全21件 (21件中 1-21件目)
1
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、肺が炎症を起こし、気道が狭くなる病気です。以前は「慢性気管支炎」「肺気腫」と呼ばれていましたが、2001年からこの病名になりました。息苦しさと咳、たんなどが主な症状です。 患者の90%以上は喫煙歴がある人で、原因のほとんどは煙草です。気管支拡張作用のある薬では、1回の吸入で作用が24時間持続する「長時間作用性抗コリン薬」、同じく12時間持続の「長時間作用性β2刺激薬」が代表的です。呼吸困難を改善するには、肺を動かす横隔膜の筋力をつけることが必要ですが、横隔膜だけを鍛えることはできません。全身の筋力、中でも上半身全体を鍛えなければなりません。呼吸困難を緩和するための口すぼめ呼吸や腹式呼吸の習得、運動療法、分泌物が多い患者さんに対する体位ドレナージなどがあります。 COPD患者の9割は軽症・中等症です。急激に体調が悪化する急性増悪は、感染症がきっかけになります。インフルエンザや肺炎球菌ワクチンの接種による予防が大切です。*COPDを予防あるいは進行を遅らせるにはタバコを吸わないこと、禁煙することがきわめて重要です。すべての患者さんにおいて禁煙が病気の進行を遅らせる重要な方策となります。ニコチン依存症に対しては2種類の治療薬が禁煙補助薬として保険適応を受けています。
July 30, 2012
コメント(0)
7月28日は、世界肝炎デーです。B型肝炎ウイルスを発見した米国のノーベル賞受賞者バルーク・サミュエル・ブランバーグ氏の誕生日です。 B型肝炎・C型肝炎の世界的認識を高め、予防・検査・治療を促進することを目的とした国際記念日です。2007年より世界肝炎同盟によって運営されています。2010年よりWHOの支持を得て、WHOが認定する世界啓発の日の一つとなりました。肝炎のまん延防止や差別・偏見解消などの啓発を各国一斉に実施する日です。全世界でおよそ5億人がB型肝炎もしくはC型肝炎に罹っているとされます。日本では患者や感染者が計300万人を超えると推定されています。 B型肝炎、C型肝炎治療をせずに放置すると、肝硬変や肝臓癌、肝不全といった合併症を引き起こします。
July 28, 2012
コメント(2)
日本人の死因第二位を占めるのが心臓疾患です。心臓に「脂肪」が張り付くと、脂肪から心臓を栄養する冠動脈に毛細血管がのびます。 脂肪内部に集まるマクロファージはいわば体内の掃除屋です。巨大化した脂肪細胞を異物とみなして攻撃します。脂肪細胞を溶かそうとして出す「毒」が、毛細血管を通って冠動脈を破壊すると考えられています。 太った人は、やせている人より脂肪細胞の数が多い傾向があります。摂取カロリーが多すぎると、脂肪細胞一つ一つが膨張し、貯蔵タンクのようにして、余分なカロリーを脂肪として蓄えます。脂肪細胞の数が少ないやせ型の人は、太った人よりも少ない量で脂肪タンクがいっぱいになり、心臓をはじめとする、本来つくはずのない場所に脂肪が蓄積します。 一度ついてしまった心臓脂肪を落とすには、野菜を最初にたくさん食べる、よくかむ、歩く、肉を減らす、夜食をやめる、酒を週末だけにする、などがあります。朝晩の体重を記録する、スロージョギング、スロー筋トレなどのダイエット法も有効です。(ためしてガッテンより)
July 26, 2012
コメント(2)
ふくらはぎがつる、痛~い「こむら返り」は睡眠中によく経験します。「足がつる」というのは「本人の意思に反して筋肉の一部だけが異常に収縮している状態」です。「冷え」「運動」「脱水」の3つの状況があると、足がつりやすくなります。人間の足は、ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる構造になっています。筋肉が縮むとき、アキレス腱にある腱紡錘という器官が働き、腱の伸びすぎを防ぐため、筋肉に「それ以上縮むな!」と指令を出します。「冷え」「運動」「脱水」は腱紡錘の働きを弱めます。この時、何かのきっかけで縮んだ筋肉が異常に収縮を続けてしまうと、足がつるのです。寝ているときも、ふくらはぎの筋肉は少し収縮した状態になっていることが多く、しかも腱紡錘の働きが低下しています。このため、睡眠中は足がつりやすいのです。 こむら返りに効く西洋薬はありません。漢方薬・「芍薬甘草湯」は、急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛や、下肢のけいれん性疼痛(こむらがえり)に用いられています。
