全21件 (21件中 1-21件目)
1

近くの江合川にウミネコの集団が水浴していました。ここで見るのは、初めてです。カモメの仲間は区別するのにいつも迷います。 カモメの見分け方
2015年06月30日
コメント(0)

江合川沿いの木々に、今年もまたサギコロニーでサギたちの子育てが行われていますが黒いカワウが多くてサギの居場所が少ないように見えます。今年は草が多くて、近づけません。ゴイサギホシゴイ
2015年06月29日
コメント(0)

梅雨の候になり我が家の庭には紫陽花の花が咲きクチナシの花が咲き始めました。最初に一重の花が咲き、遅れて八重のクチナシが咲きます。一重の花は実がつきます。今年は八重のクチナシの花の木が枯れてしまい残念ながら咲きません。 6月の時候の挨拶文として「くちなしの白い花が咲きました」が使われるそうです。 梅雨入りて 花くちなしの 一重八重クチナシ(一重) 梔子 アカネ(茜)科
2015年06月28日
コメント(0)

化女沼の湿った土の上でうごめいていたトンボです。すぐ逃げられたので、よく撮影できませんでした。名前がわかりませんでした。私の知っているものではヤブヤンマかと思いましたが、httさんの指摘で黄色い斑点が更紗模様のサラサヤンマと思われます。
2015年06月27日
コメント(1)

化女沼で見かけた虫です。ミミズに群がっていました。動物の死体を食べる「死出虫」。また死体を土に埋め込む習性をもつものもあり「埋葬虫」体が青緑色の金属光沢のハエはキンバエでしょうか。
2015年06月26日
コメント(0)

化女沼で見かけた蝶たちです。蝶は裏と表が違いますね。これは裏表があるとは言わないですよね。ヒオドシチョウキタテハルリシジミ
2015年06月25日
コメント(0)

