全25件 (25件中 1-25件目)
1
いよいよ、ラストとなりました。一か月間、走りこんできて、こんなに一生懸命になったのは久しぶりのことですここまで来たら、目標を達成して、さらに北海道マラソンでも記録更新を図りたいと思います今月は、決めたものの、途中アクシデントがあり、走れない日が数日何とか、ごまかしながら積み重ねてきましたが明日で終わりますまあ、これは通過点なんで終わるわけではないんですが一応のけじめとして、明日きっちり行きたいと思います1週目ー155km(3000m-10;28)2週目ー205km-360km(5000mナイター18;46)3週目ー168km-528km(5000mナイター18;18)4週目ー250km-778km(久住クロカン3km-11;35、6km24;30)5週目ー177km-955km(7月30日現在)(なし)明日、45km走って1000kmに届かせます。どうにか、ぎりとなりましたが、まだ予断は許しません明日が終わってまた報告します。40km走以上を15回練習会数23日最長距離68km、最低10km
2015.07.30
コメント(2)
25日は久住クロカンが行われました合宿と併せてのこの大会参加は、サブコーチ、ゴンさん、カマッチ、うめちゃん、F1くん、NISI田君、ずけくん、U田さん、AMAりさん、ゆうこさん、ちずさん、本城の主、とてつまさ、中学生21人成績は、私は3kmと6kmの2本まずは、4時間運転してからの3kmおととしの記録とほぼ変わらぬタイムで4位入賞そして、6kmに出場昨年の記録を1分落とす今年の走行距離からするとスピードの練習と刺激をしていないので脚のばねや強さが全くでしたまあ、それだから2回出場したのですがその後の、30km走クロカン2.5kmコースの12周がよく走れたので満足ですペースも最高キロ4分30秒切るくらいまで上がり平地で4分を切る感覚これからのペース走に期待ができそうです残り、今月も5日目標の1000kmまで行けるか、いけないかの瀬戸際今日は、疲労から目標の半分しか走れませんで26kmしか行けてません。
2015.07.26
コメント(0)
今年の福岡国際の参加資格が昨年と同じということで来年の記念大会もこのあたりのタイムでいけるはず今期に、2時間40分を目指す意味は充分あります攻めて、2時間45分以内これがラインになると思いますこれからの大会選定について、陸連登録の部で申し込み、陸連公認コースの大会でなければいけません防府、別大が狙いですさて、私の練習ですが、順調にメニューをこなしています本日までの走行距離736kmこれまでも、よく頑張って走ってきた中盤までの気持ちと、身体の調子に比べ後半の気持ち、モチベーション、身体のきつさ、重さ、なかなかきつい状態です無理はいけないが、やはり、後半は頑張りが必要となります何が何でもやり遂げるという気持ちがないと達成はできないだろう。あくまでも、目安の距離であってそこが目標ではないただ、この距離は、過去ないため今年やることに、意味はあるはず現に、今日の走りも夜練習で、ミっチーたちとビルドアップで4分30秒から4分をどうにか楽な感じでこなせたこと朝練で40km走ったにもかかわらず徐々に、心肺にも余力が、脚にも力がついてきた感じだもう少し頑張っていきたいと思います。
2015.07.23
コメント(0)
今日は、12月に行われる、福岡国際マラソンの要領が出ており昨年と変わらず2時間40分以内の参加資格となりました。みなさん、今年はチャンスです切れそうな方が数名狙っていきましょう一緒にさて、7月の走り込みの終盤戦残りは、6日(予備で二日は走れます)今のところ、質も徐々に上げてきたので疲れもありますが683kmになりました。今朝は、質を落として距離のみのジョグとして明日に頑張りたいと思います。連日、40kmが最低距離だと疲れも出てきます先週くらいから、慣れてきたのでペースを上げつつ刺激を入れだしたら疲労の出方がすごい気を付けないとこなせないまあ、今月は距離と割り切っていたので距離を踏めればよいのだが遅いときは、キロ6分40秒速いときはキロ5分切まあ、平均6分くらいでやろうと思い、5時間の時間確保をしているわけで来月の北海道に向け着実に脚はできつつあるペースも、暑さを感じず走れるようになってきたので8月に入っての質の上げた練習で目安を立てたいと思いますいよいよ、梅雨も明けそうで、明けなく今日も、雨でした明日の天気も思わしくないですが今週末くらいから台風の通過を待って梅雨明けしそうですもう十分、走りこんできた方は暑い中でもできるかです耐暑性をつけて夏を乗り越えれば秋から好調になるはずですやりすぎての故障には気を付け熱中症に気を付けコンスタントな練習をしてください距離と質は変化をさせながら取り組んでくださいマラソンのための距離マラソンのペースです明日は、水曜練習会です18時20分スタート3000m+アルファで疲労をとりましょう
