全28件 (28件中 1-28件目)
1
3月31日(月)晴れ今日は恒例のパン教室。実家に食事を届けて、パン教室に向かおうとしたら、蕗の薹のおやきを持ってこなかったことに気づき、家まで戻る。結局遅刻して10時10分ごろ着く。出席者は、江さん、木さん、菊さん、谷さんら5名。ヨーグルトクリーム入りブルベリーパンの生地を発酵させ、休憩しているところに加わった。焼きたてのパンを食べながら話が弾む。結局パン教室を出たのは、4時を過ぎていた。
2008年03月31日
コメント(0)
3月30日(日)晴れ早朝起きてお赤飯作りをする。苺(お店では手に入らない甘くて美味しい苺)、アブラナ、葱、ブロッコリ、パセリ、明日葉、トマト、金柑、海苔、シナモンパン、チョコレートパン、カステラ、お赤飯、花インゲンの一口羊羹、文旦の砂糖漬けなどを送る。その後は、マイ菜園で畑仕事。牛蒡、人参、大根の種蒔をする。夕方次女夫婦が来た。夕食はカレーライスと、自家製のお野菜。鶏肉のチーズカツやアブラナの胡麻和え、お米(小さな袋入りのコメントの書かれたお米も)きのこなどを持たせる。来週からは新学期で二人とも9時半前には間違っても帰ってこれないようだ。
2008年03月30日
コメント(0)
3月29日(土)7:13 家発7:22 上の駐車場発暫く水沢山を訪れないうちに、ニワトコが芽吹き、キブシ、ダンコウバイの黄色が水沢山を彩る。爽やかな風を受け、早春の香りを楽しみながら歩く。下って来た岡さんに「久しぶりですね。」と挨拶したら、岡さんからも「一ヶ月ぶり…」と返ってきた。飯さんに遇う。7:39 第一駐車場春の香りの中にも、1センチ5ミリ程の霜柱が朝日でキラキラ輝いていた。長さんに遇う。長さんは最近また早い時間帯に登っているらしい。「早い時間帯は花粉が飛んでないから…」と言っていた。7:55 お休み石8:16 一本檜井さん、稲さんご夫妻に遇う。買ったように良くできている文旦の砂糖漬けを戴く。8:25 石仏 霜柱が輝いていた。雪を被った富士山が薄らと見えた。8:36 水沢山頂着 晴れ 9℃ 湿度23%おや、いつの間にかどなたが付けてくださったのか新しい湿度計付き温度計が設置されていた。8:39 山頂発8:48 石仏静さんに遇う。8:56 一本檜宮さんご夫妻に遇う。奥さんからセリを戴く。鮒さんに遇う。9:11 お休み石白さん、新さんに遇う。白さんの文旦の砂糖漬けもおいしそうだ。9:37 駐車場着帰りに開墾の畑によりアブラナを摘む。明日の夜長女に宅急便を送るのでこれから料理と荷造りだ。最初に新聞紙で作るカステラを作った。よく膨らんだが冷めたら真ん中が凹んでしまったので、再チャレンジした。2回目はよくできた。シナモンパン、チョコレートパンを焼いて苺を買いに行ったら、宅配は2月までだと言う。明日の早朝もいだのを一段で9時までに出せばその日のうちにつくと言う。なのでここで中断する。
2008年03月29日
コメント(0)
3月27日(木)晴れ次女の腰痛の具合はどうかメールしたら、「まだ激痛だけど出勤した。」と返ってきたので、「夕食を届けるからね。」とメールを返した。仕事を終え、スーパーのはしごをして、マイ菜園でアブラナを摘んで6時20分ごろ帰宅する。ご飯を炊き、アブラナを茹で、マカロニサラダ、春巻き、トンカツ、キャベツの千切りを作る。ご飯以外を次女の家に届ける。着いたら8時20分だったが、まだ二人とも帰っていなかった。二人とも年度末でかなり忙しいらしい。
2008年03月27日
コメント(0)
3月26日(水)晴れ今日は「大江戸温泉物語」湯屋伊香保に宿泊。
2008年03月26日
コメント(0)
3月25日(火)晴れ朝、実家に朝食を持って行ったら、父はすでに朝食を済ませていた。熱も下がったらしい。洗濯物を干してから職場に向かう。帰りに実家に寄ったら、洗濯物は取り入れてあった。今日はご近所の校長先生を退職された福さんの家までシルバーカーを押して行ったようだ。足も軽く行ってこられたと明るく前向きな気持ちになれたようなのでほっとする。南東に積乱雲が出ていると思ったら夜夕立があった。長男は今晩8時から同期との飲み会だ。今26日午前4時45分。まだ帰ってこない。
2008年03月25日
コメント(0)
