて, 俗に言う自動巡回してるだろってな人たちのことだ. 自動巡回してるのに『人』ってのもどうかと思うけど:-pちなみに 自動巡回ってlynxってブラウザを使うとすっげぇ簡単にできてしまう. $ lynx -cmd_log=hoge.log http://example.comとかかましてぷらぷら見てやると hoge.log ってfileができている. この中にそのサイトをどうやって回ったのか行動パターンが記録されているのだ. だから $ lynx -cmd_script=hoge.log http://example.comとかってやると 自動で前に回ったところをなぞるように lynxがまわってくれる. ちなみにlynxはWindows版もあるよ. まぁ ここのチーム・ザ・自動巡回の人たちはなんかのツールを使ってるんだろうけど.
2005.03.16
コメント(11)
楽天ラッキーポイントくじで 5pointあたり!よっしゃぁ!とか喜んでると なんか楽天の手の上で遊ばされてる感じなので とりあえず『ふっ』ってな感じでニヒルにいこう. 今日は久しぶりに 永谷園のあさげ(カップのやつね)を買ったんだけど, ここら辺って結構いい出来だよね. 仕事場でお味噌汁………幸せだなぁ:-pところで 楽天のテーマって日記の数順でならんでるのね. 例えばパソコン・家電なんかだと一番記入数の大きい楽天アフィリエイトってのがトップに来ていて, 順番に並んでる. 現状では記入数が74よりも小さいとパソコン・家電のテーマ一覧には表示されないってことになるわけか. ということは新しいテーマとか作っても 中々テーマ一覧には載らないってことだよね. 右側の新着の方に載ったときに 他の誰かがそれで日記を書いてくれないとうずもれたままってことになりそうだ.
2005.03.16
コメント(2)
Vine3.1の感触がわかったので main マシンの予備HDにいれようかと思ったらinstallerの起動でこけてる…なんだ? Athlon(×2)がいけないのか? 2.6のFDで起動して3.1のCDとかいれたらうまくいったりしないかな?CDだと面倒なので FDのvmlinuzを作り直してやればいいんだろうけど, そんなに3.1にしたいってほど 2.6に不満があるわけでもない(というかむしろ満足気味)のでモチベーションがあがらない. やっぱり当分は2.6のままになりそ:-p
2005.03.15
コメント(4)
ニッポン放送が所有しているポニーキャニオンの株を売却するとか言い出している. 亀ちゃんに聞いてみたいのだが『それってリスナーのためになるの?』と. あれだけ偉そうに『livedoorはリスナーのことを考えていない』とか言っときながら おまえらはいったいどうなんだっての. ほりえもんも『リスナーが…』とか言われた次の日には『リスナーのために』とか言い出しちゃってるけどね. あいつがリスナーのことなんて考えてるわけないじゃん. ほりえもんもリスナーとか言い出さずに『金のため』とか言ってりゃいいのに. 結局 ニッポン放送もlivedoorもリスナーのことなんて考えちゃいないんでしょ. livedoorってのは フジサンケイグループのそういうところを映す鏡みたいなもんだね. ところで東京電力の株主が東京電力がフジのTOBにのったことで, 色々いってるってニュースもある. たしかに1億円くらいの損害だけど, 裏ではもっと東京電力に返ってくるとは思うんだけどね. 例えば 最近『もんじゅの工事再開』なんてニュースがあったわけだけど, こういうのって多分フジテレビでは取り上げるとしてもかる~くやるだけだろう. ニュース対策だけでも1億円捨てるくらいの価値はありそうだし, CM料金を安くしてもらったりとかもあるかもしれないしね. 実質東電とかに損害はないと思うんだけど そんなこと表だっていえないよね.
2005.03.14
コメント(0)
さて, ある程度のチューニングをおえて TP240は旅立っていっちゃったんだけど, うまく使ってくれるのかな?Gnomeはきびきびとまではいかないけれど, Firefoxとかは起動しちゃえば軽快だし Sylpheed だって 多分使えるし, まぁ多少の役にはたつと信じて送り出してみたんだけどね~さて, これでまたVine3.1のPCがなくなってしまった. 再び2.6な生活が始まる…思ったほど劇的な変化でもないので 3.1にかえちゃおうかな. って人に渡すPCでテストしてたんかい!
