2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全51件 (51件中 1-50件目)

ねぇねぇ. ってば悪人にしか見えないんだけど. ごめん間違えた. 極悪人だ:-p
2005.04.30
コメント(6)
またまた今更な話なんだけど 『ゆとり教育で基礎学力が向上した』なんて話があった. 自称論客な人の中には 『だからゆとり教育は正しかったんだ』なんて言い出す人もいた. でもさ, 実際に大学とかに来ている学生とか見てるとレベル下がってるのは間違いないのよ. おまけに今までやってきた内容をやってないんだよ, そこのつけを持たされるのはどこなんだろう, 考えたことないんだろうね. ここら辺の愚痴(笑)は前にも書いたけど:-p挙げ句の果てには『学校で習ってることなんて実社会では何の役にも立っていない』なんて言い出す人も出てきてるよ. 数学や理科なんて知らなくてもいい, とか聞くと なんか悲しくなってくるよ. その理科を知らない日本人がどれだけトルマリンでマイナスイオンなんて似非科学に騙されてると思う? # いや, これはゆとり教育世代でない人達にもあてはまるんだけどさ:-p何にしても義務教育の間は土曜は半ドン(って懐かしい響き)に戻そうよ.
2005.04.30
コメント(8)

友だちが S&Bのハンバーグカレー1箱(20食)を買っていた. 楽天で送料/税込みで2600円ちょいだそうだ. 20食入りとのことなので一つ130円ちょっとか. この値段だと結構微妙な気がするのだがなんとなくまねして買ってみた.値段的に微妙と思ったのがマイルドカレー85円や特製ビーフカレー95円なんかが同じお店であるからだ. っちゅーかレトルト20食って飽きそうだ. まぁ4人家族だからそんなに激しく食べることもないかな. このS&Bフーズの楽天のサイトでしったんだけど, S&BってSPICE & HERBの略なんだそうだ. へぇ……… S&Hじゃなくて最後のBを使ったのか. 12月までは実家にいるので 少しは親に楽してもらえるかな?
2005.04.29
コメント(4)

先日買った洗剤革命だけど, 思ったより効果はなかった. トイレの水垢(?)うがい用マグカップのつけおきをためしたんだけど, トイレの方は軽くこすれば多少は汚れがおちる感じにはなっていて これはこれで今までみたいに強くこすらなくていいのね~ってのはあるけれど こすらなきゃ汚れが落ちないんじゃタンクの方は期待出来ないかな, と. マグカップも同様に汚れを軽く拭き取ることは出来たって感じだけど, まぁこれはこれでいいのかな. ほっといても汚れが落ちる!ってほどではなかったのが残念だけど 普通の洗剤としてみてもちょっと強力かもしれないので これはこれでいいのかもしれない. ただ, トイレの方とかお湯で試してないのでお湯の場合だとまたちょっと状況が違うかも. なので 個人的にはテレビのペリペリってのを期待するなら 買わない方がいいかも. 普通に使える洗剤として買うならいいかもしれない:-pさて, そんな洗剤革命が300gで 1500円や2000円ってのは高いのか安いのか. 他の洗剤の値段から考えると高いかな…やっぱり:-p
2005.04.28
コメント(2)
夏の軽装のことだけど, 省エネルックの代りに『クールビズ』って言うことにしたそうだ. 省エネルックっていうと あの半袖スーツ(省エネスーツだっけ?)を思い出しちゃって あまりいいイメージがないんだけど………おまけに トヨタの奥田のおっさんがモデルでファッションショーだと, それもどうかと思うなぁ. まぁネクタイ嫌いだから, クールビズそのものについては大歓迎なんだけどね.
2005.04.27
コメント(0)

今日は池袋の公園の近くでバーゲンみたいのをやっていて, そこで思わず洗剤革命を買ってしまった. テレビで買うと8000円とかなのに2000円だよ~とか喜んで買ってみたのだが, 調べてみたらテレビのやつは1kgで買ったのは300gだそうだ. まぁスプレーボトルとかついてないけどちょびっとだけ安かったかな. なんて思って楽天市場の方を見てみたら……1500円かよ!ここも1500円かよ!うーん, 送料や振込/代引手数料を考えれば2000円でもいいのかもしれないけどさ……ちょっとショックだ. ところでこの洗剤革命ってどうなんだろう? トイレのタンクの掃除とかに使えるのかな?
2005.04.26
コメント(4)
悪趣味にもほどがあるよ. これなんだけど. しかもあり得ない額で入札が入ってるわけだけど, これって出品した人に対する抗議のかわりなのかな. 落札履歴を見るとそれっぽいよね. 当然落札してもこの額ではキャンセルになるだろうから, こんなので金儲けしようっていう魂胆は崩れるのかな. でも こんなの欲しいって思う人もいるのかな……
2005.04.25
コメント(6)

マジ?Opera CEOが大西洋横断水泳の準備中だそうだ(笑)ことの発端は Opera8のダウンロードが100万回越えたら 大西洋を泳いで渡る宣言をしたことなんだけど(ってそのままだな:-p), ホントに100万回越えちゃったみたい. むかしウッチャンナンチャンの南原が自転車で東京→京都とかやってたけれど, あんな感じでもいいからテレビかそれこそネット中継でながしてくれるといいんだけどなぁ. GPSで『先週はここまで泳いだから今週はここから』みたいので十分. ぶっちゃげ途中端折ってもいいよ, 面白ければ:-p んでもって このOpera8なんだけど, IE, Netscape(Mozilla)につづく第3のブラウザといわれていたやつね. しかも, 今度のバージョンではSVGにnativeに対応している. これはFirefoxが1.1でやろうとしていたことだ. 先進的なブラウザを自負しているFirefoxの一歩前に出てしまったブラウザ, それがOpera8と言ってもいいかもしれない. まぁその前にXSLTを実装しろよとか言われているみたいだけど:-pSVGっていうのは Scalable Vector Graphicsってやつで PostScriptなんかと同じようにベクトルで描かれる画像のフォーマットの一つ. ウェブ上でこれが使えると例えばロゴをSVGにしておけば, ブラウザの表示サイズにあわせて描画することが出来る. SXGAとかで全画面表示している人と800x600で全画面じゃない表示させてる人で同じサイズのロゴを見てるなんて結構馬鹿らしいでしょ. そこら辺を解決してくれるわけ. Flashとかでも同じようなことが出来るけど, 特別なアプリを使わずにIllustratorとかで作成出来るのがいいところかな. W3Cから標準勧告も出てるしね. JavaScriptと組合わせればFlashみたいに動かすことも出来る.まぁ それはともかく このCEOのおっさんはホントに泳ぐのかな?
2005.04.25
コメント(2)
今日の補欠選挙は自民の完勝に終わった. しかし, 山拓の選挙区に住んでる人も困っちゃうよね. かたや山拓, かたや民主党の人では, いい方というよりも消去法にしかならないよ. ってか消去したら両方とも消えちゃうし. 民主党は 在日外国人への参政権を与える とか言っちゃってるのでダメでしょ. 狭い島国なのだから長期的に乗っ取り可能じゃん. あと代表がねぇ…… 管のおっさんの時も最初は言ってることに納得出来ることも沢山あったんだけど, 途中から全て『小泉政権が悪い』ってバカの一つ覚えになってしまったのが 個人的に『ダメだこりゃ』の第一歩だったかな. 今の岡田のおっさんにしても そこを踏襲しちゃってるからなぁ. 先日の中国のデモにしたって『小泉の靖国参拝が原因だ』ってバカなこと言っちゃってるしさ. まぁ イオンとかは中国からの仕入れも重要だろうから中国の方を持ちたくなるのもわかるけどさ, オマエの商売を政治に持ち込むなって話だよね. じゃぁ 自民ならいいの?って言われると それもなぁ… まるで フジとlivedoorでどっちがいい?と言われてるような感じだよ.