化女沼で1か月前に見かけたハラビロトンボがまだいました。生育期間が長いですね。オスはだいぶコナがふき始めていましたが…このトンボのコバルトブルーの目の色が素敵です。
2015年06月24日
コメント(2)
今日は沖縄慰霊の日。沖縄県の公休日です。1945年6月23日沖縄での地上戦終結の日から70年目です。今日の日を忘れないように、毎年記録しています。 沖縄戦デジタルアーカイブ 沖縄タイムス 社説:慰霊の日 犠牲の再来 許さない 琉球新報 社説 戦後70年 地に刻む沖縄戦 沖縄タイムス You Tube → 島唄 「沖縄 慰霊の日」himeyuri MONGOL800 ~ひめゆりの詩~ 【ひめゆり学徒の記憶】 上 中 下 「沖縄戦から70年、いまだ悪夢にうなされる生存者」→ AFP通信 今井正監督1953年東映 「ひめゆりの塔」 舛田利雄監督1968年日活 「ああ姫ゆりの塔」 地震もそうですが体験したことのある人とない人ではその印象が全く違います。 日本本土の人たちの盾になり犠牲になられた多くの沖縄の方々の冥福を祈り、 その方々と愛する人を失った多くの方々の思いを無駄にすることのない 平和な日本であることを今日の日に誓いたい。 地震は避けることは出来ないですが、戦争は人間の英知で避けることが出来ます。 『戦争は決して地震や津波のような天変地異ではない。 何の音沙汰もなく突然やってくるものではない。』 (石川啄木) 沖縄での戦死者・行方不明者 94,136人、民間人死者 94,000人。 (一般市民の死者数はあくまでも推定です。直接、調査したのではなく1945年と 1946年の一般住民数の差から計算たもので、実際はそれ以上かも。)摩文仁の平和祈念公園には、戦没者の名前を刻んだ「平和の礎(いしじ)」には23万人を超える犠牲者の名前が刻まれています。(14,000人ものアメリカ人も含む)私も20年前訪れた沖縄で平和の礎に刻まれたひとりひとりの命の重さに思いを寄せ、平和な世界であることを願いました。今日の慰霊の日での高校生の言葉が胸にしみました。今は平和でしょうかと私たち自身が問いかけられたと思いました。「みるく世(ゆ)がやゆら」 与勝高校3年 知念捷みるく世(ゆ)がやゆら平和を願った 古(いにしえ)の琉球人が詠んだ琉歌(りゅうか)が 私へ訴える「戦世(いくさゆ)や済(し)まち みるく世ややがて嘆(なじ)くなよ臣下命(ぬち)ど宝」七〇年前のあの日と同じように今年もまたせみの鳴き声が梅雨の終(おわ)りを告げる七〇年目の慰霊の日大地の恵みを受け 大きく育ったクワディーサーの木々の間を夏至南風(かーちーべー)の 湿った潮風が吹き抜けるせみの声は微(かす)かに 風の中へと消えてゆくクワディーサーの木々に触れ せみの声に耳を澄ますみるく世がやゆら「今は平和でしょうか」と 私は風に問う花を愛し 踊りを愛し 私を孫のように愛してくれた 祖父の姉戦後七〇年 再婚をせず戦争未亡人として生き抜いた 祖父の姉九十才を超え 彼女の体は折れ曲がり ベッドへと横臥(おうが)する一九四五年 沖縄戦 彼女は愛する夫を失った一人 妻と乳飲み子を残し 二十二才の若い死南部の戦跡へと 礎へと夫の足跡を 夫のぬくもりを 求め探しまわった彼女のもとには 戦死を報(しら)せる紙一枚亀甲墓に納められた骨壺(こつつぼ)には 彼女が拾った小さな石戦後七〇年を前にして 彼女は認知症を患った愛する夫のことを 若い夫婦の幸せを奪った あの戦争をすべての記憶が 漆黒の闇へと消えゆくのを前にして 彼女は歌う愛する夫と戦争の記憶を呼び止めるかのようにあなたが笑ってお戻りになられることをお待ちしていますと軍人節の歌に込め 何十回 何百回と次第に途切れ途切れになる 彼女の歌声無慈悲にも自然の摂理は 彼女の記憶を風の中へと消してゆく七〇年の時を経て 彼女の哀(かな)しみが 刻まれた頬(ほお)を涙がつたう蒼天(そうてん)に飛び立つ鳩(はと)を 平和の象徴というのなら彼女が戦争の惨めさと 戦争の風化の現状を 私へ物語るみるく世がやゆら彼女の夫の名が 二十四万もの犠牲者の名が刻まれた礎に 私は問うみるく世がやゆら頭上を飛び交う戦闘機 クワディーサーの葉のたゆたい六月二十三日の世界に 私は問うみるく世がやゆら戦争の恐ろしさを知らぬ私に 私は問う気が重い 一層 戦争のことは風に流してしまいたいしかし忘れてはならぬ 彼女の記憶を 戦争の惨めさを伝えねばならぬ 彼女の哀しさを 平和の尊さをみるく世がやゆらせみよ 大きく鳴け 思うがままにクワディーサーよ 大きく育て 燦燦(さんさん)と注ぐ光を浴びて古のあの琉歌(うた)よ 時を超え今 世界中を駆け巡れ今が平和で これからも平和であり続けるためにみるく世がやゆら潮風に吹かれ 私は彼女の記憶を心に留めるみるく世の素晴らしさを 未来へと繋(つな)ぐ
2015年06月23日
コメント(2)

化女沼に隣接する廃墟になった遊園地の池にはこの時期多数の赤いトンボが飛んでいます。赤いトンボですが赤トンボではありません。妖怪・猩猩の赤ら顔にたとえられる赤い色のトンボです。私には唐辛子みたいに見えます。池にいるのはほとんどオスでメスは池とは離れたところにいます。沼に近づくとオスたちの大歓迎?をうけます。オスメス
2015年06月22日
コメント(0)

栗の花の雌花について知り、注意して見ました。やはり意識してみると、今まで見えなかったものも見えるようになるものですね。栗の木は遠目には多数の白い穂の花が見えますが、あれはすべて雄花で、雌花は中に数個だけ隠れています。また栗は縄文時代に栽培され、食用のほか建物にも使われていたとのこと。栗の雄花があんなに多数なので風媒花と思いきや虫媒花そうです。あの強烈なにおいが虫を呼び寄せるのでしょう。雄花をよく見ると、虫が多数うごめいていました。でもあんなに雄花が必要なのでしょうかね。
2015年06月21日
コメント(1)

化女沼の林で赤い実のついた木がありました。秋でもないこの時期に実がつくものがあるのですね。調べてみたらたぶんニワトコではないかと。
2015年06月20日
コメント(1)