3月24日(月)雨のち晴れ今日は実家には寄らずに職場に向かう。午前中は恒例の行事があった。仕事を終えてから、ケーマートで買い物し、帰りにマイ菜園に寄る。オクラ用の黒マルチも張られ、天地返しもしてあり畑は綺麗になっていた。アブラナを摘んで帰る。急いでご飯を炊き、アブラナを茹で、酢豚を作る。実家と次女の家に届ける。実家には妹が来ていた。次女は少しは歩けるようだが、立ち上がったりする動作は大変そうだ。夫の移動の内示が出た。本人としても微妙な心境らしい。トップが代わり、政策も一変した。以前中心で働いていた人はすべて外されたらしい。新しいトップの打ち上げ花火のひとつである女性の登用。聞こえは確かにいいが、「女じゃなけれ出世はできない。」と一生懸命に仕事をしてきた男性陣がやる気をなくすような登用はいかがなものであろうか。トップの知り合いだからと言う事で登用していくのでは、大きな行政組織としての士気は下がっていくと明言できる。適材適所に配置することは組織が活性化するために不可欠なことであると思うのだが・・・長男は職場の送迎会で帰宅したのは4時頃だった。お酒があまり好きでない長男は「うちの会社ばかみたいに飲むんでヤベーよ。」と飲み会の度にこぼしている。
2008年03月24日
コメント(0)
3月23(日)晴れ昨日、高崎イオンのコムサで中学校の後輩にあった長男は結局朝帰り。シャワーを浴びて、すぐに出社した。私は父に朝食を届けてマイ菜園で茄子を植えるところに堆肥を入れ、天地返しをして黒マルチをかけた。午後応援に来てくれた夫が、「おじいさんから電話があって、熱が有るから来てほしいそうだよ。」と言ったので、オクラとニンジン、大根用の天地返しを頼んで1時半頃引き上げる。実家に着いて父の熱を測ったら、38度あった。熱のために腰が痛いらしい。夕方、妹が手打したおっきりこみを一鍋持ってきた。妹は転勤した職場で迎える初めての年度末で休みの日も出勤しているらしかったので知らせなかった。結局、妹が泊まってくれることになった。
2008年03月23日
コメント(0)
3月22日(土)晴れ昨夜、父が熱が有った(38.2度)ので実家に泊まった。今朝になったら36,4度に下がったが、食事は寝床まで持っていった。ご飯、味噌汁(葱・豆腐)、南瓜の煮物、ポテトサラダ、野菜の煮物(大根、人参、厚揚げ)、牛乳を完食した。洗濯物を干して、我が家に戻る。長男用におにぎりを作って、洗濯してまた実家に行った。箕郷の叔父が心配して来てくれた。この叔父は父を病院に連れて行ってくれたりし、一人暮らしの父を気遣い、毎日のように来てくれるので、本当にありがたい。綿毛布も洗濯してから、家に戻る。朝食を済ませてから、マイ菜園に向かう。畑の西にマルチをして、ニラと万能葱を植えた。次にイチゴの植え替えをする。本当は秋に植え替えるのだが、今のままだと雑草に覆われてしまうので黒マルチにイチゴを植え替えた。まだ、半分程イチゴは残っているが、時間があったら植え替えよう。次に牛蒡用に盛り土したところに黒マルチをかけた。種蒔きまでは出来なかった。次にこんにゃくを植えた。傷のあるものも植えたが、果たしてどうなるか…夫は、オクラと茄子、トマトのマルチを取って、草退治してくれた。去年ゴーヤの棚に使ったかごや乾燥した草などを燃やしてくれたので、大分畑が綺麗になった。暗くなったので帰ろうと思ったら、次女と長男から着信が有った。次女はぎっくり腰で動くと痛く、大変らしい。着替えてすぐに実家に向かった。(7時)やはり夕方になると熱が出るようだ。父は昨日よりも大丈夫だといっていたが、測ったら38度あった。麦茶とヤクルトを飲ませてから帰る。
2008年03月22日
コメント(0)
3月21日(金)今日は内示があった。職員全員にだったので、私の番になったのは7時ごろだった。来年も同じ場所で勤務することになった。問題が解決し、来年も今年と同じような仕事が出来そうだ。一週間の勤務が終わってホッとして車に乗り込んだら、着信。昨日マナーモードにしたままだったので気づかなかったのだ。鈴さんと。箕郷の叔父からだった。叔父は何度も電話をよこしたらしい。叔父に電話をかけると父が熱が有ると言うのだけれど鍵がかかって中に入れないと言うことだった。すぐに行ってみると、赤い顔をして寝ていた。節々が痛いらしい。熱を測ったら38,2度あった。「夕飯は食べたの?」と聞いたら「まだ食べていない。」と言うので、夕食を作ろうとしたら、「あまり食べたくない。」と返ってきた。アンパンとイチゴは食べられた。我が家の夕飯作りに帰ったら、お赤飯を戴いたので、それを夕食に食べることにした。焼きビーフンを作ったのだが、誰も食べなかったので、今日明日の私用のダイエット食になりそうだ。遅く帰って来た長男用に、お赤飯、焼肉、南瓜の煮物、ポテトサラダの用意をしてから、また実家に向かう。父は一晩に3度ほど着替えで起きた。足が不自由なので、手に力を入れなければならないのだが、熱のためか起き上がるのが一苦労だった。
2008年03月21日
コメント(0)
