全9件 (9件中 1-9件目)
1

現在238mこえました真下際で見上げるとヒックリ返りました...呑みすぎ?´▽`*)アハ スカイタワーに負けじと大阪アベノにも...大阪阿部野橋駅の駅舎や近鉄百貨店阿倍野本店などが入居する新館(百貨店東館・1988年竣工)と、天王寺都ホテルが入居する東館(1992年竣工)、建設中のあべのハルカスから構成される。 『あべのハルカス』は、近畿日本鉄道の前身である大阪鉄道が1937年より営業を行ってきた旧館(百貨店西館)の建替え計画であり、建築規模は高さ300m、延床面積21万2000平方メートル、地上60階・地下5階(SRC・S造)である[1]。2014年3月の竣工を予定しており、完成すると横浜ランドマークタワー(高さ296m)を抜き、21年ぶりに「日本一高いビル」の称号が移る事になる。58F~60F 展望台 38F~55F・57F 都ホテル 57F レストラン 38F~55F 客室 関空への利便性もあり...西側に開けて夕陽の撮影が出来ればバンバンザイですが上町台地と高台とは故、現存するビルからは大阪湾や明石海峡大橋は望めるポジションはプライベートエリヤなのです玄関をでてJRにのれば25分で行けます...「健康雑記」眼科流れ良し、泌尿器科は進行悪化症状なしだがマーカーは28から32とジワリと増加していた...若い医師が木曜日きてくれているので科の閉鎖は無くなったのでヤレヤレ 生検は3年前ですね?と念おされた...処置必要まで悪化すれば紹介するでしょうし詰まってパンパンの苦しみぐらいなら119コールしなくても初期の応急処置は自分でも出来ますから...´▽`*)アハ
2012/05/31
コメント(4)

GWの5日.高速道は、どこも渋滞ですので洞川(どろがわ)方面へ温泉にでも入るつもりが...免許証も財布も忘れたのだ文無し旅...;´∀`)R309号線を吉野下市を過ぎて途中の「黒滝」の道の駅で一休みして標高2000m近い山々の関西の尾根が一望できる大橋茶屋付近は関西では遅くまで残雪の残るところに咲いていました...どこにでも咲いているハコベの花らしいのですが洞川で見つけると一味ちがいました 山ではどこにでも見かける葉の大きな野菜の様な大きな草なのですが下から見上げないと花が見えないのだ...花がポロポロと落ちていたので咲いている樹を探していたのですが草の花でした・゚゚・(≧д≦)・゚゚・名も知れず 山野草 ネット図鑑俳諧しましたがみつけられず...教えてm(_ _)m 作品は finepix z950exr にて撮影 白飛び露出オーバーだ!´・ω・`)カックン...早く慣れないといけません
2012/05/27
コメント(4)

日本の金環日食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、今回のように広範囲で見られるのは932年ぶり。九州南部から福島県にかけての一帯で起き、東京、名古屋、大阪などの大都市も含まれる史上まれな天文ショー リングの形状は最大約5分~3分継続。曇りがちな天気のもと、観察した、天候に恵まれず観測できなかった地域もあったが大阪の昨夜は雨 今日の日の出の時点では雲がかかり恵まれないと判断していた寝床でテレビ画面をみていて判断あやまりました、窓から明るい日差しが有るように見えたので屋外へ出てみると雲が切れていた...慌ててコンデジに観測メガネで撮影始めると又薄雲が広がりはじめて来ましたのでガンデジに望遠レンズで撮影しましたがISO1600 開放 1/20秒 まずい! 自宅前の交通量もある道路にチャチな三脚据えていたので、ブレた設定変更している隙なし ξ`◇´ξ 日食観測メガネ+紫外線吸収フィルター SC-74白黒用日食観測メガネ 通学の児童達や駅や勤務地への通勤の人達も通りかかり...行き交う皆さんやご近所さんとも会話、それぞれの観測メガネをもっていました...w(^-^)w私はフイルター BOX持ち出し色々組併せてみましたが日食観測メガネが金環日食時は一番良かったようです...日食観測メガネ+紫外線吸収フィルター SC-74白黒用やND-? も色々組併せてみましたが薄雲まで被ってくると市販の日食観測メガネがもともと安全に濃いものですから往生しました...;´∀`)コノ歪みは!?
2012/05/21
コメント(9)

