全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
天気が続き、紅葉が美しいこの頃です。私の場合は「天高く馬肥ゆる秋」です。美味しい食べ物いっぱいあるから太ります。私は、甘いものを食べると落ち着きます。甘い食べ物依存症かな? くらし快援隊
2015.10.24
コメント(0)

発端は住人の一人がマンションの西棟と中央棟を結ぶ渡り廊下の手すりが約2センチ、西棟側が沈んでいることを三井不動産レジデンシャルに問い合わせたことからでした。約2cm下がった渡り廊下の手すり(写真は横浜建築局が公表したもの)普通に生活して、毎日の生活で「傾き」を意識しませんし、日々の生活で手すりに注目しますか?この変化は、『下がってるよ』と言われて、写真のように垂直なモノを当ててはじめて分かるような異変です。この住民の方が『下がってる』ことに、気付き、声に出さなければこの問題が明らかになるのはさらに数年遅れたはずです。マンションの完成は2007年ですから約7年で2センチ沈んだ訳です。この方が声を上げたのが2014年11月です。『東日本大震災が原因デス』なんて言って逃げようとする三井不動産レジデンシャルを追及し続け、ここまで漕ぎ付けるのに約1年を要しています。瑕疵担保責任の有効期間は完成引渡しから10年、瑕疵に気付いてから1年です。•あと少し遅ければ三井サイドに逃げ切られていた‥。•信用の為に補償するとしても、その補償は今のものよりも薄い‥。この功績は大きいです。なぜ、この微細な異変に気付けたか?このような極めて小さな異変に気付けた要因は、2つ考えられます。1、共用部分に対する関心2、行き届いた清掃と整理整頓まず共用部分に関心が高くなければ気付かないでしょう。ドアの内側の専有部分だけが自分のモノという意識では絶対にそこに気付けません。「なんか変だな…気のせいか?」で、オシマイです。共用部分の廊下にゴミが落ちていても拾わず、またいで歩くような人もこの異変には気付かないでしょう。また、共用部分の廊下に自転車やベビーカーを置いたり私物の物置きにしているようなマンションでは見た感じが雑然としてますから、こういった違和感はカモフラージュされてしまいます。
2015.10.22
コメント(0)
![]()
日記には、「魔力」のようなものがあり、日記は人生を成功に導く「魔法の道具」になりうる。 人生はレーダーもGPSも搭載していない船で大海原を渡るようなものだ。海の上では船の航跡は瞬く間に波にかき消されてしまう。その消えてしまう自分の航跡を残す作業が、日記を書くということ。 目的地までの航路がわからずに悩んでいる人は、日記を書くことによって自分の現在位置がわかり、進むべき方向が見えてくるだろう。 自分は何事もなしていないと無力感にさいなまれている人も、日記をつけ過去の航跡を振り返れば、自分の進んできた道のりの長さに自信を取り戻すことができるだろう。 夢は目標を掲げて生きる人は、日記をつけることによって、ムダを省き早く目的地に到達できるだろう。 そして何よりも、航海日誌をつけることによって、一度しかない人生と言う航路の中で出会った輝きを、最後まで失わずに済むのである。 日記は書く人の人生を、ときには励まし、時に知ったし、苦しみと喜びを分かち合ってくれるかけがえのないパートナー。第一章 あなたの人生を変える行動日記自分が何をしたいかわからないという若者が多い。何をしたいのかわからないのは、自分が何者だかわからないからだ。じぶんがなにものかわかれば、おのずとやりたいこともわかる。私たちは他人の心を知ろうとするとき、その人の言動を観察するではないか。それと同じことを自分に対してもすればいいのだ。自分の行動を客観的に観察し行動日記をつければ真実の自分を知ることができる。第二章 誰も教えてくれなかった日記の書き方1、日々の細かな出来事こそ、書き記す価値がある。2、プラス言葉を使う3、時間・場所は正確に書くようにすると記憶力が良くなる。4、「発想」ではなく、「着想」を記録する5、目標を紙に書くと実現する。