July 25, 2012
コメント(2)
オキシトシンとは、脳の下垂体から分泌される「幸せホルモン」の一種です。オキシトシンは、出産の時に子宮筋を収縮させ分娩を促したり、授乳時に乳汁を出しやすくしたりする分泌促進作用ホルモンとして知られています。お母さんの授乳中に脳内に分泌され、感染症の予防やストレスの緩和、生きる力になると言われています。親が子供を抱いたり触れたりすることで、親と子供双方からオキシトシンが分泌されることがわかっています。オキシトシンが分泌されると安心感や信頼感が生まれ、親子の間に強い絆ができます。 オキシトシンは、他人への安心感や信頼感、愛情を形成するのに重要な役割を果たしています。その効果は母親と子供だけではなく、夫婦間や恋人、親友同士の結びつきにも関係しているとされています。オキシトシンを分泌することで人間関係を円滑にし、ストレスを軽減させる働きがあります。オキシトシンには、人と人とを結びつける効果、信頼感を高める効果、愛情を深める効果、安心感を生む効果があるといわれています。
July 23, 2012
コメント(0)
田知本遙選手は、富山県出身の柔道金メダル候補です。世界トップとされる足技を武器に頂点を目指します。 大内刈りなど果敢な足技を得意とし、今年2月のグランドスラムパリ大会で、世界ランク1位の女王リュシ・ドコス(仏)を決勝で破り、優勝。アテネ、北京を連覇した上野雅恵が2009年に引退し、「最も世界との距離が遠い」と言われた70キロ級で、一躍、新星として脚光を浴びました。小学校低学年の頃、素質を見抜いた元柔道家の父の言うまま、地元の柔道クラブに入りました。 1年の夏に出場した全国中学校大会で、全国3位に。柔道の名門小杉高では、個人と団体の両方で全国を制しました。「自分らしく攻め続ける柔道がしたい。挑戦の時が近づいています。 柔道の田知本遙選手とマラソンの藤原新選手に期待しています。
July 22, 2012
コメント(0)
脳卒中や心筋梗塞は、動脈硬化が進行して血管がつまる病気です。これらの病気で緊急入院した人のうち約3割は、以前から糖尿病だったことが知られています。最近の調査で、約4割は糖尿病患者または糖尿病予備群であり、糖尿病と無縁だったのは3割程度と報告されました。 食事でとるご飯やパン、麺類などの炭水化物は体内でブドウ糖になり、血液で全身に運ばれてエネルギー源となります。「血糖値」とは血液中のブドウ糖量のことで、糖尿病診断の目安となる数値です。食前の血糖値は正常であっても、食後血糖値の高い状態が続くのがいわゆる糖尿病予備群です。 血糖値は、通常は健診の血液検査によって食前の数値が測られます。しかし血糖の異常はまず食後血糖値の上昇として現れ、この時点で食前の血糖値はまだ正常範囲です。したがって、より詳しい血糖値の異常の判定には食後血糖値を検査したり、ブドウ糖負荷試験をすることが勧められます。 軽い糖尿病患者や糖尿病予備群の人は、動脈硬化が進むのはもちろんのこと、最近、がんやアルツハイマー病、歯周病などになりやすいという調査結果も発表されています。血糖値が少し高くても自覚症状はないので、血液検査を受けてみないと異常があるかどうかはわかりません。以前から太っている、最近太ってきた、食べているのにやせてきた、運動不足、家族に糖尿病患者がいるなど、気になることがあったらかかりつけの医師に相談し、食後血糖値の検査を受けましょう。(日本医師会368)
July 21, 2012
コメント(0)
