全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日は、福岡マリノアで小型船舶の更新手続きに行ったので、朝練はできませんでした。せっかくだから、その足で、12時から大濠公園外周で走りました。当初、30kmの15周を予定していましたが、あまりの暑さに10周でやめました熱中症気味になりました。昨日とんだで32km走ったので、今日は軽めに走るつもりでした。走り出すと結構な脚の張りで動きが悪かったですそれでも、スタートして考えることとし、スタート最初はキロ5分切くらいからでもかなりきつくしかし、そのへんは押さえておかねばとキロ5分以内をキープ周回ごとに少しずつペースは上がり、中盤以降キロ4分前半に上がるこの時点で完走は厳しく感じたので10周の20kmに変更ペースを落とさず、最後まで走り90分で10周(20km)を走りました。とんだ戸は気温が違いまだまだ、暑さに慣れていないのがわかりこれからの強化の部分が判明しっかり、暑い時期に走り耐暑性をつけて、北海道での快走を狙います。7月の予定です(変更あれば連絡しま)7月1日18時30分~ほんりく中で2000m+1000m7月3日9時~ジョグ90分7月4日9時30分ほんりく集合~アップ10時スタート15周ビルドアップ7月7日18時20分~ほんりく中~5000mビルドアップ+300m×57月11日17時30分~「ナイター練習会」15日18時20分~ほんりく中で800m×519日17時30分「ナイター練習会」20日9時ほんりく集合~距離走22日18時20分~1000m×325日久住クロスカントリー大会参加
2015.06.29
コメント(0)
今月の目標を、600kmに定めとりあえず、距離ふみから入ることとしたがなかなか距離が稼げず苦労した。今日のとんだ32km走で570kmに乗りどうにか目標は近づいたこれほど長い一か月もなかったいろいろと、レースや行事の中でよくこなせたと思う来月は、少しペースを上げてき楽に距離につながるように持っていきたい。7月は、久住クロカンのみ8月は後半の北海道あと2か月なのでしっかりペース走と、距離走、スピードを混ぜ合わせていきたいと思います。
2015.06.28
コメント(0)
大体、人を評価することで何がええられるのであろうか自己満足か、それとも自分の知識を魅せしめたいのか他人がどうであれ、自分がどうあるかが問題であってそんなところに面白味を見出したり、ダメなやつと見下すのかそんなことで何の得があろうか自分にとって何がためになろうか?すべては、その人の人間性がみられるのみで得など何もない指導というものも同じだ自分の指導している者を見下したり、けなしたりましては、公開処刑的にブログで公開するのは何様なんだと思うがまったく自分に非がなく、正論で行ったとしてもそれはだめだ。指導者に、ついてくるものは、その人格についてくるのだと思うただ、自分の思いのみ、理想のみ、正しいと思っていることだけを言っても、それは指導者とは言えないただの利己主義な自己満足をするための道具としか見ていない自分の言う通りにしたものが結果を出せばそれが正しいと勘違いするそれ以外のことをしても結果は出るのだ。何が正しいとか、自分の世界だけで決めているのは頭が固い証拠だ。方法論にはいくつもの方法があり、その人に向いた方法もあるはず自分流を教えても、真逆の方法から答えが導き出されるものだ。スピードと、スタミナの関係がそうだどちら向きかが問題なのだただ、最低限のことはやらねばならないそこさえ押さえておけば、幾通りもあるゴールに向かうことができるであろう。
2015.06.26
コメント(0)
今日は、朝は雨で居残りかと思いきやどうにか帰れました。朝は雨で、ほんりくに行くとかなこさんのみ一緒にジョグから入り徐々にビルドアップ後半キロ5分で走り、12周分くらい上げて走りました。今日は、22km今日は、疲れとり朝練のみとし明後日からにかけるこっれからは、距離にはこだわらず内容を重視するとりあえず、7月3日に3000mをエントリーしたので少し頑張らないといけない久住クロカンに向けての刺激にもなるかな。申込完了大会7月3日・・熊本市記録会3000m7月25日・・久住クロスカントリー(3km&6km)8月30日・・・北海道マラソン9月21日・・・トラック3000m10月18日・・・金印マラソン11月1日・・・海峡マラソン(20kmまで)11月15日・・・埼玉マラソンこの間、10月5日クロカン、10月25日ロード参加予定そして、12月に初マラソンのてつ・まさを引率して青島にチャレンジするレディース軍団も引き連れて団体で参加予定希望者は連絡下さい。また、次回練習会28日(日)は9時30分とんだ貯水池集合ですその後に、バーベキューを行いますので希望者は、各自で必要なものを持参ください焼肉コンロ等はあります。