6、「将来の宣言」をどんどん書こう7、日記の読者は未来のあなたである第三章 潜在能力を開花させる日記の読み方1、なぜ読み返すことが重要なのか 記憶とはいい加減なものだ、本人も意識しないうちに「すり替えが起こる」 2、元気がない時こそ日記を読むべき理由 日記を「読む」ことの素晴らしい点は、元気が出ると同時に反省点がわかる。迷いが生じている時と言うのは、生活に何らかの乱れが生じている時でもある。仕事が忙しすぎて疲れ果てていたり、怠け心が出て寝坊が続いていたり、事象は様々だが、心の乱れは必ず生活に表れている。逆の言い方をすれば、生活が乱れているから、心に迷いが生じるのだ。自分の成功パターンを知る最も良い方法が日記を読むこと。 ただ、大きな失敗ほどすぐには修正できない。自分の人生を変えてしまうほど大きな問題点と言うのは、すぐには理解できない、修正するのに時間がかかる。大きな「問い」の答えがなかなか出ないのと同じである。大きな問題点と言うのは、よく考え、ようやくこちらのスタンスが出来上がりかけた時に初めて見えてくるもの。なぜなら、人が自分の弱点を克服するときと言うのは、変えられるだけの「強さ」を身につけた時だからだ。 その強さがなければ、人は変化できない。変えなければとは思っていても、変えられない時期もあるということだ。 変化に必要な「強さ」が育ってくるまでは、ぐちゃぐちゃと迷うことも。 そんな時はあせらずに、いずれ時期が来て「強さ」が身に着けば乗り越えられると自分を信じ、その時にできる努力をするしかない。そのためにも、繰り返し日記を読み、「自分」の姿を認識していくことが必要なのだ。その反復が「強さ」を培ってくれる。3、脳の中で眠っていた回路にアクセスする道具日記を読んでいると、日記を書くときには、書く必要がないからと省いた細々としたことまでも思い出されてくる。日記が脳の記憶を引き出す「カギ」になっている。第四章 日記を書き続けた先に待っているもの 自分にはこれしか出いないと思うのではなく、見えない部分、キャパシティの部分に意識を向け、自分の隠れた大きさを信じて生きていくことが大切。日記をつけていくことによって、その形ないもの、自分のキャパシティが見えてくる。日記がなぜ人生を豊かにするのか。それは、自分の生命エネルギーの大きさを教えてくれるからである。感想>著者はパソコン日記を使い【仕事に区切りがつくと、一日に3回も4回も日記を書いていたりする。休みの日など一日中家にいるときの日記は、さらに細かくなる。一時間おきに日記を書いていることもあるからだ。一時間と言うと慌ただしく感じるかもしれないが、そんなことはない。むしろ日記を書くことによって、人は一時間でこんなにもいろいろなことができるということが分かり、集中力を高めることにもつながる。毎日書いている「起床時間」も「睡眠時間」も「グレープフルーツ・ジュース」さえも書く値打ちがあると私は思っている。】と記してあります。書く量がすごいね。面白いです。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】日記の魔力【電子書籍】[ 表 三郎 ]
2015.10.07
コメント(0)

いやーな肩や首のコリ。もんだりほぐしたりすれば一時はよくなるけど、すぐにまたぶり返しちゃう。 それもそのはず。実はそんなガンコな肩コリの大元の原因は、筋肉を覆う「筋膜」にできた「シワ」だったから!筋膜にシワがあると、せっかくほぐした筋肉も、シワに引っ張られるように収縮して再びコリをつくってしまうのです。 この筋膜のシワは、いま整形外科の世界で「シンデレラ」に例えられるほど大きな注目を浴びています。シワを解消することで、肩コリが劇的に改善する人も続出しています! 筋膜に働きかける新しいストレッチの方法や、首筋のハリやストレートネックに効果大のタオル技など、詳しくは、お役立ち情報のページへどうぞ!http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20150909.html
2015.10.07
コメント(0)
![]()