胆管がんは、胆管に発生する悪性腫瘍です。胆管とは肝臓でつくられた胆汁を十二指腸へ流す導管です。胆管は肝臓内の細い枝に始まり、次第に合流して2本の太い管(左肝管・右肝管)になり、肝門部で1本に合流し(総肝管・総胆管)、その後膵臓を貫いて十二指腸乳頭部に開口します。いずれの部位にも胆管癌は生じますが、発生部位により性質や治療法が異なるため、肝内胆管癌、肝外胆管癌、乳頭部癌に分類します。 大阪市内の校正印刷会社の元従業員らに胆管がんの発症が相次いで大きな問題になっています。発症原因と疑われている化学物質は、「ジクロロメタン」を含有する洗浄剤です。同社の地下作業場では、洗浄剤を含ませた布で印刷機のふき取り作業が繰り返されていたそうです。 労働安全衛生法の規則では、ジクロロメタンを使う事業者は局所排気装置の設置や作業場内の濃度測定が義務づけられていますが、地下作業場には数年前まで同装置がなく、濃度測定も行われ手いませんでした。
July 20, 2012
コメント(0)
7月18日、北陸地方が梅雨明けしました。昨年より9日遅いものの、平年より6日早い梅雨明けです。これからの1週間は、猛暑級の暑さは和らぎますが、夏らしい暑さが続きます。高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。最高気温は30度~32度の予想です。 6月9日に梅雨入りしましたが、7月17日までの梅雨期間中の降水量は、平年をかなり下回りました。日照時間は平年の137%に上り、空梅雨気味でした。
July 19, 2012
コメント(2)
老化の自覚症状に関する意識調査(年齢研究所)によると、その年代で多いのは、次のようなことです。・30代「疲れが取れにくくなった」・40代「白髪が目立つようになった」・50代「細かいものが見えにくくなった」・60代「『アレだよ。アレ...なんだっけ』が増えてきた」・・・話の途中で人の名前を思い出せなくなります。診察中に、患者さんの話を聞きながら、いつも使っている薬をカルテに書こうとすると思い出せなくなります。毎年、同窓会を行っていると、それぞれが同じように衰え、自分だけでないことに安心します。
July 17, 2012
コメント(2)
30度以下の部屋でも蒸し暑い風通しの悪い部屋などでは汗が蒸発せず体内温度が上がって熱中症になる事があります。熱中症が起きる場所は屋内33%、戸外43%、運動中14%となっています。救急車で救急・救命センターに運ばれるような重症の熱中症患者の60%は室内で、40%は戸外で起きていると言うから室内にいるからと安心出来ません。*次のような症状が出たら要注意です。唇がしびれる 足がぴくぴくする、足がつる、足下がふらつく、立ちくらみ、めまい感 身体がだるくなる、脈が早くなる、血圧の低下 動悸・頭痛・めまい・吐き気・ふらつき 大量の発汗 汗が出なくなる、汗が止まる 皮膚がかさかさしてくる 腕の付け根に脱力感 親指の爪を押して白い色が出るが、手を指から離して3秒経っても赤い色が戻らない場合、 皮膚をつまんで離して、すぐに元に戻らない 筋肉の痙攣(こむら返り)、腹がひきつる 意識が無くなる、ショック症状が起きる 今まで元気な人は突然卒倒するような事もある
July 16, 2012
コメント(0)
金沢大学医学部は,平成24年(2012年)をもって創立150周年を迎えました。 金沢大学医学部は,長崎大学,東京大学に次いで3番目に古い歴史を有しています。文久2年(1862年)3月加賀藩が金沢彦三8番丁に開設した種痘所(反求舎)に源を発し、慶應3年(1867)10月前田慶寧藩主は,卯辰山に養生所を設け,薬圃を附属しました。明治3年(1870)2月、大手町 津田玄蕃(加賀藩家老)邸に金沢医学館・病院が開設され,卯辰山養生所の医学生を移し授業を開始しました。卯辰山養生所は,貧病院と称し,貧困患者の治療を行いました。 日本で最古の医学校である長崎大学医学部は、オランダの軍医ポンペが日本で初めて西洋式の系統的医学講義を行った1857年11月12日を創立の日としています。2007年に、創立150周年を迎えました。 東京大学の前身となっているのは、1797年(寛政9年)設立の昌平黌と、1857年(安政4年)設立の蕃書調所、そして1858年(安政5年)設立の種痘所の3つの教育機関です。昌平黌は儒学者林羅山が上野忍岡に興した私塾を源とし、その後、五代将軍徳川綱吉によって、徳川幕府の学問所となりました。儒学の衰退と共に勢力を失いましたが、1790年(寛政2年)の寛政異学の禁が出されたのをきっかけに、再び脚光を浴び、昌平坂学問所として、徳川家の旗本・御家人のための学校となりました。