2005.04.24
コメント(2)

ウィルスバスターがたいへんなことになってるみたいね. まぁいまのところLinuxしかないから特に問題ないんだけど. しかし, 前に似たようなことをシマンテックもやってもうたことがあって, これで2大ベンダが 『やってもうた』 わけだ. こうなると新しい第3のアンチウィルスが欲しいところだ. 個人的に注目しているのが ウィルスキラー. 今なら買っても全額返金キャンペーンもある. このウィルスキラーには北斗の拳とキティちゃんのバージョンがあるが, この返金キャンペーンには含まれないのが残念か. いや, 北斗の拳とキティちゃんでウィルスキラーも一度やってもうたことがあったんだっけ. ウィルスキラー北斗の拳をアップデートしたらケンシロウがキティちゃんになってたって話があったらしい. 詳しくはこちらを. 当時は オマエはすでにキティちゃんとか言われていたっけ.
2005.04.23
コメント(2)
うーん サマータイム導入ってマジでやる気なのかねぇ. この法案すすめてる連中ってバカじゃないの?サマータイムって時期によって時計をずらすってことなんだけど 今はさ, 基本的にコンピュータがいろんなところに使われてるでしょ? ってことはこの制度が導入されたら2000年問題と同様かそれ以上の混乱があるってことがわかんないのかな?しかも 初回は サマータイム突入と通常タイム突入の2回で混乱がありそうだよ. まぁサマータイム突入の時に通常タイム突入の調整もやっておくとは思うけどね. ついでにいえばY2Kは 一度乗りきればあとはどうでもよかったけれど, サマータイムの場合は毎年それがあるんだよ. つまり, かかる費用はY2Kのそれをはるかに上回るといっていいだろう. と自分の専門の世界での愚痴をとりあえずこぼしてみる. # まぁ時計とかはOSのtimezoneで対応出来ると思うけど. で, こんなアホなことを推進しているのは誰かっていうと平沼赳夫前経産相川崎二朗 小杉 隆田中慶秋などだ. 他にも100人くらいいるみたいだ.こんなアホなことすすめるにはどんな理由があるのかというと朝の明るいうちに仕事をすれば省エネだ明るい時間に帰れば 親子のスキンシップがうまれるとか言っちゃってるわけよ. あのさ, 今会社とかって朝っぱらから電気ってつけてないか? 外が明るくても部屋の隅々まで明るいわけじゃないから照明つけるでしょ. それに早く帰ることが出来るっつったって結局サービス残業やら何やらになっちゃうでしょ. ちなみにこの法案は金属労協だとかの経営者的なポジションにいる連中からも支持されてるみたいだけど, そりゃ経営側からみたら電気を消せれば経費削減になるだろうからそういうのもわかるよ. でも明るいうちに帰るんだったら結局その経費削減って今でも出来るでしょ. それにサマータイムを導入してサービス残業とかを減らすよう努力するとか言うんだったら 今のうちに努力しとけっての. 省エネに関して平沼赳夫っておっさんは 夏場の省エネにスーツ・ネクタイを見直すのではなくて時間をずらすことを選択したわけだ. それは何故かっていうと繊維業界からの陳情があったらしい. ちゅーかね, 季節ごとに着るものがかわるのはあたりまえでさ, 暖冬の時にコートなんかの売行が悪くなったりするでしょ. そんな当たり前のことに他の国民が迷惑しなきゃいけないなんて そんなバカな話あるかっての. こんなアホなの導入してもまた『ゆとり教育』みたいに撤回されるんじゃないの?
2005.04.23
コメント(0)
とりあえず400mlの献血完了!目標は ほぼ達成したんだけど, ヒカルの碁だけがちょっと…な状態だ. というのも前述の通り これってジャンプ連載時に読んでいたものだから どこを見ても見覚えがあってどこまで読んだかを忘れてしまったのだ:-pってことなので『佐為が消えちゃったとこまで読んだ』ってしおりをここに記す(笑)ただし, 今日ちょっと探した感じでは続きの巻が見当たらなかったんだけど大丈夫かな?んでもって次回は12週間後ではなくて 成分献血ってのが6/17, 今日と同じ400mlってのが10/29からだそうで, 400mlしかやってこなかったけどそれだと6ヶ月待ちになっちまう. だから 次は成分献血かなぁ. こんなピンピンしてるんだから ぶっちゃげ明日でもOKな感じではあるんだけどね, こっととしては. あと, 献血カードは新しいのを作ってもらったので机の引出しにいれておく. 右の一番上だ. これで次回はどこにおいたかわかんなくなっちゃうってことはないだろう:-p
2005.04.22
コメント(2)
献血手帳(?)どっかやっちゃった………とりあえず 16時になったら献血ルームに向かうけど. 大丈夫だよね?今日の目標はハンバーガヒカルの碁(マンガ(笑))を読破:-p何はともあれ血を抜いてくるなんといっても待ち時間にマンガとか読んだりするけど全部読み終る前に呼ばれちゃうもんだから ちょっと続きが気になる.ジャンプで連載時に一通り読んでるんだけど さすがにもう忘れてるところとかあって楽しめるのだ.続きが気になるなら買えば?って話になるかもしれないけど.まぁ マンガは好きだから買ってもいいんだけど, 献血に行く時ためのわずかなモチベーション維持にも役にたってるかもしれないってことで献血ルームで読むことにしているのだ:-p
2005.04.22
コメント(0)
ひょんなことから SPAを買った. うざったいホスト連中がいなくなった東京都の迷惑行為禁止条例とかの話で『ナンパ禁止条例』みたいなことが書かれていて 写真で『深夜に徘徊する女子高生の姿も見られなくなった』みたいなことが書いてあったんだけど………それって本来あるべき姿なんじゃないの?と思わず突っ込んでしまった. 山手線の中で:-pなんか残念そうに書いてあるんだけど, ネタだよね. マジで書いてたんだとしたらこれ書いたライターの常識を疑うよ. とりあえず網棚に置いてきた:-p
2005.04.21
コメント(0)
前の日記で朝日新聞のうそっぱちHTML講座に関して簡単にふれたんだけど, ところがどっこい楽天もまけちゃいなかった. ※また、見出しの文字のサイズは<h1~6>タグで変更することもできます。この場合、サイズの指定は<h1>と</h1>がもっとも大きくなり、<h6>と</h6>でくくった場合がもっとも小さくなります。見出しのタグのところなんだけど, <h1></h1> と <h2></h2> の違いは文字の大きさじゃないんだよ. いや, 文字の大きさは変らないことだってあるんだって. ブラウザで h1の時のフォント, h2の時のフォントって感じで指定することだって出来るし, スタイルシートとか使っていても同じだ. たしかに h1~h3 とかを並べてみれば使っているブラウザによっては大きさが変るだろう. しかし lynxやw3m といったブラウザだったら配置や文字の太さが変るだけだ. 上からh1で三つ目がh3だ. h3は大きさじゃなくなってるよね. 自分達のシステムと説明が食い違ってるよ……h1 おずの魔法使いh2 おずの魔法使いh3 おずの魔法使い…というかね, 見出しタグってのはあくまでも見出しなんだよね. この見出しタグで囲まれたものを羅列すれば目次が出来るような感じで考えてみればいいだろう. 目次にしたって1. おずの魔法使い 1.1 ○▽ 1.2 ▽○てな感じで階層がある. h1やh2の『1』『2』はこの階層を表している. 文字の大きさじゃないんだよね. ここら辺を押さえておけばSEOとかへの応用も簡単なんだけど, とりあえずそれは別の話で 楽天のHTMLの説明も結構やばいよってのが今回のお話.
2005.04.20
コメント(2)
うーん, この読売新聞のサイトのデジタル辞典って………pxoxyや直リンのところ………誰か突込みいれといてくれ:-pこれって朝日新聞なみだよ.
