全10件 (10件中 1-10件目)
1

地元の小学校区のローカル防災訓練に300人参加 非常食の試食、豚汁は自治振興会有志で...10年前の訓練では非常食を配布しただけでしたが八尾駐屯地前での広場(地元のプレイロット)が会場でしたので自衛隊から炊飯湯沸し車両小隊が参加してくれましたので炊き出し訓練で非常用五目飯の試食ができました旨いす...(*^^)v 他に心臓マッサージとAEDの操作や救急電話のかけ方、毛布などで担架の作り搬送の指導もうけました! 煙の中では何も見えず、動けませんね...´▽`*)アハ
2012/02/28
コメント(2)

わび・さび(侘・寂)は、日本の美意識の1つ。一般的に、質素で静かなものを指す。千代の古道(ふるみち)京都・北嵯峨野の 田園風景 広沢池を訪ねての帰路へ、終点のバス停は便数が少ないので副数便あるターミナルまで徒歩で戻りはじめ、この辺りには造園業が多く点在していたのです、綺麗な竹林を拝借して撮影´▽`*)アハ バスで京都駅へ1時間以上かかりました ~^^!列車の電光盤を確かめると相変わらずダイヤがみだれているので時間つぶしに駅ビル伊勢丹の竹林のある屋上へ、相変わらず何時来てもコオロギの鳴き声がきこえます...´▽`*)アハ ここの長い階段を駆け上がる競技のイベントが終わり表彰式が行われていたのでした、東寺の五重塔を見下ろしていると、にわかに雪が舞いだしたのでホームへ。
2012/02/27
コメント(2)

大分県の「初沢の池」 や奈良市の 「猿沢の池」 とともに 日本三沢の一つといわれ 灌漑用の溜池として 往古より知られて いる、ひな(鄙)びた感じの大きな池、京都・北嵯峨野の広沢池この池は 周囲 約1.3km面積14万平方メートルだ...千代の古道(ふるみち)往古より知られて いる、ひな(鄙)びた感じの 大きな池へこの池は養魚池で晩秋には池あげして捕れたての川魚やエビが販売される当地ならではの風習なのです、私の育った昔、摂津、中河内の国も川魚の養魚の産地ですので、盛大だった頃が懐かしくおとずれました...鮒を竹の皮を敷いて、お茶で炊いて、後に甘露煮にしたものです、「ぶり大根」みたいに骨まで柔らかくなりカルシュウム源でした、専門の流通の川魚店が姿をけしましたので入手が難しくなり今では姿が消えた地元料理です...´▽`*)アハ
2012/02/25
コメント(4)

11日京都未明の積雪は5cmでしたが積雪に弱い都会の交通網ですから普段の倍の時間かけての現着でしたので日陰の雪が少し残っていました...順路は雪どけで...べちゃべちゃ!滑り安いところには俵が敷いてありました...´▽`*)アハ
2012/02/23
コメント(4)

嵯峨野線円町まで鉄道でバス路線はできるだけ近く使いました満員で3台目のバス待ちで乗り込みました「金閣道」までは7~15分で積雪り無い大文字山が見えてきた積雪はのこっているのかこの時点では粉雪は舞っているが不明?...鳥居を潜ると期待が膨らんだのてすが...(o^-')b グッ!花のあるネイチャ-風景の徒然日記には山茶花一輪では寂しいのですが今年は梅の開花もおくれています (-。-) ボソッ 樹木の影の下草、綺麗な杉苔が積雪が解けていたので目につきました...安民沢(an-min-taku)にはマガモの群れが何時来ても多く見かけています... 夕佳亭(sekka-tei)裏に置かれていましたo(@^-^@)o外国観光客の子供さんの雪だるま作品かも...?!
2012/02/20
コメント(2)

