全23件 (23件中 1-23件目)
1

江合川のサギです。体が少し小さいのでチュウサギかと思いましたが、自信ないです。ダイサギとの区別が定かでないです。チュウサギ? ダイサギ?
2015年10月30日
コメント(0)

江合川でコハクチョウを3羽見かけました。これ以外にはカモも白鳥の姿も、ここではまだ見かけません。ここは例年オオハクチョウばかりなので、コハクチョウは珍しいです。
2015年10月29日
コメント(1)

江合川の小鳥です。やっと小鳥の姿を目にするようになりました。 地盤カルテ ネットで見つけたサイトです。 自宅の住所を入れると、次の項目を診断してくれます。 診断項目 A.改良工事率 B.浸水リスク C.地震による揺れやすさ D.液状化リスク * 国土地理院が自治体のハザードマップを作るために作成した リスク区分を参考として地形区分からリスク区分、5段階で評価しています。
2015年10月28日
コメント(2)

近くの江合川で昨年の同じ場所でカワセミを見かけました。水面に飛び込む瞬間はトリ逃がしました。今日は満月です。
2015年10月27日
コメント(0)

いこいの森の木の実です。ガマズミムラサキシキブクサギコブシツリバナマユミサルトリイバラヤマボウシキリンソウオツネントンボも多数いました。
2015年10月26日
コメント(0)

今宵25日は十三夜(栗名月、後の月、豆名月)です。一年のうちで2番目に美しいと言われる月です。 樋口一葉 十三夜 (青空文庫)
2015年10月25日
コメント(0)

紅葉のいこいの森の林道沿いには、文字道理林道にもリンドウの花が咲いていました。ここ数年除草がされていないので入り難く、踏み入る人が少ないです。ツルリンドウ
2015年10月25日
コメント(0)

紅葉のいこいの森の林道沿いには、文字道理林道にもリンドウの花が咲いていました。ここ数年除草がされていないので入り難く、踏み入る人が少ないです。ツルリンドウ
2015年10月25日
コメント(0)

いこいの森ではヤマボウシが赤い実をつけていました。いつもはヒヨドリの鳴き声が聞こえるのですが、今年は静かです。今年は実の付き方が悪いようです。ヒガラが数羽飛んでいました。
2015年10月24日
コメント(1)

しばらくぶりに行ったいこいの森の紅葉です。紅葉し始めでした。アキアカネが一杯飛んでいました。まだまだここには自然が残っていました。
2015年10月23日
コメント(0)

江合川でサケの遡上が始まりました。階段状の魚道で、登り切る一瞬をねらいました。北海道の鮮魚店で、腹に筋子と白子の両方を持つ珍しい秋サケが見つかったそうです。1つの体に男と女の機能を持ち合わせた個体が出現することがあるんですね。階段状の魚道セグロセキレイ
2015年10月22日
コメント(3)

蕪栗沼にガンも飛び立った後も、ゆったりとしているガンはオオヒシクイです。今の時季、ここでもモズの声が聞こえました。
2015年10月21日
コメント(0)

蕪栗沼の周りの歩道には、多数のアキアカネが飛んでいました。 ここでは家の周りを含めアキアカネが見られますが、最近見られない県が増えているそうです。 最近アキアカネをレッドリストに載せたのは 大阪、兵庫、三重、富山、長崎、徳島、鹿児島県です。 日本のレッドデータ検索 減少した原因は「ネオニコチノイド系」という農薬だと考えられています。 田植え後に農薬を使う回数を減らせることで普及してきました。 アキアカネの減少と同系農薬の普及が始まった時期はともに90年代で、 農薬の残留濃度が高い地域でトンボの種類が少ないようです。ノブドウにツルウメモドキ どこにいるかわかりますか?ノシメトンボもいました。 セイタカアワダチソウタンポポ
2015年10月20日
コメント(0)

今日は蕪栗沼は朝方は靄に包まれ、ガンの声しか聞こえません。観察者も私たち2人だけでした。ここのガンも三々五々の飛びたちでした。 YOUTUBE 蕪栗沼の朝
2015年10月19日
コメント(0)

今日は日曜日とあって、伊豆沼のガンビューポイントの獅子鼻は道路に20数台の車が並びました。見た感じ、多くは日曜日に来なくてもよさそうな顔ぶれでしたが(笑)。厚い雲に覆われ太陽は顔を出さずガンたちも三々五々の飛びたちでした。 YOUTUBE 伊豆沼の朝
2015年10月18日
コメント(0)

江合川の河原にはセイタカアワダチソウの黄色い色が目立ち始めました。川にはカルガモ以外のカモが見当たりません。1羽だけ見慣れないカモがいました。調べてみたら、前もこの頃見かけた鳥でした。マガモのオスのエクリプスです。おかまのカモで「オカモ?」マガモのオスのあの美しい青緑色が繁殖期を過ぎると雌のような姿に変身してしまうのだそうです。目立たない方が生きていくには有利なのでしょう。マガモとは思えない容姿ですね。マガモ ♂ エクリプスセグロセキレイとカラス
2015年10月16日
コメント(0)

今日は鳴子の帰りにアロエハウスに行って来ました。鳴子は紅葉が見ごろで多くの車の列が出来ていました。アロエは薬効もあり、体に良いそうです。どのようにして食べるか体験してきました。アロエ 原産地 南アフリカ南部とマダカスカル アロエの主な種類は花が赤いキダチアロエと花が黄色いアロエベラです。 薬効は健胃効果、便秘、傷や火傷、痛み、保湿効果などだそうですが、 多量の摂取や子供の摂取には注意が必要とのことです。アロエベラ 黄色い花です。外皮を薄く取り除くとゼリー状の果肉が出てきます。苦味はなく食べやすいです。鰹節、青じそ、ハチミツなどをかけて食べました。
2015年10月12日
コメント(2)

庭にホトトギスの花が咲きました。花の様子からホトトギスとタイワンホトトギスの交雑種(園芸品種)のようです。庭の花ノコンギクには蝶たちが来ます。キチョウモンシロチョウ
2015年10月09日
コメント(0)

庭の片づけをしていて、何気なく木片を持ちあげたら、真っ白くうごめく虫にビックリしました。こんなに増えるんですね、これでは家の土台に住み着かれたらひとたまりもありませんね。ヤマトシロアリは1~2万の集団を作り、羽蟻が飛ぶ(群飛)のは4,5月だそうです虫が嫌いな方は見ない方がいいかも → ヤマトシロアリ
2015年10月07日
コメント(1)

江合川の川辺の木の枝でモズが夕陽に向かって盛んに鳴いていました。川にいるのはサギとカルガモだけです。
2015年10月05日
コメント(0)

近くの江合川は河川敷は荻の白い穂が揺れています。セイタカアワダチソウが少し黄色の穂をつけ始めたところです。河原の情景です。 YOUTUBE → オギ東北地方の稲のかけ方は長野とは違います。今は刈り取りと同時に脱穀しますがね。ノブドウも色ずき始めましたヘクソカズラスズメウリキカラスウリ(黄色)まだ色づいていません。宮城南部がカラスウリ(赤橙色)の北限とか。
2015年10月04日
コメント(0)

庭の蝶です。花が咲くと蝶たちが集まってきます。ノコンギクカタバミアゲラタム
2015年10月02日
コメント(3)

キクイモの花が咲く我が家の庭にウラギンシジミのオスがいました。やはりオスの羽の橙色は遠くでも目立ちます。ウラギンシジミ ♂イチモンジセセリキタテハノコンギク
2015年10月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

