2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝のラジオを終えて、帰宅して年賀状製作。 少し進みましたね。 夜はテレビ東京の年忘れにっぽんの歌。 夕方リハをやって一旦帰宅。 夜に再び入っての本番。 あっという間に終わっちゃいましたよ。 福本清三さんにお会いできました。 里見浩太郎さんの殺陣で出演されてましたね。 今年は舞台が多かったです。 稽古、本番、仕事とずっとつながってました。 来年も前半は舞台が続きます。 朝のラジオ、東京マガジンと共に、 お付き合いくださいね。 ではよいお年を!
2014年12月31日
コメント(3)
年賀状製作の日。朝のラジオを終えて電車で帰って来ましたが、さすがに空いてますね。小冊子年賀状、6ページのうち4ページはできました。後は自分のページと裏表紙。プリントしてる途中、インク切れ。買ってあるというインクを見たら、型番が違う!!う~~ん、プリントは明日に持ち越しだなぁ。毎年の事ながら、めっちゃ慌しい年末です。明日も仕事が二つあるしなぁ。とにかくやるしかありませんな。
2014年12月30日
コメント(1)
楽しい舞台が終わると、寂しさがこみ上げてきます。が、今回は年の暮れ、そんな感傷に浸ってる場合じゃありません。恒例の我が家の小冊子年賀状、まだ出来上がってません。娘がかなり作っていてくれてましたが、最終的な仕上げは僕がやらねば。しかも自分のページがまったくの手つかず。とりあえず、娘が作ってのを仕上げてプリントしないとね。自分用のハガキも作らないといけないんだけど、それは越年しちゃうかなぁ。怒涛の年末3日間です。
2014年12月29日
コメント(0)
楽しかったカゾクマンもついに千秋楽。満員のお客様でした。ありがたい。たくさんのお客様の笑い声、役者の力になります。稽古~本番とホント楽しい毎日でした。いつもいい座組と思いますが、今回も素晴らしい座組でした。お客さんは絶対見れないところですが、舞台監督の金安さんの働きぶりも凄かった。獅子奮迅の働きっぷりでしたよ。打ち上げも楽しくあっという間に時間が過ぎました。僕は今日も早く帰りましたが、みんなは田中真弓さんのお宅に移動。僕のラジオを聞いててくれてました。またカゾクマン、やりたいですね。お客様、応援してくださった方、スタッフの皆さん、田村君、出演者の皆さん、本当にありがとう。
2014年12月28日
コメント(1)
最後の昼夜公演でした。田村君からのダメだし。「笑わせようとしないでください。この舞台の中の世界でしっかり生きて笑われてください」なるほどぉ・・・。笑いの世界では笑われるのは良くないとされてます。でも今回の場合、話の中の登場人物が真剣に生きれば生きるほど面白い。そこの部分で笑ってもらうのが一番なんですね。これはどの芝居でもそういうことなのかな。今起きてることに真剣に向かい合い、真摯に生きる。喜劇の面白さはそういうところから始まりますね。お、これは更地と同じ考えだ。終わって居酒屋へ。初めて出演者全員が揃いました。楽しい時間でしたが、僕は早めに抜けました。さぁ、明日は千秋楽だ。
2014年12月27日
コメント(0)
今日と明日は昼夜2回公演。ラジオを終えて、帰宅して2時間弱の仮眠。前夜が3時間くらいしか寝てないので、少しの仮眠でも取っておかないとね。お弁当を持って、赤坂レッドシアターへ。昨日、メールで届いた田村君からのだめ出しを踏まえ、本番へ。田村君はホント細かく見てくれるので、細かい修正ができます。年末の忙しい時期に、おいでくださるお客様のなんともありがたいことか。楽しんで頂けてるようなので、なによりです。後3ステージしかないのが寂しいですね。
2014年12月26日
コメント(1)
今日は昼公演のみ。そう僕が夜、仕事だからなんですね。恒例のラジオ体操からの始まり。音響さん、照明さんも調光室で一緒にやってます。体操後、オープニングとアクションを一回ずつ。アクションには出てないので、いつも後ろから観ています。かっこいいですよ。オープニングも本番では観れないので、チラチラ見ながらの稽古。これまたかっこいいですねぇ。本番終了後、お客様に挨拶をしてダッシュで仕事へ。ラジオ~舞台~テレビと、素晴らしいラインナップですな。本日もご感激の皆様、ありがとうございました。
2014年12月25日
コメント(0)
またもや昼夜2回公演。ラジオ終わりで2時間弱仮眠して、雑司が谷のせんべい屋さんへ。楽屋見舞いを買ってレッドシアターへ。いつものようにラジオ体操をしてスタンバイ。クリスマスイブということでお客さんが昨日より若干少なめですがよく笑っていただきました。夜公演の前に1時間弱、うとうとして本番。中日も終わってしまいました。いよいよ後半へ突入。このメンバーとの舞台もあと6ステージ。悔いなきよう務めます!