2015.07.22
コメント(2)
今日は、勤務明け朝は眠いながら、やっておかなければいけないのでほんりくに向かう睡眠は少ないが今日だけのがまん9時半にほんりくの外周ジョグをスタート今日は、ほんりくメンバーはいなかったのでファンランと一緒に途中まで8周目からゴンさんと一男一女さんに合流それから一男さんが抜けゴンさんとマッチ練習私は今日は40km走ゴンさんはどのくらい走るのか見えませんでしたが徐々にお互いのペースが上がるのがわかるキロ6分くらいだったのが5分半、5分4分台4分30秒4分20秒4分10秒となり、やめました最後まで持ちませんそして、30kmでゴンさんはひきました最後の10kmは一人旅ジョグでキロ5で走り、合計3時間40分で31周を走り切りました脚に余裕はありませんでしたそして、自宅に帰り、風呂を浴び夕方16時からの練習にゴー子供のアップから小学生800m中学生3000mみんなで5000m走りましたペースは96秒からと宣言 1-88 2-89 3-88 4-88 5-87-7;22 6-88 7-88 8-87 9-8810-89-14;4411-8812-8613-39-18;18(今季練習べスト)1000m-83-78-39=3;20今日みたいな条件になってもそれなりに走れるように脚ができてきた。まだ、楽ではないが、失速しなくなった呼吸が持つようになったいろいろなことがありますが、体力がついたということになります今後はマラソン本番ペースを体に身に付けて行きます今日は、参加の皆さんお疲れ様でした途中雨が降り過ごしやすくなりましたが気温は基本高めでしたし風もありました3000mで自己ベストを出されたちかさん、おめでとうございますいい集団ができたのでよかったですまさか夕方、私はこんなに走れるとは思いませんでしたので距離が余計に伸びてしまいました今月7月19日現在、総距離583km我ながらよく続くと感じていますモチベーションが切れたら終わります残り10日どうにか故障なくこなしていきたいですそろそろ、治療にもいかなければいけないかな刺激は今週はしません疲労回復に努め、距離を走る事だけで回復を図ります明日20日はとんだに8時から7周(1周6.3km)を走ります給水を準備ください練習会は8月1日に予定しています皆さん、10000mを次回は入れたいので参加お待ちしていますまた、次回に参加くださいちなみに、来週は久住クロカンに参加のため練習会は自主練です9時からほんりくでビルドアップを12周くらい日曜は、ほんりくから水道道畑折り返し
2015.07.19
コメント(0)
今日は、7月中間点を通過し後半に向け気合を入れたい時でした今日は、サブコーチ、加奈子さん、Yたさん、ママさんと私で走りましたほんりくに9時半集合でスタートとんだに向かうとんだでは、1-41;322-39;553-37;404-34:525-30;556-28;367-36;40トータル、4時間41分23秒今季、50kmで走ったタイムのベストでした後半、ビルドアップできたのも良かったみなさんありがとうございましtあこれからは暑くなる気象条件となります今日は好条件の雨で、助かりました明日は、9時集合で各自ジョグ練習です19日は、朝9時30分から私はロングに走りに行きます朝に40kmは最低そして、夕方はナイター練習会17時からスタートしていきます800m、3000m、5000mのそれぞれ2組ずつ行いますそして、20日は8じとんだ集合で長距離走ります給水も準備ください帽子等熱中症対策もお願いしますペットはこうらせてください皆さんの参加をお待ちしています今月総距離533km残り、8回練習予定で50km走(400km)他に30kmと20kmを足して、合計すると、983kmとなります1000kmに17km足りませんチャレンジして壁を超えるかどうかは、25日を超えたくらいに考えたいと思います我ながら、今月はよく頑張れていると思います過去、これほど走った年もなく、これほど時間をかけた年もない今まで何が違っていたのか何が正しかったのか自分でもわかりませんがこれをやり遂げて、今季の結果がどうなるか楽しみたいと思います。
2015.07.17
コメント(0)
