全14件 (14件中 1-14件目)
1

正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県内でも一、二を争う紅葉の名所として知られている。初めて清酒が醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ。約500年前の室町時代の正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白(もろはく)造り」、酒母の原型である「菩提もと(ぼだいもと)造り」、 ... そしてこの「諸白」こそが、現代において行われている清酒製法の祖とされています。 菩提仙川の両岸はモミジだけでなく南天の実も赤く彩る、色づいた紅葉を借景に福寿院の庭園も美しい超広角にて撮影超広角にて撮影一条天皇の発願により、992年関白九条兼家の子兼俊が創建した寺院。この地は昔から「錦の里」と呼ばれる程紅葉が美しいことで知られ、境内に多くあるカエデが色付く晩秋は、山内全体が美しい錦で着飾ったよう。特に福寿院からの眺めは圧巻でしたが今週末まで持ちません(^-^;.
2012/11/30
コメント(4)

あべの・天王寺イルミナージュ2012 出品作品つくるには数回撮影に通う事に成りそうです...思案投げ首の作品ミッドナイト サファリ入場料1000円もするのですから、一呼吸置いてから次の作品つくりに入ります3点ぐらいは今回ゲット出来たかも知れませんが公園の紅葉樹の葉は落下でしょうね...LEDイルミネーションになりましたので過去のデーターでは作品作れませんね...夜景撮影の基本技術は変わらないのですが...独創的なアングルみつけないことには...年ばかり取って写真に進歩がないのでは..(^-^;.´▽`*)アハ
2012/11/27
コメント(2)

先ずは、外周から只見席を探しましたがガードがかたいですね...「一片のパン」の例えもあるのにと、自問しながら外周をテクテク...草臥れ、もうけでした...1000円の入場券は大金だがフォトコン10万円の文字に誘われて...一枚目の画像ゲットと出品作品つくるには数回通うことに成りそうです...水辺のイリュージョンは明日点灯されそうです事務方のマリーャさんとコンタクトとっています...´▽`*)アハ ゲート近くの人は東南アジヤ系のようでしたが...全て日本語でしたので...!
2012/11/26
コメント(4)

大阪市内の天王寺公園で開催されている11月23日は17:45一斉にLEDイルミネーション 一斉に点灯でした...桜紅葉は、まだ少し残っていたので季節感のある夜景の撮影に出かけてきました、先ずUP画像はレインボープロムナード「あべの・天王寺イルミナージュ」フォトコンテスト...懸賞は高額のLEDイルミネーションですので捕らぬ狸の皮算用´▽`*)アハ 持てる撮影技法をテストしてみました...三脚据えていると久しぶりにセルフタイマーも使いたくなりました
2012/11/24
コメント(2)

今年は紅葉の当たり年のようです...極近くの寺院の銀杏も桜もモミジも同時に紅葉しています.アチコチ撮影に出掛けたいのですが体が動きません.のみすぎかな´▽`*)アハ 道明寺天満宮へ 誉田でも七五三参りの家族姿がみれました.good!! ヾ☆(ノ^o^)
2012/11/22
コメント(4)

秋色を求めて...斑鳩の里へ 世界遺産 法隆寺 法起寺と 法輪寺の3塔を巡ってみました...
2012/11/20
コメント(4)

斑鳩三塔の一つなのですが、世界遺産には入って居ませんが塔が見え始める南からs字の道路は実に美しい構図です法輪寺駐車場手前を左から西側で撮影最後に東側に廻り撮影...次は法起寺へ舗装されていない中宮寺からの参道だったのでしょう大昔のスケッチブック等に描かれていた構図です随分道路や駐車場トイレが綺麗に整備されてきましたが今でもこの辺りは原風景が残っています...2012 11 16 塔のある風景、17日~は雨模様の予報なので出掛けました!
2012/11/17
コメント(2)

法隆寺を西からぐるりと一回り寺ないは観光客で混雑しています...d(-_^)good!!藤木古墳から法隆寺の西を裏山へ...白い狐を思わせる野良猫です、裏道で私は慣れているので車転がしてきますが皆さんは徒歩でね...´▽`*)アハぐるりと北から東へ来て池の土手から撮影しています次は直ぐ近くの法輪寺へ...
2012/11/16
コメント(2)

三寒四温!晩秋初冬らしくなってきました...激しい雷雨で目が覚めたが二度寝しちゃいました´▽`*)アハ 14日から大阪の冬の風物詩 中之島エリアで、『OSAKA 光のルネサンス』開催なのだが雨模様ですが、ただだ!それなのに...天王寺公園のクリスマスイルミネーション入場料1000円(ノД`)ああ...17:00~21:00も始まっているが雨なので近くの16階ビルから雨粒の付いた窓越しにコンデジで11日撮影。節約節約
2012/11/14
コメント(2)

玉祖神社(たまおやじんじゃ) 生駒山脈の大阪東部の「神立」標高約200m? 八尾市の北東の端で花卉の山里で視界が良ければ80km 先の明石大橋の橋脚が微かに視える位置で夕陽が綺麗にみえるポジションにあります其処からさらに約1km南へ舗装整備されている山麓線すべてから大阪平野が展望できる道がのびています(@_@。 参考 大阪玉造から大和竜田へ通じる十三峠(標高462m。) 大阪側に有る水呑地蔵尊(みずのみじぞうそん)に至るのだが大阪経済法科大学を経て少し山を登れば右手に玉祖神社(たまおやじんじゃ)へ進む道があります生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。生駒山地の主峰である。高安山(たかやすやま)は、標高 488m の山
2012/11/13
コメント(4)

滑走路脇のグラスエリヤの草刈が終われば野鳥たちの餌場となり渡り鳥のタゲリが30羽近くの群れが羽を休めています...もしかすると春まで留まるかも?...車から降りずに撮影でした...フエンスネットに寄り添って撮影なら彼らの安全距離まで離れてますす...eos60/500mm望遠レンズにて撮影後トリミング画像補正しました...着陸した少し大きな機体のキャラバンの爆音に驚く羽ばたくタゲリ
2012/11/12
コメント(4)

八尾空港ウォッチング、ランウェーイが31でしたのでノースエプロンあたりに30羽が乱舞していましたので草刈終えたグラスエリァ付近には野鳥タゲリの群れの姿がありました...今年もすでに来ていたのだ...コマーシャルの帰りでしたのでコンデジしか持ち合わせてないのでした..(ノД`)ああ~.駐屯地では秋の大演習の車両機材設営や古い格納庫の解体の動きがみられました...
2012/11/09
コメント(2)

みどり清朋高校 東大阪市池島町6丁目、池島高校 福万寺池島治水緑地での夕刻、曇り空が薄く赤くなり始めた頃に乱舞する渡り鳥を見つけて駆けつけました...一部は近くの池に多くは北方向へ編隊を組んで飛んで行きました。500mm望遠で撮影してみるとハシビロガモのようだ...(^o^)/~~~
2012/11/03
コメント(6)

しろひとり【白灯蛾・白燈蛾】ヒトリガ科の幼虫です。「クマケムシ」ともいうそうですが、幼虫は毛虫で,...6月頃ならともかく10月に地を這って動きは鈍いのですがオオバコ・タンポポなどの葉を食べるので除草虫として摘まみ出さずに摘まんで働かせていたのですが黒い糞がゴロゴロ。..食べつくしたのか姿が見えなくなりましたが冬眠するためか?!雷雨で水浸しになりましたので高い所に避難したにしては何処にも姿なし...鳥に?
2012/11/01
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1