2005.04.20
コメント(2)
前回はBSDとLinuxSlackwareを使っていい気分になってたころ赤帽(Red Hat)が出てきた. なんでも聞いた話ではpackage管理システムが強力だとそうだ. ふーん, で そのpackage管理システムって一体何よ?ってな感じで調べてみた. Slackwareのpackageはinstallされるものが tar+gz でパックされているだけで全く管理されていない, だから 例えば fvwm とかをinstallする時に他に必要なlibrary(libXpmなど)の含まれるpackageがinstallされていようがされていまいが関係なく fvwm がinstallされる. でもその必要なlibraryがなければfvwmは動かないから結構大変だ. そこで赤帽では fvwm では fvwmのpackageに必要なlibraryなどのpackage名が明記されてあり, そのpackageがないと 先にそのpackageを入れろと警告が出て fvwm がinstall出来ないのだ. そこで疑問に思ったのが RPMではなくて, 自分で必要なlibraryを Sourceから make してinstallした場合はどうなるの?ってこと. Open Sourceなんだから自分で入れたりするよね. この答は『とりあえずRPMで入れろ』ってことだった. Slackwareではpackageになってないものは 自分で Sourceをゲットして展開して, make(コンパイル)して installするっていうのが常識になっていた. いや Slackwareではというよりもその他のUNiXでは という方が正しいか. 自分にとっては Linuxなんてのは 所詮Poor man's Sun だ. UNiXで培ってきた流儀を変えてまでdistributionを変更することもあるまい. …なんて考えから赤帽を毛嫌いするようになってしまった. また, 赤帽がFDでのinstallを無視して CD-ROMありきだったりしたのも自分の赤帽嫌いに油を注いだ感じだ. もちろんその頃にはCD-ROMなんて結構ありきたりだったのだが, 持ってなかったんだよね, 恥ずかしながら:-pちなみにRed Hat系を真面目に使うようになったのは そこからさらに数年たってVineに出会ってからの話になる. また, Slackware同様に当時のRed Hatも defaultでは英語環境しかなくて 日本の先人たちがPJE(Project Japanese Extension)というプロジェクトをたちあげて日本語環境を用意していたことは忘れてはならない. ---つづく
2005.04.20
コメント(2)
前回はLinuxは時代遅れだ!!Slackwareを使っていい気分になってたころFreeBSDというのが出てきた. 最初にPC-UNiXに手を出したときに『オマエにはまだ早い』と言われた 386BSDの後継ってことになるのかな? まぁ一言でいえば Slackware並にinstallを簡単にした血統書付きのUNiXという感じか. このFreeBSDは 圧倒的というほどでもないがnetworkまわりとか性能面でLinuxを上回っていた. で, 当然『まだ早い』と言われていて『いつかはBSD』とか思っていたので FreeBSDに手を出そうかと思ったのだが, Slackware並にinstallが簡単になっているせいで自分よりもあとからこの世界に来た連中がすでにFreeBSDを使い始めている. しかも『やっぱりBSDだよね』とか言っている. 自分はBSDを使うため(ってわけでもないけど, 『いつかは』って思っていたくらい)に修行を積んできたはずだ. 当然スキルアップもはたした. 今ならBSDだって使えるはず! だけど目の前にはなんの修行もせずにFreeBSDをinstallしていい気になってるヤツらがいる. なんと言っていいのかわからないが, なんだか悔しかったきっとナメック星で融合によりパワーアップをしたピッコロを見たベジータも同じような気分だったのだろう. 地球で神様と融合したピッコロを見たベジータかもしれない. 『そんなことであっさりとオレを抜きやがって…』 別に抜かれたわけではないけど, 気分的にはそんな感じだ. # と土曜日にテレビで見た 養老 孟司の# 『ドラゴンボールは修行して強くなるからいい』# ってコメントに突込みを入れてみる:-pそんな背景からFreeBSDを本格的にいじることはなかったのだけど, 巷では『Linuxがいい』『FreeBSDの方がいい』とちょっとした話題になっていた. 『巷』というほどメジャーじゃないか:-pまぁこの手の話っていうのは不毛なところも多いのだけれど, 役に立つ情報もあったりする. 『Linux(Slackwareのこと)は セキュリティがダメだ!』なんのことかと思ってみてみたら たしかにdefaultで sendmail(Mailサーバ)が起動する. しかもセキュリティホールのあるバージョンだ. こりゃやばい. networkにつなげるLinuxのsendmailはバージョンアップをやっておこう. もしくはsendmailを起動しないようにしておこう. 他にもあったと思うけどFreeBSDユーザが事細かに説明してくれるのでそれを対処する.『Linuxはinstall直後にnetworkにつなげるな!』前述のsendmailだけではなかった. Slackwareはdefaultで routed が起動するのだ. しかもRIPを喋ってやがる. そんなことしたら RoutingでRIPを使ってるところとかじゃnetworkがぐだぐだになって使い物にならなくなるよ. rcファイルをいじってroutedの起動を止めないと. 他にも色々あったけど, 覚えているやつからピックアップするとこんな感じかな. 『いやぁFreeBSDユーザが色々教えてくれたので助かったよ』ってな感じだ. お互いけなしあってるつもりなのかもしれないが, 指摘された欠点でなおせるものがあればなおせばいい. そう考えるとアンチM$な連中ってM$にヒントを与えてるだけなのかもね:-pまぁ そんな感じでBSDに乗り換える決心がつくこともなく日々が過ぎていく. だってどうせホンモノのUNiXは大学でSunのWS使ってるわけだから パチモノのLinuxでもいいか…って感じだったしね. ---つづく
2005.04.19
コメント(6)
週末は中国のデモが結構ひどかったようで, 結構報道されていたよね. 正直, 何バカなことやってるんだろうとか思うわけだけど, 日本も昔は結構デモやってる連中いたわけだしね. 東大の安田講堂の話とかってあれもデモだよね. それも結構過激な. まぁ 急激に環境がかわると何かしらの歪みが起るのかな, そういうことをする連中も出てくるってことなのかもしれない. 韓国の方の反日は 根は深いかもしれないが単純な話だと考えている. 日韓の戦後補償の話で日本がやるべきことをやっていたけど, 韓国政府が隠していたことが公になってしまったのだ. それをごまかすためには『竹島の日』などはいい口実だったわけだね. 留学生で韓国人を見てきた経験の話なんだけど, 彼らは『人に責任をなすりつける』のが好きだ. 課題を出してやってこなかった時に『なんでやってこなかった?』と聞くと『誰もやり方を教えてくれなかった』と答える. じゃぁ自分でやり方を聞けよ, と思うのだが 結局それを聞かなかったことも誰かのせいにする. それだけで韓国人全てを判断するにはサンプル数としては少ないかもしれないが, 面倒を見たことのある韓国人はほぼ100%これにあてはまる. 普通に付合うには悪い人ではないのだが, 仕事では付合いたくないな…ってのが正直な感想だ. そう考えると思いっ切り政府が引っ張ってる韓国の反日運動ってのはなんでそんなことになっているのかはなんとなく理解は出来る. 韓国人の中にもわかっている人はいるんじゃないのかな? もっともそんなことが理解できたからって竹島をくれてやろうとかは思わないけど.
2005.04.18
コメント(4)
出会いは友人の紹介でこれも一種の力仕事?僕たちの失敗Poor man's Sunなんて発音するの?Slackwareを使い始めてからしばらくして, netnewsで Linus vs Tanenbaum教授のフレームが話題になっていた. もうすでにこのフレームそのものは終っていたのだが, 『そんな話もあったねぇ』という感じで話題になっていたのだ. そこで NewsGroupを調べてその記事を探してみた. 当たり前なんだけど, それは英語でのやりとりだった. なんとなく意味を捕らえて読み進めていったのだが 最近ではこのやりとりがウェブに載っていて日本語に訳されている. なので 興味のある人はこちらからどうぞ. 長いけどLinuxが出た当初の生々しいお話だ. ちなみに相手のTanenbaum教授っていうのは computer scienceの世界の大物だ. 日本の大学でも教授の著書を教科書に使っているところも少なくない. そんな教授に『Linuxは時代遅れだ』と指摘されたのだ. おまけに『こんなもの作っていたら自分の講義では合格点はやれないな』と. 読んでもチンプンカンプンな人も多いかもしれないけれど, Linuxの世界を知りたい人には是非目を通してもらいたい内容であることは間違いない. そういえば Bill Gatesもメモリは『640KBで十分だ』とか言っちゃってたんだよね. なんてあんなのと同列に扱うのはTanenbaum教授に対して失礼か:-p
2005.04.18
コメント(0)
ちぃっ和解なんかしちゃったら, もうだめじゃん…………livedoorの魅力は飼い殺しでしょ. フジテレビ相手にもそれを期待していたのに 和解だとぉ!!しかも 日枝のおっさんじゃなくて使いっパの村上社長と会談ってのもなぁ. でもこれでほりえもんも丸くなっていくのかなぁ. いや体系じゃなくて性格がね……ところで亀ちゃんはこのあともニッポン放送の社長でいつづけるのかな? それはそれである意味すごい才能だと思うんだけどね.
