全26件 (26件中 1-26件目)
1
クロニクル ヒトラー自殺1945(昭和20)年4月30日一昨日のクロニクルに、69年前の4月28日はムッソリーニが人民裁判で処刑された日であることを記しました。それから2日後の今日は、ヒトラーが愛人のエヴァ・ブラウンと共に自殺した日にあたります。オーストリア出身の伍長として、第一次世界大戦に出征したヒトラーは、帰国後、後にドイツ社会主義国家労働者党(ナチス)と自ら名付けた、おそろしく長い名前の政党の前身に入党します。その後頭角を現し、1923年には党首となります。党首となったヒトラーは、ヴェルサイユ条約の廃止、再軍備、ユダヤ人排斥などを目指した国家主義的な要求と、戦時利得の没収、累進課税などといった社会主義的要求が混在する綱領を作成、1933年の政権獲得へ向けた行動を開始してゆきますが、ヒトラーにチャンスを与えたのが、1929年に米国発で世界に広がった世界恐慌の勃発でした。いつの世も、経済の歯車がうまく回らなくなると、きな臭くなってくるようなので、昨今の情勢、少々気になりますね。
2014.04.30
コメント(10)
クロニクル 「鞍馬天狗」登場1927(昭和2)年4月29日もう初登場から87年になるのですね。嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗」シリーズの第一作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が、この日上映初日を迎えました。「鞍馬天狗」は、幕末を舞台に「鞍馬天狗」を名乗る勤王の志士が縦横に活躍する、大仏次郎の描いた大衆小説の代表作のひとつで、1924(大正13)年から1965(昭和40)年まで、断続的に47編の長編や短編が発表されました。 映画化も、様々なスターによって演じられましたが、何と言っても40作以上に主演した嵐寛寿郎の鞍馬天狗像が、天狗のイメージを代表しています。松島トモ子の杉作少年、可愛らしかったですね。 NHKラジオでも、断続的に何度か放送されたように記憶します。
2014.04.29
コメント(6)
クロニクル ムッソリーニ銃殺1945(昭和20)年4月28日69年前のことになります。イタリアでは第一次世界大戦後の1922年10月末に、ドイツや日本に先駆けてムッソリーニによるファシズム勢力が政権を握りました。ムッソリーニのイタリアは、1929年の世界恐慌後、ドイツ・日本と組んでファシズム連合を形成しましたが、イタリア軍の内実は、侵略を仕掛けたエチオピアでも苦戦するなど、決して強力とはいえませんでした。こうして1943年、連合軍の攻勢が強まると、ファシスタ党は分裂し、ムッソリーニは失脚します。その後イタリアは同年9月8日に連合軍に降伏、ムッソリーニは逮捕、投獄されますが、4日後に救出され、ドイツ軍の展開した北イタリアに迎えられ、ドイツの傀儡としてイタリア社会共和国の形式的統治者となるのですが、その地位は名目的なものに過ぎませんでした。ドイツ軍の敗色が濃くなると、北イタリアもパルチザンの猛攻を受けるようになり、戦い敗れたムッソリーニは、パルチザンの捕虜となり、この日4月28日、即席の人民裁判によって銃殺刑に処され、晒し首にされました。ソ連軍の攻勢を受けたベルリンで、ヒトラーが自殺を遂げたのは、この2日後の4月30日のことでした。
2014.04.28
コメント(8)
クロニクル マンデラ大統領誕生1994(平成6)年4月27日ちょうど20年になるのですね。この日南アフリカ連邦共和国において、初めての全人種参加による国政選挙が行なわれました。その結果ANC(アフリカ民族会議)が勝利し、議長のネルソン・マンデラ氏が大統領に就任しました。マンデラ氏は、早くからANCの活動に加わり,歴史上他に例がないといわれるほどに世界の注目を浴びた、南アフリカの人種隔離政策(=アパルトヘイト)に対し、敢然と戦いを挑みました。こうした抵抗運動の指導者として、南ア政府の注目を浴び、1962年に逮捕され、政治犯として国家反逆罪に問われて終身刑となり、64年にロベン島送りになりました。