全19件 (19件中 1-19件目)
1

日が沈んで少し暗くなるとすぐ天空観察 お天気は良いのですがガスが掛かったかんじで視界が良くないが500mmで撮影...火星 月 金星 木星 縦並びでしばらくは観れます 金星は月と同じように欠けています。木星には衛星がぼんやりと... 火星はオレンジ色に小さく見えますので...再度天頂付近に在る時にテレコンつけて狙います・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
2012/03/29
コメント(2)

今夜の天体ショー金星 月 木星 縦並び...♪^-')グッ! にわか雨も振り出し最悪だった夕刻...天候不順だがラストチャンスの夕陽に絡む旅客機狙いの撮影の丘へ取りあえず...の帰りついた玄関前で...ふと見上げたら...雲が切れていたラッキーな...貴重な今夜の天体ショー
2012/03/26
コメント(4)

住之江区南港、コスモスクエア「コスモタワー」西日本一の高さ(256m)を誇るビル内は、オフィスの他、展望台、スカイレストラン、各種商業施設など娯楽施設が充実。55階の展望台は、西日本一の高さ(地上252m)で、360度全面ガラス張りの回遊式のもの。ここからは大阪湾岸部、明石海峡大橋、神戸空港、関西国際空港などが一望でき、とくに夕景、夜景がたいへん美しい 大阪空港方面 関西国際空港着陸機影が3~5機が連なって降りてきます
2012/03/24
コメント(4)

2012 03 13 木星と金星 並んで大接近していたのだ...今日の星空は木星が西へ、縦にならんでいます東へ振り向くと火星が見えています月はここしばらく見ていません☆ ♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪☆見上げて~ごらん~夜の星を☆♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪
2012/03/23
コメント(2)

柏原市太平寺 砂防堰堤に描かれた智識寺大仏の下に展望の丘が整備されベンチまである所...洛陽の時間帯には地元の住民の憩いの場です...私の狙い目は「夕日に射る旅客機」です...数日しか無いチャンスは15分ほどの間に関空に離着陸する機影があり三度グッドタイミングーを頂きました ___/~7___ (|__ノコ ooooooo ̄/ \┌──、 _ノ☆彡 ♪^-')グッ! _____/~7 ノコ ooooooo ̄/ (|__┌──、_ノ☆彡 ー─\ \ メチャクチャ凄い! はカモメも映り込みました逆さダルマ夕日が現れて淡路島の山に沈んでゆきました...\(-^〇^-)/アハハ
2012/03/22
コメント(2)

明石海峡大橋と神戸空港滑走路誘導灯が点灯された夜景をコスモタワー展望台から...此処まで来たら夜間の離陸機を観て帰ることにしましたが大橋に絡むようにして2機が連なってランデング アプローチしてきましたランデングライトで海面が白く光っています...コスモタワー展望台からグルーット360度の撮影スポット、夜景の画像はカテゴリー別に順次UPします...(夜に見えた所は明石海峡大橋、ポートタワー、大阪空港、大阪城、通天閣、関西空港島や天保山の大観覧車、帆船等の夜景)
2012/03/20
コメント(2)

ツクシが芽吹き群生していたのでカメラを積み込んで戻ってみたら摘み取られてしまいました・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。春のリズム...足の踏み入れる隙間もありせん少し摘んで帰り早速炒めて食しました、緑色の花粉を綺麗に洗い流すと苦味がありません甘薄辛く味付けするのがコツかもしれません... ツクシも一斉に多く出始めたせいか?除草剤は使われていない所なのですが元々の土壌が悪いのか?少しひ弱なツクシンボですので違う場所の健康なのを摘みました...´▽`*)アハ ここ数年は気候...何時までも寒さが繰り替えされるので農作物の生育がわるいのですから野の草花も同じなのでしょう...路地物のイチゴやエンド等は花は咲くが実を付けませんジャガイモも植えつけても芽が出ないと嘆きを良く聞きます!ツクシが土手一面にでていた八尾空港北、八尾駐屯地西に隣接する広域防災拠点に大阪府広域災害医療拠点の建物が出来上がり機材の搬入がはじまりました間もなく竣工する事でしょう
2012/03/20
コメント(2)