2005.04.18
コメント(4)
出会いは友人の紹介でこれも一種の力仕事?僕たちの失敗Poor man's Sun今では書籍などもある程度は充実してきているLinuxだが, あのころはほとんど口伝に近い状態だった. もしくはnetnewsなんかでのやりとりだ. それからちょっとして WWWが流行りだし, Mosaicから Netscape Navigatorになってきた時代をむかえる. Linuxをいじって困ったことがあったりしたら 日本のユーザ会の人達がすごく便りになった. ところで 当時は 『Linux』という文字列をどう発音するのか ちょっとした宗教戦争みたいな状態だった. 俗に言う 『リヌックス vs ライナックスの乱』である. って今勝手に名前を作ったんだけど:-p英語読みだと ライナックス になるのだろう. 実際に自分もそう発音していた. そこにとある情報が飛込んできた日本のユーザ会ではリヌックスと発音している, というのだ. 正直, にわかには信じられなかった. だってなんかカッコ悪いじゃん(笑)今はなくなっちゃったのでWeb Archiveのサイトでも見てもらうとわかるんだけど. ホントにリヌックスって書いてあるし, 日本Linux協会も日本リヌックス協会だ. ちなみにJFのFAQのものは最初は京大かそこらのサイトで見たんだけど, いつのまにかJFのFAQになってたので驚いた.このJFの人達のやってきたことは素直に感謝している. そこで敬意の念もこめてライナックスからリヌックスと発音することにした. そしてこれは今でもそうしている.今ではある事件をきっかけにリナックスという発音をする人がほとんどになってしまったが, この時代からのユーザには今でもライナックス/リヌックスと発音している人も少なくない. たまに『なにそのライナックス(リヌックス)って(笑) リナックスだろ(笑)』とか言って笑う人がいたりするが, まぁいいや(笑)
2005.04.17
コメント(4)
CATVで クロマティ高校 のアニメをやっていた. 歌詞の分からない歌をハミングで聞いていくって話だ. これはマガジンで読んだ話だな, と思いながら見ていたのだけど, マンガでは文字だけだけど, さすがにアニメでは音もあるので曲がつく. えっと この曲なんだったっけ?と一緒になって曲が気になってしまった:-p最後に『人間なんて』って小さく書いてあったのでちょびっとすっきりしたけどね.
2005.04.16
コメント(0)
アストロ球団がテレビ朝日でドラマ化されるらしい. リアルタイムでは読んでなくて, 一昨年くらいにコンビニなんかで売ってる廉価版の本で見掛けて購入して 結構おもしろくてはまってしまった. いやぁもうなんともいえないんだけど, これホントに実写でドラマ化するの? アニメじゃないの? と疑問に思ったが, ホントにドラマのようだ. この手のマンガだと魔球というのを思い浮かべるかもしれないが, 魔球だけじゃなくて打法や守備もとんでもない. ジャコビニ流星打法とか殺人X打法とか でかい弟がちびっこの兄貴をぶんなげてホームランをキャッチしてしまう守備とかなんでもありだ. ちなみにアストロの連中は野球に命かけている. 言葉だけじゃなくて試合中に人が死ぬ. 復讐球団(なんつー名前だ(笑))との対戦の時にはアストロのキャッチャー球ニが殺人L字投法の前に倒れ, ビクトリー球団との対戦の時には相手チームの大門, バロン森が試合中にも関わらず散っていった. 球ニが殺人L字投法でやられた時は アストロの連中も怒り心頭って感じだったけど対ビクトリー球団戦では相手側だったせいか淡々と試合が続けられていった. そんな試合やってるせいか通算で復讐球団, ロッテ, ビクトリー球団と3試合程度しかしていない. 打倒巨人, 打倒大リーグとか言っていたのだけど, 最終的にはそこまでの道を川上監督に立ちきられておわってしまう. ビクトリー球団のあとは巨人戦だったのだが……テレビでやるとしたら どこまでやるのだろう? 氏家の特攻とかやるのかな?でも テレビ朝日の昔のスポーツマンガを原作としたドラマってことで主人公の球一が上戸彩だったらどうしよう:-p
2005.04.15
コメント(0)
出会いは友人の紹介でこれも一種の力仕事?僕たちの失敗まぁ そんなこんなで Slackware を入れて使い始めたんだけど, これって結局Sunのマシンの代用品って感じだよね. 当時は数百万円とかの値段がついていたSunのWorkStationなんてとてもじゃないけど買えっこない. 数万~数十万円のオーダーで同じようなことが出来るんだったら, とりあえずそっちを使うよ. つまり, 極論を言ってしまえばLinuxなんてものはSunを買えない貧乏人が使うOSだったのだ. それゆえ, Poor man's Sun などと言われることもあった. 当時はSunもSunOS4の時代で, 自分のまわりではUNiXといえばSunって感じだった. 実際当時のOpen SourceなプログラムってほとんどSunOS4をベースに書かれていて Linuxで動かすには少しいじる必要があったりするものが多かったのだ. Linuxでrpmとか使っていると Sourceで渡されることなんてほとんどないかもしれないが, 当時はBinary形式ではなくてSourceファイルをtarなんかで固めたもので配布されることが多かった. それゆえにSlackwareでバイナリ配布だったのがある意味衝撃的だったのだけど…Sourceっていうのはプログラムのコードのことで これをcompileって作業をかけることでbinaryになる. 基本的にはbinaryになると他のOSでは動かない. Win用のアプリをMacに持っていっても動かないってのと同じだ. だが, Sourceの場合は うまくいけば違う環境に持っていってcompileすることも可能だ. WinやMacだと画面描画の命令が違うから大幅にいじらなければならないが, SunやLinuxなどUNiXとUNiXっぽいOS同士であればちょっとした修正でOKだったりする. UNiXの世界でソフトウェアをbinaryにする前のSourceで公開することが多かったのはこれも理由の一つだと聞いたことがある. つまり, Sourceで公開しておけば 作った人の環境がSunOS4だったとしても その他のUNiX系システムであればHP-UX, IRIX, NEWS, そしてLinuxも含めて 利用者が少しいじるだけで使えるようになるのだ. 『これはSunOS4の上で作ったけど Linuxで使いたい人がいたら勝手にいじって使えるようにしてくれるでしょ』ってな感じだ. この話を聞いたとき, なんともいえない『文化』を感じてしまった. 作って配る連中もすごいが, 使う方もただものじゃないぞ, と. 今ではSunのsparcをのっけたヤツも安いものなら20万円程度で買える. Pentium系で動作するSolarisもある. Sunが使いたければそっちを存分に使うことも出来るので もはや Poor man's Sun という表現は適切ではないかもしれない. しかし, Linuxがそう言われた時代は間違いなくあったのだ………---つづく
2005.04.15
コメント(6)
