全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
「こんまり」こと近藤麻理恵さんの片づけテクをテレビでチラ見しました。本屋さんで断捨離本はよく見かけますが、「人生がときめく片づけの魔法」という本がバカ売れで、今や海外からの出版の依頼も殺到しているそうです。今や片づける=こんまりすると言うとか。ポイントはと・き・め・きだそうで、1. とーにかく集める。順番は、服→本→書類→小物→思い出品ときめかないものは捨てる。2. きーめた場所3. めーげない4. きーれいな部屋をキープ洋服のたたみ方も立てて見える化、キッチンもすべて収納しているところがすごいと思いました。このすっきりとした理論を打ち立てたところが、数ある片付け本の中でダントツに売れた理由なのでしょう。今年もあと10日あまり。ときめかないものは捨てていきましょう。↓こんまりブログにほんブログ村【送料無料】人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]価格:1,470円(税込、送料別)
2012年12月19日
コメント(0)

沖縄の真上を北朝鮮のミサイルが飛んだかと思えば、ついに中国は尖閣諸島の領空までも侵し始めました。中国が尖閣を狙う理由は、明らかに石油狙いと言われています。石油は軍事物資であり国内で石油が取れるようであれば、日本も先の大戦で負けることもなかったであろうということです。中国はもともと尖閣は自国の領土であるという一方的宣言をし、自国民にもそれを洗脳し、じわじわと強行手段を使ってきています。戦争は外交の延長にあるといいます。場当たり的外交によりおかしな交渉に持っていかれます。中国の周辺国は紛争がたえません。吉田ドクトリンといって、占領憲法を改正して独自の防衛力を持つようにアメリカから要請されても、それをはねつけたのが吉田茂ということです。確かに経済は発展しましたが、自国を守るという理念を捨てたツケが今回ってきています。防衛面のゆるみが、国益を損ねる方向性に進んでいます。もうすぐ選挙ですが、政党の主張を分析して1票を投じましょう。にほんブログ村
2012年12月14日
コメント(0)
![]()
世界には軍隊のない国もありますが、小国であったり日本のようにアメリカに軍隊を解体され守ってもらっているなど、いろいろな理由があるようです。北朝鮮のミサイル危機は先延ばしされましたが、今後も心配です。泥棒から身を守るには警察が必要です。攻撃から身を守るためには軍隊という抑止力が必要と思います。憲法9条の改正は難しいですが拡大解釈をして防衛力を高めていくべきと思います。 -以下抜粋- 守るべきもの、失うべきものを多く持つ国は、だから自前の防衛力をもっています。それによって国民の生命、権利、財産、国土などを守り、大国の意向や国際情勢の好きにされないためにです。 アンリ・ギザン将軍の言葉を借りるなら、防衛力を持つということは、自らの運命をその手に守るということです。ならば非武装でいるということは、自らの運命を手放し、流れに身を委ねるということなのです。にほんブログ村【送料無料】軍隊のない国家 [ 前田朗 ]価格:1,995円(税込、送料別)
2012年12月12日
コメント(0)

午前中はスポーツクラブで太極拳と気功を体験しました。やはり女性向けにハナミズキなどの音楽にあわせて動くところが気軽でいいです。 午後は撮りためていたビデオ鑑賞。行列のできる法律相談所、がっちりマンデー、そしてグランプリファイナルエキシビ。 羽生結弦くんは残念ながらエキシビには参加できなかったようですが、彼のおすすめプログラムを紹介してくれました。 それはジョニーウィアーのアヴェ・マリアです。早速YouTubeでチェックしてみました。やはり彼の持ち味のバレエ的なゆったりとした美しさが映えますね。太極拳でもゆっくりとした足の運びを学びましたが、氷上でもそれを表現できたらいいなと思いました。にほんブログ村
2012年12月10日
コメント(0)

久々ですが・・もうすぐ選挙です。いわゆる1票の格差是正ということもいわれていますが、それよりも世代間格差のほうが問題と思います。今や日本はシルバー民主主義とも揶揄されています。医療や年金は先進国の中でも恵まれている日本なのです。たとえば医療費などは相当な税金が投入されていますが、窓口負担では最初から控除された金額を支払うので、それほど高額な支払いとは意識できません。でも実際の支払いは相当なものです。年配者も窓口負担割合を相応にしても良いと思います。いざというときの高額医療費というのも保証されていますから、健康保険として十分機能していると思います。今や国家予算の3分の1弱が社会保障費です。社会保障費はそれを支える人々がいるからこその制度です。支える人々、特に若者たちが生きがいをもって働く場がなければ、制度が成り立ちません。意欲をなくした若者が増えれば生活保護費も膨らむばかりです。福祉国家という美名のもとでの停滞を防ぎ、未来産業への投資によって日本の未来を切り開いていかなくてはならないと思います。にほんブログ村
2012年12月09日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