2015.06.26
コメント(0)
昨日の練習で今月の走行は480kmおとといの練習ビルドアップ時に左足の足底から甲にかけていたかったが昨日の朝練時まで痛みは続いた朝は、ウォークからジョグでつなぎ夕方には走れるまで戻った夕方は10000mを走れた。キロ4分から3分30秒までを確認できたのでよかった残り、少し、故障には気を付けないと28日(日)9時30分とんだ集合外周ジョグスペアの方は頑張ってください27日は9時集合、アップ後ほんりく12周ビルドアップです
2015.06.25
コメント(0)
私の指導歴も、数十年になる消防隊員の指導から、救助隊員の指導、中学生の指導や小学生の指導、大人の指導。指導という言葉の奥に、指導して上げるという気持ちがあると失敗する指導者は、謙虚な心で、誠実な心で真正面から向かい合い、厳しくもやさしくもないといけない私の指導法は、本人自立型の指導最初は、指導をするが、ペースも付き合い、心構えも教えるしかし、徐々に自立するように心構えを教えるよって、みんなとは一歩引いた形で練習やメニューに取り組むマラソンの練習は結局は自分でやるしかないそれがやらなければいけないことがわかればやるだけ分からないうちは一緒にやるみんな、個人個人の生活もあり結婚している方もいる指導者の心にすべてを向けさせることは強制となる強制をするとたいがい、心が逃げていくいやになるんだなそれに気づかない指導者も多いし、引いているのにさらに向かせようとする者もいる。今までにも何回もそうゆう人を見てきた何回も失敗しているのに、気が付かない向いていないんだがそれに気づかない私の心構えとして指導は本気で行う人を自分に向かわせないあくまで本人が求める範囲で指導するそれ以上も、以下も所詮はの指導者のエゴ最近、私の練習会に参加するメンバーが幅広くなってきたことに感謝しているしがらみなる方もいるが、私は線を引かない来る者拒まず、去る者追わずの精神でこれまでもやってきたこれからもそうただ、一緒にやれば必ず強くなるその気持ちでメニューや内容、目標や取組を考えている皆さんと一緒に強くなりましょう目標は、決めればそれなりの結果は出せます28日は9時半とんだ貯水池で練習します。(終了後に焼肉予定)7月11日、19日はナイター練習会参加ください。
2015.06.24
コメント(0)
昨日は、朝ジョグの時、左足首痛によりジョグをするほんりくでジョグをする距離は、朝はジョグ15周の20km夕方は、ほんりくまで走っていき徐々にビルドアップ徐々に上がり後半はキロ4最終ペースが上がって終わるようにコントロール今日は、朝練で脚の痛みが出てジョグ状態3周目までウォーキングからジョグをしました徐々にあがり、ペースも上がるキロ4分くらいで推移狙いのとおり
2015.06.24
コメント(0)
マラソンなど中・長距離種目における世界記録保持者たちの身長・体重ランナーとしてどうしても気になるのが周りの選手の体重。特に世界を牽引するランナーたちがどんな肉体をしているのかなんてのはとても気になります。人種が違えば適正体重も違うのか?はたまた同じ人間だし、大体変わらないものなのか?同じ体格に成れば同様の記録を出せるわけではありませんが、一つの指標として知っておきたいですよね。そこで以下の種目で現在世界記録を保持している方々の身長体重など調べられる限りのプロフィールを掲載してみました。調べた種目・800m・1500m・3000m・5000m・10000m・ハーフマラソン・フルマラソン無論男女共に調べましたので女性のかたも安心です( ´∀`)女子のデータは男子の後に掲載しています。世界記録(男子)800mrecta名前:デイヴィッド・レクタ・ルディシャ生年月日:1988年12月17日 (26歳)生まれ:ケニア キルゴリス身長:190 cm体重:70 kg記録:1分40秒91 2012年8月9日長距離選手には珍しい長身な選手です。走りを見てみると、身長の高さを活かしてストライドを大きく取りグングン進んでいる感じです。BMI換算してみると19.4になります。標準より少し小柄ですね。