ロベン島などでの囚人生活は26年に及びましたが、非転向を貫き通して、1990年遂に釈放を勝ち取ると、ただちにANC副議長に復帰し、翌年議長に就任。全人種参加の選挙と国民和解を強調して、国内対立の先鋭化を避けようと腐心しました。94年の選挙はこうして実現し、マンデラ氏は大統領の椅子についたのです。大統領として、マンデラ氏は民族の和解と協調を呼びかけました。彼はまた、アパルトヘイト体制下での白人と黒人の対立意識を捨て去ること、貧富の格差を是正すること、さらには黒人間の対立の解消や経済不況からの回復を目指して、新生南アの礎を築きました。99年に81際で政界を引退、ユネスコ親善大使を務めましたが、2010年代に入ると体調を崩して入退院を繰り返し、昨2013年12月、帰らぬ人となりました。 95歳でした。
2014.04.27
コメント(12)
『ゲルニカ』を巡ってピカソの代表作の一つ『ゲルニカ』は、1937年4月26日に行われた、ドイツ軍によるゲルニカ空爆を描いたものです。この空爆は、歴史上初めての「都市の破壊」と「住民の虐殺」をねらった絨毯爆撃でした。当時ピカソは、同年に開催予定のパリ万博に出展するスペイン館の壁画製作を、彼自身も支持する人民戦線政府に依頼され、パリに滞在中でした。その彼の下に、ゲルニカの悲報が伝えられると、ピカソは急遽用意していた画題を変更して、ゲルニカの悲報をテーマにした壁画の作成を思い立ち、僅か1ヵ月余の短期間で『ゲルニカ』を描きあげ、6月4日に完成させたのです。縦3,5メートル、横7,8メートルの巨大壁画を僅か1ヶ月で描きあげることが出来たのは、油絵を避け、工業用の絵の具ペンキを用いたからでした。パリ万博終了後、『ゲルニカ』は戦禍のスペインを避け、しばらくロンドンなどヨーロッパで展示された後、1939年に米国にわたり、ピカソ自身の希望でニューヨーク近代美術館に預けられました。スペインの内戦は、1938年7月末、フランコ派の反革命が勝利し、その後は長期に渡るフランコ独裁が続きます。やがて第二次世界大戦が終ると、フランコは図々しくも『ゲルニカ』のスペイン返還をピカソとニューヨーク近代美術館に申し入れます。しかし、ピカソはこの申し出をきっぱりと拒絶します。「スペインに自由が戻るまで、この絵がスペインに帰る事はない。」これがピカソの返事でした。結局ピカソは、フランコ独裁の終了を見届けることなく、1973年に死去します。そしてフランコもまたその2年後の75年に死去し、スペインはようやく中道左派を中心とした共和政体が息づくようになります。ここにようやくスペイン共和政府とニューヨーク近代美術館との間で、『ゲルニカ』返還交渉が本格化します。交渉は長期化しましたが、1981年になってようやくまとまり、『ゲルニカ』はスペインに戻ったのです。製作から44年後に、はじめてピカソの故郷に帰ったのです。以後『ゲルニカ』は、マドリードのソフィア王妃芸術センターに展示されて、今日に至っています。ところで、戦後ピカソは、『ゲルニカ』と同じ構図のタピスリーを3つ製作しています。その一つはニューヨークの国際連合本部の国連安全保障理事会の会議場前に展示されています。
2014.04.26
コメント(8)
クロニクル ゲルニカ廃墟と化す1937(昭和37)年4月26日1937年といえば、日本では国民精神総動員法が制定され、7月には盧溝橋事件を起して日中戦争に突入、軍ファシズムによる全面戦争へとまっしぐらに走り出した時期に当たります。同じ頃ドイツとイタリアもまた、大戦争に向けて走り出していた時期でした。ちょうどこの年の1年と少し前、1936年2月にスペインで人民戦線政府が誕生しました。人民戦線とは、反ファシズムと民主主義の擁護を掲げた、中道派と左派の政策協定を伴う連携を指します。この政府に対して、危機感を持った軍幹部、教会(スペインの全耕地の3分の1を所有する大地主でした)、大地主らは、フランコ将軍をトップにクーデタを起して、政権の奪取を目指しました。こうして36年7月、スペインは内戦状態に入りました。