3月20日(木)雨朝起きたら雨。今日はマイ菜園で過ごそうと思ったのだが、諦めてゆっくりとお萩作りに取り掛かる。もち米3合半とお米半合を混ぜて炊く。水加減は4合のラインより若干少なめにした。実家と母屋と我が家の3軒分で21個出来た。母屋に進ぜて、実家にはお萩とお蕎麦を持っていく。東京の義妹は昨夜来て、大宮の義妹は午前中に来た。蕗の薹のおやきをお土産用に作って持っていったら、早速味見にと一つを分けて食べていた義妹たちが美味しいと言ってまた一つ取り出して食べていた。都会の人には珍しいのかもしれない。義姉夫婦も来たので、残りのおやきも持っていって食べてもらった。義妹たちが次女の家を見たいというので、次女の家を案内してから群馬交響楽団444回定期演奏会に行った。今回が指揮者高関健が群響の音楽監督としての最後の指揮を振った。今回はベンジャミン・ブリテン作曲戦争レクイエム作品66だった。ソプラノ木下美穂子、テノール吉田浩之、バリトン福島明也、群馬交響楽団合唱団、高崎京ケ島小学校の合唱団らの大合唱は素晴らしかった。
2008年03月20日
コメント(0)
3月17日(月)為替市場が始まるや否やドル安が始まり、またもや口座の閉鎖になってしまったようだ。元金が少なくなってしまったが、懲りずに売りから入ったようだ。父が便秘ぎみだと言うのでカボチャの煮物と大根・人参・ちくわ・さつま揚げ・昆布の煮物とご飯を持って行く。仕事を終え、スーパーによってラーメンの値段を見てびっくりする。428円ぐらいになり、今までの倍の値段になっていた。夫は電話相談で泊まりこみの仕事だ。長男は契約が成立し、お世話になった先輩達を招待し、慣例の飲み会なので、夕食は私一人なのでビールを飲みながら気ままな一時を過ごす。食の駅に寄って切花を5束買い、実家と母屋に持って行く。
2008年03月17日
コメント(0)
3月16日(日)晴れ4時半に目覚ましをセットしたが起きられず、5時近くになってから起きる。真っ先にチョコレートケーキを炊飯ジャーで炊く用意し、ご飯を炊いて、ふきのとうのおやきを16個焼いて、いなり寿司10個、カレーを中鍋にいっぱい作る。父のところにカレーと稲荷寿司とお豆腐を持って行ったら、父は椅子に腰掛けて洗濯物を洗濯機から取り出すところだった。便秘ぎみだとも言っていた。「おじいさん、ごめん。これから山に行くんだけど・・・」と言った私に、頷きながら「身体だけは気をつけな。」と言ってくれた。7:31 実家発 心苦しく思いながら温泉町の集合場所に向かう。明日は繊維質の食事を届けよう。8:00 集合場所発8:23 森林公園入り口着雪がかなり残っているようなので軽アイゼンをつけて歩き始める。オンマ谷から雄岳までは水沢山に登る以上にきつく感じられた。以前、水沢山から登ったときはかなり楽に登れたように思われた。反対方向から登り、壊れかけた避難小屋も撤去されていたので、別なルートから登ったような錯覚をした。9:40 雄岳着暖かいせいもあるが、かなり汗が流れ落ちた。山頂からは霧?のため視界不良。パイナップルとコーヒーゼリーがとても美味しく感じられた。10:14 雄岳発避難小屋は雌岳登山口の先(水沢山寄り)に移動してあった。雌岳への階段がかなりきつく感じられた。山頂でカップ麺、お稲荷さん、コヒーで昼食。霧で見えなかった水沢山がうっすらとみえてきた。帰りはオンマ谷を回って帰ることにした。12:04 オンマ谷分岐点石段をかなり下った谷には 、吹き寄せられた雪がまだかなり積もっていて、スノーシューを履いた気分になれた。長靴もすっぽりとうまってしまうほどの雪の深さだった。大さんが、「あれは硫黄じゃないですかね。」と言ったので、見上げてみると、切り立った岩肌の所々が黄色っぽくなっていた。オンマ谷の名前の由来は、「御馬谷」「御魔谷」からきているようだ。13:03 オンマ谷風穴風穴の入り口からは、冷気が噴出し、何本ものつららがさがっていた。13:40 森林公園入り口着~15:00 榛名湖畔に温泉「ゆうすげ」で汗を流す。夕刻、マイ菜園の北西部に苦土石灰と堆肥を入れ、天地返しをする。夫が職場にもって行くと言うので、夜チョコレートケーキを焼く。
2008年03月16日
コメント(0)
3月15日(土)晴れ全く暖かくなってきた。我が家の梅はいつの間にか満開になっていた。10時にリウマチ外来を予約しておいたので、その前に水沢山に登ってなんて馬鹿なことも考えたが、午後の農作業に備えて体力を温存することにした。血沈とリウマチの値は前回よりも若干良くなっていた。自分で感じる症状は変化なしと言ったところだ。帰ってからコメリで苦土石灰を購入する。お昼はTVの料理番組でやっていた納豆チャーハン。ごま油、にんにく、納豆、ご飯、鶏がらスープ、刻み葱、塩コショウで作る。にんにくを入れすぎたが、結構いける。お昼を食べてすぐ、種と苦土石灰、化学肥料、農具を車に乗せて、マイ菜園に向かう。昨年ゴーヤを作ったところに堆肥が山積みになっていた。