日中の関係が色々やばそうだ. 先日のデモといいガス田といい, なんかだだっ子の相手しているみたいで日本政府も大変だな, と同情してしまう. ちなみに 教科書問題ってのは 日本←→中国/韓国 だけじゃなくて 中国←→韓国 もごたごたしてる(た?)んだよね. 要するに三つ巴なわけだ. なので まぁそれほど気にすることはないんじゃないの?ってな気がするけどね. というかわざわざ他人の国の教育に口出すなっての.なんにしても東京都の沖ノ鳥島みたいに毅然とした態度でいかないとダメだろうね. でも毅然とした態度でいこうとすると 邪魔をする連中もいる. 経済界の連中だ. 中国を新たな市場として見ている企業は少なくない. 中国に自社製品を売り込むためなら政治にも口を出す, いい例がトヨタの奥田会長だ. ここらへんおっさんどもが自分達の利益のためなら筋の通らないことでもごり押ししようとするのは 万博を見てもわかる. しかし, 中国に毅然とした態度で向かうのならばやはりアメリカの後ろ楯がないとツライかもしれない. しかも現在アメリカとは友好関係ではあるけれど 牛肉の輸入問題などが残っている. ましてや全頭検査を非科学的だとか『と』なことを言い出す輩も増えてきた. マスコミの力って怖いね. 中村正三郎のサイトで日経サイエンスの話が出ていたけど 非効率的と非科学的は違う, というのには物凄く納得出来る. 例えば100%の結果が出ないから全頭検査には意味がないとか非科学的だという人がいるけれど, そういう人はネットで使われている 暗号化のシステムはどう考えているのだろう?暗号化されたデータは鍵がないと復号することは出来ない. しかし, この鍵ってのはまぁ英数文字の羅列なわけで, 偶然ヒットするという可能性もある. Crackingコンテストという形で鍵を見つけるのに世界中のコンピュータを総動員してどれくらいかかるか, なんてことをやってる連中もいる. んでもって実際に鍵を見つけてる. つまり100%安全というわけではない. でも現状ではそのメソッドがスタンダードだ. ネットでのスタンダードは意味がないのだろうか? 非科学的なのだろうか?微積分だってそうだ. この値を0(ゼロ)に近づけていくと結果はこの値に収束するっていうのは 100%そうなる, というわけではない. 曖昧なのだ. だけど 多くの科学は数学の上に成り立っている. これの科学は非科学的なのだろうか?アメリカとかの言ってる『危険部位を取り除く』ってのが確実に全頭検査よりも信頼出来るのであればそっちを使ってもいいだろう. だが, 肉骨粉などをえさに使っていないことってのも条件に入るのだけど あちらの畜産農家では牛の年齢のチェックがいい加減だったりするのであまりあてにならないんじゃないのかな?『全頭検査でもれることがあるのだから』という人は『危険部位を取り除く』と組み合わせるとか主張する方がまだ理性的だと思うのだが, どうだろう. まぁ何にしても日本の外交は大変だね.前門の狼後門の虎って感じだよ. どっちに転んでもろくなことがなさそうだ:-p
2005.04.15
コメント(0)
出会いは友人の紹介でこれも一種の力仕事?さて, Slackwareもinstallして, これで端末室にいなくてもいいんだな…と思ったのもつかの間, 日本語入力が全くできない ということに気が付いた. なんで? JEいれたじゃん. どうして? と思いながら友人に聞いてみると, 『うーんそういえばinstallの時に nのpackageいれなかったんだよね? それかなぁ』という返事が. そうだ, これはノートでスタンドアローンで使うつもりだったからnetworkのpackageである『n』のシリーズを飛ばしたんだった. だって『めんどくせぇ』から……聞いてみると 日本語変換で使っているWnnというのを使っていたのだけど, これがnetwork上で動くらしい. だから networkのpackageをinstallしていないこのマシンだとWnnが動かないかもしれないとのことだった. 今なら『じゃぁ nだけ入れりゃいいんだな』ってな感じで 追加でinstallしちゃうけど, 何せLinuxのinstallなんて初めてだったから もう一度 Slackwareのinstallをやり直した. ちなみに 最近の RPMやdebなどのpackage システムであれば, Wnnのinstall時に『networkのpackageも必要だぜ! どうするんだい?』 って聞いてきてくれる. aptとかだと 必要なpackageも見つけて一緒にinstallまでしてくれる. 楽になったもんだ. しかし, 楽になった分 悩む経験が少なくなってきているので 管理者としてのレベルがあがらないという気がしなくもない---まぁこれはただの愚痴みたいなもんだけど---ちなみに 漢字変換がnetwork上で動くという意味なんだけど, UNiX系システムで使われていたWnnというのは サーバ/クライアントなシステムで, かな漢字変換サーバというものが動いている. この変換サーバにIMEみたいなクライアントが『こんな入力あったんだけど』って問合わせにいってサーバが『じゃこの漢字だろ』って返事を返すような仕組みだ. 同様のシステムにCannaというものもある. Vine LinuxではCannaがdefaultになっている. 大学の端末室のようにマシンがずら~と並んでいて講義や実習のたびに使うユーザが変る状況を考えてみると, 辞書の扱いがめんどくさいことになる. 例えば『あのマシンには俺の鍛えた辞書があるから, おれはあのマシンじゃなきゃヤダ』と駄々をこねる学生や『誰だよ, ここでこんな変換覚えさせた馬鹿は!』と愚痴をこぼす学生などが出てくるかもしれない. Wnnというのは そういう問題を解決してくれた. それは個人の辞書をわけて考えてあるのとサーバになっているからだ. 各ユーザごとの辞書をわけて保存出来るのだ. また, どのマシンにloginしてもWnnサーバに変換の問合わせをするので同じ結果が返ってくる. ちなみにWindows用のクライアントもあったらしい. WindowsでもUNiX系システムでも同じ辞書を使うことが出来るのだ. スバラシイ!と言いたいところだが, 当時のWnnは頭がよくなかった. 今ではWnn8などの商用のものもあり 変換効率はよくなっているのだが. かくして 日本語も使えるSlackwareを手にいれることが出来た. ---つづく
2005.04.14
コメント(0)
フリマで入札すると100ポイントかぁ. 落札出来なくてもいいみたいだからやってみようかな?これってやっぱりヤフオクに対してユーザ数が少ないから, それに対抗する手段なのかな?とりあえず 落札出来なさそうなのを選ぼうっと:-p欲しいものがあればマジで落札にいくんだけどね. まずはポイント狙いだから.
2005.04.14
コメント(0)

今日は 江戸川橋の方にいったので, 神田川の川縁を歩いてみた. 江戸川橋の方から早稲田を過ぎて明治通りのあたりまでは桜がとても綺麗なのだ. まぁそれも満開のシーズンであれば……の話なんだけどね. ちょっと今日では遅かったため もう花も散り緑色になってきちゃってるけど. でも 今年はろくに桜を見る機会もなかったので自分なりに堪能してきたつもり. ホントはもっと綺麗な桜を見ることもできたのだろうけど まぁ仕方ないさね. 川のわきに桜が咲いてるところはみんな同じかもしれないけれど, その川にかかってる橋から見るとすごい綺麗だよね. やっぱり先週行けなかったのが悔やまれるなぁ. 川にむかって垂れてる桜が綺麗だったんだけどなぁ. 桜は咲いているところもいいけど, 花びらが散ってる絵も好きなんだよね. 満開のシーズンだと神田川に舞い散る桜の花びらが綺麗だよ. 昨日/一昨日と雨も降っちゃったし, もう花も結構散っちゃった状態で近くの駐車場にとめてある車の窓とか大変なことになってたけどね:-pこれは明治通りから撮ったものね. 明治通りを通るバスや都電からだとこんな感じで見ることが出来るよ. これもまた結構綺麗なんだよね. 満開のシーズンだったら:-p
2005.04.13
コメント(4)

うーん, 55ステーションってどうなるのかな?他のところもやってるかもしれないけど, 55ステーションってCD-Rサービスがあるから重宝してたんだよね. たしかに ここ最近はデジカメがあるからあまりDPE屋って使うことないんだけど, あると便利なんだよね. 特にデジカメ忘れたときとかって 使い捨てカメラを買ったりするでしょ, そういう時にCD-Rサービスがあるとウェブに写真載っけるのも楽だし. 他にも使い捨てカメラで水中写真が可能なとか使った時に CD-Rサービスが便利なんだよね. 『潜るんです』とか名前のついたヤツもあったかな. だってデジカメとか持って水の中入るのやだもん. ハウジングしてもいいけど高いし閉め忘れたりするのも怖いしね. そう考えるとこの『潜るんです』みたいなのは結構便利なんだよね. ちなみに右はハワイのノースショアでシュノーケリングした時に『潜るんです』で撮った写真. 結構いい感じでしょ?
