全29件 (29件中 1-29件目)
1

我が家は住宅地ですが、たまたま庭のある場所のお宅が長期不在でに庭が手つかずで側溝を挟んで、我が家に蔓の樹木が覆いかぶさっていたので一昨日それを伐採しました。作業中に右腕にかゆみを感じましたが、そのまま作業を続けました。作業が終わってから痒みを感じましたが、とりあえず何事もなかったそのままにしました。翌日朝起きてみたら、腕に発疹がいっぱい出ていたのでびっくりしました。痒みもひどく皮膚科に行きました。土曜日のせいか2時間も待たされました。診察では医師から、これは毛虫皮膚炎だと言われました。長袖を着て作業したのですが、通したようです。また時間が経って症状が現れるそうです。ステロイド系の塗り薬と飲み薬をもらいましたが、まだ痒みがあって大変です。おさまるのに1週間くらいはかかりそうです。森に撮影に行く時はダニには注意していましたが、毛虫とは考えもしませんでした。しかも長袖を着ていたので、大丈夫だと思っていたのですが…いろいろ調べてみると、直接触るのはもちろんですが、風で飛ばされたり、洗濯物に着いたりと注意する必要があります。皆様もご注意を!! 毛虫皮膚炎 毛虫皮膚炎2* 毛虫に触さらなくても、空気中に飛んでいる毛に触れただけでも皮膚炎になることもある。* 注意する樹木は サクラ、ウメ、カキ、ケヤキ、カエデ、ササ、松など。 ツバキ、サザンカの近くでは空気中に毒針毛が飛散していて触らなくても皮膚炎に!もし毛虫に挿されたり、痒みを感じたら* 掻かない。* 皮膚にテープを張りゆっくりはがすことを繰り返し、毛や針を取り除く。* 皮膚を水で石鹸を泡たて、こすらずに洗い流す。* 来ていた衣服は取り替える。* 薬局 抗ヒスタミンやステロイド系の塗り薬早ければ1週間で、痕が2か月くらい残る事もあるそうです。刺された後に少したって症状が出てくることがあるので、疑いのある時は早めの処置を!
2015年05月31日
コメント(5)

化女沼のイチモンジセセリのいる場所には、多数のハラビロトンボが毎年あらわれます。廃墟になった遊園地あとなので、人手が入らず環境が保全されているようです。今回は青くなった成熟したオスが見られました、オスメス
2015年05月30日
コメント(1)

化女沼の、この場所だけで毎年この蝶を見ることが出来ます。1週間前は1匹でしたが、今日は多数の蝶が飛んでいました。羽を開いて止まってくれたので、翅の表を撮ることが出来ました。小さな蝶ですが、近づいても逃げません。ギンイチモンジセセリ(銀一文字挵) 環境省 準絶滅危惧種
2015年05月29日
コメント(0)

今は、化女沼の林は白い花がいっぱい咲いています。その中で特に目立つのはエゴノキの花です。エゴノキガマズミノイバラニッコウキスゲ 林の中も草原も
2015年05月28日
コメント(3)

我が家の庭では相変わらず、子スズメたちの鳴き声にみちています。日ごとに子雀の数が増えてきました。子どもたちは大人と違い恐れを知らずにあまり逃げませんし、距離が近いです。 YOUTUBE ⇒ スズメのチュウチュウハイライト親雛
2015年05月27日
コメント(2)

我が家の庭のサクランボ争奪戦の鳥たちです。一昨日来た鳥たちです。今はサクランボは食べつくされたので、菜種を食べにくるカワラヒワとスズメだけです。コムクドリ 我がやの庭では、初めて見かけました。ハクセキレイ 幼鳥カワラヒワは連日来ています。
2015年05月26日
コメント(1)

我が家のサクランボは、この二日間で一つ残らずと言っていいほど食べられました。ヒヨドリとムクドリ、2,3羽くらいでしたが。それにコムクドリとオナガガ参戦しました。オナガはカケスと同じカラスの仲間ですが、警戒心が強くとらえるのに苦労しました。部屋の中から、窓越しです。 オナガ 尾長近くの電線に
2015年05月25日
コメント(3)

我が家の庭は鳥たちの鳴き声に包まれています。子育てしているスズメ、菜の花のみに群がるカワラヒワ、赤く色づいたサクランボに集まるムクドリとヒヨドリです。ヒヨドリ
2015年05月24日
コメント(3)

我が家の庭は嵐のごときディープキスです。戸外での子飼いの雀子ちゃんです。今日は1日中観察しました。何しろこれを撮るために昨年の雪の日にも日々餌付けしたんですからね。
2015年05月23日
コメント(0)

我がやの庭にスズメの雛がやってきました。これから子育てを見ることが出来そうです。スズメの雛は、くちばしが黄色です。体は大きいですが、親の口うつしにえさをもらいます。
2015年05月22日
コメント(1)

