全13件 (13件中 1-13件目)
1

我が家の庭にオニユリの花が咲き始めました。しばらくぶりの化女沼の林の中には同じ色のユリの花が咲いていました。コオニユリ(小鬼百合) ユリ科 花が小型、繊細で、“ムカゴ”をつけない 観賞ではなく、数千年来、食用として栽培されてきた。 凶作時の非常食として日本全国に分布した。 食用にする百合の根(鱗茎)はほとんどコオニユリの栽培品種だそうです。 (オニユリ、ヤマユリも食用になる)庭のオニユリ
2014年07月28日
コメント(0)

化女沼に沿った林の中には、今年もまた黄色い花が咲き始めていました。この花は奥日光、尾瀬や飛騨では大繁殖し毎年駆除作業を行っている厄介者です。 環境省「外来生物法」による特定外来生物 に指定されています。 (栽培,販売,譲渡などは原則禁止です。)オオハンゴンソウ(大反魂草) キク科 北アメリカの原産で、園芸植物として明治時代に入ってきました。 花が大きいハンゴンソウという名前ですが、あまり似ていません。 反魂とは死者を蘇らせるという意味です。
2014年07月27日
コメント(0)

商人沼の周辺の林道には黄色いホトトギスの花がいっぱい咲いていました。我が家の庭のこの花は、もう咲き終わってしまいました。タマガワホトトギス(ユリ科) 小鳥のホトトギスの胸の模様が花びらの斑点と似ていることから名前がつけられた植物です。 葉の中に埋もれると花のように見えない地味な花ですが、ちょっと変った構造をしています。ホトトギス属の半数は日本だけに生育する日本固有種で、日本を代表する花です。 京都の玉川は山吹の名所で、それでこの花の黄色を表したといわれています。
2014年07月16日
コメント(2)

商人沼の周辺にいた蝶たちです。ミドリヒョウモンクモガタヒョウモンアサマイチモンジミドリシジミキンモンガ
2014年07月15日
コメント(1)

商人沼の周辺にいたトンボです。アキアカネが、ここには多数いました。アキアカネサナエトンボエゾイトトンボ
2014年07月14日
コメント(0)

商人沼への入る林道に咲いていた花です。山の紫陽花は、色も鮮やかで清楚でつつましいです。ヤマアジサイかエゾアジサイか私には区別が定かではありません。ヤマのアジサイということで‥
2014年07月13日
コメント(0)

商人沼の森にいた鳥たちはオオルリです。盛んにさえずっていました。子育てしていたのか警告の鳴き声だったかも?コサメビタキ
2014年07月13日
コメント(0)

地元の新聞に商人沼にコウホネが咲いているということで行って来ました。商人沼は番所の取り締まりから逃れるため、商品を捨てたという沼です。 山形県境近くの旧街道沿いにありますが、今はやっと車が通れる林道です。コウホネ(河骨、川骨) 根茎が骨のように見えるから
2014年07月12日
コメント(3)

江合川のサギコロニーではサギたちの子育て真っ最中です!サギコロニー 近づけないので撮影が大変です。
2014年07月06日
コメント(2)

江合川のヨシキリです。たぶん孵ったばかりのものだと思います。初々しいです。
2014年07月05日
コメント(1)

化女沼のトンボたちです。コシアキトンボコフキトンボシオカラトンボノシメトンボ
2014年07月04日
コメント(1)

化女沼ではヒシの花が咲き始めていました。化女沼の彩写です。ホオジロニイニイゼミ セミが鳴き始めました。声はすれども姿は見えずで探すのが大変です。向かいの遊園地はいまは「子どもたちの夢のあと」で廃墟ですが、私には撮影スポットです。紫陽花の花
2014年07月02日
コメント(0)

我が家の庭でカッコウが鳴きました。あわてて窓越し、カーテン越しに撮りました。我が家の庭でカッコウが鳴くとは思いませんでした。我が家は自然豊かなんですね。… …
2014年07月01日
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1