2005.04.13
コメント(0)
山手線の中で同業者らしき 先輩/後輩が隣で会話していた. 聞耳たてるつもりはなくても 勝手に耳にはいってくることってあるよね:-p先輩らしき方が色々語っているのだが, 微妙に突っ込みどころが多いのだ. こういう時は 知らず知らずのうちに苦笑いな状態になってしまうのだが, 腹をわって『そりゃ違うだろ!』と突っ込みを入れる方がいいのだろうか. でも自分が見ず知らずのヤツにいきなり突っ込みくらったら 困っちゃうよなぁ. あの後輩らしき人が途中で間違いに気が付けばいいのだけど………でも この日記では 間違ってるとことかあったら突っ込み歓迎ですから!
2005.04.12
コメント(0)
出会いは友人の紹介で友人にどこで入手できるのかを聞き iis(東大)やkuis(京大)のanon-ftpサーバからSlackwareのfileをgetする. packageがaシリーズ(基本セット), とかnシリーズ(ネットワーク)とかにわかれていて, それぞれのシリーズの中でFD1枚に収まるように分割されていた. 例えば aシリーズならば a1~a5 って感じだ. 自分が使わないpackageがあったら そこは落さなくてもいいんだけど, なにせ初めてだから何が必要で何が必要ないのかがわからない. とりあえず全部落しておいた. すると 50枚×2で100枚あったのにかなりの量を使ってしまっている. あとは友人に教えてもらったinstall用の起動ディスクの作成だ. 当時は1枚目のディスクで起動して, 2枚目のディスクでroot-imageみたいな感じで2枚のディスクが必要だった. とりあえず準備は出来た. あとはinstallだ. これをinstallするためにSofmapで中古のノートを買ってきておいたのだ. メモリは8MB, HDDは340MB, CPUは486SXってなマシンだ.イマドキのRed Hatなんかのanaconda installerとかに慣れてる人からみたら なんじゃそらって感じのinstallerだけど, それを起動する. FD2枚で起動すると, LinuxのShellが動いている(笑) ここでsetup(だったと思う)というコマンドを実行すると installer が起動する. カーソルキーで項目を選び Enterで設定画面に入る. あとは質問に答えるような感じでinstallの設定が進んでいく. partition作成は fdiskのコマンドだ. DOSでもfdiskはあったので file systemの概念的な部分を除いてさほど苦労はなかったが. installはFDを1枚ずつ交換してやらなければならない. これを80枚くらい繰り返す. はっきり言って『めんどくせぇ』の一言だ. Slackware本体を一通り入れ終ったらJEの installだ. Linuxも基本的には英語圏で考えられているせいか元々は日本語環境なんてものはなかった. でも 日本人Linuxユーザで先に進んでいる人たちが 日本語化したpackageをまとめてくれていたのだ. それがJEである. 当時はUNiXを使うといっても一般ユーザとしてしか使っていなかった. 大学の情科センターの管理者が日本語環境とかを整えてくれていたので 日本語環境にする, といわれてもピンとこなかった. このJEの有り難みを知ったのはもう少しあとの話になる. とりあえず installは完了し, loginして X も起動する.すげぇ! じゃぁ 端末室で使ってるfvwm(というWindow Manager)も使えるのかな? さっきinstallする時にfvwmってあったよな…とか思いながら 端末室で使っている設定ファイル(.xsession/.fvwmrc)をFD経由で持ってくる. 画面のサイズが違うので少しおかしいが調整したらバッチリだ. これで端末室にいかなくても, 作業が出来るようになった!! はずだった………---つづく
2005.04.12
コメント(2)
献血の血液が足りないなんてニュースがある. いや, 献血しにいきたいのだけど, 1月に行っちゃったから今月の22日までダメなのよ. 別にこっちとしては今日でも明日でも問題ないんだけど, ダメって言われちゃってるものは仕方ないよね. この制限をといてくれたらすぐにでもいくよ, 時間があれば明日にでも. だからってわけでもないけど, 時間と血の気の余ってる人は献血ルームへレッツゴーしよう. こっちも22日に行くからさ.# ちなみに池袋だとロッテリアのハンバーガとかただで食べられるよ. とか言いつつ22日に忙しくていけなかったらカッコわるいなぁ:-p
2005.04.11
コメント(4)
以前コメントでUU誌のUNiX考古学みたいにLinxu考古学なんてリクエストを頂いたのだけど, 歴史的に全てを把握しているというわけでもないし, あまりエラソーなことはいえないなぁって思いから, 自分とLinuxの出会いというかそこら辺のお話を時代背景を踏まえながら思い出してみようかな, なんて思いついて書き出してみましたよっと. 長くなりそうなので連載ものにしちゃえ, とか日記のネタがなくても続きを書けばいいんだからこりゃ丁度いいやとかとか思ったのは内緒ね. ま, ただの昔話なので今から考えると『ぷっ』って笑っちゃうところもあるかもしれないけど. まだ若いころの話なので自分のまわりしか見えておらず, どっか間違って認識してるところもあるかもしれないんだけど, おかしいところがあったらドシドシ突込みをよろしく!当時はまだ学生で, internetってのもmailやnews, あとはftpやgopherくらいしか使ってなくて, wwwなんてMosaicが出る前か出た直後くらいだった. このnewsっていうのはnetnewsってやつで 今『netnews』っていうとYahoo!とかのオンラインニュースをイメージしちゃうけど, 本当はnetnewsってのはinternet上での掲示板チックなシステムをさす. mailみたいな感じでnews-serverに『記事』を投稿する. 受け取ったサーバは近くのnews-serverにポストされた記事を渡して, またそこからバケツリレーのように自分の書いた文書(記事)が配送される. 同じようにやってきた記事を読んでそれに対して返事を書いたりするんだけど, 一元管理されている掲示板とはシステム的に結構違う. でも使ってる人からは掲示板に見えるのかな, よく書籍なんかではinternetの掲示板だとか紹介されていた. そのころうちの大学の端末室には IBM-PCとSunのWSがあって, 実習とかはSunでやることが多かった. 今みたいにPCとWSで性能差がほとんどないなんてこともなくて, WSはPCに比べたら高機能だった. それにPCでプログラム書いて実行させると プログラムにミスがあったりするとOSごと落ちちゃうことも多かったんだよね. 今の時代からだと信じられないかもしれないけど, DOSやWin9xなんてのはそんなもんだったんだよ.だから 学生の実習なんてミスったプログラム書いて直してっての繰り返しだからPCじゃダメだったってことなんだけど, 今ならPCでも多少は大丈夫だとは思う…っていうか開発をPCでやってるところも増えてきてるんだから大丈夫ってことだよね. でも端末室のマシンがあいてないときもあるから家のPCでもやりたいっていう気持ちがあって そんな時に同期の友人が教えてくれたのがPC-UNiXというものの存在.当時はLinuxと386BSD(まだFreeBSDになってなかった)で, 友人がいうには『まだオマエにはBSDは早いからLinuxでいいんじゃない』ってことだった. よくわかんなかったから友人の勧めるままSlackwareってのを使うことになった. これもイマドキの人には信じられないかもしれないけれど, 当時はCD-ROMなんて高価なものは…って時代. Win95でOSのバックアップをとったことがある人ならわかるかな, アレね. FDでOSのインストール. SlackwareだとX Window Systemまで入れて80~90枚のFDが必要だった. 大学の生協で50枚入りのFDの箱を二つ購入し端末室へいって, ftpでSlackwareのGetを開始した. ---つづく
2005.04.11
コメント(2)
うーんと なんか ***.keishicho.jp ってところからアクセスがあった. 別にやましいことは何一つないんだけど, あれこれ考えてしまう. 特に 日本ではoffice氏やWinnyの作者の問題があるしね. でもって もう一度自分の日記を眺めてみてやばそーなのをチェックすると, ぶっこぬきあたりは(最近の)警察や司法関係者からみたらクロなのかもしれない. こっちからみたらただのコマンド紹介なんだけどね. まぁ ホントにダメなら楽天にクレームがいって勝手に楽天が消してくれるんでしょ?と勝手に思ってるので, ホントにダメってことではないだろう.なんて自意識過剰なことを考えてみたりもするんだけど, こういうのって他の人のところにも来てたりするからね.