十三峠(じゅうさんとうげ)標高462m 展望広場の駐車場からは明石大橋は山の稜線に隠れるので少しくだった府民の森のゲート辺りは視界が開けているのです...空ははれているが眼下は白く春霞で煙っていました明石海峡大橋に絡む春の夕陽は望み薄、まずは日没を待ちました春の夕陽なりの絶景は観れました(^o^)丿肉眼では明石海峡大橋の橋脚も見えませんでしたが望遠レンズで撮影して修正してみると微かに浮かびあがりました...ヘリコプターの飛行は肉眼で見えました望遠のファィンダー覗いてたのでフレームアウトしてタイミングがずれました!
2012/03/16
コメント(4)

明石海峡大橋に絡む春の夕陽ウィーク9日~13日までだ、14日は十三峠へ...大橋を見下ろす角度はコスモタワー55階とほぼ同じぐらいだが80kmも離れてるのだがラッキーでした...何とか作品に成りましたカメラマン冥利(^o^)丿乾杯♪ 十三峠(じゅうさんとうげ)は、大阪府八尾市と奈良県生駒郡平群町との境にある峠。標高462mなので2府県からカメラマンが数人集いますがこの時点でカメラを仕舞いかける人も...15日も駆けつけましたが右の橋桁におちましたが視界が悪くて;-_-´▽`*)アハ
2012/03/15
コメント(4)

春の夕陽ウィーク最終日(^_-)13日17:30から、 夕日が望めそうなのでコスモタワー55階展望台にて撮影へ地下鉄コスモスクエァー駅降りて...入管の手続きに来ていた若い中国美人(中国の大学で日本語まなんでいたので日常会話と文字は読めていました難しい言葉は電子手帳片手に楽しく会話)を軟派、コスモタワー55階へ誘い...夕陽を眺めて一時を...私は夜景の撮影まで残りましたので彼女は南森町の家族のもとへ帰路についたようだ...シソウ ネイさん...ありがとうございました m(_ _)m 昨夕の方が作品に成ったようです...´▽`*)アハ 昨日午後15:00の出かける時は小雨もぱらつき曇りだったので出かけなかったら急に晴れたのでしたが夕陽ウィークでこれだけの作品作れたら好しとすべきなのですょ(o^-')b グッ!? 次回にチャンスあり?・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
2012/03/14
コメント(2)

はじめに「時事 雑記」 ☆ 東日本大震災、岩手県から福島県にかけての東北地方が沖合方向の東向きに最大約3.5mずれ動く地殻変動が起きて...一年目3.11が廻って、災害時の記録特集番組がつづいていました...今に生きて歴史の証人になってしまった。(@⌒ー⌒@)☆私なりに以前からググッていましたブログ徘徊していて見つけました...以下、転写です心に刻むために...☆ 貞観地震(じょうがんじしん)は869年、平安時代前期の貞観11年5月26日に、日本の陸奥国東方沖の海底を震源域として発生したと推定されている巨大地震である。地震の規模は少なくともマグニチュード8.3以上であったとされ地震に伴って発生した津波による被害も甚大であった。 ☆ この地域に周期的に発生する三陸沖地震の1つとして理解されてきたため、「貞観三陸地震」と呼称されることがある☆ 仁和地震(にんなじしん)は平安時代前期に起きた南海トラフ沿いの巨大地震と推定される地震である。この地震の9年前(878年)には関東地方で大地震、☆ その18年前(869年)には三陸沖を震源とする甚大な津波被害を伴った巨大地震である貞観(じょうがんじしん)地震があった。前例が無い...なんてのは通用しない歴史から学ぶ時代に移行して来ましたか...未知の世界でもマニアルさえ在ればメカニックの世界では対処してきたのに難しい時代へ...津波や原発のマニアルが想定外の危険値を示していないので...対処していない学習も思考もしない...?!まるで洗脳されたロボッ人間だ、揺り篭から墓場まで...人間(アダム)の過ちを振り返れ♪ナンチャテ!不満と負のエネルギーは、このへんでジィエンドm(__)mガス発電所フル稼働の煙突、ガスと空気が燃焼したら水蒸気...強風と西日を浴びて! 春の夕陽ウィークに9~13日に晴れ間ないかも? コスモタワーの55階フラットデッキの直ぐ下で夕日が観れるウィークなのですが...飛行船「スヌーピーJ号」だ ! カワウもねぐらへ編隊飛行していました... EOS 30D/ sigma170-500mm f5-6.3 望遠にて撮影 早く天気にな~れ♪゚+o。。o+
2012/03/12
コメント(4)