買ってきた種を全部蒔くつもりで意気込んで行ったが、種したのはレタスだけだった。増えすぎたミントの根をこぐのと、山芋、こんにゃくを掘るのに思いのほか時間がかかった。ニラも株が大きくなってこぐのが大変だった。明日葉の枯れた茎をこいだり、草退治をしたり、油菜に堆肥を入れたり、玉葱に化学肥料を撒いたりしてたら夕方になった。家に帰ったら、夫が「堆肥が来ると畑に夢中になるんだから…」と言ったが、確かに堆肥が入るといいものが出来るから、つい夢中になっちゃうんですよね。今年は黒マルチを使って、草むしりの手間を省こう。夫はじゃが芋を植える場所を天地返ししたそうだ。次女夫婦から戴いた名古屋金鯱ビールとGODIVAのチョコで疲れを癒す。美味しかった。8時ごろ、長男から電話があった。契約が無事終わり、これからもう一軒お客さんのところに行くそうだ。それから、夕方高崎駅近くのビブレで次女夫婦に遇ったそうだ。土日休みでない長男と次女はすれ違いで、会えないでいたのだ。明日は二ツ岳に登る予定。
2008年03月15日
コメント(0)
3月14日(金)昼、次女に夕飯(コロッケ、ポテトサラダ、春巻きなど)を持って行くつもりだけど…とメールしたら、つわりで脂っこいものは食べられないと言う。それに食べ物はあるからと言うので、また後で届けることにした。年度末の仕事も一段落し、7時過ぎに家に帰る。次女のところに食事を届けないとなったら気が緩み、夫と有り合わせの物で夕食を済ませる。9時半ごろ帰ってきた長男が、「今日はホワイトディーだから、お母さんにあげるよ。」と言ってGODIVAのチョコレートをくれた。私はバレンタインデ-にベイシアで食料品を買うついでに夫と長男に買ったのだが…私が買ったチョコ2個分とGODIVAの一粒のチョコレートが同じお値段かな?夫もホワイトディーに珍しくペンダントをくれた。(15日になってから)これも突然変異がおこる割合以上に珍しい。何故?どうして?を連発して日々を送っている私でも、「何が起こったの?どう言う訳で?」とは聞かないで曖昧にしておこう。でも、???
2008年03月14日
コメント(0)
3月13日(木)晴れ朝父に鯖の味噌煮、厚揚げの煮物、ほうれん草のお浸し、メンチカツを届ける。最近手抜き料理が多くなっている。仕事を終え、帰りに百円ショップに寄った。ステンのたわしと野菜の種を買った。早生枝豆、時なし大根、時なし五寸人参、西洋ほうれん草、レタス、はやどりキャベツ、京水菜、春菊、モロヘイヤ、バジル、牛蒡の種を買ってきた。週末、植えるのが楽しみだ。為替相場急下落。米ドル99円にまで下落した。12年5ヶ月ぶりに100円を切った。
2008年03月13日
コメント(1)
3月12日(水)晴れ昨日より幾分気温が低い感じの一日だった。長なんは、東京に行き、髪の毛をカットしてもらい、大学時代の友達にも会って来るそうだ。夫は仕事で、次女が勤めている大学に行き、次女にも会ったそうだ。長男が帰宅したのは午前3時ごろだった。
2008年03月12日
コメント(0)
3月11日(火)晴れ今日は4月中旬ぐらいの陽気だった。仕事を終え、いつもの美容院でカットしてもらう。1ヶ月と6日ぶりの美容院だったので久しぶりにすっきりした気分になった。
2008年03月11日
コメント(0)
3月10日(月)晴れ寒い寒いと思っていたが、いつの間にか我が家の福寿草も2輪咲き、梅の花も咲き始めた。寒風に耐えてきた畑の雑草からも躍動が感じられる。此処何年もマイ菜園に堆肥を入れなかったら、いい野菜が採れなくなってきた。自給率30パーセント台の不安定な日本では、安全でないものが海外から供給されても文句を言わずに食べざるを得ないだろう。我が家の畑も猫の額ほどの広さしかないが、今年は安全で美味しい野菜作りを目指して頑張ってみよう。仕事帰りに完熟堆肥をトラック一台分お願いしてきた。畑の西側の中央部分、去年ゴーヤを作ったところを片付けて、堆肥をおろしてもらうことにした。今、マイ菜園に生えているものは、ベンリナ、油菜、玉葱、パセリ、ニラ、イチゴ、明日葉、こんにゃく、ブロッコリ、蕗である。今日、戴いてきた万能葱も植えてみよう。植え替え、植え付けをするものニラ、こんにゃく、万能葱、生姜、山芋、茄子、ピーマン、トマト、唐辛子、紫蘇、種蒔するもの胡瓜、インゲン、枝豆、とうもろこし、モロヘイヤ、ゴーヤ、オクラ、サラダ菜次女がもって来てくれたぷくぷくはもう終わってしまった。カロリーのことは気になるが、やめられない止まらない美味しいぷくぷくなのである。長男は今日も飲み会らしい。1:26 まだ帰ってこない。
2008年03月10日
コメント(0)