葛城高原、一目百万本のヤマツツジ、山肌を紅に美しく染め上げていました、休日は3時間待ちのロープウェイなのですが平日は2時間待ちなので足慣らしに出かけて来ました(@⌒ー⌒@)勿論のこと、荷は軽くして、膝サポーターつけて「芍薬カンゾウトウ」も服用、万全にして...22℃と天気がよかったのですが、山頂は12℃午後2時過ぎてから自宅発で出掛けましたのでPM15:30のロープウェイにはのれました(´・ω・`)ガッカリ・・・下山最終便は18:00です...乗車客多くて待ち1時間で下山したのは19:00ヽ(*`д´)ノコンデジとガンデジ超広角レンズ撮影.比べです.´▽`*)アハ 画角以外差無し!*^^)v 今日の楽天村のエラーだ... 大変申し訳ございませんが、システムエラーがおきました。お手数ですが、以下のいずれかをお試しください。 ・ 前のページに戻って再度やり直してください。 ・ URL(ページアドレス)の指定など、正しい操作を行ってください。 ・ しばらくお時間をおいてから、再度やり直してくださいξ`◇´ξ 画像サイズ変更されています何度目かの下書きを再編集私の陰ですょ(´∀`*)ノワァイヽ脚長?...西向けば...逆光です北へ向かえば山頂なのですが...ロープウェイの最終便のアナウンス山頂駅へを仕切に何度もだ...間に合いませんので、つつじ園離脱...膝のサポーターは予備バンドまで持参して万全ですから歩いて4Kmの下山も有りですが日没まで残り1時間ですから...無理は禁物です...´▽`*)アハ
2012/05/19
コメント(4)

久しぶりに八尾空港rw27東端へ.ここしばらく朝からパタパタと騒がしいので覗いてみたら八尾駐屯地のハンターUH-1が日没近くまで吊り下げ訓練をしていた.夕陽は望めないと畑仕事の知人達が久しぶりに訪れた私がカメラ持ち出さないので持って来なかったの?.問いかけて来た!.チビコ、コンデジはポッケに忍ばせて持参していたのだ´▽`*)アハ彼らは帰るょと挨拶してくれた、私一人が残りrw27東端のフェンスまで移動すると落陽寸前に感激、夕日が数分だが姿を魅せてくれましたコンデジ/夜景モード/フルズーミングで陽面通過作品ゲット!...「欲する者に与えられる」...\(-^〇^-)/アハハw(^-^)w ... これらの作品は finepix z950exr にて撮影
2012/05/17
コメント(2)

3月から~4月と2ヶ月間、天気の日は追い続けて永年の夢の夕陽面通過の旅客機撮影行でした..チヤンスを今年は頂きました...(^o^)/~~~動画も撮影していました...さて如何にどちらに売り込みに行くべきか...´▽`*)アハ先ほど何度も画像UPしようとしましたが...楽天村サイト只今は誤動作しているようですのでここまでで様子みます... m(_ _)m 続きは後ほど...´・ω・`)ガッカリ・・・ 編集開始...画像UP再開します...動画も同じロケーションで2台並べて撮影していましたのでスチールカメラのシャッター音とエヤーバンドのラジオの交信が入りました(^_-)-☆ 下手な鉄砲をカメラに持ち替えて数打って...(^o^)/~~~♪(*^-'*)
2012/05/11
コメント(5)