2005.03.14
コメント(0)
さて, 今年は面白いのあるかな?オープンソースカンファレンス2005開催でも こういうのって見たいやつの時間がかぶったりするんだよね:-p
2005.03.14
コメント(0)
TP240をおうちに持って帰って 残りの設定作業をやろうと思ったんだけど, PCMCIAなNICが使えない. 持ってくるときにカードを壊しちゃったかな, 安物だったし. これからビックカメラにでも安物カードを買いに行こうっと. LinuxのPCMCIAって 昔は結構良かったんだけど, Red Hatになってから 個人的にはちょっと…ってな感じになっちゃったんだよね. 設定は楽になったかもしれないけれど.
2005.03.13
コメント(2)
livedoor vs フジテレビで 最悪のシナリオってのを考えてみると, お互い強硬的な姿勢を崩してしまって livedoorとフジテレビがお互い手を取り合ってニッポン放送の経営を行う, ってパターンかなぁ. それじゃメディアを殺せないじゃん. スポンサーから金をもらうためならムチャクチャなことでも平気でする今の腐った放送業界はそのまま変らない…それこそ最悪のシナリオだよ. ところで livedoorの下になったとして ニッポン放送の企業価値って下がるのかな?今じゃ車の運転とかしていない人でラジオをよく聞く人って少なそうなんだけど… このニュースを聞くまでニッポン放送ってラジオ局があるってことすら忘れていた人も結構いるんじゃないの? この騒動を聞いて『そうそう, トシちゃんのびんびん物語とかあったよね~. エノモト!とか言っちゃって』とか懐かしむ会話をした人もいるでしょ?そう考えると livedoor の一連の行動はニッポン放送という企業の知名度をあげたことになると思うのだが どうだろう.
2005.03.12
コメント(0)
いつものように 今更なんだけど 悪名高きパールハーバーを見た. まぁ あれを見て感動しちゃったりするのもどうかと思うが, まわりが言うほどひどくはないような気がするなぁ. 零戦の飛んでるシーンとか良くできるよ. あんな綺麗に飛んで攻撃出来るなんて物凄い飛行機なのか物凄いパイロットなのか……編隊くんでやってるので零戦が凄いのかな?まぁ最後はご都合主義でP40とかいう零戦のぱちものみたいのにやられちゃっておしまい. まだ続きがあるんだけど, 見所はそこまでだから:-p 戦国時代のような日本軍の作戦本部とかを見ちゃったら 突っ込みモードになってしまうので『感動ストーリ』として見ようって気もなくなってきちゃうんだよね. 悪評の中には『日本をわかってない』とか言うのもあるけど, 日本も結構ひどいもんだと思うよ. アメリカ人の額には米とか書いてないし, 中国人の額にも中って文字はないし, ましてや日本人の額に肉なんてものは書かれていないでしょ? ってそれはキン肉マンだ. でも日本のマンガなんかに出てくるステレオタイプな外国人ってのもひどいもんでしょ?『ミーは○▽デース』とか『私○△あるよ』とかね. そんな風に考えると あっちの国でのステレオタイプな(になるのかな?)日本人ってのはいつまでたってもサムライなのかもしれないしね. まぁ負けずに日本も西部劇に出てくるようなアメリカ人をネタにした映画でも作ればいいんじゃないかな:-p
2005.03.12
コメント(0)

ちょっとデスクトップ環境を頑張ってみた. Firefox MplayerRealPlayer 8(ただし9のcodecをかましてある)gflashplayer (Flashを単独で見るアプリケーション)AcrobatReadergv (これもPDFを見ることが出来る)ってな感じでやってみた. Firefoxが後にうっすらと そしてRealPlayerで 新株予約券発行差止の報を聞いて喜ぶほりえもんを見ながら gflashplayer でFlashを見ているのが右の図だ. 今のところ音のデバイスをとりあってるようで RealPlayerかgflashplayerの片方からしか音が出てこないが, 調整すればなんとかなるだろう. 