私心にとらわれることなく人としてなしうる限りの力を尽くして、そのうえで静かに起こってくる事態を待つ。それは、期待に背ことになるかもしれないし、人としてきた意思にそむくことになるかもしれない
2015.07.15
コメント(0)
今日は、昨日走れなかった分を8時から90分それからセキッジさん、かなこさん、さぶこーち、ひとみさんととんだ~石嶺を走り、ほんりくに戻り青島エントリー本日の、青島太平洋マラソンは12時10分申し込み開始で14時に終了しました私は、メンバーのてつやまさや、ゆうこさん、ひとみさん、かなこさん、中尾の申し込みをランネットで行い、また、走りに行き、15時30分まで走りました。今日は、後半セキッジさんとあかれてから給水はかぶりっぱなしほんりくに戻ってからは時間調整で3周走りトータル、7時間走りました距離にして68kmまあ、昨日の分を取り戻した感じがします明日は仕事で走れず明後日は、台風での仕事の残りがなければ40km位走りに行きます。19日はナイター陸上17時集合くらいで大丈夫です20日は、距離走8時集合にします。
2015.07.15
コメント(0)
皆さん順調に走れていますか?この時期の走り込みは、秋からの成長に欠かせない体力となります少しずつ、距離、暑さ、質はまだ置いといて昨日の走れなかった、ストレスを本日ははらして、朝8時から走り、先ほど15時30分に終了7時間くらい走り68km過去最高距離を達成今月、中間点473km
2015.07.15
コメント(0)
今日は、せっかくセキッジさんとの約束をして距離をの明日日だったが何と、めったにない、火事で帰れなくなる朝の3時半に出動し帰ってきたのは17時30分長かった、原因調査その後に帰宅することなく、寝ることなくほんりくに向かい中学生に交じって10kmジョグ(キロ5)きついがつなぎで走った夜も走ろうと考えていたが、あまりのだるさに神様の少しは休みなさいと言う指示に従うことにしました明日からまた頑張りますしかし、明日は青島太平洋マラソンの申し込み日12時10分からですもれなく、防府に漏れた方や青島本命の方頑張ってエントリーしましょう宿は押さえています!現在、参加は、てつや、まさや、かなこさん、他は?忘れないでください5時間は持たないだろうから
2015.07.14
コメント(0)
練習方法論は基本的に3か条のコンセプトが重要だ。それに変化はありません。最初にメンタル、身体に長い距離の感覚を覚えさせる。スピードは求めず距離に対するメンタルを確立し、身体にはフルマラソン、またはそれ以上の距離をしっかり覚えさせること。距離走よりも、時間走で伸ばしていく1時間、2時間、3時間と伸ばしていく。今日の走った時間は、4時間30分普段は、50kmを5時間で走ります次は集中的に早いペースを維持しながら距離を伸ばすこと。ペース走、ビルドアップ走その為の坂道やアップダウンで走る速いといっても、マラソンペースを超えるくらい回数ができなければ意味がない週に3回できるくらいのペースで行い、慣らしていきます週に一回頑張るペース、週に一回余裕をもって、週に一回最長距離を走る週に一回はマラソンペースで走る最後に、リカバーの調整を完璧にすることが激しい練習を繰り返すよりも大事なことです。長い距離を消化するだけでランナーが強くなることはありえない。疲労を取り除くことがハードな練習を続けることより効果があるということです。疲労はなるだけ内容に走ることが故障予防になります。何が何でもというわけでなければ余裕をもって走りましょう
2015.07.12
コメント(0)
今日は、クラブの練習会に久しぶり参加今日は、みんなでゆっくり距離走波津の八幡屋を目指してみんなでゆっくり走りました参加は14人あゆみちゃん、みやこちゃん、ひとみさん、ゆうこさん、ちずさん、みかさん、かなこさんゴンさん、一男一女さん、トッシーさん、フクさん、カマッチ、サブコーチ、本城の主最後は、足がつりましたが35kmまで走れましたちずさん、余裕は、あゆみちゃん、無理なく進めましょう40kmを走ったのはゴンさん、カマッチ、フクさん、サブコーチ、本城の主、歩ちゃん、ひとみさんほんりくで調整皆さんお疲れ様でした。今日、八幡屋で食べたソフトクリームとたい焼きはなかなかのものでしたそして、最後に食べたかき氷は格別また次回もこんな感じでやります。ちなみに、わたくし、今週は4回連続の練習でお疲れ気味12日、本日までの全走行距離は、405km(われながらよくいったなあ)
2015.07.12
コメント(0)