いこいの森の花と蝶です。ここの決まった場所に毎年この花が2、3本が咲きます。シャガ シャガ (射干、著莪、胡蝶花) 中国からの帰化植物だそうです。コミスジキマダラヒカゲエゴノキの蕾 実に見えましたがツボミです。エゴノキの花は少し遅いですね。
2015年05月20日
コメント(0)

いこいの森は、ヤマボウシの花が今は満開です。葉にはサナエトンボがいました。シオヤトンボ
2015年05月19日
コメント(5)

いこいの森には多数のカワトンボがいました。 前はカワトンボの区別が大変でしたが、DNA解析でカワトンボは ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボの2つにに分けられました。まえにオオカワトンボ・ヒガシカワトンボと言われたのはニホンカワトンボ ニシカワトンボ、カワトンボはアサヒナカワトンボ です。こちらにいるカワトンボは、ほぼニホンカワトンボです。 未成熟な個体はメタリックな青緑色で、成熟した個体は腹全体に白い粉を吹く オスの翅は橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3タイプ(橙色翅型の成熟したオスは翅上部に不半透明の斑があり縁紋は赤褐色、 未成熟のものは淡橙色翅型に近い色合いで縁紋は白色だそうです)メスの翅は淡橙色翅と無色翅の2タイプがあります。オスメス
2015年05月18日
コメント(1)

いこいの森のいつもの場所でキンランの花が、とてもきれいに咲いていました。こんなにきれいに咲いているのを見たのは初めてです。今までは、ちょうどよい時期に出会えなかったです。ランは菌の依存度が強く、林などの生態系の一部でしか育ちません。ギンランは良く見かけますが、キンランは目にできるのはここだけです。(ギンラン、ササバギンランは2013年の改正で宮城県の絶滅危惧種から外されていました。)キンラン 金蘭 環境省 絶滅危惧2類(VU) 宮城県絶滅危惧種近くにはギンランも
2015年05月17日
コメント(2)

化女沼のある一角には毎年ハラビロトンボが見られます。こんなにいるのはここだけです。ここの場所で昨年初めて見初めた蝶です。今年も出会いました。いるのではないかと期待してみると、見えるものですね。ギンイチモンジセセリ(銀一文字挵) 環境省指定の準絶滅危惧種NTコミスジツバメシジミ
2015年05月16日
コメント(1)

化女沼のハラビロトンボのいる近くで、毎年見かけます。とまってくれないので飛んでいる所を何度も挑戦。クロスジギンヤンマ ギンヤンマの胸に黒い筋が入っている感じのトンボです。ここは、かっては化女沼に隣接する遊園地で多くの子供たちが行列を作ったのですが、今は廃墟になっています。
2015年05月16日
コメント(0)

ニッコウキスゲが咲き始めた化女沼でトンボも見かけられるようになりました。毎年同じ場所に同じトンボやチョウを見ることが出来ます。自然環境が変わらないで保たれているのでしょうね。オス まだ成熟していないようです。もう少しすると青くなります。メス目が青いです。
2015年05月15日
コメント(0)

我が家の庭の菜の花が実をつけ始めました。待ちかねたカワラヒワがやってきました。菜の花が咲いていた頃から、近くの電線に止まって見ていたようでしたが‥
2015年05月14日
コメント(1)

近くの江合川の小鳥たちです。庭でも菜の花が実をつけ始め、カワラヒワの姿が見られます。カワラヒワ 河原鶸オオジュリン 大寿林 コジュリンかも?
2015年05月12日
コメント(1)

近くの江合川ではヨシキリの鳴き声が聞こえるようになりました。
2015年05月11日
コメント(1)

今日の荒沢は風が強くて、小鳥の姿がさっぱりでした。管理人さんの話では昨日クマの親子が目撃されたそうです。ご注意を!!またアカショウビンの声も聞こえたそうです。今年こそと思うのですが‥ノジココサメビタキ
2015年05月10日
コメント(1)

スズラン 鈴蘭 (君影草、谷間の姫百合)また庭にはスズランも群生しています。故郷の実家から持ってきたのか購入したものか忘れましたが、だいぶ増えました。故郷の入笠山では100万本のスズランが群生しています。5月末からスズラン祭りが開かれます。お出かけください。 スズラン祭り何気なく見ていた鈴rんですが、↑を見て2種類ある事を知り、我が家のスズランはどちらかと思ったらよく見たら、なんと2種類ありました。大柄な花の茎の高いものと小さな花の背丈も小さいものの2つです。ドイツスズラン 大柄で生育もいいです。日本スズラン 背丈も花も小柄な可愛いスズラン 区別は花をのぞき込むとわかります。
2015年05月09日
コメント(1)