友人にFlashのfileをないか? と聞いたら ミラーマン(植草教授)のやつを渡されてしまった:-pもちろん MPlayer もinstall済なので 多少はマルチメディア環境として使うことが出来るだろう. ちなみに MPlayerではyukipony氏のサイトにあるビデオクリップも見ることが出来る. 他にも バージョンにもよるけれど WMVとかも見ることが出来る. 手元でWMVなfileを探してみたら あびる優のカミングダウトとかが出てきた. これキャプチャしても…なぁってことで MPlayerの画面はとってない:-p 次にPDFを見てみる. PDFといえば猫も杓子もAcrobatReader(今は名前変ったんだっけ?)だ. だけど, Linuxには他にも gv や gpdf, xpdf, kghostviewなどがある. まぁほとんど内部でgs(ghostscript)ってのを走らせてるだけなんだけどね. AcrobatReaderとgvをキャプチャしてみた. 普通のPDFなら gv なんかで十分なんだけど, やっぱりAcrobatReaderを入れておいた方が安心だよね. ちなみに OOo使っていれば Acrobat とかを使わなくても PDF を作ることが出来るし, PostScriptなfileを作れば gs でPDFに変換することも出来る. # デスクトップ環境であと必要なものはなんだろう?ただってスバラシイ:-p
2005.03.11
コメント(4)
確定申告ってタックスアンサーのサイトでやるんだと思ったら, 違ったのね. 国税庁のサイトで 源泉徴収票の数値や保険の関係とかをぷちぷち入力すると還付金の額とか自動で計算してくれて提出する様式のPDF fileまで作ってくれる. 後はカラープリンタでプリントアウトして税務署に持っていけばいい. らくちんだ. 人によっては還付金ではなくて支払う税金の額かもしれないけど. 国税庁ってばいい仕事してるよ. こういうのを作るのに税金が使われるのだったら文句はないかな. 去年の失態は忘れてあげよう:-p
2005.03.11
コメント(0)

ちょっとフォントの話が出たので自分の環境のフォントの一部を紹介. 毛筆体の青柳フォントIPAゴシックIPA明朝IPA PゴシックIPA P明朝IPA UIゴシック東風ゴシック東風明朝モナーフォントみかちゃんふぉんとあたりが自由なフォントだ. みかちゃんはキャプチャするの忘れちゃったけど, 手書きフォントの一つ. あとはXで使用するやつね. さざなみ とか. IPAのシリーズは 通産省の外郭団体だった(今は独立法人だっけ?)IPAで作成したフォント. というかフォントではなくて, あるアプリケーションにおまけとしてフォントがついてくる感じ. IPAで作成といってもIPA自体が作ってるわけではなくて, IPAがお金を出して企業や大学に作らせるような感じ. installの仕方は簡単で, ttfやttcなフォントのfileを /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ ってdirectoryに突っ込んでやればいい. その後 xfs ってのを再起動させればいいんだけど, よくわかんなかったらOSの再起動でも同じだ. ぶっちゃげ Windowsについてきているフォントを そこにぶちこんで利用することも出来る. ライセンス的に問題あるそうなので, 出来るけどやらないって感じかな. まぁ手元にWindows-PCがないから個人的にはやりたくても出来ないってのが正解か:-pちなみに 東風はVinePlusに, モナーとみかちゃんに関しては Vine Plusのextrasに入っている. こいつらは再起動とか必要ないのかな?LXとかってやつはCRについてきたやつで, 所謂商用のフォント. 実は他にも素材集とかを買ったときについてきたフォントも自分のPCにはinstallしてある. だから 個人的にはフォントで困ることもないんだけど, FTP版のを使ってる人たちだとちょっと物足りなく感じちゃうかもね. # 青柳とIPAと東風だけでも普通の文書作成とかなら# 結構いけると思うけど, ビラ作りとかだとツライかな. フォントなんて買ってもらえばいいんだけど, 『無料だから使ってるのに お金がかかるなんて!』って人も結構いるから難しいところだ. まぁたしかに金出して買うんだったら MacOS-Xの方がいいような気もするし:-p日本語環境が使えるUNiXとしてみたらある意味完璧に近いんだよなぁ. ところで丸五ゴシックってなんだ:-p