3月9日(日)晴れ、暖かな一日今日、義母と夫は義母の弟の一年忌に行った。急いで太巻き寿司2本、ほうれん草のお浸し、ふきのとうのおやき10個を作る。今回、おやきの材料の分量は適当にした。手がべとべとになるくらい柔らかくこねた。焼きあがったおやきを試食してみると、ほんのりとふきのとうの香りがして、ふっくらとして柔らかくて美味しかった。8:04 家発父の朝食に太巻き寿司、ご飯一食分、ほうれん草のお浸し、ひじきの煮物、ふきのとうのおやき、みかんを届けて水沢山に向かう。8:14 実家発8:34 上の駐車場発登山道に雪があるもののアイゼン無しで登れそうなので、軽アイゼンはリュックに入れたまま出発する。鈴さんの携帯に電話したら、お休み石に行く中間地点辺りを登っていると言っていた。気持ち急いで足を進めると暖かなせいもあり、汗がたくたく流れ落ちる。8:47 第一休憩所観音平の手前で長さんに遇う。鈴さんたち三人は200メートル程先を歩いているようだ。長さんはまた早い時間帯に登られるようになったらしい。息をきらせながらお休み石に着くと、鈴さん、尾さん、大さん、赤城の新さん等が休んでいた。小休止して4人で歩き始める。9:24 一本檜一週間前と違ってほとんど雪がとけていた。静さん、鮒さんに遇う。9:33 石仏9:48 水沢山頂着 晴れ 11℃去年浅間隠山に登ったときのように暖かな陽気で、富士山や八ヶ岳、北の真っ白な雪をかぶった山々もくっきりと見える。石座で休憩する。鈴さんの手作りのアップルパイとパイナップルをいただきコーヒーを飲みながら小休止する。前から登ってみたいと思っていた富士山に今年の夏は行こうということになった。今から足を鍛えておこう。小ご夫妻、登さんが登ってきた。10:25 山頂発10:33 石仏10:37 一本檜10:51 お休み石いつものように駐車場で野菜(胡瓜、林檎)を買って帰る。ニチエー、ベイシア経由で実家に行く途中、実家の西側にある段丘状の畑によって見る。篠が生い茂る中、蕗の薹が5センチぐらいに伸びていた。剪定ばさみで篠を切りながら蕗の薹を摘んだ。いつの間にか水沢山に登るくらいの汗をかいていた。蕗の薹は買い物袋1つ分ぐらい有った。もう一度来て、半日ぐらい篠切りをしなければならないだろう。かつて母が、タロッペやキューイフルーツ、小梅、ミョウガなどを植えていたが…篠が目立つばかりだ。この世で一つのことを維持し続けると言うことは大変なことである。次女が夕方来るので篠きりの仕事をやめて実家に寄った。3種類の紙おむつを買っていったけど、まだかなりの量があった。最近の自民党政治に対していかがなものかと思うことしきりである。彼ら(政治家ならびに政治を司る人々)は、地球規模のブローバルな考え方に基づいて政策を展開しているのだろうか?日本民族の将来を真剣に考えて政策を立てているのだろうか?公平と言う考え方に立って政策を推し進めているのだろうか?長年日本の発展を担う土台となって働いてきた人々。消え行く炎のように心身ともに弱りきっている高齢者に明るい余生を提供しているだろうか?姥捨て山と言うのがかつてはあった。だが待てよ、最近の政治は年老いる人々の心にまさに姥捨て山を思わせてくれる。いや、姥捨て山そのものだ。自分たちの痛みを伴う事柄は後回しにし、弱者から容赦なく切り捨てていくと言う政策はいかがなものだろうか?生産性・成果主義・効率性どれもが大切なことだが、それだけに振り回されると。長年かかって人が築き上げた大切なものが損なわれてしまうと思う。ふと気づくと、教育現場、医療現場、年金問題、郵政問題等どれもに大きな問題が雨後の竹の子のように浮上している。次女が夕方来た。旦那さんがゲームで釣った私の好物のぷくぷくと名古屋の味噌ビールを持ってきてくれた。ひどいつわりは無いらしいが、食べた後気持ち悪くなると言っていた。コロッケや油っぽいものが食べられないと言っていた。林檎は食べていた。太巻き寿司ならさっぱりするだろうと思ったがあまり食べられなかったようだ。蕗の薹の天麩羅はなぜか美味しいと言って食べていた。私が作ったケーキやコロッケ等は旦那さんが食べているらしい。そのせいか体重が4~5キロ増えてしまったようだ。今回はケーキは作らないことにした。ほうれん草のおひたし、刻み葱、蕗の薹の天麩羅、野菜などをもたせた。長男が次女にあげると言っていた白い角皿も持って行った。早速味噌ビールを戴いた。最初栓を抜いた途端ちょっと味噌の香りが漂った。ビールを飲みながら至福のひと時を過ごす。寝ていた夫が起きて来て、「なんか変なんだよ。全身がかゆくて仕方がない。」と言いながらバリバリ掻いている。全身が赤く腫れ上がっていて蕁麻疹らしい。原因は、寿司の竹輪?卵焼き?蕗の薹の衣の中に入っている卵?それしか考えられない。時間が経っているので昼間食べた生物では無いだろう。夫は「苦いのが苦手だから、蕗の薹だと思う。下痢にもなったし…」と言っているが…そこでパソコンで調べてみた。薬疹?花粉アレルギー?魚などの食べ物?結局良く分からなかった。その後、花粉アレルギー用の抗ヒスタミン剤を飲んだらたちまちかゆみがなくなったと言う。今年初の太陽熱で風呂をたてた。蛇口から暖かなお湯が出てきたが、お湯の出が悪くは入れる湯量になるまでに2時間ほどかかってしまった。冬の間、元栓を閉めておいたのだが、去年みたいに管の中に空気が入ってしまったのだろう。