2005.04.10
コメント(0)
NHK教育でやってた科学教育の番組がおもしろいね. 『おもしろい』といってもゲラゲラ笑うような『おもしろい』ではなく興味深いとかそういう意味での『おもしろい』ね. こういうおもしろい番組を作れるのが やっぱりNHKなんだろうね. 民放だとなんかへんなBGMとか入れたり無理やり感動させようとしたりしてダメなんだよね. 番組の本題は 『理科離れな子供たちが多いけど (教科書に拘らずにやると)_こんなに理科っておもしろいよ』ってことなのかな. でもって 『成績は関係ない. やりたいことをやればいいんだ』って言うんだけど そのやりたいことをやろうと思ったら成績って関係出てくるような気がするんだけどね. 仮に大学で研究したり学びたいとかって思ったら 自分の希望する大学へいけるかどうかは成績に依存するし. ここら辺のバランスというかなんというか, 難しいところだよね.
2005.04.09
コメント(0)
あのうざいホストみたいな連中がいなくなってせいせいしていたのに……復活していたよ. やっぱり邪魔だなー やつらがたまってる場所の足下とか見ると汚いしね. 一時期消えてたのにね. まるでバルサンたいたあとのゴキ○リみたいだよ. 自動巡回の人達が一時消えて戻ってきたときにも似たようなこと思ったっけ. 自動巡回を楽天スタッフにどうにかしてもらおうって考えてる人もいるみたいだけど, システム側からシャットアウトする方法ってアカウント剥奪くらいしかないと思うんだよね. サーバからみたら 人がブラウザでアクセスしてきているのかScriptにやらせているのかなんてわかんないしね. その場しのぎの対策したって自動巡回のScriptなんて10分もあれば書けるでしょ, 意味ないよ. それよりも特定のIDを足跡から消せるようにしてくれる方がいいな. IDもユーザ名というかユーザ名を指定するとDBに入れてるIDで指定した感じになれば名前を変えても有効だと思うから そんな感じにしてくれるといいんだけどね. IDを何回も取り直す人が出てくるかもしれないけども. my Rakutenのページって自分の足跡や楽天以外のユーザの足跡って表示されないわけで あれと同じ要領であそこだけでも特定のIDの足跡を表示出来ないようにするだけでも結構変ると思うんだけどな. まぁ 楽天広場って楽天市場の宣伝の場所でもあるからアフィリエイトがメインのユーザがいること自体は理解できるんだけど, なんていうのかな薬でも投与しすぎると毒になることだってあるっていうか アフィリエイトで宣伝しているはずが見ている人にひかれる可能性とかそういうのだってあるからね. バランスだと思うんだよね. でもって自動巡回ってやつはこのバランスを著しく崩している, と. まぁ新宿駅のうざいホストみたいな連中はバランス云々以前に邪魔なわけだけどね. # 最近はぼやいてばっかりだなぁ:-p
2005.04.08
コメント(0)
池袋の公園で『スマトラ島沖などで活躍したボランティアの技術なんかの展覧会やってます. よろしかったら見ていきませんか?』 とか声をかけられたので ちょっと中を覗いてみた. まぁ 展覧会と言っても公園の中にテント張ってやってる程度のものだったんだけどね. で, 中を見てみたら, 宗教の勧誘でした………サイエントロジーってやつ. ボランティア活動をすること自体はすばらしいと思うんだけど, こういう勧誘の仕方はどうなんだろう. それにそのボランティア活動も宗教活動そのものなんだよね. カウンセリングみたいなものでさ. でもそれで救われたって人もいるだろうしなぁ. ちょっと複雑な気分になったとさ:-p
2005.04.08
コメント(0)
今日は事務所にお泊まりだ……仕事で帰れなくなるなんて, ここの事務所に来てから初めてのような気がするなぁ.この時間も普段は起きてるくせに なんか仕事してると眠くなってくるから不思議だね:-p
2005.04.07
コメント(0)
前にうざい客引はどうなるか?って書いたんだけど, ホントにいなくなってるよ. 都知事えらいぞ!!あのうざいホストみたいな連中がいなくなると 人の通行を邪魔する馬鹿が減ってすいすい行くような感じでいいよね.
2005.04.06
コメント(0)
今日やってきたのはペリカン便だった. ショップには14~16時って出したのに来たのは13:40だよ. どうなってるの?とか思っていたら時間帯指定が 12~16時ってなってる. 14~16時なんて枠はないみたいだ. それならそのショップも 14~16時なんて選択肢に出すなよなぁ. あやうくすれ違うところだったよ. ペリカン便といえば古くからLinuxを使っている人にとっては 少しだけ(色んな意味で)感慨深いものがある. 今では大抵のアプリケーションは国際化を念頭におかれて開発されている. というか使っているライブラリが国際化されているのであまり意識せずとも国際化の準備は出来ているという感じかな. だけど, 昔のやつはそうではなくて, 基本的にアルファベット, 数字, 記号しか想定していないアプリケーションってのも多かった. マルチバイトの日本語なんてものは想定外だ. だって作る人のほとんどは英語さえ使えたらいいんだし. そこで日本人のhackerたちがローカライズってことで日本語を使えるようにしていったんだけど, 大抵のものは ○▽というコマンドを日本語化したらj○▽って感じで頭に『j』をつけることが多かった. たまに漢字が使えるってことで『k』になってるやつもあったけど(ktermのkとか漢字の意味だよね), 今なら韓国の『k』ってことになるのかな?で, 『日本語が使える』ってのを『日本語が通る』とも言ったんだ. んでもって cursesという端末制御のpackageがあって それも日本語の使用は想定外だった. これを日本語化した人たちは 『日本語が通る』cursesってことで jcurses ではなく, 日本語が通る→日通→ペリカン便→pcursesとなんと『p』を頭につけてしまったのだ. なのでペリカン便の人を見ると どうしてもこの話を思い出してしまうのだった………今ではローカライズと言っても日本語のcatalogue(File→ファイルみたいな対応)さえ用意すればある程度のことは出来てしまう. いい時代になったものだ. # ちょっとつまらないと感じるところもあるけれど. まさかショップの人も この話が元でペリカン便を使っていたりして………ってさすがにそれはないか:-p
2005.04.06
コメント(4)
スラッシュドットでも話題になってたけど IEとFirefox/Mozillaでそれぞれセキュリティホールが見つかった模様. IE/Outlookその他に「リモートからコード実行」の脆弱性Mozilla SuiteとFirefoxにJavaScriptエンジン起因の脆弱性ってもう知ってる人も多いかな. IE/Outlookの方は 情報公開がまだ中途半端でどこでなにがまずいのかが不明なので『とりあえず○▽を切る』というような対処法がないみたい. 今月の月刊アップデートに間に合えばいいんだけど, これをM$に報告した人の見解としては『無理じゃない?』ってな感じみたい. Firefox/Mozillaの方は JavaScript経由で PCのメモリにアクセス出来てしまうって感じなのかな? HDじゃなくてメモリの方ね. だからcrackerが何かのファイルに狙いをつけて…というのは難しいと思うんだけど, 例えばFirefoxでどっかのサイトに個人情報を入力しながら crackerのサイトにアクセスしてしまった場合 その入力している内容を持ってかれる可能性はある. こっちはとりあえずJavaScriptを切っておけば当面の対処が可能だ. Mozillaには 安定バージョンと開発バージョンってのがあって開発バージョンの方では修正済らしいのでFirefoxでも次の1.0.3では修正されているみたい. なので次のバージョンがでるのを首を長くして待ちましょう. 急いでいる人は開発バージョンのやつを使うのも一つの解決方法だ. もしくはそっちからsourceの改変部分を引っ張り出して安定バージョンにあててcompileとか. そんなことやるなら開発バージョン使うか:-pIEは回避出来る設定が公表されていない以上, ユーザ側では何も出来ない(やる必要がない)のでとりあえず待ってろって感じかな.まぁ 詳細は/.-Jやそこから辿れるニュースサイトなどの説明に載ってるので, そっちを見てちょうだいな.