洞川(どろがわ)温泉にて、これらの作品はコンデジ finepix z950exr にて撮影...タッチパネルや機能が多すぎて慣れるまで暫らくかかりそうです「白とび」しないモードもある様なのですがなかなか辿りつけません洞川(どろがわ)温泉 天然の鱒が保護されて泳いでいます 赤い橋付近の雑木にテグスが絡んでいましたので密漁者がいるようだ...修験者 先達の碑が収められている天龍寺 ほら貝の音が聞こえて、この池で禊ぎ(みそぎ)をするのでしょうか?プールの様な底の綺麗な大きな池です 登山道脇の大木が多く伐採されていましたが建材には成りそうもないようだ! 石灰岩の名水がわきでる「ゴロゴロ水」苔むした沢 レンゲ辻女人結界への登山口の大橋茶屋駐車場を過ぎて車で突き当たり付近の川には巨石を抱きこんだ根ばり下の石は悪鬼を押さえ込んでいる様に見えました!
2012/05/10
コメント(2)

コースタイム例: 9:20大橋茶屋駐車場ー11:00レンゲ辻女人結界ー12:00稲村ガ岳ー13:10レンゲ辻女人結界ー13:35山上ヶ岳ー15:25大橋駐車場 ... 大橋駐車場からレンゲ辻までのルートは、ほとんど整備をされていない沢沿いの岩場歩き...w(^-^)w ...降りは特にキツイのだコノコースは健脚で無いと進められない...大峯奥駈道、修験道の登り口の一つへ、(洞川(どろがわ)から吉野や高原 川上方面への山麓へは通行禁止ですしたので)車で度々のつまりまで行きましたので朱印の押された鉢巻をしたグループで一人遅れて降りてきた若者の足取りをみて大橋駐車場まで荷物並みに押し込んで乗せました...若者曰く降りは楽なんですょね.../私の教訓からバカ言ってんじゃないと諭す...疲労し痛めたら降り、とて一歩も踏み出せないのだ遭難も在りだと...(*`д´)ノ 私は漢方の「芍薬カンゾウ湯」常に頓服薬もっていますがアマリ効かないのですょ古傷のせいですからね...GWの5日.高速道は、どこも渋滞ですので洞川(どろがわ)方面へ温泉にでも入るつもりが...免許証も財布も忘れたのだ文無し旅...;´∀`) 昼飯だけは、何とか小銭があったので食べれたが風呂は...×( ̄^  ̄ )ダメーこんな厳しい梯子道を降りて来たのですょ、往復18kmですからね若者でも...?! R309を吉野下市を過ぎて途中の「黒滝」の道の駅辺りを一休みで立ち寄りましたが土産で買いたいものがなかったので、まだ財布が無いのに気が付いてないのでした...冷たいだろうに高地の川での川遊びでGWに泳いでいましたね...309から、さらに洞川(どろがわ)方面へ八重桜も山桜も日本シャクナゲも満開でした...これらの作品は finepix z950exr にて撮影
2012/05/08
コメント(4)

大阪で唯一残る新緑と花の千早赤阪村へ...ここにマス釣り場があるので見学してきました...13:30ごろ15℃...家族釣を楽しむエリヤもフライもルアーも良くつれていました金剛山上はガスリ雨雲に包まれていましたのでケーブルで山頂へは...強風が吹くと運休する可能性が有りましたので遠慮しました...´▽`*)アハ 帰り道は上河内~ワールド牧場、上の山麓線の展望台近くで見っけた山藤バードウォッチングも出来ました、山頂付近はガスかかっているので小鳥が降りて姿を見せてくれました...なんと2m先の谷川に垂れる枝に留まった! 赤褐色の濃いコマドリでした小さな鳥なのに大きな声でサエズッテくれましたが撮影できませんでした名残惜しく1時間ほど声のする彼方をさがしましたが...姿みせず(+_;)カメラを手元から放してはいけないのだ反省しきり...´▽`*)アハ
2012/05/04
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1