このフランコ反乱軍は、当初は圧倒的に不利だったのですが、同じくスペインの人民戦線内閣に危機感を募らせていたイタリアとドイツから、物心両面にわたって強力な支援を受けて、態勢の立て直しに成功します。こうして立ち直ったフランコ軍は、独・伊両軍の戦闘参加を得て、37年に入ると攻勢に出ます。その最初の標的がスペイン北部のバスク地方でした。バスク地方は独立志向が強く、伝統的にカトリック教会との仲が悪かった地方でしたから、人民戦線派の重要な拠点のひとつとなっていたのです。ゲルニカはバスク地方の省都ビルバオに近い、小さな美しい町でした。77年前のこの日、この美しい町に、突如としてドイツ空軍が襲い掛かったのです。それは小さな町を完全に破壊しようという意志を持った、悪魔の攻撃でした。東京大空襲などでお馴染みの絨毯爆撃、そして逃げ迷う住民に対する機銃掃射まで伴う念入りの攻撃でした。こうしてゲルニカの町は廃墟と化しました。しかしゲルニカの町は、今でも私たちの心に残ります。そうです。スペイン人民戦線を心情的に支持した画家ピカソが描いた「ゲルニカ」を通して…
2014.04.26
コメント(12)
クロニクル 福知山線の脱線事故2005(平成17)年4月25日もう9年経つのですね。この日午前9時19分頃、JR福知山線の尼崎駅近くで、満員の乗客を積み込んだJR西日本の旅客列車が、脱線事故を起こし、死者107名(運転士1名を含む)、負傷者562名という、大惨事となりました。
2014.04.25
コメント(10)
クロニクル 第1回日本ダービー開催1932(昭和7)年4月24日82年前になりますね。この日、東京府下目黒町の競馬場(通称目黒競馬場)で、第1回日本ダービーが「東京優駿大競走」の名で開催されました。 ところで、この試みは、主催の東京競馬倶楽部が、馬体の改良と馬産の新興を目指して、世界的に人気の高かった本場イギリスのダービーにあやかろうと始めたものでした。 距離2400メートル、出走馬は4歳の19頭でした。前夜から降り続く雨中の重馬場での出走でしたが、観衆は9300人を超える人気となりました。 さて、レースはというと、1番人気の大本命ワカタカが、圧倒的な強さを見せ、2着に入ったオオツカヤマに4馬身の差をつけるぶっちぎりの優勝でした。馬の名前も現在とは違いますね。当時の馬券は1枚20円。大卒初任給が教員で70円程度の時代ですから、現在の馬券に比べると、遥かに高額でした。まさに当時の馬券は、金持ちの道楽といった趣きだったのでしょう。当日の売上げ総計は99,080円、4954口となったそうです。大本命の優勝でしたから、配当率は低く、単勝の払い戻し金は30円だったそうです。 ところで、本場イギリスのダービーについて一言。こちらの起源は1780年の5月。主催者のダービー伯爵の名を冠してダービーと呼ばれました。伯爵はトーリー党(現在の保守党の前身)の大物の1人で、1850年代と60年代に3度首相を務めた実力政治家でした。 競馬が当時の上流階級の娯楽として誕生したことが良くわかりますね。本場のダービー、さすがに高齢のエリザベス女王夫妻は現れませんが、王族を中心に上流社会の社交場としての機能を、現在でも果たしています。
2014.04.24
コメント(10)
クロニクル 創価学会政界に進出1955(昭和30)年4月23日1955年は、夏から秋にかけて、左右に分裂していた日本社会党の統一大会と、それを受けての自由党と民主党の合併による自由民主党の設立大会が開かれ、自社両党を中心とする55年体制が誕生した年として知られます。この55年体制が完全に崩壊するのは、1993年の8党連立による反自民の細川連立政権の登場によってです。この間40年近く続いたことになります。この大きな変化の陰に隠れがちですが、実はこの年、もう1つ大きな政治的出来事がありました。それは、この年が創価学会が政治に進出した最初の年だったということです。59年前の今日、第3回統一地方選挙が行われ、創価学会が自前の候補を都道府県議選や市会議員選に立て、その全員を当選させることに成功したのです。創価学会は翌年56年の参院選は見送りましたが、慎重な準備の末に、59年の参院選には6名の候補を、当時の全国区に立て、6人全員の当選に成功します。こうして公明政治連盟から公明党へと、政治進出の歩みを着実に続けていくことになりました。