BMIの基準低体重(やせ):18.5未満普通体重:18.5以上、25.0未満肥満(1度):25以上、30未満肥満(2度):30以上、35未満肥満(3度):35以上、40未満肥満(4度):40以上BMIの計算式BMI=体重/身長(m)の2乗1500merugephoto : sekatyu.blog.jp名前:ヒシャム・エルゲルージ生年月日:1974年9月14日 (40歳)生まれ:モロッコ ベルカンヌ身長:176 cm体重:58 kg記録:3分26秒00 1998年7月14日競技で得た報酬を貧しい人々の援助に使ったりする聖人。モロッコでは英雄視されているとか。何でも彼の痔を治すためにモロッコの国王が動いたそうで。前半からレースをハイペースで引っ張り、800mから加速。集団をバラけさせ、ラスト1周を圧巻のスピードで走り抜け勝利するスタイル。ラスト400mのラップタイムで51秒という驚異的な記録を持つ。(インターハイ400m優勝タイムが約46秒)また1マイル競争(1600m)と2000m競争でも世界記録保持者である。BMI換算で18.7。低体重の一歩手前という感じ。どうでもいいですが管理人は個人的にファンだったりします。ですので彼が1990年台に走った1500mの動画を載せたりしたいのですが、残念なことに画質の悪いものしかないんですよね。一応1600mの動画なら見れる範囲のものがありましたので載せておきますね!3000mdanielphoto : sekatyu.blog.jp名前:ダニエル・コーメン生年月日:1976年5月17日 (38歳)生まれ:ケニア身長:170 cm体重:55 kg記録:7分20秒67 1996年9月1日2マイル(3.2キロ)でも世界記録を持ち、8分を切っています。(7分58秒61 1997年7月19日)8分切りは今まででダニエル・コーメンのみ。(間違ってたらすみません)7分20秒は100m換算で約14.5秒。200mなら29秒、400mなら58秒。1kmなら2分25秒……。恐ろしい速さと持久力であることがわかりますね。世界ジュニア陸上選手権でも5000mや10000mで優勝するなど輝かしい経歴を持ちます。しかし、1990年代を最後にあまり見なくなってしまいました。果たして今は何をしているのか……?BMI換算で19.0。やはり低体重よりですね。5000m、10000mbekerephoto : www.sanspo.com名前:ケネニサ・ベケレ生年月日:1982年6月13日 (32歳)生まれ:エチオピア身長:167 cm体重:56 kg記録(5000m):12分37秒35 2004年5月31日記録(10000m):26分17秒53 2005年8月26日強靭なスタミナ。強烈なスピード。両方を兼ね備えたマルチランナーといって差し支え無いでしょう。彼のラストスパートは見るものを魅了します。若い世代の子に「世界最強のトラックランナーは?」と聞いたら「ベケレ」と返ってきそうなほど。12分37秒は1kmを約2分30秒。他の種目の世界記録もとんでもないんですが、学生時代に5000mをよく走っていた自分からすると一番凄さを実感してしまいますね。BMI換算で20.1ここまでの選手で初めて20を越えましたね。それでも全然痩せ気味なんですが。ハーフマラソンtadephoto : sekatyu.blog.jp名前:ゼルセナイ・タデッセ生年月日:1982年2月8日 (33歳)生まれ:エリトリア身長:160 cm体重:54 kg記録:58分23秒 2010年3月21日ハーフマラソン一時間切るって何事なんですかね。一応書いておくと日本歴代記録一位の佐藤敦之選手(中国電力)ですら1時間00分25秒ですから世界の壁の厚さを痛感させられます。ちなみに20キロ(ロード)でも世界記録を保持しています。(55分21秒 2010年3月21日 ハーフマラソン世界記録時の通過)ハイペースで押していく力に優れたランナー。しかし、ラストのスパート能力に欠けるため競り負けて2位以下というケースが多い模様。2009年のベルリン世界陸上10000mでケネニサ・ベケレ選手とも戦いラスト100m地点までは前にいたが、100mで抜かれ2位という苦い経験もある。その時の彼はコメントで「15周トップで走ったが問題は最後の100mさ!1位と2位では大違い」と語っていたそうです。因みにその時のレース結果はケネニサ・ベケレ選手が26分46秒31ゼルセナイ・タデッセ選手が26分50秒12となっています。BMI換算で21.1。低身長ながらケネニサ・ベケレ選手やダニエル・コーメン選手達と同じくらいの体重です。