2005.03.10
コメント(0)
やっと コンパイルまでたどり着けたよ. コンパイルするためのライブラリであれがないこれがない, あれを入れるにはこれ入れろとすったもんだしてたので…でも rpm にしちゃうから次に違うPCに入れたりするときには楽になるはずだ. それにしても Cel450MhzなPCでこんな馬鹿でかいの二つもコンパイルすんな! って感じではあるけれど. HDが悲鳴をあげそうだ:-pMozilla→Firefoxになれば メモリを多少は温存出来るかな?って使い方にもよるけれどね. 誰かさんみたいに タブを7個くらい開いたウィンドウを8枚とか起動させてたら さすがのFirefoxだってメモリ馬鹿喰いするわい. タブブラウザでなければ50以上ブラウザを開いてることになるんだぞ! 画像の多いページをタブで見ていたら90MBくらいメモリ喰っちゃってたし, 折角のFirefoxが泣くぞ!………ごめんなさい.
2005.03.10
コメント(6)
リビングの壁に液晶テレビを設置出来る収納というか棚というか備付の家具が欲しいのだけど, こういうのってオプションだと今注文することになるのかな?入居は12月だし, そのころには液晶テレビも安くなってると思うので その時に買えるサイズの液晶が欲しいんだよね…どれくらい安くなってるかわからんけれど, 10万円で40インチクラスの液晶が買えるかも……ってさすがにそれはないか.
2005.03.09
コメント(0)

ちょっと partitionをいじりたかったので再インストールする必要が出てきた. partitionは ThinkPadのハイバネーション領域を作るのを忘れていたのだ. ついでに サイバー@主婦さんとこで OOoのフォントの問題があったので, Vine3.1CRを入れる前に無印のVine3.1を先に入れてみて確認してみた. OpenOffice.orgをいれる # apt-get install openoffice.org動かしてみるホントだ日本語入力出来ない フォントボックス(って言うの?)を探すとさざなみフォントはいるようだ. Sazanami Gothicとかってなってる. さざなみ にすれば入力された日本語も表示されるようだ→でもイチイチ日本語入力するのに さざなみ に切替るのは面倒だよなぁ. じゃぁ 東風フォントを入れよう # apt-get install TrueType-kochi-substちなみに 東風は こち と読むよ. だから フォント名は Kochi で始まるもう一度 OOoを動かす こんどはdefaultで Kochi Mincho になってるよかった. よかった. これで気兼なく日本語入力が出来るってもんだわさ.ただし, M$-Officeのfileを持ってきた場合には フォントの置換をしなければいけないのかな? しかし 例として適当にひらがなを入力したんだけど まともな日本語にしておけよ!って写真を張り付けてから思ってしまったよ:-pところで 東風フォントをいれたあと Xにフォントを認識させなければいけないので 一度logoutする必要があるかと思ったのだが, 特に必要はないみたい. xsetとかのコマンドでフォント追加認識も出来るから それが自動的に実行されたのかな?結論としては OOoをインストールするときには # apt-get install openoffice.org TrueType-kochi-subst と OOoと東風フォントの両方を一緒にやっといた方がよさげだ.OOoのrequirementなpackageとして東風フォントを設定しておけばいいのにね.さて, CRをインストールしようっと.