2005.04.06
コメント(0)
前に万博の弁当問題を書いたときにごみの問題を少し心配していたんだけど, やっぱりねってな状態みたいだ. でも, 会場のスタッフですらわからない分別方法を来場客にやらせるのも無理があるよね. 理想は高いけど実現出来ずって感じかな. それに弁当解禁の時に『ごみは持ち帰るように』ってきちんとアナウンスしたらよかったのに. してたのかもしれないけど, あれだけマスコミが弁当解禁!弁当解禁!って騒いでいたんだから そこで一言いってもらうだけで全然違うでしょ. マスコミもDr.マシリトによく似た総理が弁当問題を口にするまで 全く取り上げなかったところもあるしね. そのくせ『弁当解禁でニコニコ親子』とかながすもんなぁ. で, 今度はゴミ問題だけど 『全体でのゴミの量は増えたのか?』が気になるところ. 会場内に設置してあるゴミ箱に突っ込まれるゴミの量が増えて, そのかわりランチとか出してるお店でのゴミが減ったりとかはないのかな? まぁ そんなことはないか. ごはん食べるところがなかっただけだから, 本来出るくらいのゴミの量ってことなのかもしれないね. 前にも書いたけどモラルを欠く人ってのは結構いるからね. 池袋なんて『ばくだん焼』っての売ってるけれど, その食べかすとか道路にぽいってしてるガキ多いもの. 信じられないよ. 土日とかの夕方に60階通りを歩けば道のわきに少なくとも1個か2個はオレンジ色のゴミを見つけることが出来るよ. コンビニの前にカップ麺のゴミをポイとかね. そこにゴミ箱あるじゃんか. でも連中はそこには捨てないで道路に捨てるんだ. とはいっても スーツ着たおっさんがたばこのポイ捨てとかしてるからねぇ. 火つけたままポイとか, 箱を潰してポイとか. わずか数メートル先に灰皿あるじゃんか. でも連中はそこには捨てないで道路に捨てるんだ. あーゆー大人を見て育っちゃうと街中にゴミを捨てるという行為が当たり前のように思えちゃうのかもしれないね. たばこだけじゃなくてガムとかもひどいけどね. まぁ 自分もあまりエラソーなことはいえないんだけどさ, やっぱり見ていてひどいと思うんだよね.
2005.04.05
コメント(0)
さっきヤマトで荷物を出したんだけど, ヤマトのお姉さん結構綺麗だったぞ:-pこれでゆうパックじゃなくても間に合う時はヤマトに決定だね.よしっ!
2005.04.05
コメント(2)
セキュリティホールmemoよりフィッシング詐欺サイトを開設されたサーバーの研究研究とついてるから ついつい『サーバーじゃなくてサーバと書けって怒られてもしらないぞ』とか余計な心配をしてみたりするんだけど, それはおいといて………詳細はリンク先のページを見てもらうとして簡単にまとめてみると, 状況としては素のRedHat Linux 7.2(アップデートとかやってたかどうかは不明)が動作Apache-1.3.26PHP4crackされ, 某銀行(文面からCITI BANKかと推測)のダミーサイトをインストールされたカード番号とかを入力するとhotmail.comにむけてmailを投げるようになっている. ダミーページはPHPmail送信はsendmailってことみたい. でもって起動用のファイルが破損 →検証されにくくするため? →こういう時はKnoppixなどCDやFDで起動するものを使えばいいsshでのアクセスはrouterで特定のIP-addressからのみにしている →OpenSSHのセキュリティホールの可能性はないだろう外部からアクセス出来るのは http/ftp らしいhttpd→Apache-1.3.26/PHP4(前述の通り)ftp→vsftpdApacheのログは消去特殊なsshdをインストール/実行されたプロセス名がxntpdportも22に固定されていない. 今回は128だったloginしたあとをlogに残さないようになっているrootでlogin出来るようになっているftp関係のファイルがごっそり消去 →rootでftp login可能になっていたりする仕込まれたファイルは100個近くってな感じだったみたい. 『外部のどこからもつながるサービスはftpとhttpだけ』とのことだから, sendmailとかはあがってなかったのだろうね, 多分. 現状では どこから侵入されたのかわかってないので, さてさてどうやって対策すればいいかな?とりあえず どこが穴かわからないので対策になってないけど対策としてはApacheやSSHなんかのバージョンをあげておくsshdでrootでlogin出来ないようにする →/etc/ssh/sshd_config で PermitRootLogin yesをPermitRootLogin noに今回のはPHPがあるところが狙われるっぽいので ApacheでPHPを使っていることを隠す(http headerに出さないようにする) →/etc/httpd/conf/httpd.conf を編集 ServerSignature Off ←OnからOffに ServerTokens ProductOnly ←追加とりあえずinetdやportmapとかは切っておく. でもこれって全く検討はずれかもしれない. とはいえ今回のものへの対策ではなくても これくらいはやっておいた方がいいと思う. 自前サーバ持ってる人はチェックしておこうね!apt-get update && apt-get upgrade だ!
2005.04.04
コメント(2)
地震だったね. そういえば関東で4/7までに地震があるらしい. これは3/31の記事なので7日間だと4/7なんだよね. で, これはゲンダイの新聞の方で読んでいたので 一瞬これが来たのかと思っちゃったよ. こんなこと言ってる佐々木洋治って人をGoogleで調べてみると…………まぁいいや 地震に関しては準備だけはしておくにこしたことないしね. 備えあればってやつよ. こういう人にかかると とりあえず空に雲があれば地震雲なんだろうね.
2005.04.03
コメント(0)
EZTV見て思い出したんだけど, 東京都ってば客引禁止になったんだよね. こうなってからいってないんだけど, 新宿駅東口のあたりのホストだかなんだかしらないけどうざい連中も消滅してくれると嬉しいんだけどね. 池袋とかにも結構いるけれど, あれってホントにうざいよね. 臭くて邪魔だし. 石原都知事は大学ってわかってないせいか都立大とかどうしようもないことかましてくれるけど, いい仕事もするんだよね.
2005.04.03
コメント(0)
自分のサイトの写真を更新するために建設途中のマンションまでいってきた. 片道2時間弱で往復で4時間くらい. 帰りは座ろうと思って始発駅で電車を1本待ったから実質4時間オーバーだけど. でもって 写真なんてデジカメでパシャってやるだけだから10分もかからないから あまり長居はしなかったけれど, 前にいったときに比べてエライ大きくなってる. 自分達の入居するところはまだかな~出来てるかな~とか見てくればよかった. 写真で見てもいいんだけどね:-pこういう時に往復時間を考えるとすごく時間がもったいないように思えるんだけど, ノートPCとか持ってると簡単な作業とかなら出来るからいいよね. 簡単な作業どころか前は開発とかもやってたっけ. そのためにも座って帰ったんだけどね.
2005.04.03
コメント(0)
今更ながらなんだけど CNETのコラムで office の一件についてあった. 法律の世界の人は論理に弱いっていうけど, ホントに論理的思考ってのがないよね. こういう人達が他人の人生を左右するところにいるんだから困ったもんだよね. なるべく関わらないですむなら関わらないでおきたいな. まぁ 裁判沙汰ってのはなるよりかはならない方がいいからそんなもんだろうけど. office のやったことでデータを公表したりしたことは問題があるけれど, これを不正アクセスとしちゃうのもなぁ. ACCSやファーストサーバの不備としかいえないんだけどね.
2005.04.02
コメント(0)

池袋サンシャインシティの地下の広場でバンジートランポリンってのをやっていた. トランポリンの反発力とゴムで体を上に引っ張って高く飛ぶ感じだ. ちょっと楽しそうだ. 一人1000円か, それくらいならやってもいいかな. …………なんて思っていたんだけど, やってるの子供だけだ~~~順番待ちと思われるのも子供だけだぞ. ってことであきらめてとぼとぼ歩いて帰ってきたのだった:-p目的は100円ショップだったから別にやらんでもいいんだけどね.
2005.04.01
コメント(2)
全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
![]()