フルマラソンkimetto_berlinphoto : speed-works.com名前:デニス・キプルト・キメット生年月日:1984年1月22日 (31歳)生まれ:ケニア身長:171 cm体重:55 kg記録:2時間02分57秒 2014年9月28日かなり最近の記録ですね。更新したレースはベルリンマラソンです。なんでも基本的に平坦であるためタイムが出やすいのだとか。しかし9月中なんてベルリンは日本と大体緯度が同じだったと思うので暑いでしょうに、これだけのタイムで走るなんて信じられませんね。因みに1キロ換算すると約2分54秒ペース。日本の高校生なんかは5000mを15分切ると結構凄いと考えられているのにそれ以上のペースで42.195キロ走るんですから驚きですね。BMI換算すると18.8。ギリギリ低体重にならない体重です。世界記録(女子)800myarumira名前:ヤルミラ・クラトフビロバ生年月日:1951年1月26日 (64歳)生まれ:チェコスロバキア身長:体重:記録:結構昔の選手なためか身長、体重のデータが手に入りませんでした。申し訳ない。画像から推測すると大分筋肉質に見えるため体重は重めじゃないでしょうか。正直言ってこの画像からも分かる通り、女性離れしています。そのため黒い噂が絶えなかったとか。30歳あたりから急激に記録が伸び始めたなど疑念の種はつきません。今となっては立証できないことですが。1500mkyoku名前:曲雲霞生年月日:1972年12月25日 (42歳)生まれ:中国身長:体重:記録:3分50秒46 1993年9月11日これまた身長、体重がわかりませんでした!あ、ちょっと石投げないで……。真面目な話、女子の記録は結構古い方の場合が多くて情報が手に入りづらいんですよね。彼女の記録に関しても残念なことに疑念があります。当時、中国でエリスロポエチンというドーピングを使っていたことが他種目で発覚したためです。エリスロポエチン(EPO)とは酸素を運ぶ血液中の赤血球の数を増加させ、持久力を高める効果がある。お前らどうせ陸上でも使ってたんじゃねーのか!?って考えですね。ただドーピングだけではこんな記録出せませんから努力も評価すべきだと思います。女子選手ならわかると思いますが驚異的記録です。陸上女子に永遠と残る記録なのではないかとも言われています。3000m、10000mgunkaphoto : japanese.china.org.cn名前:王軍霞生年月日:1973年1月19日 (42歳)生まれ:中国身長:162cm体重:50kg記録(3000m):8分06秒11 1993年9月13日記録(10000m):29分31秒78 1993年9月8日3000mと10000m共に世界記録を保持している超人。しかも何が凄いかというと記録を作った日時です。10000m世界記録を作ってから5日後には3000mの世界記録まで作っています。普通疲労は残るでしょうに、そんな状況でも未だ破られていない3000mの世界記録を作ってしまうんだから驚きです。またもう一つ逸話があります。10000m世界記録時のラップです。前半5000mが15分6秒、後半5000mが14分25秒なのです。現在の5000m世界記録が14分11秒15なので彼女が本気で5000mを走っていたなら、その記録を上回っていた可能性もありそうです。BMI換算すると19.1。正直女子選手のことに関してはあまり詳しくないんですが、長距離選手的には結構身長が高いのではないでしょうか。BMI指数に関しては標準でしょう。5000mdibabaphoto : blog.goo.ne.jp/kozaru17名前:ティルネシュ・ディババ生年月日:1985年6月1日 (29歳)生まれ:エチオピア ベコジ身長:160 cm体重:48 kg記録:14分11秒15 2008年6月6日ついに2000年台世界記録が出ましたね。21歳の頃から女子陸上界の顔として活躍し、女性版ベケレとも呼ばれています。2005年の世界陸上10000mではラスト一周を58.5秒で駆け抜けるという圧巻のスパート能力を見せつけました。(こういうところが女性版ベケレと呼ばれる所為かもしれません)14歳で陸上を始め1年後には世界クロスカントリージュニアで5位という成績を収めています。このことから、長距離に対して素晴らしい才能を持っていると感じます。今後も頑張っていただきたい。BMI換算で18.7。男女ともに大体この辺りに収束するんですかね。ハーフマラソンflophoto : sekatyu.blog.jp名前:フローレンス・キプラガト生年月日:生まれ:ケニア身長:体重:記録:1時間05分12秒 2014年2月16日全然情報が集まりませんでした!