2008年03月09日
コメント(0)
3月8日(土)晴れ父を整形外科に連れて行くのでTVを見ながらゆっくりしてしまった。9:23 家発 実家に向かう。父はすでに医者に行く準備をしてあがりはなに腰を下ろし待っていた。玄関から1,5メートルほどのところに車を横付けしたが、シルバーカー無では歩くことは出来ない。私が手を差し出したが、しっかりとつかまれるものでないとだめらしい。父はヘルニアから来る痛みで昨日はよく眠れなかったらしい。それに加え、足の不自由さと、膀胱の機能の衰えによる不自由な一人住まいで気が滅入っていたのか感情をあらわにしていた。優しくしてあげればいいのかもしれないが、愚かな私は、「大変なのはおじいさんだけではないんだよ。生きるって言うことは皆大変なんだよ。皆、一生懸命に必死で生きているんだから…」と言ってしまった。自分が同じ境遇になったら、…さらに年を重ねてみないと分からないが、前向きな心を持って生きたいと思うのだが…そんな心の強さを培っていきたい。10:52 治療を終え、実家発11:13 上の駐車場発歩き始めてすぐ下って来た白さんに遇う。ブログを見てくださるのか話題はいつも菓子作りなどのお話になる。今回もアルミホイルにバターを塗るのを忘れてしまい、中心部が崩れかけたバームクーヘンを「焼き立てなら美味しいんですが…」と言って試食に差し上げる。白さんからもプロ以上の美味しさのココアカステラを戴く。温泉町の石さん、長さん、登さんが下って来た。11:53 お休み石夏、菅笠をかぶっていた杉さんに遇う。12:13 一本檜12:21 石仏12:41 水沢山頂 晴れ 7℃高校の先生をしていらした小?さんが腰を下ろして休んでいらっしゃった。ロッククライミングはまだ続けていらっしゃるようだ。スルス岩の所にいい場所が有るらしい。12:12 下り始める細さんに遇う。13:21 石仏石仏の前に葱のような葉が青々と生えていた。雪が消えればもう春か!水沢山にもかすかに春の息吹が感じられる。13:21 石仏13:27 一本檜13:42 お休み石14:08 上の駐車場着八百屋さんでほうれん草6袋とトマトを買って帰る。夫は講演会の仕事で留守。布団は干してあったが、帰ってきて入れるだろうと思い、すぐにマイ菜園に向かう。この前玉葱の草むしりをだいたい終えていたが、今回は完全に草をとり除いた。畑中に生えているホトケノザやオオイヌフグリ、ナズナなどの雑草の草むしりをした。強風で体中がほこりっぽくなった様な気がする。毎週まじめに通わないとまた草ぼうぼうになりそうだ。夫と村の温泉に行く。(6:40~8:30)温泉で井戸端会議から参考になるものもある。生姜は作りやすいとか。生姜を食べるなら芋生姜がいいとか・・・最近の物価高で皆さんも農作物を作って自衛いているらしい。昨日長男の折込の仕事を手伝ったら3時半ごろまでかかった。今日は夫も手伝ったので、1次半ごろには終わった。やれやれである。
2008年03月08日
コメント(0)
3月7日(金)晴れ朝早く目が覚めたので(4:30)ホットプレートでバームクーヘンを作ってみた。今日は強力粉400グラムを使って作ってみた。今回もアルミホイルに油を塗るのを忘れてしまい、最後にアルミをと取るのが大変で、内側が少し崩れてしまった。夜、仕事から帰ってきた長男が、すまなそうに「お母さん手伝ってもらえたら嬉しいんだけど・・・」と。親馬鹿な私は2つ返事で引き受ける。ところがである。1000枚ほどに捺印し、二つ折りにし、2部ずつ袋詰めにする仕事は慣れないせいもあるのか延々と続き、全部終わったのが3時半だった。どの仕事も楽ではないですね。
2008年03月07日
コメント(0)
3月5日(水)晴れ仕事を終えて帰ったら、長男はまだ家にいた。夕方出かける前に豆腐チーズケーキを食べた長男はおかわりして三分の一位食べただろうか?形は少し崩れてしまったが、味は美味しかった。
2008年03月06日
コメント(0)
