全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日、豊後梅開花、フキノトウもチラホラ出始めている。剪定ばさみが2丁とも長らく行方不明で不便をしていたが、昨日階段下の物入れの片隅に見っけ!なぜにこんな所へしまったのだろう・・・ちなみに郷里では「しまう」ことを「なおす」という。お江戸へ出てきて「なおす」が通じなくてびっくりしたものだ。玄関などを「はわく」は「はく」だった(@_@;)錆を落として油を差してちょっとピカッとさせて、古い方のはさっと砥いだ。春に向けて庭仕事が楽しみ。今年の目標の一つは今あるものを大事に育てて幸せにしてやること、興味本位に増やさない、たいていは失敗して枯らしてしまう。愛が足りないのだ。
2024年02月18日
コメント(0)
ココナッツがすきで、ずいぶん前にふと思いついてやってみた方法。ココナッツロングなどを牛乳で煮出して固める!先日のナパージュで失敗したけれどアガーを使えば簡単、甘さも固さもお好みに。まずは、イナアガーの袋にあるレシピ通りに、アガー10gと砂糖70gをよく混ぜて、あとは自由に水分700mlに煮溶かして合わせる。今回は水200mlによく混ぜて弱火にかけ煮溶かす。その間に牛乳500mlに大さじ山盛り2杯ほどのココナツロングを入れて煮出す。イナアガーの液にココナツ牛乳を濾して入れて混ぜるだけ。アガーは寒天だからゼリーではないけれど常温で固まるし扱いが簡単。久しぶりに作ったけれど甘さはもっと少なくてもよかった。もっと柔らかくしても逆に固くしてもお好みで。2月は買い物調べの月で副食物費となる食材の重さと価格を調べる。生活係がソフトを作ってくれたので品名と重さと金額(税込み)を打ち込めば廃棄量を引いた量が計算されて出るのでとても楽になった(以前はいちいち廃棄量の表から計算して正味量出して風配グラフにしていたのだから超凄~く面倒だった)そして必要量と買ったものの食品別の風配グラフが出るので、一目でおおよその我が家の食べ方が見える。値上がりの傾向もはっきりと見える。いつも乳製品が足りない。コーヒーや紅茶に入れたりしているが砂糖をうんと減らしてゼリーにするといいかもしれない。年に3回も買い物調べをしているにもかかわらず毎回同じような風配グラフとはちっとも我が家の食生活の進歩がないということだ、だめじゃん。
2024年02月17日
コメント(0)
みそ汁の出汁を急ぐときは手抜きをして、生協の和風出汁スティックを使っていたけれど、昨秋の講習会で煮干しの出汁を使ったみそ汁がとても美味しくて目覚めた。瀬戸内のイワシ文化の地で育ったMさんは小ぶりな煮干しがお好みでお湯で洗う方法を教えてくださった。はらわたとえらを取ってお湯でさっと洗うと残っていた鱗も取れておいしい出汁となる。先日TVで大ぶりなイワシはパンチの効いた出汁になるし小ぶりなのは上品なものになるとやっていた。この時空煎りするとなおいいと言っていたがMさんは電子レンジで香ばしくチンするそうだ。煮干しでとる時、この二手間が抜けていたのだね。以前料理番組でかぼちゃを煮るとき煮干しを一緒に煮るとおいしいとやっていたがきれいに始末して煮ると煮干しもおいしくいただけるし、ハズレのカボチャもおいしく煮あがる。たいていは鶏肉や豚肉を合わせて炊くけれど煮干しはいつでもあるし冷めても脂が邪魔にならないからなかなか良い。昨日、いただき物のメヒカリの生干しを唐揚げにした時、試しに煮干しの出しガラを揚げてみたけどこれはおいしくなかった(笑)あ、メヒカリは丸丸太っててめちゃくちゃ美味しかったです。
2024年02月15日
コメント(0)
車の座席の座り心地の良さったらないです。今まで乗ったのは三菱とホンダ、レンタカーではいろいろですがどれも高級車ではありませんが、人間工学を駆使して設計されているのでしょうね。今乗っているフリードもとても心地よくて、空間が狭いので冷暖房の効きもよくしばらく降りたくないほどで、スマホチェックやメールなどしてしまいます。前車のモビリオ、前前車のトッポとお別れするときはスクラップにするのなら座席を欲しいと思いました(笑)ソファーでも高級なものは心地よいのでしょうが、そんなものは買ったことがありません(悲)今どきの車、座面の高さや角度、背もたれの角度背中の支え迄が細かく変えられて、肘置きもある、その上超コンパクト!スクラップにするのだったら取り外してリメイクして売り出せば売れると思うんですよね。
2024年02月14日
コメント(0)