今日は、朝5時起きで伊万里に娘の大会800mを9時すぎに出場して、トンボ返り13時半には自宅から走り出す。目標2時間コースは、自宅からほんりく~電発~岩屋~大鳥居~ほんりく~自宅24kmこーす昼間は、蒸し暑い中での練習だったので水分不足になった、皆さんも気を付けてくださいそれからすぐにほんりくのナイターに出向く今日は何となく走ったばかりで重い感じだみんなが集まってくる今日は、小学生800mと1500mは共通、3000m大人、5000m中学以上での種目でした。初めて参加の方もいて、今日も盛り上がりました。女性陣も、少しずつ慣れてきて、走りに目覚めてきています少しずつ慣らしていきましょう今日のイベントでは、1500m走の大人とちゅ学生対決やはり、強いやつが強い世界なんだと思った1500mT原さんとs川君参戦で中学生、高校生など大人はカマッチ先頭は69秒くらいで推移1000mを2分55秒で先頭が通過、まさやも離れ、カマッチ上がってくるしゅんが後半上げて終わる。T原さん4:20かまっち4:25しゅん4:28まさや4:34かいた、りょうすけ4:44きおん1500mはスピードがあるほうが強いU川君とOつきさん5分切3000m5000m組がペースメイクで伴走かなこさん、ひとみさん、ほかペース走5000mB組先頭AMAりさんとグッチさんが引く92から93秒ですいい3000mで先頭のペースがダウン、中学生が先頭に出るそこについて私は粘る85秒、84秒、79秒、36秒と上がるというかあげるらすと500mで勝負に出て前に行くもラスト200mできおんに刺されて負ける18分45秒のビルドアップ中学生は、19分以内に入る、きおん、かいた、りょうすけ、てつやそのすぐ後ろで粘るぐっちさんが19分ちょっと、AMARIさん、そのうしろみんなよく走れた。5000mC組は女性陣ゆうこさん、ひとみさん、しんじんさん、かんたまま、しんじんさんキロ5分くらいで推移から後半ビルドアップ新人さんよく粘りました5000mA組さすがに、メンバーがそろった15分台2名他16分台がそろう先頭は、80秒からの入りおがくん先頭で77秒つるTAさん78秒で追走Gとうくん先頭を追い78秒で推移、ずけくん、しゅん、まさや、カマッチ79秒で追従その後ろにS山くん、Tはらくん、たくみ、Fかわくんが80秒で推移、さらにその後ろにごんさん、Yたさん、一男一女さんが84秒ペースで刻む先頭は、2000m過ぎると落ち込み、6分24秒で通過するも撃沈先頭入れ替わりつるたさん、Gとう君、ズケ君の順で変わるそのご、ズケ君落ち、つるたさん流し下げながら4000m通過は13分20秒でGとうくんその後にしゅん、カマッチ、S山君、まさや、つるたさん、たくみ、Tはらさん、と続くラスト1000mはしゅんがペースアップし、先頭が入れ替わるしゅん、16分37秒、Gとうくん16:40Sやまくん、カマッチ、つるたさん、たくみ、Tはらさん、、まさや、F川君、おがくん、ずけくんと続き17分30秒でごんさん、一男一女さん、Oつきさんは18分ちょっとでゴール今日はレベルの高いメンバーが集まりました。あいにくの条件でタイムは出ませんでしたが次回、19日のナイターでまた参加くださいなお、次回は1500mは行いません800m、3000m、5000mです皆さんお疲れ様でした。多くの方の参加で、私も皆さんに対応しきれてなく申し訳ございませんでした。もう少し余裕をもってスケジュールを組みますまたの参加をよろしくお願いします。また、タイムとりや、応援の保護者のみなさん、遅くまでありがとうございました。
2015.07.11
コメント(2)
昨日は、セキッジさん、サブコーチとともにほんりくを出発黒崎イオン~水道道~畑貯水池~畑貯水池~田代~河内~大蔵東田イオン~黒崎~ほんりく~3周外周ビルドアップで45kmセキッジさん家から来たという(笑)23kmプラス64kmだって。サブコーチ、危うく熱中症になりそうになるどうにかギリギリ昨日は急に暑くなり31度皆さんも危険な温度になりつつあります給水や体調に注意です夜は、懇親会昼に走り、前日の勤務で寝不足から夜はしんだ参加は、セキッジさん、本城の主、ちずさん、かなこさん、みかさん、しばたさん、カマッチ皆さんお疲れっ様でした本日、夕方まで仕事今日も、さきっじさん40km超えを加奈子さんと走ったそうで、すごい体力です。故障なきよう。私は、今日は時間がないので夕方ほんりくに向かいジョグ最初は、キロ6分~入り、フクさんに少し並走して別れてからビルドアップ10kmまでキロ4分台で最高4分20秒まだまだ暑くて走りはキレがない、疲労で脚が動かない感じでした8周終了後は、15周までジョグでキロ5分トータル20km今月305kmとなりました。明日は、ナイター練習会17時すぎから小学生などの800m~開始17:10~ 800mA組17:20~ 800mB組17:30~1500mA組17:40~1500mB組17:50~3000mA組18:05~3000mB組18:20~5000mC組(22分30~25分)18:50~5000mB組(19分~22分)19:15~5000mA組(15分台~17分台)19:40~ダウンスタート地点に参加者は5分前までに集合ください一人何種目参加でもよいです練習会なんんで複数出ることを勧めますできたら到着時参加種目をお知らせください。