記録は大分新しいですね。えーと(……ヤバい書くことがない)そうだ。彼女は2014年のロンドンマラソンに出場していまして2位という好成績を収めています。しかも1位との差は約3秒。マラソンでもしっかりと実力を付けている彼女。今後の活躍にも期待したいところ。2014ロンドンマラソン女子結果1.エドナ・キプラガト 2:20:212.フローレンス・キプラガト 2:20:243.ティルネシュ・ディババ 2:20:35はて、一位のエドナ・キプラガト選手とは姉妹関係なのでしょうか。フルマラソンpolaphoto : www.tbs.co.jp名前:ポーラ・ラドクリフ生年月日:1973年12月17日 (41歳)生まれ:イギリス ダヴェナム身長:173 cm体重:54kg記録:2時間15分25秒 2003年4月13日中々知名度の高い選手ではないでしょうか。彼女の走り方は独特です。首を縦に振りながら、肩をいからせ、脇を開けてぐいぐい腕を振り、ガニ股気味で足の外側から接地する当時彼女の走り方を見た専門家たちは42.195キロ持つ走りではない、と評価していたらしいですが気づいたら世界記録です。しかも結構圧倒的な記録で、それは上述した2014年度のロンドンマラソンの結果からも分かるかと思います。また喘息の持病を持っているようですが、それでもこれだけ走れる姿を見せてくれると喘息持ちのランナーに希望を与えてくれますね。BMI換算すると18.0です。まとめ男女ともに身長の違いはあれどBMI指数で見てみると案外違いは少なかったです。女子は痩せろ痩せろ言われる傾向にあるが、そんなことはないのではないでしょうか。(無論体質的に脂肪を蓄えやすいため意識する必要はあるが)
2015.06.23
コメント(0)
今日は、博多の森陸上競技場で大会が行われました。 小学生は、5年生男子が優勝し、全国大会出場を決めました(おめでとうございます)自己ベスト更新 女子800mでは、ももはが2分28秒13で優勝しました。(自己ベストでおめでとう) りのは800mで2分42秒30で自己ベストでした。 だんし800mでは5年生のぐんじが2分27秒34で公式自己ベストで5位 6年生女子100mでりおが自己ベスト15秒03でした。 男子リレーはバトンもつながり、60秒82で自己ベスト。 みんな、暑い中よく頑張りました。 横浜での大会ではゆうきくん頑張っていください。 中学生選手権も良い結果が出ました。 次回練習は6月23日24ん地位、26日の17時30分から行います。中学生選手権&小学生県大会結果昨日から、中学生は大会参加でお疲れ様。今日の大会に目標を定めやってきました目標に対して今回の走りはいかがでしたでしょうか?良くも悪くも、目先にとらわれずこれからの課題を見つけ取り組んでいきましょう男子結果たくみ3000m・・・9分06秒78(優勝) 1500m・・・4分14秒19(4位) 1ねん1500mりくと・・・5分20秒26てる・・・・5分07秒33きおん3000m・・・9分44秒701500m・・・4分37秒99しゅん3000m・・・9分44秒041500m・・・4分32秒64かいた3000m・・・10分17秒841500m・・・4分39秒99りょうすけ1500m・・・4分30秒64女子あり1500m・・4分58秒78800m(予)2分21秒42・・・2分24秒77(8位) 決勝2分25みやび800m・・・2分33秒88はる2分37秒72ちひろ800m・・・2分43秒30かのん800m・・・2分25秒49(予選1位)2分25秒74(3位)るみ800m・・・2分38秒22もも800m・・・2ふん38秒08 小学生も、中学生も今年は、大活躍でした。 徐々に強くなって行っています これからも、故障なく無理をせず頑張っていきましょう本日は保護者の皆さんお疲れ様でした選手もいったん休養をとってリフレッシュ
2015.06.21
コメント(0)
20日は、9時ほんり外周に集合で10時スタート 15周ビルドアップ走自分のマラソンペースまで上がればOKです。最初は緩めに入ってください後半5周をコントロールしてください。21日は、120分~180分LSD9時集合でとんだに行き、大回り3周まわって帰ってきます。ギラバンツは夕方なんで車は止めれます。私は、中学生と小学生の引率で博多の森に行きます不在ですが、よろしくお願いします。今日は、仕事の日でした。速めに終わらせて、16時から10000m走トラックで37分40秒でいけました。風が強く走りにくかったですその後、練習会を終わらせ、また自主練19時30分スタートでほんりく外周12周ビルドアップ68分でした。ダウンを入れて20kmの今日は、35km走りました。