「迎える」のは死んでいく自分なのか、親しい人を看取(みと)る自分なのか。どちらでもあるでしょう。2年ほど前から食べる量が減り始める。体重も減る。その時、体内では細胞の減少が始まっているのだそうです。更に慢性的な炎症状態にもなっている。そう聞くと、何だか恐ろしいですが、脳に炎症が起きているせいで眠る時間が長くなり、炎症と委縮の進行で苦痛や不快感も減っていくのだそうです。そもそも苦痛の役目は、対処の必要を脳に伝えること。その必要がなければ、苦痛は減る。死に向かって体は不快感や苦痛を感じにくくなるようにできているという研究結果があります。また、老衰死のメカニズムを探るうち、延命治療の在り方にも変化が起きているそうです。食事ができなくなったことで始められる経管栄養は、生存期間の延長、肺炎・感染症の予防、栄養状態の改善、いずれにも効果がないことが判明。経管栄養を行っても行わなくても死亡率に違いはない。 そして、老衰で死にゆく人は亡くなる一週間ぐらい前から、食事をとらなくなるのだそうです。水も飲めない。やがて、時々荒い呼吸をするようになり、死にたどりつく。こうしたことは丹念な観察調査からわかってきたそうです。このような状態に至ると本人は会話できません。もちろん、たとえそれが人間の仕組みだとしても、看取る側は何かをしてあげたくなるものです。番組では、死が近い母親に息子が、母親が大好きだったアイスクリームを、口内を湿らせる程度に与えていました。
2015.10.07
コメント(0)

動画を見て「私の知らない世界をよく観察している。原作はもっと細かいことまで書いてあるハズ」と思い読みたくなりました。ブックオフで中古単行本一冊380円でした。数年前の本なのに売れています。オークションでコンビニ判を売っていたので6冊買いました。動画で山田孝之さんを見るとかわいいです。「女の子と間違われてスカウトされた話」本当に思えます。
2015.10.04
コメント(0)
写真家のインベカヲリ★さんは、先ごろ、獄中の神いっき被告に接見し、出産や性同一性障害について直接話を聞いてきた。その一部始終が、「別人格出廷! 日本発“多重人格裁判”となった『声優のアイコ事件』」として「新潮45」9月号に掲載されている。 裁判長は尋常でない様子にわずか5分で審理を打ち切った。だが、その閉廷を告げる声と同時に、再び「お兄ちゃんは悪くありません」との幼い声が響いたのだった。 第8回公判では男であろうとする神被告に戻り、それまで否認してきた容疑をすべて認めた。そして自身は「多重人格者」であり、事件は他の人格が犯したと主張するに至った。その詳細は、第9回、第10回の被告人質問で語られ、ゲンキの他にもコウジという人格がいることが明らかにされた――。 神被告はインベ氏に対し、まず出産についてこう語ったという。 「男のケジメとして産みました。自分は父親になったんだなぁと思いました」 神被告は、乳房切除手術を受けているが、下半身は手術していない。だから産めたわけだが、なんと母親ではなく父親という認識なのである。 子供は女児だったという。だが、その赤ん坊と過ごしたのは5日だけだった。 そして多重人格についても、驚愕の事実が明かされた。ゲンキ、コウジの他、あと二人の人格がいるというのだ。 「弁護士さんから聞いたんですが、ゲンキ君は、他にも同い年の女の子がいると言っているらしい。あと、オバサンがいるとか」 インベ氏がそのオバサンが「アイコ」ではないかと問うと、「そうかもしれないですね」と応じた。弁護士の前でゲンキの人格になった神被告は、さまざまなことをしゃべったらしい。だが、別人格になっている間は一切の記憶がないという。 インベ氏はこうした神被告とのやりとりをこの記事で詳しくレポートする。 現在、裁判では責任能力の有無が焦点となり、9月に精神鑑定が始まる。果たしてそこで別の人格は現れるのか。多重人格と診断されるのか。 別人格出廷という日本初の本格的多重人格裁判となったこの事件の今後が注目される。
2015.10.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1