2014.04.23
コメント(16)
クロニクル 横浜市の人口 国内2位に1968(昭和43)年4月22日46年前の話です。この日発表された国内諸都市の人口数で、横浜市が名古屋市を抜いて、大阪市に続く、日本2位の大都市となりました。それにしても、1860年の開港当時、人口数百人の漁村にすぎなかったことを、考え合わせると、首都に近い貿易港に指定されたということは、大変なことだったのですね。参考までに昨年の国勢調査の結果を踏まえた昨今の人口は、 1、東京23区内 2、横浜市 3、大阪市 4、名古屋市 5、札幌市 6、神戸市 7、京都市 8、福岡市 9、川崎市10、さいたま市11、広島市12、仙台市のようになっています。
2014.04.22
コメント(12)
クロニクル 利休切腹1591年4月21日(天正19年2月28日)423年前の今日のことです。この日、太閤秀吉の命により、千利休が聚楽第で切腹しました。時移りて、人変り、今日、太閤秀吉の血筋は知られていません。他方千利休の子孫は、茶道の表千家と裏千家として、全国に大変な数のお弟子さんを抱え、隆盛を誇っています。秀吉と利休の確執、果たして軍配は、どちらに上がったのでしょうね。
2014.04.21
コメント(16)
クロニクル モナ・リザ公開1974(昭和49)年4月20日40年前になるのですね。この日、東京は上野公園内の国立博物館で、フランスのルーヴル美術館の至宝、レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「モナ・リザ」が特別公開されました。大変な混雑だったのを覚えています。 東京国立博物館は、明治5(1872)年に創設された日本で最古の博物館です。
2014.04.20
コメント(10)
クロニクル 『ローマの休日』日本封切り1954(昭和29)年4月19日ちょうど60年前になります。前年に米国で製作され、新人女優のオードリー・ヘップバーンが、いきなりアカデミー賞主演女優賞をさらって話題となった映画、『ローマの休日』がこの日日本で公開されました。相手役のグレゴリー・ペックも、良い味を出していましたね。監督はウィリアム・ワイラー、全編イタリアで撮影されました。観光立国を目指すイタリア政府の肩入れで、制作費を大きく節約できたからと言われています。お忍びの王女と新聞記者の1日の恋物語を、ローマの名所スペイン広場、パルテノン、トレビの泉、コロッセオ、真実の口などの名所を織り交ぜながら展開する物語は、ヘップバーンのまとう衣装とともに、日本でも大きな話題を呼びました。この映画が、ヨーロッパのファッションモードを世界に発信し、欧州のファッション界が世界に羽ばたくきっかけを作ったことも、忘れられない出来事でした。と言っても、この知識は兄と姉の受け売りです。私は当時小学校6年生。中村錦之助や市川雷蔵などのチャンバラ映画に夢中でしたから、この映画に関心を持つことはありませんでした。その私が、『ローマの休日』に嵌まったのは、大学生になってからのことでした。池袋の人生座(かつての名画をリバイバル上映する専門館でした)で何度目かの再上映を見てのことでした。以後、TV放映を含めて何度見たことか。
2014.04.19
コメント(16)
クロニクル 霞ヶ関ビル開館1968(昭和43)年4月18日12日のブログに霞が関ビルが竣工したことを記しました。それから6日後、46年前の今日、東京霞ヶ関に、三井不動産が建設中の本邦初の超高層ビル、「霞ヶ関ビル」が開館、営業を開始しました。地震の揺れは、建物全体が揺れに身を任せながら吸収する、柔構造方式を採用した最初の建物でもありました。霞ヶ関ビルの成功から、70年代に入ると、日本も本格的な超高層ビルの時代に入ってゆきます。今では、あちこちに超高層の建物が見受けられます。しかし、超高層ビルは、中国の方が圧倒的に多いですね。ともかくどこもかしこも凄い数の超高層ビル群です。 大丈夫だと良いのですが......