我が家の庭の花です。10年ほど前に、市の野草店で1本だけ購入したエビネを庭に植えました。今は数10本まで増えています。野山で見かけることのないラン科の植物ですが、こんなに増えるんですね。エビネ 海老根 ラン科 環境省指定の準絶滅危惧種、宮城県絶滅危惧種2類 です。
2015年05月08日
コメント(3)

我が家の庭の花です。2年前に信州の実家から持って来て植えましたが、咲かずに諦めかけていましたが2年経って、今年初めて咲きました。故郷の町はアツモリソウ自生地です。クマガイソウ (熊谷草) ラン科 ホロカケソウ(母衣掛け草) 環境省指定の絶滅危惧です。宮城県でも絶滅危惧種に指定されています。 我が町にはクマガイソウ、アツモリソウが自生しています。 クマガイソウ、アツモリソウは、膨らんだ形の唇弁を 武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立てた。 がっしりした方を熊谷直実に、優しげな方を平敦盛にあてた。 花の色が白っぽいのを源氏の白旗、赤っぽいのを平氏の赤旗にあてた。また我が家の庭には白いスミレの花が群生しています。
2015年05月07日
コメント(2)

我が家の庭の花々です。毎年庭には前年にこぼれた種が芽を出し、菜の花が咲いています。種をねらうカワラヒワが近くの電線で様子を見ています。10数年前に1本だけもらって植えたセンダイハギが毎年花を付けます。だいぶ増えたのですが、その場所のものはほとんど絶滅状態になりましたが、別のところに植えかえたものが生き残りました。センダイハギ (マメ科) 千代萩 船台萩 宮城県の絶滅危惧種に指定されています。北国の海岸に咲く花です。センダイハギ、ミヤギノハギともに宮城県に関した花です伊達騒動を題材にした歌舞伎「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」にかけてつけられた名前といわれています。 (または船を修理する船台のまわりに咲く萩 船台萩という説も。)菜の花
2015年05月06日
コメント(0)

化女沼の林ではニッコウキスゲの花の蕾が膨らみ始めました。1本だけ花が咲いていました。今から日ごとに咲き始めることでしょう。トンボも姿を見せました。シオヤトンボ(シオカラトンボに似ていますが)ヒトリシズカギンランの花ももう少しキマダラヒカゲ
2015年05月05日
コメント(1)
今日は憲法記念日です。 (一昨年書いたものに加筆しました) 今の憲法は1946年11月3日公布し1947年5月3日施行されました。 数百万に及ぶ大戦の犠牲者の上に、平和の日本をどう作っていく かという当時の人たちの願いや思いが伝わってきます。==================================================憲法前文 日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、 政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする ことを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。 =================================================どんな理由があろうとも、誰も他人の生命を奪う権利はないはずです。 戦争は愛する人を正義の名のもとに、むりやり奪い去ることです。 戦争は、また莫大な地球環境の破壊を引き起こします。 環境破壊により土地を失い、食料を失い、命を失う人も多数います。 次世代の影響も計り知れません。 戦争を続ける人類は、地球上で本当はもっとも愚かな生物であると断言できます。 人類の理想である、国としての戦争放棄を誓った憲法9条を ぜひ日本は守ってほしいものです。 戦争放棄を謳った憲法を持つ日本は、まさに世界に誇れる美しい国です。 ◎ 毎日新聞・いま一度「日本国憲法」をひもときました ◎ 毎日新聞社説 ◎ 池上彰 ◎ 田原総一朗 日本国憲法の3大原理は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義です。 これは現在の国際社会に共通する価値観でもあります。それを逆行してはなりません。 憲法は国民を縛るものではなく権力を持つ国や政治家を縛るものです。 いま憲法に「国民が憲法を守る義務」をつけ加えようとされています。 これは立憲主義の否定です。 国民が権力者を縛る憲法が、権力者が国民を縛る憲法になってしまいます。 今は亡き忌野清志郎さんが、アースデイ東京で集まった四千人の聴衆に「ロックの基本は愛と平和だ。一番の環境破壊は戦争なんだ。この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。 愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか」と語りかけました。 今回の震災を体験して、何事もなく過ぎ去る平穏な1日のなんと貴重であったかを思い知らされました。こんな日々が自然災害ではなく人間の力で破壊されることのないことを!
2015年05月03日
コメント(1)

今日は5度目の荒沢湿原でした。水芭蕉も葉が大きくなり、時期を過ぎましたが多数の観光客?が今日の一番の写りはキビタキ一番多く姿を見せたのはアオジ可愛いコサメビタキとコガラすぐ遠ざかってしまうクロツグミ
2015年05月02日
コメント(0)

荒沢湿原の小鳥ではコサメビタキも可愛いですが、今年初めて確認したこのコガラも可愛いです。
2015年05月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1