July 15, 2012
コメント(0)
海外に渡り他人の卵子提供を受ける日本人が増えています。国内外で別の女性から卵子提供を受け、国内で生まれた子どもが、少なくとも200人以上に上ることが、読売新聞の調査でわかりました。タイへの渡航が急増しています。米国より安価で近いうえ、韓国で規制が厳しくなったことが背景です。1回の費用は100万-300万円程度で、250万-600万円程度する米国に比べ安くなっています。日本人がタイに渡航して卵子を提供するケースも増えています。タイを舞台に日本人同士を仲介する「卵子提供ビジネス」です。トラブルを防ぐため、卵子提供を受ける女性に、卵子提供者に直接会わせたり名前を知らせたりすることはない、とされています。 第三者からの精子提供による不妊治療(非配偶者間人工授精=AID)は、40年ほど前から行われていました。最近、子供が成長後に非配偶者間の人工授精で生まれたことを知り、実の父(精子提供者)の情報を求める事態が増えています。 黄昏流星群 41 (弘兼憲史著、小学館)「星子のロンド」は面白い話でした。いつも安心して読める中高年の男女の恋愛ドラマです。レズビアンカップルがインターネットで英国の人工授精のビジネスを知り、ロンドンに渡り、登録していた日本人を紹介され、自然授精を受け妊娠します。ところが片方の女性はレイプされ妊娠してしまいます。そして2人の女性から生まれた子どもたちが大きくなり、やがて結婚する運命に・・・・・。
July 14, 2012
コメント(0)
昨日の読売新聞の夕刊1面トップに「子パンダすくすく」という、大きな見出しに写真3枚をつけた7段の記事が載っていました。他にニュースが無かったのか、1面になるような記事ではありません。なんとも間の悪い記事でした。読売新聞も書いた記者も大恥をかきました。「パンダ赤ちゃん急死」の号外記事が、一緒に折り込みで配達されていました。号外が出たというニュースは耳にしますが、配達されたのは初めてです。号外を届けるほどのニュースだったかどうか?翌日の朝刊に、新聞を印刷してからパンダが死んだと書けば済んだことです。 新聞を読まない若者が増えていますが、わたしは新聞を読んでいます。医学記事やニュース解説記事などが面白いからです。ゆっくり読めるし、色々と話題が豊富になります。速報性はテレビやインターネットには、かないません。
July 12, 2012
コメント(2)
ドラマがもっとわかりやすくなるように、NHKのHPに詳しい解説が載っていました。http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/thisweek/25.html◆「院政」ってなに? 平安時代、日本を治めていたのは天皇でした。天皇を助けたのは貴族で、現在の政府にあたる朝廷を組織していました。平安時代の後期になると、天皇が退位した上皇(正式には太上天皇といいます)が天皇に代わって政治を行うようになりました。これが院政です。院政を初めておこなったのは白河上皇です。院政は、天皇の「父」「祖父」でないとできません。 ◆どうして「天皇」は「上皇」や「法皇」になるの? 伝統的な天皇という地位には、さまざまな約束事がついて回ります。そのために、時代の新しい流れに対応しにくいことが、いろいろと起きるようになりました。そこで天皇は、上皇という比較的フリーな地位に立つことにより、世の中の動きに即応する政治をしようとしたのです。また、法皇とは、出家した上皇の名称です。 ◆「天皇」よりも「上皇」「法皇」は偉いの? 上皇は自分の子どもや孫を皇位につけて、政治の実権を握りました。天皇にとって、上皇はお父さんであったり、おじいさんであったりするわけです。そのため、本当は天皇こそが日本のトップに位置するはずなのですが、上皇や法皇には礼を尽くさねばなりませんでした。あいさつに行く場合も、天皇の方が院政を行っている上皇のもとに足を運んだのです。 ◆「帝」と「天皇」は一緒なの?「院」ってどういう意味? 『平家物語』が書かれた時代には、あまり天皇という呼称を使わなくなりました。代わって「帝(みかど)」、もしくは「主上」が一般的に用いられています。