池島福万寺治水緑地遺跡発掘現場の、よし原で葦の皮を剥いて餌を探していました渡り鳥なのでセッカやホオジロとかホオアカとかアトリなのか迷って仕舞います、アトリは奥飛騨地方では鳥屋場「とや」と云う山に櫓を建てて野鳥を捕って食べる風習が妻の在所にも在ったので山へ案内された事もあったのです囲炉裏で串刺しして焼いて頭からボリボリ食べるのが作法だったのですが私は出来なかったのを思い出しています!...法律で禁止されてしまいましたので今では密猟となり姿をけしました...´▽`*)アハ それがアトリだったのです
2012/03/10
コメント(4)

池島・福万寺治水緑地北西の水門近くの第二寝屋川の橋桁にとまっていましたが身を隠すものがないので近寄ると直ぐに飛び立たれます...´▽`*)アハ
2012/03/09
コメント(2)

八尾空港隣接大阪府広域防災センターの治水広場で撮影しました...ツクシの芽が出ていないかと広域防災センター治水広場の土手へ...カワラヒワを500mmレンズで狙っていると、2羽のハヤブサが突然飛来した...ピントがきません長玉のけってんだわ(^^;; マニアルに切り替えたが近すぎてパニクリマクリです(´▽`*)アハ ふぅ 一枚もまともなのんに有りつけずです...たまには、こんな作品も、おみせします赤裸々に(^ー^*)♪急降下するハヤブサ固体の黄土色には興味深深でした、なんやねん、この色???!
2012/03/07
コメント(2)

八尾空港ウォッチングしていると、どこからともなく餌場にしているグラスエリヤの上空でホバリングして獲物見つけようとしていました、時折急降下て捕獲しようとしますが空振りもあるようですハヤブサは空中で捕える名人芸もあるのです...サーマル(上昇気流)を捕まえて、あまり羽ばたかず省エネで起動飛行する名人... はホバリングですから細かく羽ばたいて獲物見つけようとしていましたが...
2012/03/06
コメント(4)

池島福万寺治水緑地遺跡発掘現場現在休止中でノスリ目撃...池島福万寺治水緑地公園での野鳥のウォツチングも...私もベテランの領域へ? 野鳥の会のベテランの方達は早朝の出撃なので最近は出会わなくなりました(´▽`*)アハ 公園整備の終わった地区から開放されてしまい野鳥の休める雑草や雑木も少なくなりましたので野鳥もウォツチングマニヤの楽園では無くなり寄り付かなくなってまったのでしょう...しかし新顔のデビューもたまには、お見えですがコミニケーションがとれない方は無視することにしました.´▽`*)アハ 三脚セットして1時間半、粘ってヤレヤレ飛んでくれましたので作品ゲット\(^O^)/v池島福万寺治水緑地遺跡発掘現 八尾空港 及び広域防災センター治水広場で最近●<観察できた野鳥>ハクセキレイ、カワラヒワ、、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ケリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、メジロ、ジョウビタキ●<珍鳥>ノスリ、隼、チョウゲンボー、カワセミ、タゲリはR/W 09付近に●<類が特定出来なかった野鳥?>...アトリ?セッカ?ホオアカ? ((×▽×));難 ●<水辺の野鳥>白鷺、アオサギ、カワウ...渡りの鴨達は少ないです●<特記情報>ゴミ焼却場の高層煙突に今年もハヤブサ営巣するのか頻繁に飛行を見かけるようになりました、ウォッチングに出かけましたが150m近く離れているのです...場所柄熱気の陽炎が発生しているのでモヤモヤとゆれているのでデテールがぼやけます...
2012/03/05
コメント(4)