2014.04.18
コメント(12)
クロニクル 長崎市長射殺事件2007(平成19)年4月17日 昨日に続いて7年前の事件です。今度の舞台は日本ですが…。長崎では事件の2日前の15日に市長選挙が告示されたばかりでした。そんな選挙戦の最中の出来事でした。4選を確実視されていた伊藤一長市長が、遊説を終え、長崎駅近くの選挙事務所に帰ってきたときでした。待っていた記者たちを前に、取材に応じようとしたところを、男に背後から銃撃され、翌朝死去しました。男は山口組系暴力団の幹部で、公共工事の発注を巡って市に恨みがあっての犯行とされました。伊藤市長は、核廃絶と世界平和を巡って、積極的な発言の目立つ[行動する市長]で、世界平和市長会議の副議長を務めていました。そのため、その死は、国内だけでなく世界的にも惜しまれました。
2014.04.17
コメント(12)
クロニクル バージニア工科大学銃乱射事件2007(平成19)年4月16日7年前の事件です。この日朝、米国バージニア州のバージニア工科大学で、韓国籍の男子学生、チョ・スンヒによる銃乱射事件が起きました。この事件による死者は、教員5名、学生28名(犯人のチョ・スンヒを含む)の計33名、外に重軽傷者23名が出るという、米国における銃乱射事件の中でも史上最悪の事件となりました。こうした事件が相次いでも、米国では何らの銃規制も行なわれないのが、日本人の感覚からすると、理解できないところです。いまだに、開拓時代の伝統を墨守しようとしているようにも思えるのですが、銃規制反対派は、安全のために銃の所持は欠かせないと主張します。それが却って治安の悪さにつながっていることは、江戸時代に秀吉の刀狩をさらに徹底して、銃砲所持の禁制を実現し、当時世界最高の銃砲弾製造の技術を、惜しげもなく花火玉の製造に切り替えて、200年を超える太平の時代を実現した、日本の現在と比べると実にはっきりとわかります。日本の国際的評判は、IOCでの滝川クリステルさんのスピーチの通り、世界一安全な国なのですから…
2014.04.16
コメント(12)
クロニクル 武蔵野鉄道開業1915(大正4)年4月15日 武蔵野鉄道って御存知でしょうか。この鉄道、実は現在の西武鉄道池袋線の前身なんです。というわけで、99年前の今日、現在の西武池袋線の前身、武蔵野鉄道の池袋~飯能間が営業を始めました。池袋育ちの私には、馴染みの路線です。
2014.04.15
コメント(12)
クロニクル アイスランドの火山噴火2010(平成22)年4月14日もう4年経ったのですね。4年前のの今日、 アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山が噴火しました。この日始まった噴火による灰雲は、欧州各地に拡がり、航空機がそれを吸い込むとエンジントラブルを起こして、飛行困難になることから、翌日の15日から20日にかけてヨーロッパの空港の大部分が閉鎖に追い込まれました。その結果、ヨーロッパ地域内での航空便だけでなく、地域外からヨーロッパへ、さらにはヨーロッパから地域外への、多くの航空便がたいへんな規模でキャンセルされ、第二次世界大戦以後の航空運行の混乱としては、最もひどい状況を生み出しました。 航空運行の混乱は、5月まで続きました。そしてこの大噴火は、同年10月になって、ようやく公式に終了が宣言されました。
2014.04.14
コメント(7)