2015.07.10
コメント(2)
昨年を越えるくらいなら、同じトレーニングとプラスアルファで達成可能ですが、大幅に更新や、未知なる領域に入る場合は凄い努力が必要になります。経験のある、ところなら経験値がありますが初の挑戦ならそれが正しいかもわかりません。私の今やっている走り込みは経験値の領域です。月間1000kmを目指して走った時期もありました。仕事をしながらそれをやっている方がいるから出来ないわけはない。やれない理由をつけ出したらきりがない。言い訳で結果を出さないのは示しがつかないから、必ず結果を出します。まずは、自分が見せてこそみんなに正しさを示せる。今季、10分以上を短縮しようとしているのだから生半可ではできません。私のやり方は万人向けではないですが、日数を増やしてこなせば行けるはず。コンスタントに600~500はほしい。また、メリハリも大事です距離の50km以上や刺激が入り出したらすぐに記録に繁栄するでしょう
2015.07.08
コメント(0)
久住クロカンも、もうすぐだ合宿も兼ねている今のところ走り込みのみでやってきているが今月は仕方がない来月の北海度に向けて今、脚つくりをしている暑さに、距離に、耐えられる足を作るため常識を超えた距離で作り直している誰でも見えることなら少しの変化しか変われない予想もつかないことで大きな変化を期待するただ、故障はいけないだから、月に休養日を10日とっているオン、オフをしっかりと
2015.07.08
コメント(0)
基本、一人の練習が身に付くそして、志を立てることで結果はもう達成したも同然なのである本気になって、志を立ててみよう真剣に計画してみようそれほどのことならもはや近い将来目標は達成するであろう
2015.07.07
コメント(0)
昨日に引き続き、今日も練習会しました。参加は、加奈子さん、ひとみさん、ちずさん、ままさん、本城の主でした。9時にほんりくに集合して、とんだに向けて走っていきました。とんだでは、3周走り、ほんりくまで戻り、私はみんなとさよなら折り返して、またとんだに2周をビルドあっっぷで走り、ほんりくに戻り1周プラスで42km走りました(4時間29分)今日は、昨日の疲れがありどうなるかと思いましたがどうにか距離走ができましたこれで、今月220km超えましたこの調子で行くと、700kmは越えるでしょう久しぶりに、しっかりと練習がやれている感がします。ひと月で、終わらないようにしっかり余裕をもってこなしています。北海道マラソンまであと55日以外に時間はないこれからやることは、呼吸も慣らすこと暑さになれること汗のかける体にすることナイター練習会で刺激を入れてペース走は、昼間に行うようにすれば夏の体になっていけます。あとは、その時のペースが適正でないと汗をかきすぎたりマラソン感覚でなかったりします。あくまでも、マラソン感覚走を身に付けなければいけないので、心拍数が大事です。ビルドアップ走の中で心拍管理をしていこうと思います。北海道マラソンまであと55日です。スクな時間でいい成績を出さないといけないとなると無理をしてしまいますのでそこは風邪をひかないことに注意したいと思います。練習会は、9日9時30分~ほんりく集合で走ります。9日は、18時00分黒崎集合~ランナー懇親会を行います。希望者は早急に連絡ください。
2015.07.07
コメント(0)