また「院」とは、本来は大きな建物のことで、上皇・法皇・女院の邸宅を「院」といい、やがてそこに住む上皇たちをも「白河院」などと呼ぶようになったのです。 ◆「貴族」ってどういう人たち?「朝廷」ってなに? 天皇に仕えて、日本の国を統治する役割を担ったのが貴族です。彼らは政治的にも経済的にも恵まれた環境にあり、その地位を子や孫に伝えていきました。この貴族たちが組織した政府が朝廷です。太政官と神祇官の「二官」、中務省や大蔵省など八つの役所「八省」から成り立っていました。 ◆「藤原摂関家」ってどういう人たち? 天皇が子ども、もしくは女性であるときに置かれたのが「摂政」で、天皇が成人男性のときに置かれたのが「関白」。天皇の役割を代行する、臣下としてもっとも高い地位が摂政と関白です。この二つは平安時代の中期から、藤原本家によって独占されるようになりました。そのため、藤原本家を「藤原摂関家」と呼ぶのです。 ◆なんで「藤原」という名前がいっぱいあるの? 古代において、ヤマト王権期の豪族層は、天皇(初めの呼び方は大王)に従い、朝廷の要職を占めました。彼らの子孫たちが平安時代の貴族となりました。ただし、平安時代前期までに、大伴・安倍・巨勢など、古代貴族の多くの家は没落していき、政争に勝った藤原氏が上流の貴族を占めるようになっていったのです。 ◆どうして「平氏」と「源氏」がいるの? 平安時代の初めから中頃にかけて、皇室に連なる多くの子女に姓を与え、一般の人として待遇する(臣籍に加える、といいます)という措置がとられました。皇族が多くなりすぎて、この人たちに与える特典が国家の財政を圧迫し始めたため、といわれています。このときに与えられた姓の代表が、平安京に由来する「平」と、「源」でした。 ◆「平氏」と「源氏」はどう違うの? 平氏にも源氏にも、貴族として生き残った家と、武士になった家があります。武士になった平氏の代表が桓武天皇の子孫である「桓武平氏」のうち、伊勢を本拠とする「伊勢平氏」です。清盛の家ですね。これに対し武家の源氏の代表が、清和天皇の子孫である「清和源氏」のうち、河内を本拠とした「河内源氏」です。義朝の家がこれにあたります。 ◆どうして「平氏」は、みんな「盛」がつくの? 立身を果たした偉大な祖父や父にあやかりたい、そう思ったときに、祖父や父の名前の一字を受け継ぐ。そうした習慣が当時においては、貴族にも武士にも見られます。平家の場合、出世のきっかけを作ったのは、清盛の祖父の正盛でした。このために、一門みなが「盛」の字を受け継いだのでしょう。一方で、源氏には、「義」のつく名が多いようです。 ◆「北面の武士」とは何ですか? 上皇の御所の北面(北側の部屋)の庭に待機し、上皇の身辺を警衛したり、外出のお供をした武士のことです。11世紀末に、白河法皇が創設したのがはじまりです。上皇のそば近く仕えるため、たいへん名誉な地位でした。寺社の強訴(ごうそ)を防ぐためにも、しばしば動員されました。 ◆検非違使(けびいし)とは何ですか? 京都の民政と治安維持をつかさどる検非違使庁に所属する官人のことです。長官(検非違使別当)は、今で言う警察庁長官のようなもので、中納言くらいの貴族が兼任しました。次官(検非違使佐)は同じく貴族の実務官が任命されました。その下の三等官には北面の武士など、有力な武士が多く任じられて、京中の刑事事件などに対応しました。
July 10, 2012
コメント(4)
清盛の放送が、始まって半年が経ち、平治の乱まで話が進みました。「義経」が放送されたのは、2005年のことでした。平治の乱から放送が始まり、稲森いずみの常磐御前が印象に残ります。これからは平家物語やその他の歴史の本も参考になり、話の展開が分かりやすくなると思われます。NHKのHPの清盛の解説も分かりやすくなりました。 平治の乱は、保元の乱から三年後、1159(平治元)年12月に、後白河上皇の近臣間の暗闘が源平武士団の対立に結びついて勃発しました。平清盛が熊野詣で京を留守している間に、藤原信頼と源義朝を中心として起こされたクーデターが端緒です。後白河上皇・二条天皇は幽閉され、信西は京外に逃亡するも数日後に自害し、梟首されました。しかし、六波羅に引き返してきた平清盛や二条天皇近臣の葉室光頼らにより天皇は内裏を脱出、清盛の六波羅邸に迎えられ、さらに後白河上皇も仁和寺に退避すると信頼・義朝が朝敵となり孤立します。追い込まれた義朝は軍勢を率いて六波羅に攻め込み、源義平(悪源太)ら東国武士が勇戦しますが、激しい合戦の末に数に勝る平家方が勝利しました。信頼は仁和寺に逃げ込むも即刻斬首。義朝も逃亡先の尾張で討ち取られました。 義朝嫡子の源頼朝は助命され流罪となり伊豆に流され、20年後の決起旗揚げまで流人生活を送ります。 また、常磐御前所生の今若・乙若・牛若(源義経)の幼い三兄弟も助命されました。