化女沼近くの自然の木々は栗の木が多いです。栗の花の白い穂は雄花です。雌花は小さくて目立たないです。栗の花からとる栗の花蜜は健康にもよく一部の人には人気があるとか。
2015年06月19日
コメント(3)

化女沼で出会った蝶たちです。クロヒカゲオオチャバネセセリルリタテハキタテハスジグロシロチョウ
2015年06月18日
コメント(1)

しばらくぶりの化女沼のアヤメ園は花菖蒲が満開でした。また紫陽花の花も咲いていました。いずれがアヤメかカキツバタかで、いつも区別に迷いますが、たぶんこれは花菖蒲(ショウブ)ですね。誤解されやすいですが花菖蒲と菖蒲は全く違う花です。アヤメもショウブも漢字では菖蒲と書きます。「何れ菖蒲か杜若」も似ているというより、どちらもきれいで選ぶのに迷うが本来の意味のようです。アヤメ、ハンショウブ、カキツバタの区別については アヤメの仲間の見分け方 アヤメ違いを見きわめる
2015年06月17日
コメント(1)

庭に植えたビワが実をつけ食べ頃になりました。いつもは、熟す前にヒヨドリがみな食べるのですが今年は姿が見えません。いつも鳥のために食べなかったのですが、今年は食べられそうです。枇杷は医者いらずとも言われ、薬効があり庭に1本植えておくとよいといわれます。それを聞いて庭に植えたら、いつの間にか5本も大木になりました。枇杷は仏教とともに中国から遣唐使により伝えられたそうです。 枇杷の名は葉が琵琶に似ているからだそうですが、 枇杷の薬の木の下で琵琶を弾いているお釈迦さんを 思い浮かべました。 ビワの葉はお茶や温灸に用います。 枇杷の薬効は抗がん、鎮痛、殺菌、血液浄化です。 サプリメントハウス
2015年06月16日
コメント(2)

庭に植えたヤマボウシの木の花が満開になりました。園芸用なのか、山にあるものに比べて花が小さいです。
2015年06月15日
コメント(0)

江合川の小鳥たちです。ヨシキリの鳴き声が多いです。コヨシキリモズツバメ
2015年06月12日
コメント(1)

江合川の河川敷にキジの親子がいました。キジの子供たちが母の近くでうごめいていました。少し遠かったです。
2015年06月11日
コメント(1)

しばらくぶりに近くの江合川に行きました。川の岸ではサギが子育ての準備に入っていました。葦の林の中ではヨシキリが盛んにさえずっていました。川の干潟に小鳥が遊んでいました。 コチドリ 小千鳥オスメス
2015年06月10日
コメント(2)
しばらく毛虫皮膚炎でご無沙汰してしまいました。 とりあえず1週間で塗り薬と、飲み薬でおさまりました。ネットで見た便利情報と興味をひかれた情報(動画)です。◎ 地震のときの心得として、自宅の地盤は弱いのか強いのか知っておいてもいいですね。 このたび地盤調査データが無料公開されました。自分の住所を入れて検索すると周辺の地盤の 強さを知ることが出来ます。 ( 地盤調査データ公開 ) ⇩ 地盤サポートマップ◎ 東北大学と企業による共同プロジェクトで撮影された桜島南岳・昭和火口の動画。 ◎ 洪水に見舞われた街をドローンが撮影した映像(動画)です。 ドローン でこれだけ撮影できるんですね。 ◎ 米国のイエローストーン国立公園で夜間の撮影を長年行ったものです。 微速度撮影動画 月明かりに照らされた風景がとても美しいです。 暗い谷に月明かりが徐々に照らし出されてきます。
2015年06月09日
コメント(1)

我が家の庭では菜の花が実をつけ、カワラヒワが毎日やってきます。餌付けしているスズメも、恐れを知らない小雀が終日庭にたむろしています。小雀を驚かさないようにと外に出ることを遠慮しています。だいぶおさまってきましたが、まだ毛虫皮膚炎で腕が赤く腫れどこにも出かけられません。部屋の中でスズメやカワラヒワを観察する日々です。カワラヒワの雛もスズメと同じように親が口移しで餌をあげています。この動画を見れば、我が家の庭の自然の豊かさが垣間見れるでしょう(笑)… YOUTUBE ⇒ カワラヒワ
2015年06月02日
コメント(1)
全21件 (21件中 1-21件目)
1