クロニクル リンカーン狙撃さる1865(慶応元)年4月13日 米国を2分した南北戦争の終了から間もない頃でした。日本では幕末の動乱いよいよ激しく、志士たちの活躍も目立ってきた頃です。 大統領2期目に入り、いよいよこれからという時期、ワシントンのフォード劇場に観劇に訪れたリンカーンは、劇場内で狙撃され、重傷を負いました。すぐに病院に運ばれたのですが、翌15日未明に息を引き取りました。もう少し、彼の2期目の施策を見たかったですね。それにしてもアメリカは民主主義国家という割りには、困ったことに暗殺による死者が、多いですね。 ケネディ兄弟にキング牧師……。
2014.04.13
コメント(9)
クロニクル 霞ヶ関ビル完成1968(昭和43)年4月12日46年前の今日、日本の超高層ビルの草分け、霞ヶ関ビルが完成、施主の三井不動産に引き渡されました。ビルのオープンは、6日後の18日でした。高さは147メートル。地上36階、地下3階でした。 当初は36階は展望室として、賑いましたが、そのごオフィスに改装されたため。現在は35階の東海大学校友会館(レストラン等は、校友以外でも利用可能です)が、一般人の出入りできる最上階となっています。 それにしても、超高層ビル、今では珍しくなくなりましたね。
2014.04.12
コメント(7)
クロニクル 竹藪に1億円1989(平成元)年4月11日もう25年前になるのですね。春には中国で天安門事件、秋にはベルリンの壁崩壊など、後世に残る大事件の続発した年の出来事です。この日、私の地元の川崎市麻生区に近い、高津区の竹薮の中に(この場所というのが、実は我が家から車で行けば、30分はかからない近さなので、びっくりしました)、現金1億4522万円が入ったバッグが、捨てられているのが、見つかったのです。 見つかったと聞いて、みんながびっくり、当時大変な騒ぎとなりました。報道とともに、現地は宝探しの様相を呈し、多くの人が竹藪を探索、7日後にさらに7千万円が見つかり、再度の大騒ぎになりました。しかし、1番びっくりしたのは、見つけた当人たちだったのでしょうね。後日談です。この現金には、後日ある会社の社長が脱税して竹藪に隠していたと届出、本人のものと認められ、2人の発見者は、合わせて1割(といっても、2千万円以上です)を受け取って終わりました。事件の9年前、銀座で1億円入りのバッグを拾った人物がいたのですが、このときは落とし主が現れず、届け出た人物にまるまる1億円がわたされましたが、1億円は雑所得扱いになりますので、所得税として3400万円が課されました。
2014.04.11
コメント(8)
クロニクル 君の名は…と~1952(昭和27)年4月10日ラジオドラマの名作「君の名は」の放送が、62年前のこの日始まりました。劇作家菊田一夫の代表作となったNHK放送の番組です。 当時の日本では、自宅に内風呂のある家庭は少なく、この番組の放送時間中は、銭湯の女湯は空になり、閑古鳥が啼いていると言われたものです。 「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ…」と語る来宮良子のナレーションが流れ、すかさず「君の名はと 訪ねし人あり その人の名も知らず…」織井茂子さんの歌声が流れる冒頭は、今でも何となく覚えています。 気の毒だったのは、同級生に春木君という男の子がいたことで、先生が春木と彼の名を呼ぶたびに、クラス中がどっと沸いたことです。それほど、小学生の間にも、春樹と真知子の名は、知れ渡っていたのです。勿論、数寄屋橋は東京で1番行ってみたい場所のダントツの1位をしばらく続けたのでした。映画では、春樹を故佐田啓二、真知子は岸恵子が演じていました。この映画から真知子巻きも流行しましたね。9最上の姉の仲良しグループが、みな巻いていたのを、なんとなく覚えています。
2014.04.10