3月5日(水)長男を待っている間、簡単ヨーグルトケーキを作る。2:00結局3時過ぎに代行で帰ってきた。真夜中、飲んだ後なのでラーメンに付き合いながらおしゃべりする。3次会まで行ったそうだ。一次会は支店長がブラックカードで払ってくれたそうだ。お財布には百万円程いつもはいっているらしい。店に来るときは運転手付の黒塗りの車で、赤じゅうたんの上を歩いて店に入るそうだ。我々と全く違う世界に目を丸くし話に聞き入る。あらまあ、いつの間にか長男はコタツで寝てしまった。豆腐チーズケーキ作りに挑戦してみる。木綿豆腐が無かったので絹ごし豆腐でつくってみたが出来ばえはどうかな? 5合炊きの炊飯ジャーで作る材料を1升炊きの炊飯ジャーで炊いたので、厚さが3センチぐらいになった。釜から取り出すときに折れてしまい、形が崩れてしまった。朝、旗振りの仕事があるのでいつもより30分早く家を出る。
2008年03月05日
コメント(0)
3月4日(火)晴れ朝長男にFXを確認したら、ポンドが暴落してもぎりぎりのところで口座の閉鎖は免れ上昇になったと言う。今回売りから入ったら180万円ほど儲かったと言う。いろいろな要素が微妙に絡み合うので予想は容易ではない。仕事を終えて帰ろうとしたら長男からメールが入っていた。「今日、6時から支店長と主任たちと飲み会だよ。・・・」1時を過ぎてもまだ帰ってこない。
2008年03月04日
コメント(0)
3月3日(月)晴れ今日は弥生の節句。雛様を飾らなければならないのだが、長女は東京へ行っているし、次女は嫁いだので物置にしまいっぱなしだ。親戚が多いので段飾りとケース入りの雛様を全部出したら3段ぐらいに並べても8畳間がいっぱいになってしまう。そんなわけで何年も物置にしまわれているのだ。せめて料理ぐらいはと思い、早起きして海苔巻き寿司を作った。4合炊いて7~8本作っただろうか?中に入れる具も朝慌しく作ったので、かんぴょうを入れるのを忘れてしまい、牛蒡、人参、ちくわ、卵焼き、ほうれん草、でんぶ入りの寿司が出来た。夫のお弁当用、長男の車の中で食べる朝食用、母屋用、実家用にパック詰めする。母屋のおばありゃんはまだ寝ていたが、「天婦羅とお寿司持って来たよ。」と言ったら、「いつもすまないねえ。ありがとう。」と寝言を言っているように返ってきた。長男は、パックを落としてしまい、寿司の一部に砂がついたと言い、置いて行ってしまった。私は、「しっかり持たないから・・・全くしょうがないね。」とぶつぶつと独り言を言いながら片付ける。実家の父は、すでに朝食を済ませ、洗濯物を干していた。妹が持って行った海苔巻き寿司とお稲荷さんが後一食分程残っていた。私が持っていったお寿司と天婦羅、うどん、ほうれん草のお浸しで明日のお昼ごろまでは有りそうだ。父の方は料理が出来ないので、多めに持って行ってしまうのだが、ちょうどよくが難しい。仕事を終えて家に一目散。帰りながら寿司とコロッケとケーキを作ることに決める。まずFXを確認。ポンド203円近くまで下落。長男の朝の設定で持ちこたえただろうか?次はお米3合研いといでスイッチオン。ジャガイモをよく洗って半分に切り、圧力鍋で煮る。ケーキの生地を作り、スイハンジャーのスイッチをオン。コロッケの具作り。(たまねぎ、豚ひき肉、コーンで)次は卵3個で1センチほどに厚焼きする。海苔巻き寿司を作る。今度は、牛蒡、人参、ちくわ、かんぴょう、ほうれん草、でんぶを入れて4本作る。(1本は朝落として食べられなかった長男用)次にコロッケ作り、12個作ったところで揚げ始める。出来上がったコロッケ6個と太巻き寿司3本、簡単ヨーグルトケーキ半分、カステラ四分の1.トマト、大根、白菜を持っていく。8時前には着いたが、次女夫婦は帰っていなかった。少し待っているうちに娘婿が帰って来た。ヤオコーに寄って買い物をしていた次女もすぐに来たので、またお茶を飲みながらぷくぷくを頂いて帰ってくる。次女は今日検診だったが順調で胎児は3センチほどに成長し、心臓の動きも見えたそうだ。予定日は9月28日だそうだ。家に帰ってからコロッケ作りの続きをする。9個できた。遅くまで起きていたが長男は帰ってこなかった。今晩も飲み会?朝方、長男の部屋をのぞいたら寝ていた。家で夕飯を食べた気配はない。
2008年03月03日
コメント(0)
3月2日(日)晴れ、暖かな一日だった早朝、叔父の家に持っていくカステラを焼く。(今回はいい具合にお釜から外れた。)8:00 公会堂の掃除年に一回あるこの掃除は9人でやったのですぐに終わった。その後お茶会。当番の家の人は、お稲荷さん、ポテトサラダ、おから、漬物、お菓子類などを用意してくださった。忙しく過ごしていてなかなか会話することの無いご近所と年一回の井戸端会議のようなものだ。それにしても自分を含めて皆かなりの年を重ねてしまったものだ。踊りの上手な桃さん、賑やかで元気のいい野さんが70歳近くだなんて思えなかった。皆さんお元気です。9:30 煮物、ご飯1食分、餃子、イチゴ、カステラを持ち実家に向かう。父は洗濯物を干していたので手伝う。餃子を持ってきたと言ったら、反射的に「中国餃子はやだぜ。」