3月になり一雨一雨ごとに暖かくなり春の兆しが自然界でカメラを提げて散歩していると目に飛び込んできました...3月になりツクシの芽がでかける兆しが... 隼なのかチョウゲボーなのか? 500mm望遠つけているカメラ前に突然二羽がイチャイチャしながら通過...肩羽あたりが全体に黄土色に目をとられましたハヤブサ類は目から下へと伸びる「頬髯」状の黒班を持っていること。図鑑には「頬髯」とあるのですが、なんだか涙の跡のようにも見えましたがピントが昨年の春の夕陽ウィークは寒波襲来で強風霙が降って最悪でした...天候を診てからにします、視界が悪ければ写真になりません、防寒着持参は必修ですょ
2012/03/04
コメント(4)

初めてのキンキどんな味がするのか、興味津津で誕生日祝いで注文・・・(●^o^●)今までにこんな美味しいお魚食べたことがない! 少しプリッと歯ごたえがあり、かつ身に油がしっかり載っているので、とろけそうな感じですキンキ キチジって? 名前は知っていても、なかなかスーパーや魚屋には並ばない、この魚は九州じゃ捕れない関西でも値段が高級すぎる、関東より上では更に超高級魚。漢字で書くと吉次、吉知次、主に北海道で獲れ、北海道や東北ではお祝いの席に使われるらしいです。「おめでたい」魚らしく、真紅の綺麗な色で、姿はカサゴの仲間らしく、カサゴをでっかく、スマートにしたような形をしています。キンキは水深300~1300mの深海から獲れ。通常の深海魚は"うきぶくろ"を持っているため船揚げと同時に"うくぶくろ"を吐き出し鮮度が急激に低下しますが、キンキは"うきぶくろ"がなく鮮度を損ねることなく船揚げすることができます。さらに、網走漁協所属のキンキ延縄船で漁獲される『釣きんき』は、魚体に傷が付きにくく鮮度が高いため、高級魚として取り引きされています。キンキ二千九百八十円でした私の目がとびだしましたが...美味しい魚だ´▽`*)アハ
2012/03/03
コメント(2)

大阪湾と播磨灘で、春の訪れを告げるイカナゴのシンコ漁が2012年2月28日(火). いかなご解禁. 今年も、いかなごのくぎ煮に挑戦!「楽天レシピ」に「いかなごのくぎ煮に挑戦!」を投稿トライしてみましたが...審査通過しないと掲載されないらしい...さてさてっと初めての書き込みには、てまどりましたwww! 「追伸」...この度はレシピをご投稿頂きまして誠にありがとうございます。今回のご投稿につきまして、調理手順の記入がございませんでしたので、ご連絡させていただきました。楽天レシピでは、閲覧ユーザー様のため、レシピをご投稿いただける際には、食材の切り方などの調理方法、調理時間や調理温度、調理のコツなど、できるだけ詳細な内容をご記入いただけるよう、皆様にお願いをしております。ご投稿いただきましたレシピは、現在公開状態から下書き状態に戻させていただいております。恐れ入りますが、空白となっている作り方欄に、料理の作り方をご記載の上、再度ご投稿いただけますでしょうか。お手数をお掛けし、大変恐縮です。何卒よろしくお願い申し上げます。...とメールがきました...下書き状態で止まってるので...慣れるしか無いかな...´▽`*)アハ.毎年この時期がくると挑戦して知人に配ります、市販の「いかなごのくぎ煮たれ」を始めて使ってみると、簡単で旨くできました...私のことですから砂糖と生姜は少したして厚鉄鍋すなわち、26cm×5cmのすき焼き鍋、1kgのイカナゴざるで水切りして煮立てた鍋にスプーンでパラケルように少しづつ入れて、吹き零れないようにして落し蓋はしないで煮汁が減って姿が見えてくるとタレをすくい取ってイカナゴにまんべんなく、かけて味を均一にしました...30分ほどの手間でできあがりザルに広げて余分な煮汁をおとせば完成!
2012/03/01
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1