2014年12月24日
コメント(0)
今日は昼は公演、夜は落語会でした。なんと柳家喬太郎師匠がトリです。まずは曽世くんが、禁酒番屋。僕が上方落語で池田の猪買い。3人でトークをした後、喬太郎師匠が文七元結。自分が落語をやる喜びより喬太郎師匠の落語を聴けた事が嬉しかったですね。上方落語はもうたぶんやりません。今日はトリに師匠がいたからやってみましたがやはり難しい。もちろん江戸落語も難しいんですけどね。しばらく落語をやる機会はないでしょうが、次やる時は、もっと稽古をしないとなぁ。
2014年12月23日
コメント(0)
今日は夜の公演だけなので、 昼間は年賀状の作業。 まだまだ印刷まではいかず、 データ集めと写真の加工くらいしかできませんね。 明日の落語会の練習をしようと思ってたのに、 結局、1回、台本を読んだだけになっちゃった。 カゾクマンは今日もたくさんのお客様に いっぱい笑っていただけたようです。 明日もさらに笑っていただけるよう精進します!
2014年12月22日
コメント(0)
今日もラジオ体操からスタート。 役者だけではなく、スタッフも一緒にしてます。 女子チームの間で背中の皮をつまむのが流行ってます。 腰の方から肩にかけて摘みながら上に移動していきます。 気持ちいいようですなぁ。 今日の本番もたくさん笑っていただけました。 笑って、そして泣いちゃったという方も。 慢心することなく、千秋楽まで精進します!
2014年12月21日
コメント(0)
今日は昼夜公演。 みんなでラジオ体操をして、準備。 楽屋でも楽しい話で盛り上がってたりします。 仲の良い座組です。 昼と夜の間で、芋さんはたらふく食べて来たようです。 大きなお腹がまた少し大きくなったような‥。 夜のお客様もよく笑ってくださいました。 やはりお客様の前でやると、 芝居そのものが育っていきますね。 いい芝居です。
2014年12月20日
コメント(0)
志木、小出、宇都宮と公演してきましたカゾクマン。いよいよ東京公演の初日です。昼間、場当たりをしてみましたが、舞台監督の金安さんは、さらに大変なことに。舞台袖が狭いので、セットの出し入れがかなり大変そうです。「頑張ります」の頼もしい声。役者陣の中では、超人的活躍に、凄い人だと言われております。たくさんのお客様にご覧いただきました。楽しんでいただけたのなら、幸せです。昨日が芋洗坂係長の誕生日だったので、サプライズでのお祝い。みんなに愛されてる芋さんでした。
2014年12月19日
コメント(0)
毎朝のラジオ、ずいぶん寒くなりました。終わってもまだ真っ暗です。生放送の後、正月用にちょこっとだけ録音。元旦も生放送やりますよ。家に戻って、年賀作業。なかなか捗りませんな。夜は仕事にお出かけ。帰りのバイクが寒かったぁ。やはり毎日乗ってないと、寒さが身にしみますな。
2014年12月18日
コメント(0)
我が家の年賀状の製作、小冊子なので毎年大変なのですが今年は僕が公演中ということもあり、娘が張り切って製作してます。僕も出来るところは手伝うので、今日は写真の加工。自分のページも考えて作らないとなぁ。製作中に向野モータースからMD90の修理が終わったと電話が。メットを抱えて向かう途中、落語をブツブツ。久しぶりのMD90、やはり楽しいバイクですなぁ。しばらく遠出はできないけど、赤坂にはこれで通うかなぁ。
2014年12月17日
コメント(1)
世襲戦隊カゾクマン、栃木県総合文化センターでの公演でした。 小池館長とお話ししたんですが、 演劇文化を宇都宮でもっと広げたいとおっしゃってました。 そういう方が地方にいるというのは嬉しいです。 会館もとてもいい広さで、今回の芝居に合ってました。 会場入りする前に、餃子と支那そばを食べました。 野菜が多い餃子と、さっぱりラーメン。 どちらも美味しかったです! 今日もいい反応のお客様で、気持ちよく赤坂の初日を 迎えられそうです。 そろそろ落語もやり始めないとなぁ。
2014年12月16日
コメント(1)