今日は、先月の距離を超えるべく、1日から50km、50km、20km、レースとこなしてきた。今日は、仕事明け朝の練習も集合は9時半ほんりくメニューは、気温はそこまで上がりそうにないので距離走を実施メンバーは、かなこさん、しばたさん、成松さん、本城の主の4人距離はロードでの成田山(波津)の往復当然、山は上りました計算では、波津の八幡屋まで19kmそこから成田山が5km位?折り返して同じコースから芦屋芦屋からは、海岸線を走り、若松ゴルフ場から蜑住からとんだとんだを回った分の延長で距離はほんりく到着時に50kmを超えるトータル、50,5kmとなりました今日は4時間56分台でのゴールでした私は、そこまで足にダメージはなく最後に流しをいしても走れました途中加奈子さんはガス欠かと思いきや、コーラを飲んで復活!最後は、キロ5分まで上げて終わりました。皆さん久しぶりの距離走お疲れ様でした。これから入れていかなければいけない練習の一つですみんなで頑張りましょう明日は、9時からほんりくすたーとでとんだに行きますジョグです。疲労とりにも良いかもしれません夜錬は軽めに15km位にしておこうかな。(雨が降らなければ走ります)
2015.07.06
コメント(0)
今日は、夕方まで仕事でそれから走った。今日は、久しぶりにみやこちゃんが参加して2時間走った。途中、トッシーさんも参加しジョグをしました。今日は、つなぎの練習で10km位走ろうと思っていましたがいつの間にか20km走っていました(笑)これで、今月3日現在120km明日は、熊本市陸上競技大会あまり、走れませんが、午前中に稼いで、20m位走れたらいいな。出発5時半もう寝ようかな。明日は、練習会9時半からアップ後、10時スタート内容は15周(約20km)ビルドアップ走確実に後半に上がるようにしていきましょう。
2015.07.03
コメント(0)
私もこの話を見たとき、いろいろな指導や対応するときに大事なことだと感じました。一見見た目のことも今見えることもそれまでに積み重ねてきた何かがあるんだと真から悪い子なんていないきっかけがあるんだと評価をするとき、そのあたりもしっかり見れる人にならないといけないと思いました人を評価したり、判断することはむつかしいことです見えている部分と、見えていない部分がある事その背景にあることなどまで考えて判断が必要だと思いました。「母の席に座ってください」 ある先生のお話に思う事。 「母の席に座って下さい」その先生が5年生の担任になったとき、一人、服装が不潔でだらしなく、 どうしても好きになれない少年がいた。 中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。あるとき、少年の1年生からの記録が目に止まった。 「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ。」 とある。 間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。2年生になると、 「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する。」 と書かれていた。3年生では 「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」 後半の記録には 「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、4年生になると 「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子供に暴力をふるう」。先生の胸に激しい痛みが走った。ダメと決めつけていた子が突然、 深い悲しみを生き抜いている生身の人間として 自分の前に立ち現れてきたのだ。先生にとって目を開かれた瞬間であった。 放課後、先生は少年に声をかけた。 「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない? 分からないところは教えてあげるから」。少年は初めて笑顔を見せた。 それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。 授業で少年が始めて手をあげたとき、先生に大きな喜びがわきおこった。 少年は自信を持ち始めていた。クリスマスの午後だった。少年が小さな包みを先生の胸に押し付けてきた。 あとで開けてみると、香水の瓶だった。 亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。 先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。 雑然とした部屋で独り、本を読んでいた少年は気がつくと飛んできて、 先生の胸に顔を埋めて叫んだ。 「ああ、お母さんの匂い!きょうはすてきなクリスマスだ。」6年生では先生は少年の担任ではなくなった。 卒業のとき、先生に少年から1枚のカードが届いた。 「先生は僕のお母さんのようです。 