積雪5センチと微妙だけれど朝いちのニュースを聞きつけて身軽にカメラ提げて出かけてきましたが豪雪で鉄道のダイヤがみだれていたので金閣寺についたのは昼をすぎて雪はほとんど溶けていました...´▽`*)アハ 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院。寺名は足利義満の法名に因む。通称金閣寺(きんかくじ)、山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐[1]。室町時代前期の北山文化を代表する建築で、1994年(平成6年)に古都京都の文化財として世界遺産に登録された。中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、寺院全体を「金閣寺」と通称する。
2012/02/18
コメント(6)

1912年(明治45年)、初代通天閣およびルナパークが完成、7月に開業した新世界(しんせかい)は、大阪府大阪市浪速区恵美須東一丁目から三丁目にある歓楽街。界隈に通天閣を中心とした繁華街が展開する。地下鉄動物園前駅の通り道には、ジャンジャン横丁がある。100周年まであとの何日の掲示看板が見えるところから通天閣を撮影していたのだ´▽`*)アハ 何時この辺りで呑んだか解かるカットを集めました...通天閣の照明がLED仕様に改装中でした... LEDが点灯開始したてのころかな! 新世界へは月に一度ぐらいなのペースかな´▽`*)アハ馴染みの店は数軒あるが ほとんどは「ぜにや本店」だジャンジャン横丁の支店は家賃が高いので閉店している。通天閣の LED照明工事が終わり多彩で綺麗になってます! 11日の土曜日昼間に運動不足解消で日本橋電電街へウインド ショッピングへ外国観光買い物ツァー客は戻っていました...ビラ配りのコスプレ萌えちゃん達も人出の多さに驚いていましたね...通天閣の屋外展望台に人影を見つけて撮影...私はPM7時から自治会の集会が有ったのでイベントには寄り道せずに新今宮~難波パークス往復して早々に飲み食いなしで帰路へ
2012/02/15
コメント(2)

今期の冬将軍は厳しい、池島福万寺治水緑地遺跡発掘現場の近くで仕事を終えたのでバードウォッチングしてきましたし先日は滝谷不動の手前まで石川を上流まで散策しましたが野鳥の姿はカイモク観かけまられませんでした...池島福万寺治水緑地の広い池は水位が低くて鴨は一羽も見れませんバンが一羽土手に上がって草をたべていました寒波で餌が少ないようだ...今日は暖かい小雨の日でしたが水曜日には又寒い予報です...
2012/02/06
コメント(4)

雪は期待はずれでした...道明寺の梅はつぼみ2mmと駄目で高速の下の交差点で信号無視で9000円振り込むはめに...ここの交差点は側道一方つうこうだから二つに分かれているのだって停止線二つ! こんな間違い安い変則なのんは無くさないといかんのにね金剛山上は-9.2℃で無理、道明寺でケチが付いたので登山口へも行かず手前の川面川西と石川の両堤防を探検、雪雲眺めて太子温泉上のICの丘では明石大橋みえていましたが夕陽は出ず、で帰路に...子供のサッカー場辺りで野鳥の姿はバン1、合鴨1、アオサギ2、背黒セキレイ2、カラス4、スズメ1、カルガモ4と散散でした...´▽`*)アハ視界が良かったので南の空、北の空と山岳には雪雲が雪を降らせながら流れ込むで目を楽しませてくれていました*⌒ー⌒*)v
2012/02/03
コメント(4)

2月2日の昼頃は積雪の予報がてましたので、外廻りの仕事は済ませて...雪雲が流れこんでチラホラと白いものが舞い降りて強風、でも日差しが戻っていたので数種の鴨が餌場にしている心合寺古墳の池を車を止めてバードウォッチングしていました...普段は関心のないカルガモが...´▽`*)アハ 地味な鴨が水にもぐったり飛び跳ねたり派手にはしゃいでいました!<観察できた野鳥>カワセミ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ハト、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、ジョ-ビタキのメス、鴨はキンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、でした! コガモは近くの川には早くから入っていますがこの池では観れませんでした... PHOTOのUPのやり方が替わっていたので手間取りましたがPCのトラブル?と疑いましたが楽天村も変革開始のようだ!...俳諧して色々と設定せなアカンのかいな~^^!まいったまいった。
2012/02/01
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