と返ってきたので、「これは群馬県内で作られたものだから大丈夫だよと…」この前、手作り餃子を持っていったときも同じようなことを言っていたな…9:59 実家発 水沢山へ10:21 上の駐車場発歩き始めて前を最高齢の戸?さんが歩いていらした。登山口から少ししたところで永さんに遇う。永さんはニコニコしながら、「行ったんだって…」永さんも赤城に行ってみたいといっていた。ひょうきんな奥さんが下って来た。「今日はお一人ですか?」と尋ねたら、「置いてきちゃった。」と。後から旦那さんが下りてきた。10:44 第一休憩所昨日4本歯のアイゼンで滑ったので、今日は8本歯のアイゼンをつける。11:01 お休み石登さん、崩落石付近で蜂さんに遇う。一本檜付近で鈴さん、大さん、尾さんに遇う。奥さんと、娘さんを連れた入内さんに遇う。ここでも「行ったんですって…」と話題になった。11:36 石仏11:50 水沢山山頂着 晴れ 7℃ 風が無く穏やか吉井から一人で来たと言う女の方が腰を下ろし、休憩していた。12:01 下り始める尾根で戸さんに会う。全く表情も 変わらずに頑張って登っていらっしゃる戸さん会うとこちらも元気を戴けるので思わず嬉しくなる。カステラを差し上げると、「後で奥さんと頂きます。」と言ったので、「じゃあ、奥さんの分もどうぞ。」と渡したら嬉しそうだった。きっと奥さんと仲良しなんだろうな。そう言えば奥さんが具合が悪かったので暫く登らなかったと言っていたな。12:01 石仏12:21 一本檜12:36 お休み石13:05 駐車場着いつもの八百屋さんに寄ったらおじさんが、「今日も登ったんですか?」と。また、トマトとほうれん草を買った。帰りに伊香保の叔母の家に向かった。叔母はリウマチで叔父は脳腫瘍のため、ショートステイに行っているのか留守だった。待っている間長女に電話したらロケ中だった。交通事故の打ち身の方は治ったらしい。暫く待ったが、来ないようなので、父がいつもお世話になっている箕郷の叔父の家に苺とカステラを持って行った。叔父も叔母もいたので暫く話して帰る。叔母は仲間とお饅頭やお赤飯などを農産物直売場で売っているようだ。稲さんはそこに寄るようだ。家に帰ったら4時ごろだった。マイ菜園に久しぶりに行ってみた。春菊や韓国菜は寒さで枯れていた。玉葱の間の草むしりを1時間程して帰る。夫と地元の温泉に行く。(6:20~7:50)
2008年03月02日
コメント(0)
3月1日(土)晴れ昨夜10時ごろ、炊飯ジャーヨーグルトケーキを作ってみた。とても簡単な作り方だった。早朝、炊飯ッジャーでカステラをつくる。お釜に油を塗るのを雑にしたためか焼きあがったときカステラが落ちにくかった。ヨーグルトケーキを持ち、手抜きのいなり寿しを持ち、山支度して実家に向かう。父はこれまで一人で町内の整形外科に通院していたが、白内障で数日前に眩しく感じてからは週3回通っていたその病院にも行けなくなっていた。実家に着くとすでに支度していた。8:30 父とシルバーカーを車に乗せ、病院に向かう。病院での移動はシルバーカーを押し、自力で頑張っていた。大変だけれど出来ることは自分でやった方がいいだろう。出来ることが一つ一つ減っていくことは生きる意欲の現象にもつながっていく。10:23 電気治療を終え、実家に戻り、水沢山に向けて出発する。10:44 上の駐車場に車を止め、歩き始めたら白さんが下って来た。オイルチョコレートケーキやカステラが美味しかったと言ってくださった。今回は簡単ヨーグルトケーキを味見してもらうことにした。白さんからはお菓子作りへのパワーと美味しい干し芋を戴き、雪が降り出す中山頂を目指して歩き始める。11:03 第一休憩所観音平から急坂に差し掛かるところで4本歯のアイゼンをつけていたら、登さんと黒さんが下って来た。温泉町の石さんご夫婦が登って行った。11:29 お休み石12:15 水沢山頂着 晴れ 2℃吹雪のような雪はいつの間にか止んでいた。石仏のちょっと下から太田から来たという75歳の方と話しながら登った。その方は、自転車で交通事故に遭って久しぶりに登ったらしい。この水沢山で一緒になった金子の山さんにこちらの山を案内してもらったりしているようだ。下りは石さんの奥さんと下ってくる。登山口付近で梅さんに遇う。家に帰って屋敷内に落ちていた杉の葉を片付けたものの後はだらだら過ごす。久しぶりに煮物を作り、夕食は簡単うどんで済ます。遅くコンビニでスパゲティーを買ってきた(遅くなるのでいつも何かを買ってきてしまう。)長男には焼きエビと鶏そぼろ、伊予柑、イチゴ等。(野菜が少ない。)
2008年03月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()