コメント(9)
クロニクル 富士山頂所有権訴訟が決着1974(昭和49)年4月9日 富士山、日本人なら誰もが知っている名峰冨士。今では世界遺産ですね。この富士山の山頂の所有権を巡って、国と富士山本宮浅間大社とが法廷闘争を繰り広げていたのですが、この所有権争いが、40年前の今日、最高裁で決着しました。この日の最高裁判決は、国の主張を避け、富士山の八合目以上の土地のうち、登山道と旧富士山測候所の敷地を除く約385万平方メートルが、富士山本宮浅間大社の境内地であると認定しました。ここに、富士山山頂を含む八合目以上の土地が、富士山本宮浅間大社の奥宮の敷地であることが確定しました。ただ、富士山のどこが、静岡県と山梨県の県境であるかが確定していないため、この地の登記はできない状態が、今も続いていると聞いています。
2014.04.09
コメント(4)
クロニクル NHK『夢であいましょう』放送開始1961(昭和36)年4月8日53年前のことになるのですね。この日NHKで、バラエティ番組『夢であいましょう』の放送が始まりました。放送は1966(昭和41)年4月2日まで、ちょうど5年間続きました。土曜日の夜10時からの30分番組でしたが、ニュースとの関連で、途中からは10時10分とか、15分の開始に繰り下げられました。番組では、毎月1曲、永六輔作詞・中村八大作曲のコンビで、「今月のうた」が作られ、その中から数々のヒット曲が誕生しました。代表作に、坂本 九『上を向いて歩こう』、ジェリー・藤尾『遠くへ行きたい』、梓みちよ『こんにちは赤ちゃん』、デューク・エイセス『おさな馴染み』などがあげられます。いずれも、今でも歌い継がれていますね。 司会の中嶋弘子さんの、独特のお辞儀も大きな話題になりました。
2014.04.08
コメント(11)
クロニクル 鉄腕アトム誕生1952(昭和27)年4月7日私が、小学校の4年生になったばかりの時だったのですね。アトムも今日で62歳ですか。62年前のこの日、手塚治虫さんの「鉄腕アトム」が光文社の月刊雑誌『少年』誌上に初登場、1968年まで11年間に及ぶ長期連載がスタートしました。「鉄腕アトム」は、連載中の1963年~66年にかけて、日本で初めての国産テレビアニメとしてアニメ化され、フジテレビ系列で放映され、放映中の平均視聴率が30%を超えるという人気番組になりました。「心やさい 科学の子 10万馬力だ 鉄腕アトム…」という、あの軽やかな歌声と、馬力という昔懐かしい言葉遣いが、今でも耳に残っています。皆さんはいかがですか。
2014.04.07
コメント(11)
皆さん今晩は、そしてご無沙汰いたしました。たくさんのお見舞いと激励有難うございました。おかげさまで手術も治療もうまくいきまして、3月27日に無事退院しました。その後も週2回通院しては、薬を入れる生活でしたが、1昨日でその治療も終了。今後は月1の通院で様子をみることになりました。右眼の白内障の手術には問題なく、濁りが消えた分、眼前の世界は格段に明るく、良く見えるようになりました。ただ目下はそれが悩みで、乱視の度数なども大きく変化の途上にあるようで、使っていたメガネが合わなくなってしまっています。手術後の視力が安定的に落ち着くまでには、まだしばらくかかるようで、メガネの作り直しはなおしばらく控えなければいけないようです。 でもこれは贅沢な悩みですね。今は、休んでいた19日間の皆さんのブログを、少しづつ詠ませていただいています。ご挨拶は少し遅れるかもしれませんが、またどうぞよろしくお願いします。 ザビ
2014.04.06
コメント(9)
全26件 (26件中 1-26件目)
1