July 9, 2012
コメント(0)
高齢者になると、足を持ち上げる筋力が弱くなり、骨の強度も弱くなるため歩行方法がすり足のようになってきます。高齢者は転倒によって大腿骨頸部骨折などを引き起こしやすく、それが原因で寝たきりとなり、肺炎を併発し、死亡に至るケースが多くなります。 家庭内における高齢者の事故で最も多いのは転倒で、その理由として、敷居などの小さな段差や電気コード、カーペットの端、滑りやすいフローリング、夜間の照明不足などの住環境が関係しています。骨粗鬆症や、歩行機能の低下、老化による反応の鈍さ、筋力やバランス感覚の低下、平衡機能の低下などの身体的な要素も関係しています。 転倒予防には、筋力トレーニングやバランス能力の向上訓練が大切です。片脚起立運動やストレッチング、椅子からの起立運動などが有効です。住環境を改善するためには、介護保険制度を利用し住宅改修や福祉用具レンタルを利用することが推奨されます。さらに、ヒッププロテクターやコルセット、足関節装具などの福祉用具を利用することも有効です。ヒッププロテクターは、転倒した場合の大腿骨頸部骨折の発生率を半分以下にし、転倒予防に効果を発揮します。また、コルセットは腰痛予防のためだけでなく、起立性低血圧を防止したり、身体の動きを脳に伝わりやすくしたりする効果もあるため、転倒防止やふらつき防止にもつながります。「高齢者の転倒防止10カ条」1.足もとの小さな段差に要注意 2.外出は、時間に余裕をもって 3.悪天候、夜間の外出要注意 4.立ち上がり、急な動きは“めまい”のもと 5.人ごみやバス、電車であわてずに 6.階段は、手すりをにぎって、上り下り 7.転ばぬ先の杖 8.良い履き物は身を守る 9.バランス良い食事と体力づくり 10.歩く前にストレッチ、背すじを伸ばしてゆっくりと
July 7, 2012
コメント(0)
胸部単純X線検査による肺がん検診が始まっています。胸部X線検査は、自覚症状が現れにくい肺野部に発生する肺がんの早期発見に有効な手段です。肺だけではなく心臓や胸膜、骨などの異常も見つける事ができます。肺門リンパ節腫大や胸水貯留などの情報も得る事ができます。 一方で、肺門部にできる肺がんは、咳が出たり、出血のため血痰が出たりという自覚症状が比較的早い段階でみられますが、心臓や太い血管、横隔膜、食道、骨など他の臓器と重なってしまうため胸部X線検査では発見されにくい傾向があります。それで喀痰の病理細胞検査を追加します。 胸部単純X線検査で、肺がんが疑われると胸部CT検査で精査します。CT検査は体の周りをぐるりと回転するX線発生装置を用いて人体の断層像を得る検査で、肺を輪切りにした断面図が得られます。胸部CT検査の長所は非常に淡い陰影も発見することが可能で、心臓や横隔膜、肺門などの死角になる部分がないことです。一方短所としては放射線の被ばく量がX線検査と比較して数十倍ととても多いことがあげられます。最近ではマルチスライスCTと呼ばれる装置が増えてきました。従来のCT装置は1回転で1スライスの断層画像しか撮影できませんでしたが、マルチスライスCTでは1度に複数枚の断層画像を撮影することが可能です。より薄い断面を撮影し、そのデータをもとに様々な断面を表示、血管や骨、臓器などを立体表示(3D)させたりすることが可能になりました。 腫瘍が小さくて良悪性の判断が困難な時は、さらにPET検査を受けます。PET検査はがん細胞が正常な細胞よりも活動性が高く、栄養となるブドウ糖を正常細胞よりも数倍取り込む性質を利用した検査で、がん細胞があれば、その部分に注入した薬剤(ブドウ糖に放射性物質を合成したもの)が集まります。
