全9件 (9件中 1-9件目)
1

半年踊ってなくても体は覚えているものだなあと、驚きました。やはり社交ダンスといえばワルツ。音楽にゆったりあわせてステップするのが気持ち良いですね。素敵なステップ↓ターニングロック×1+レフトホイスク+コントラチェックターニングロック×2+スローアウェイオーバースウェイファーラウエイリバーススリップピボット+スローアウェイオーバースウェイPPからはシャッセなのかウイーブなのかウイングなのかリードで踊る楽しさを味わえました。にほんブログ村
2012年06月29日
コメント(0)

友人とプリンスアイスワールド 2012 東京公演に行く事になりました。なまプルシェンコさんもじっくり見てきます。【 プリンスアイスワールド 2012 東京公演 公演概要 】■ 出 演:〈キャスト〉八木沼純子 with プリンスアイスワールドチーム荒川静香、本田武史、太田由希奈、フィオナ・ザルドゥア&ドミトリー・スハノフ〈ゲスト〉エフゲニー・プルシェンコ、安藤美姫、羽生結弦(7/15、16)、村上佳菜子■ 日 程:7/13(金) 14:00 / 19:007/14(土) 11:00 / 15:307/15(日) 11:00 / 15:307/16(祝) 11:00 / 15:30にほんブログ村
2012年06月26日
コメント(2)

最近よく耳にするこの曲、やっと曲名が分かりました。サカナクションの僕と花です。なんだろう~なんだろう~この歌詞は何をいってるんだろう~という疑問が離れません。↓ドラマの曲だったのですね!ドラマの中でこの曲を聴いてみれば謎か解けるかしら?↓「37歳で医者になった僕」フジテレビオンデマンドにて全話配信中です。にほんブログ村
2012年06月25日
コメント(0)

ポイントが切れそうになったので半年ぶりに社交ダンスレッスンに行って来ました。もうしばらくはデモに出ないで、基本のパーティーダンスの練習をしようと思っています。サークルでは同じルーテンを3年以上もやり、ミニデモでは3ヶ月は同じルーテンばかりやっていたので、やはり偏った癖がついているみたいです。なのでもう一度基本に戻って、リードで踊らされるダンスができるように習いたいです。★タンゴのワンポイント1 主に2つのポジション、cP(クローズドプロムナード)かPP(プロムナードポジション)にさせられる。2 PPの次に来るのが、ツイストターンか、ロックターンか、チェースかの判断をすること。チェースだと気づいたらシャッセをして、出口はプログレッシブリンクかホイスク。3 タンゴウォークが特徴。スウイングがない。にほんブログ村
2012年06月21日
コメント(2)
![]()
ダンナが「早期退職の経済学」という雑誌を買って来ました。実際今、企業はリストラの嵐です。彼の会社も例外でなく、早期退職者を募っています。一見早期退職制度は一時金の額がいいので、冗談半分に退職いいかもなんて話しているのを耳にするらしいです。でも現実、再就職は・・50代は相当厳しいでしょう・・・結果生涯賃金は損をすることが多いという結論でした。賃金だけでないゆとりを求めるという考えもありますが、経済的に豊かでなければゆとりも何もない。できれば65歳までは働いてもらいたいものですが、疲れが~というのも中高年の本音。会社に残るも、激務とかで死亡率が高いとか・・・辞めるも、残るも厳しい会社員でした。ああ~私にできることって何だろう?☆即落☆美品 日経ビジネス 2012.6.18 早期退職の経済学 もし今、辞めたら:楽オク中古品価格:200円(税込、送料別)にほんブログ村
2012年06月18日
コメント(2)

今更ですがこんな情報をご紹介します。↓元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。抜粋6・13 国会公聴会私が述べた消費税増税反対の10大理由 12345678 6月13日、衆議院社会保障と税の一体改革特別委員会の公聴会で、公述人として意見をいう機会があった。以下は陳述内容だ。 消費税増税には反対である。これほど反対理由をつけやすいものはない。まず、経済対策として、1デフレの解消が先、2財政再建の必要性が乏しいこと、3欧州危機時にやることでないこと、第2に税理論として 4不公平の是正が先、5歳入庁の創設が先、6消費税の社会保障目的税化の誤り、7消費税は地方税とすべきこと、第3に政治姿勢として、8無駄の削減・行革が先、9資産売却・埋蔵金が先、10マニフェスト違反がある。特に財政再建の必要がないこと、というのは重要な論点だと思います。日本はギリシャと違って、国債を外国に買ってもらっているわけではないからです。いかにも借金だらけのように思われますが、国内の銀行や生保損保日銀が7割以上持っているのです。さすが元財務官僚!わかりやすいですね。にほんブログ村
2012年06月17日
コメント(0)

10年以上ぶりで会うママ友と映画を見に行きました。電話では会話しているので、会った時にまったく時の流れを感じませんでしたが、それにしても歳をとったのですね。「ファイナル・ジャッジメント」という映画は、政治的な警鐘を鳴らしながらも、結局は「救世主」の物語が描かれています。救世主はこんなに簡単に悟れるのか!?というツッコミはさておき、普遍的な内容だと思います。主人公役の三浦クン、いい味出しています。思想の力が世界を変えていき、悟りの力で人々を感化していきます。日本がもし他国に占領されてしまったらどういうことになるか、という問題提起も戦慄が走りました。今でも世界の中で、侵略行為による国や文明の破壊が続いています。日本も巻き込まれないとは断定できません。たとえば中国人のほとんどの人が尖閣諸島を自分たちのものと思っているとはどういうことでしょうか。問題提起の映画です。なぜか最後の音楽で泣けてきそうです。↓鈴木明子さんのハンガリアンラプソディーと一緒に見るという楽しみ。↓にほんブログ村
2012年06月15日
コメント(0)

きれのある若い2人の演技がいいですね。華やかなのが魅力です。↓にほんブログ村
2012年06月12日
コメント(0)

わりと放置していたfacebookですが、有名なスケートの先生と友達になってからあっという間に輪が広がっています。facebookとは実名で交流できるソーシャルネットワークです。↓facebook使い方九州旅行のことなどもfacebookにUPしていたので、ブログがおろそかになりすみません。交友関係の多い核になる友達がいると、その方を基点としてあっという間に友達の輪が広がります。facebookを使うと、最初はあまりにも友達になろうだの、誰と誰が知り合いかもだとか、いちいち報告してきて鬱陶しかったのは事実で、しばらく放置していました。それとあまり友達が多すぎてもウォールがいっぱいになるからと思い慎重にもしていました。でもやっぱり興味ある方向に行ってしまいました。次々と友達の友達が現れます。村主章枝さんなども紹介されたのですが、どうしようか・・そのうち荒川静香さんなどの紹介がないかしら・・なんて期待しています。にほんブログ村
2012年06月10日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1