昨日はかや父ドンの誕生日でした。いつもスポンジケーキを焼いてイチゴやバナナ、キウィを飾るのですが、ケーキ屋さんのツヤツヤフルーツのようにしてみたくなりました。ゼラチンで作るところ切らしていて無い、アガーで代用しましたが、量が少ないし常温で固まってくるのに果物を入れたらあっという間に冷えてプルンプルンに!無理やり絡めましたがナパージュならぬアガージュとなりました(笑)でもちょっとツヤッとして綺麗でした。
2024年02月12日
コメント(0)
昨日は関東雪で大騒動でしたが、北関東のはじっぽの当地は気温がそんなに下がらなかったので、雪になったり雨になったりで大事にはならずほっとしました。昨日は市の検診、今日は車で30分程の隣の市の歯医者さんの予約がありましたのではらはらしましたが大丈夫でした。歯医者さんはキャンセルの電話がたくさん入ったとかでのんびりムード、普段はカリカリしている先生もちょこっと世間話をしてこの先生笑うんだってちょっとビックリ!しました。さて今日車を出す前にかや父ドンが(かや2娘に指令されて)車のフロントガラスの雪を払ってくれていました。ありがとう!ところが走り始めて一時停止箇所でブレーキをかけると屋根の雪がバサッとフロントガラスに落ちてくる、赤信号で止まろうとブレーキをかけるとバサッ、うん、これは慣性の法則とかいうものではなかろうかと苦手だった理科、物理?の教師の顔を思い出したのでした。
2024年02月06日
コメント(0)
今日は立春、まだかすかですが日の光も変化してきているのでしょう。台所に泥付きネギの根元数センチを残して豆腐の空容器にためています。あまり変化はなかったのですがここにきて緑色の葉がニョキッと伸びてきたなぁと見ていましたが、なんとネギ坊主が伸びてきていました。台所へは朝の東からの光が勝手口のガラス戸から、空き地を挟んだお隣のガラス窓に反射した光が西側のガラス窓から入ってきますから植物はほんの少しのきれっぱしでも光の変化を、春をちゃんと感じているんですね~ちょっと感激しました。
2024年02月04日
コメント(0)
木曜日にユズが沢山手に入ったのでユズジャムづくりとユズポン酢づくりをしました。ユズポン酢は以前に習ったのですが今年初めて作ってとても美味しかったのでまた作りました。ユズジャムも今期2度目です。小ぶりな花ユズとは言え40個は多かったです。きれいに洗って横に切ってレモン絞りで汁を取るのですが、たくさん入っている種が邪魔、砥ぎたての包丁で切るので種もスパッと切れてしまい始末が面倒。そこで浅くグルっと切って上と下とぐるぐるねじ切ってみると種が丸ごと取りだせます。絞りに絞って400ml、残った皮とさのうをコツコツと刻んで煮込んで出来上がり、苦みが好きなので前回は茹でこぼさずに煮たけれど、今回は消毒も兼ねるかなぁと1度茹でこぼしました。ジャムはユズ湯にして飲んでもなかなか美味しく出来上がりました。チョコレートケーキやパウンドケーキに入れてもおいしそうです。茹でこぼした湯は入浴剤として使えそうなほどきれいな色と香りです。夕方近くになって今日は節分だよ~とかや2娘、えっ明日ではと勘違いのかや母、スーパーへ走りました。お正月には生もの無しの巻き寿司だったので、今回はお刺身を巻き込みました。ごはん220gにキュウリ、ホウレンソウとセリの青みに、甘めの卵焼き、マグロとハマチ、タタキ身など。海苔を横長において巻きましたが中身でパンパンになったので、すし飯はもっと少なくてもよかったです。お正月は200gで巻きました。丸かぶりは顎が外れそうだったので切り分けていただきました(笑)お吸い物はハンペンと海苔、野菜が足りませんね~。今回用意できなかったシイタケやカンピョウの煮た濃い色があるとやっぱり締まった色目、味になります。巻き寿司には欠かせませんね。
2024年02月04日
コメント(0)
スワニーのキャリーバッグを買い替えたのに1代目2代目が捨てられないのは、ポケットやファスナーを何かに使えないかと思うのです。そんな残骸が沢山あるのに作品にはできないまま溜まり続けてウン十年分!我ながら嫌になります。ファスナーが付いたものはバッグでも財布でもその滑り具合が最重要でどんなに色やデザインが気に入ってもアウト、面白いのは高くてもひどいファスナーが使ってあるものがあります。まあ、かや母にとっての高いものですからたかが知れているのですがね(笑)昨日が燃えないゴミの収集日だったのに決心がつきませんでした。ダメじゃん、家族からはイエローカードが出ています、そろそろレッドカードが出そうです。
2024年02月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