July 6, 2012
コメント(2)
孫が満1歳の誕生日を迎えました。何を背負っているのかと思ったら、一升餅の祝いをしたそうです。重さは約1.8kgです。人間の一生と餅の一升とをなぞらえて、一生(一升)食べるのに困らないように一生(一升)健康に育つように一生(一升)丸く(円満に)・・・などといった願いが込められています。 古くから一生餅の行事が行われていたそうですが、知りませんでした。地方によってその呼び方は、誕生祝い餅、踏み餅・立ち餅・転ばせ餅・転ばし餅など様々あるようです。背負って歩けるということを喜ぶ地方と、転ぶことを喜ぶ地方とがあるようです。 誕生日前から、早く歩き出した子供は、将来早く家を離れたり、親元から遠く離れて暮らすようになると言って嫌い餅を背負わせて、わざと突き倒したりする地域もあるそうです(「転ばせ餅」・「転ばし餅」の由来)。確かに、うちの息子は9ヶ月で歩きましたが、養子に行きそうになって慌てました。
July 5, 2012
コメント(0)
医療機関のホームページは、患者や国民が能動的にアクセスしなければ情報にたどりつけないために、規制の強い「広告」には該当しません。しかし、美容関係の医療機関ホームページでは誇大表現等が多いため、「一定の規制が必要ではないか」との指摘があります。 ホームページに掲載すべきでない事項としては、(1)虚偽、客観的事実であると証明できない事項(加工・修正した術前・術後の写真や、「絶対安全な手術を提供する」旨の記述、根拠のない「満足度○%」などの記述)(2)他との比較で優良性を示そうする事項(「○○治療では、日本有数の実績を有する」や、「著名人が○○医師を推薦」などの記述)(3)誇大な内容や、医療機関にとって都合のよい情報の過度な強調(4)早急な受診を過度にあおる表現や、費用の過度な強調(「キャンペーン中」「期間限定○%オフ」などの記述)(5)科学的根拠の乏しい情報に基づき、国民・患者の不安を過度にあおり、不当な誘導を行うもの(「○○の症状のある2人に1人が、○○のリスクあり」や「○○手術は効果が乏しくリスクが高いので、新しい○○手術がおすすめ」などの記述)―などがあげられています。 一方、美容整形などの自由診療部分については、(1)通常必要とされる治療内容、費用(2)治療等のリスク、副作用等―を必ず記述しなければなりません。
July 4, 2012
コメント(2)
蜂窩織炎とは、皮膚と皮膚直下の組織に生じる細菌感染症で、症状が広がりやすい病気です。原因となる細菌は多数ありますが、その中で最も多いのはレンサ球菌属の細菌です。ブドウ球菌属の細菌も蜂窩織炎の原因となる菌です。細菌は皮膚炎などや、ひっかき傷、刺し傷、やけどによって表皮にできた小さい開口部から侵入してきます。液体がたまって腫れた皮膚(浮腫)は非常に傷つきやすい状態にあります。しかし、蜂窩織炎は特に傷のない正常な皮膚にも起こります。 蜂窩織炎は体のどこにでも生じますが、特にかかりやすい部位は脚です。最初に出る症状は、皮膚の赤み、皮膚の痛み、感染部を押すと痛むなどです。これらの症状は細菌そのものが原因で生じる場合もありますし、感染を食い止めようと体が反応したために生じる場合もあります。感染した部分の皮膚は熱をもってわずかに腫れ、オレンジの皮のようなあばたができたように見えます。感染部の皮膚に、液体の詰まった大小の水疱ができることもあります。 レンサ球菌性蜂窩織炎の1つに丹毒があり、皮膚が鮮やかに赤くなり、明らかに腫れ、感染部位の皮膚が盛り上がって正常な部分との境界がわかります。腫れが起こるのは、感染症が皮膚内部のリンパ管の流れをさえぎるためです。感染症が広がると、感染部位に近いリンパ節が腫れて大きくなり、押すと痛みます。 治療には、レンサ球菌にもブドウ球菌にも効き目のあるジクロキサシリン、セファレキシンなどの抗生物質を用います。軽症の蜂窩織炎の場合、抗生物質を内服します。蜂窩織炎が急速に広がった場合や、感染症が重いことを示す高熱などの症状が出ている場合は、抗生物質を静脈注射します。
July 2, 2012
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1