そして、今まで出会った中で一番素晴らしい先生でした。」それから6年。またカードが届いた。 「明日は高校の卒業式です。 僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。 おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます」。10年を経て、またカードがきた。 そこには先生と出会えたことへの感謝と父親に叩かれた経験があるから、 患者の痛みがわかる医者になれると記され、こう締めくくられていた。 「僕はよく5年生のときの先生を思い出します。 あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を 神様のように感じます。 大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、 5年生のときに担任してくださった先生です。」そして1年。届いたカードは結婚式の招待状だった。 「母の席に座ってください」と1行、書き添えられていた。先日もらったメルマガからの引用です。↓↓↓如何でしょうか? ちょっぴり、反省しました。 私は教師にはなれないタイプです。人をすぐ、その時の一瞬で判断してしまいます。直観力に優れていると、 洞察力があると、自惚れてるからです。11歳の子にも、11年の歴史があるのですね。 人に接する時は、 優しい心を持つようにしたいけど・・・・できるかな~?さあ、今日も楽しく生きましょう。コレコレコレ11歳の子にも11年の歴史があるように、人には、皆、歴史=背景がある。自分にも歴史があるように、人にも歴史がある。「ある」という事を理解できれば、人を「判断」=「ジャッジ」しないで良いのではないかと、思います。すぐに忘れてしまうけれど(><)、又、思いだすことができる。この先生のようにありたいと、心から思います。
2015.07.02
コメント(2)
今日は、朝練習で40km走後半5kmはビルドアップでキロ4まで夜は7時30分から自宅出発ほんりく6周をビルドアップで1周7;17~5;41まで10km走りました。これで、昨日50km、本日も50kmの走行距離で100kmになりました合宿並みの走行距離で続くか分かりません脚も、かなりの疲労が出ていますただ、腿で走れるようになってきたのでふくらはぎの疲れ具合が少なくなっていますもう少しの練習が必要です
2015.07.02
コメント(0)
今日は、昨日に引き続き距離走朝9時にほんりく集合し、集まった猛者はサブコーチ、かなこさん、ひとみさん、なおみさん、本城の主ほんりくから、高須方面に向かい大鳥居まで右折後稲国回りで、ひびきロードに突き当たり左折電発に到着右折後グリーンパーク方面に入り、とんだに到着3周まわり、ほんりくまで。35km本城の主は、そこからほんりく外周をビルドアップで3周+1周ダウン40kmと調整した。1日・・・50km2日・・・40kmたぶん、夜錬も走るだろうから、10km以上になるまるで合宿だ負けられない50代に刺激を与えておかないと。(笑)3日は仕事が夕方まで夜に10kmほど走り4日は熊本の大会に遠征水前寺競技場で3000m走りますその前に2時間ほどジョグでもしておこう。これで、第1週は130kmくらいになるかな。平日40km平均で走り480km(残り12日)週末、5回の平均を50kmとし、250km(残り5日)日勤日や休みのとったところでつなぎで10kmとし、30km(残り3日)全部足すと、最高では890kmまあ、それは無理だろうから650kmくらいかな。北海道マラソンまで残り59日カウントダウンが始まりました。
2015.07.02
コメント(0)
今回、これを見て気づかされたことがある。定期的に、確認しないと、心底身に付くものではない。一生懸命になると見えなくなる部分も出る。ただ、人間性としてこのような風にならないように気を付けて行こう。謙虚に生きるべきだろう以下、文面拝借社会に出てから気づいたのは、自信満々なやつほど、仕事ができないということだ。特に、セルフブランディング、人脈自慢、ソー活、自己啓発など、自分磨きに精を出す「意識高い系(笑)」はその最たるもの。ポジティブに自信たっぷりに振る舞うことは決して悪いことではないはずなのに、どうして、自分自身の能力を過信している人ほど、同じようなミスを連発するのだろう。【画像あり】ダ・ヴィンチニュースはこちら 心理学博士・榎本博明氏の『薄っぺらいのに自身満々な人』(日本経済新聞出版社)では、自信過剰な人に見られがちな仕事上の問題点を指摘している。