しばらく乗ってなかった郵政カブ号。調子が悪くなってたのと、乗る時間がなかなか取れなかったので、放置のままになってたんです。ようやくいつもの向野モータースさんに修理のお願い。自分で押して行こうと思ってたんですが、年末の挨拶に来ていただいて、そのついでに持って行ってくれました。もうしわけなかったなぁ。画鋲が刺さってた自転車も近くの店に。初めて行った自転車屋さん。僕より年長のご夫婦でやってらっしゃる。あっという間に直していただき、復活!いい感じの店なので、これからなにかあったらお願いしよう。復活の自転車で高田馬場の事務所まで。来年のペテカンの台本をもらう。またひとつ台本が増えてしまった。でもいい芝居の本だから、それもまた嬉しきことかな。
2014年12月15日
コメント(0)
新潟県の小出での公演でした。 昨日からの雪は止むこともなく、 むしろドンドン降り積もって、 見渡す景色がモノクロの世界になってました。 美味しいお米の朝食をホテルでとって、会場入り 。 音や明かりを合わせて、本番へ。 いきなり拍手から始まり、 よく笑っていただきました。 ありがとうございました。 朝から止まっていた新幹線も無事動き始め、 20分位遅れましたが、みんなで楽しく帰れました。 この座組も仲良しです。
2014年12月14日
コメント(1)
日曜日のカゾクマン小出公演に向けて移動。もらった切符より早めに出発。大宮駅で久しぶりに焼肉弁当を買いました。山形に行く時、時々買ってたんですよねぇ。キムチも入ってて、美味しかったぁ。国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった。まさにその通り!新潟県に入ったら雪でしたねぇ。積もってますしね。浦佐で上越線に乗り換え。二駅で小出です。池袋から在来線でもよかったかなぁ。小出ももちろん雪ですが、駅付近は水がチョロチョロ出ていて、歩くところに雪はなくしてありました。明日も朝から会館に行くので、雪の中をうろつくことはないかな。旅に出たいなぁ。
2014年12月13日
コメント(0)
志木市民会館での初日を終えました。 昼のゲネプロに続き、夜は本番。 プレビュー公演にお越しいただいた皆様に、 楽しんていただけたようなので、なによりです。 女優の星野園美さんが来てくれて、 「バカバカしいことを真剣にやってるのに感動しながら、いっぱい笑っちゃいました」と。 嬉しいですね。 田村君の狙い通りの言葉です。 いい初日が迎えられました。 明日から精進していきます。
2014年12月12日
コメント(0)
志木市民会館で場当たり稽古でした。相棒のロケをやった志木市役所の近くなのね。車で出かけたんですが、意外と道が混んでました。衣裳を着て明かり合わせや音合わせ。田村君の細かい指示で照明も音響もドンドン決まっていきます。稽古場で散々吹いてたところも、舞台に立つと平気でした。水木さんも本番仕様のメイクになっていて、気持ちが集中できたのでしょうか。集中力、維持しないとね。
2014年12月11日
コメント(1)
スタッフの皆さんは志木市民会館で仕込み。キャストは休みなので、散髪して来ました。横の髪が耳にかかってきてたし、くせっ毛も出てきたし。今回はヘルメットをかぶったりするのでいつものようなカットではなく、すそを少しとくせを取ってもらいました。自転車で行こうと思ってたら、後輪の空気が抜けてる。見ると横に画鋲のようなものが刺さってる。どう見ても走行中には刺さらないような場所なんだよなぁ。自転車屋さんまで持っていかないと。選挙も期日前投票して来ました。14日は新潟の小出郷で公演ですからね。さて、明日は怒涛の場当たり稽古だぁ。
2014年12月10日
コメント(1)
いよいよ稽古も最終日。 通しましたよ。 1ページくらいセリフを飛ばしてしまいました。 曽世君のいいセリフを言えなくしてしまったのね。 申し訳ない! 吹いちゃうところは改善されず。 なんかねぇ、吹いちゃうのよねぇ。 本番では大丈夫だと思うんですけど・・・。 とりあえず12日の志木市民会館のプレビュー公演、 頑張らねば! 稽古が早く終わったので、みんながいつも行ってる店に。 大衆酒場って感じがいいなぁ。
2014年12月09日
コメント(2)
休憩を40分挟んでの通し稽古2回。 さすがに疲れますね。 わずかな休憩時間に眠くなります。 ハッか柚を顔に塗ったりしてなんとか睡魔とを撃退。 体の疲れというより、脳の疲れですね。 稽古簿での稽古もあと明日だけ。 まだうまくいかないとこもありますから、 明日、やらねば!