2005.03.09
コメント(4)
一つめの終りの『なよ』ってなんなよ!クロマティ高校じゃないんだからさ…二つ目のタイトルの『no』ってなんだよ!直そうかと思ったんだけどテーマ使ってるときに修正とかいれると二重投稿みたいな感じになっちゃったりするのでやめといたのだが. 『の』ってやって確定のつもりでEnterを押したら投稿しちゃった…ってだけなんだけどね. ま, こっちのケアレスミスってやつ. 三つ目の写真の配置おかしいだろ!プレビューではきちんと確認したのになぁ. 実際とプレビューで結果が違うのは勘弁してくれ~
2005.03.08
コメント(4)

裏のネジを3個所外す. 外すのはメモリのマークがついてるところのネジだ. キーボードを外す. 上の方を引っかけるような感じで持ち上げる. この時に思いっ切りひっぱってしまうとキーボードの配線を傷付けてしまうので注意が必要. キーボードの下のメモリスロット キー配列的に言うと『P』とかの下になるかな. そこに買ってきたメモリをさす. ここにある64MBのメモリをとっぱらえばMAX256MBまでメモリを増設することが可能なんだけど, そいつは怖いのでやめておく:-p装着完了 ちょっと写真はぼけちゃってるけどね…最初はこんな感じ→∠こういう角度で増設メモリをさしてやって奥まで押し込む.はまったらぱたんと0度まで倒してやると装着完了だ. 後はキーボードをセットして裏のネジをとめて終了しかし, このThinkPadは中古だったためか バッテリが1分ともたないのだ. 企業のリースアップ品だったのかな? バッテリを購入してもいいが本体の値段よりも高くなってしまうのが難点だ.
2005.03.07
コメント(8)
たまにはお仕事のお話. 大学や企業とかからシステム構築を頼まれたりすることがあるんだけど, そういうのを内部のLANに繋げようとするとちょっと待ったコール(古い表現:-p)がかかることがある. まぁ当たり前の話でネットワーク関係の部署にきちんと話を通さないとダメなんだよね. そこら辺のネゴシエーションは内部でやっといてもらわないといけない.大学にいたころは 研究の片手間に学内のある組織のネットワーク管理なんかもやってたりしたから すごくよくわかる. 当時はマクロウィルスの流行が終りを告げCode RedからNimdaとかが流行っていた時期で学生や教員のPCがそういうのに感染して苦情が来るのは自分のところだ. ホントこんなことやってると『だからOutlookなんざ使ってるやつは…』と愚痴の一つも言いたくなる. それくらい当時のOutlookやIEはやばかったんだよね. # IEがやばいのは今でもか:-pひどかったのはある研究室の学生がNimdaに感染したとのクレームが来たので彼に連絡をとって対処させて, ふぅ~と一息入れたら次の日にそのPCが感染してしまいまたクレームが来た…とかね. こんなことが数年も続くと さすがにOutlookやIEってのがイヤになってくる. というかそれらではなくてきちんと対策していないユーザ(学生)が悪いのだけど, 『元をただせばオマエらがそんなもん使ってなけりゃ, こっちが頭下げることもないんだよ!!』ってな感じだ. おっと話がそれた. 専門用語でいうところのアンチ某社の作り方はこれくらいにしておこう:-p それに最近ではXPSP2とやらならそれなりにいい感じだとも聞くしね. まぁそんな感じで『管理をする人間』からしてみたら 自分のコントロール出来ないものが入ってくるのはあまり快くは思わないよね. それにそこで何かトラブルがあったら呼び出されるのは彼らなのだから. そう考えるとやっぱりネゴシエーションって大切だな, と. さて, もう一度書類を書き直そう. 向うのシステムの人たちが安心出来るようなのを…
2005.03.07
コメント(0)
ヤツに昨日買ってきたメモリ128MBを追加してみた. キーボードが引っ剥がせなくてあたふたしてしまったが, とりあえずこんなもんかって感じ. 今までメモリが足りなくてSwap outしていたものが 大抵メモリ上で処理出来ているようなので快適とまではいかないが, 許容範囲だろう. というよりも自宅マシンよりそういう意味でのスペックは上になってしまった. 自宅マシンはベッドに横になりながら使うMebiusなのだが, 前にも書いたけれどPenII300/128MB/30GBなのだ. このThinkPadは Cel450/192MB/10GB だ. ここまで来るとHDの換装もやっちまいたいところだけど予算の都合でそこは我慢だね. #これを使う人は多分GnomeかKDEを使うだろうけど 我慢してね…と.あとは Firefoxや Mplayer とかをぶち込むのだが…… ハイバネーション領域の確保を忘れたので再インストールってやつが待っている:-pハイバネーション領域もメモリを増やすと馬鹿にならんのでHDもパワーアップさせたいなぁ. この前のSofmapのHDを買っとけばよかったなよ.