榎本氏によれば、もともと人間は、自分の能力を過信してしまう生き物だという。それも、その傾向は能力が低い人ほど、顕著に現れるらしい。2000年にイグノーベル賞を受賞した英国のダニングとクルーガーは、このことをある実験により証明した。彼らは被験者に対して、論理的推論のセンスなどのテストを実施し、同時に、テストの結果について自己評価させた。すると、下位4分の1に属する底辺グループの平均得点は、下から12%のところに位置するものだったが、底辺グループの自己評価の平均は下から58%、「自分には平均以上の能力がある」と思い込んでいたという。最優秀グループでは、そのような過大評価はみられず、むしろ逆に自分の能力を実際よりも低く見積もる傾向が見られた。能力が低い人ほど、自己を高く評価していることがわかったという。 能力の低い人は、ただ何かをする能力が低いというだけでなく、自分の能力の程度を把握する能力も低い。このため、仕事のできない人ほど自分の仕事に自信を持っているようにみえるという不思議な現象が起きてしまうのだ。物事を理解する能力の低さが自己認知も妨げるため、自分の能力が低いという事実にも気づかないのだろう。これは、「意識高い系(笑)」にも同様にいえる。 「意識高い(笑)」人々は周囲からどう見られているかを気にしながらも、自分が人からどう見られているかには鈍感である。よく見られたいという思いが強過ぎてかえって、みっともない姿をさらしてしまう。自分の言動が適切だったかどうかを自身で判断する「セルフ・モニタリング」が働いていない。今はSNSを使って安易に発信をしやすい環境であるため、「セルフ・モニタリング」できていない彼らの行動は、過剰な承認欲求に振り回されていて周りの失笑を招く。 榎本氏によれば、“できる”人ほど、悲観的であり、“できない”人ほど楽観的である傾向にある。これは、“できる”人ほど、あらゆる可能性を想定しているためだ。いろんなケースを頭の中でシミュレーションし、最悪の事態まで想定するから、“できる”人は不安にかられる。一方で、楽観的な思考の人はそれができない。さらに、“できる”人は自分より上の能力の人と自分を比べる「上方比較」をし、自分もそこに到達できるように努力するが、“できない”人は下の能力の人と比べて見下す「下方比較」をして安心しまう。このため、彼らの能力にどんどん差が生まれていく。人は劣等感を受け入れることによって成長していくといっても過言ではないのに、能力のないものは劣等感すら持っていないのだ。 では、能力がない自信満々な人と仕事をすることになった場合、一体どうすれば良いのだろうか。ダニングとクルーガーは自信過剰な人の認知能力を鍛えるトレーニングをさせる実験も行っている。認知能力が向上すると、成績下位グルーブの過大評価傾向は弱まり、底辺グループのひとたちの著しい過大評価傾向は改善されることになった。つまり、能力を高めるようにトレーニングさせれば、自然と自分の能力の低さに気づくことになるようだ。自分の実力をあまりに過信することで致命的なミスを繰り返す者には、鍛練あるのみ。自分の能力を高めるほど、自信を失っていくとは何という皮肉だろう。果たしてそれが幸せなことなのか不幸なことなのかは議論が分かれるところだが、表面的な「意識が高い(笑)」行動をやめさせ、仕事に真剣に取り組ませるより仕方ないようだ。
2015.07.02
コメント(0)
6月は、当初目標を月間走行距離600kmを定めてスタートしました5月までフルマラソンを走ったので6月は少しスピード練習を入れていきました私の走れる日は、月間20日その中で、大会や引率で16日しか走れなかったことを考えると590kmは上出来です。1日平均36km7月は、目標650km、8月も650kmですコンスタントに行いたい無理のない範囲で行いたい7月は2回引率で走れない18回で36,1km平均目標を、1日40kmにしているのでどうにかなると思う本日は、3部練習で50km走りました朝は、30kmビルドアップ(2時間30分)夕方400m×5(76~70)+200m×3(33-33-29)夜錬15kmジョグほんりくゴンさん、トッシーさん、みっチー、けいたろうと走りました明日は9時ほんりく集合でとんだ~石嶺~周回コースで30km走ります。参加予定、本城の主、かなこさん、サブコーチ、なおみさん、ひとみさん、です他にいたら現地に来てください。
2015.07.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()