2014年12月08日
コメント(0)
「プロンプもつけません、何があっても止めずに最後までやってください」 という田村君の声掛けでスタート。 そうね、もう今週の金曜日は志木市民会館で プレビュー公演だものね。 本番仕様での稽古をしないとね。 ダメ出しは、3場からは良かったんですが、 1場と2場がそれぞれの気持ちが合ってないと言いましょうか、 個々の気持ちはできてるんですが、 それが通じ合ってないというね。 よく見てるなぁ、さすが演出家だ。 こっちの気づいてるとこもあれば、 気づいてないところも、細かくダメ出しがあります。 そう、そうやって完成度が上がっていくんですね。 とりあえず、明日も頑張ろう!
2014年12月07日
コメント(0)
深澤邦之君が座長になった、レトロノートの公演を観劇。 中野ザポケットに久しぶりに行きました。 レトロノートはいつものように、ホンワカしてました。 深ちゃんは、本編ではかまずにやってたのに、 カーテンコールのあいさつでかんでました。 深ちゃんらしい。 自転車で行ったんですが、帰り道の新井薬師から哲学堂への中野通り。 新青梅街道との合流までの登り坂、 以前は結構キツイと感じてたのに、今日は楽勝。 馬場の稽古場からの帰りにある、目白までの登り坂。 ここは結構キツイ坂です。 これに慣れてるせいでしょうかね。 脚力ついたのかなぁ。
2014年12月06日
コメント(0)
カゾクマンは戦隊お茶の間劇なので、 当然のごとく、戦隊の服を着ます。 今日は衣装パレード。 曽世君は似合うなぁ。 一番ヒーローらしいです。 真実ちゃんと梨澤さんも可愛く着こなしてました。 芋さんは・・・直しが入ることに。 恐るべし105キロのボディー! 衣装を着てオープニングをやってみると、 気持ちいいなぁ。 稽古できる日も少なくなってきました。 ピッチを上げていかねばね!
2014年12月05日
コメント(0)
通しちゃいました。 セリフが随所で危うかったです。 集中できてなかったのかなぁ。 自分の中でも、モヤモヤっとした通しでした。 仕事があるので早く上がったんですが、 演出助手の友澤くんから田村君のダメだしメールが。 そうだよなぁと、思い当たることばかりでした。 明日からの稽古、集中しないとなぁ。 初日までまだある、やるべし!
2014年12月04日
コメント(0)
今日は西山水木さんがお休みなので、 西山さん出演以外のところをやりました。 田村君の演出、ますます細かに、更に可笑しく! 岡田さんのやることが、ちょこちょこ増えていくのが可笑しい! 田村君の要求にキッチリと応えていく岡田さんが凄い! 新しいところが増えると、それに慣れるまで可笑しくって仕方ありません。 楽しいなぁ。
2014年12月03日
コメント(0)
劇中で使う音楽ができてきました。 映像も見事なものが! それに動きを合わせる稽古をしましたよ。 映像の変更もすぐに処理できるんですね。 すごい時代になったなぁ。 そのあとは一場と二場を続けて稽古。 一場の台本だけ持って行くのを忘れてましたが、 なんとかいけました。 セリフは、かなり入ってきたということですかね。 あとは笑わないようにならないとなぁ。
2014年12月02日
コメント(0)
稽古を早く上げてもらって、浅草へ。 恒例の落語会です。 小倉久寛さん、渡辺正行さん、ラサール石井さん、 小宮孝泰さん、オオタスセリさん、ウクレレえいじさん、そして僕。 ベテランさんばかりですが、落語をやるおじさん達は、 今年も無駄話をしては、ブツブツ落語をさらってます。 僕は今年三回目の「たいこ腹」 上手くならないなぁ。 やるたびに難しいと思います。 今月はもう一回ありますからね。 次はたいこ腹ではありませんが。 最後までいたかったんですな、あさ活がありますから 中入りの後、帰りました。 今日お越しの皆様、拙い落語でしたが、 次回もよろしくお願いします。
2014年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1