2005.03.07
コメント(0)
結局 TwoTopでも売り切れだったので ぷらぷら歩いていたら3800円(税込)のお店を発見したのでそこでゲット. 明日以降にでもThinkPadにぶち込むことにしよう. しかし, 久しぶりに秋葉原に行ったけど結構変っていて驚いた. コスプレねーちゃんがうろうろしているところまでは知っていた. OVERTOPが閉店したという話も知っている. だけど, 何かが違う. 駅前の邪魔な絵売りの画廊が開いていなかったのを見た時に何かを感じたのだが……ひょっとして違ったのは歩行者天国だったからかな?# さすがに日曜だと人も結構多くて, 歩きタバコもちらほらいるね. 歩行者天国ではジョニー人形が人を集めていた. 手も触れずに人形がピョンピョンはねたりするやつだ. ばきゅーんとか言うとぱたりと倒れたりする. 種はすごく簡単でサクラのあたりをつけることは出来た. しかし, 糸を見極めることが出来なかったのが残念だ. でもまわりには『すっごーい, あれどうやってるの?』とか騒いでるカップルとかもいた. オマエらもサクラか?と突っ込みたいところを我慢しつつ糸を見つけるため目を凝らす. ジョニー人形のネタについては図解で解説しているサイトもあったりするので興味のある人は探してみてもいいかもね.間違っても3500円なんかで買わないようにしよう. 今日のメモリと値段がかわらんし:-pその後はアメ横まで散歩してきたけれど, なんかいいものが見つからなかったので そのまま帰宅.
2005.03.06
コメント(4)
さて 今日はこれから 増設用メモリでも買いに秋葉原にでもくりだそうと思う. その前に一度事務所に行かなければならないが. このThinkPadの増設メモリだと PC100で144pinのSO-DIMMってのを使うことになるのだが, マザーボードの関係でMAX256MBなのだ. しかし, on-boardで64MBしかないため, このメモリを引っ剥がして256MBのメモリを買うとかしない限り128MBのメモリを増設して192MBがMAXということになっている. つまり, カタログスペックではMAX192MBなのだ. しかし, 世の中にはエライことを考えるひとがいるもので, じゃぁ192MBの増設メモリがあれば256MBまで無改造でいけるってことだろ?と192MBのメモリが販売されている. 256MBよりも高いけどね. でもそのメモリはヤツよりも高くついてしまう……なので192MBで妥協して128MBのメモリを探してこようかな~と. 一応簡単に調べてみたのだがバーテックスメモリ例の192MBのメモリを売ってるところ. 128MBも新品で5000円程度だ. e-arenaの検索結果4000円切ってるね. しかも同じ系列だよ. ヨドバシすでに古いタイプなのであまり扱ってないって感じだ. とりあえずこんな状態なので TwoTop(の系列店)に行ってきて なかったらバーテックスにするかな. 時間(とお金)があるなら最初からバーテックスにするんだけど, 来週の月曜までにはsetupを終わらせておかなければならないので, 通販でいつ来るかな~と待つよりは自分から買いに行きたいところだ. そう, 来るのを待たずに攻めなくては!ってことでちょっと事務所に行かなければならなくなったので ついでにメモリでも買ってこようって寸法だ. # あまり攻めの意気込みを感じないけど:-p# まぁ秋葉原ぷらぷらしてたらもっとお買得なのを見つけるかもしれないし.
2005.03.06
コメント(0)
今頃になって 『最終通告』の手紙(mailじゃないよ)がやってきた. なんだよ! もっと早く来いよ!もう旬は過ぎちゃってるんだよなぁ. 大流行の時期だったら写真でも撮って 『こんなのきたよ』ってやれたのにね. 全く気のきかない詐欺師だよ. 今度同じところから来たら 受取り拒否で突っ返してやる:-p
2005.03.05
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)