2015.06.19
コメント(2)
やはり、人間関係今日も、陸上クラブの練習があった今日は、私の大先輩率いる陸上教室天気は雨場所は公共の場所言わずと知れた誰のものでもないみんなで分かち合い、場所を共有したそれに応じてくれた先輩に感謝私の率いる、クラブチーム小学生から大人まで短距離からフルマラソンまでみんないろいろな種目を選択し頑張っている先日も定例のナイター練習会を開いた。毎年、この時期にナイターを3回ほど開催している毎年、参加者も増えてきている先日の練習会では、大人が50人以上も参加してもらい組を分け、運営をうまくやることに神経を注いだみんながいい方向性に向かうように、定期にこんな練習会を利用してもらえれば、北九州市のレベルアップや福岡県のアップにつながればと思う小さい内部のことにとどまらず、広い視野で先を目指していきたいそれがゆくゆくはオリンピック選手になることなどにつながる最近職場の若手が気になる試験は合格して入ってきたが経験のない部分に訓練がありないのか原因がわからないが心配事が絶えない今後、小さいことだが、みんなが協力して助け合い、良い環境が構築されることを期待する最近のクラブチームみんな、毎年のごとく頑張って練習に励んでいる悪いところはないみんな、よく頑張ってくれているもうすぐ、県大会だがそれとは別にチームワークや一緒に頑張ったことに心を向けてほしいまだまだ、部員の数が少ない今後の繁栄を目指すために小学生60人以上、中学生40人、大人50人が基本としたい。
2015.06.18
コメント(0)
今日は、朝から雨模様今日は、ロングをするつもりでほんりくに一応行く加奈子さん、金さん、サブコーチ、本城の主がそろうとりあえず、金さんを家まで送ることに高須、水巻経由、さつきだい折尾駅から学園大通り、浅川を経由高須に戻るここで加奈子さん別れるその後、電発、とんだ経由で帰って30km2時間47分台で終了週末は、中学生選手権と小学生県大会があるので距離が減るかも計算できるのは5回の40kmで200km今日で330km、週末は少しは走らないと。
2015.06.18
コメント(0)
今日は、早くに子供の練習会が終わったので自分の練習をしました朝は27kmビルドアップ夕方は、家から出発ほんりくについて外周をそのまま走るペースは?1周目5;57以外にペースに乗っているそのまま、上がるのを自然に任せて2-5;303-5;184-5;00ここで終了残りはジョグで6周して、走って帰ったトータル27km+16km=43kmの距離でした今月、目標に乗っているこのまま、行く予定
2015.06.16
コメント(1)
今日は、雨模様なので久しぶりのビルドアップ走参加は、ひとみさん、ままさん、加奈子さん、成松さん、本城の主このメンバーになるとなぜか雨が降る(笑)今日は、久しぶりなんで余裕をもって走ることと、完走を目指して走りました皆さん、お疲れ様でしたスタートはゆるくスタートし、4周後からビルドアップ(微妙に)今日は、私の心拍計付きGPS時計、スマートランを使用し心拍とペース距離の確認を行った。(私のね)周回コースだが、キロごとのラップを自動で刻んでくれるので正しく出るかの確認以下距離は1kmごと(心拍数)1-5;50(90)2-5;52(105)3-5;38(107)4-5;25(109)5-5;29(114)6-5;31(113)7-5;32(113)8-5;25(116)9-5;29(116)10-5;24(117)11-5;22(117)12ー5;30(117)13-5;23(118)14-5;22(114)15-5;48(116)16-5;24(116)17-5;27(117)18-5;32(117)19-5;31(117)20-5;26(120)21-4;11(139)22-3;51(152)23-3;49(161)24-3;36(164)25-4;57(141)26-4;47(142)27-4;44(124)・・・2:20;48最高心拍は164でペースはキロ3;36だったもう少しあげてみたかったが上がらなかった自分の能力として、心拍数が上がらなくなったのか、それとも疲労か?前に、心拍トレーニングをしていた数年前の時は175以上に上がっていた。まあ、今日は息の上りを見てもげんかいということはなかったが、次回に検証が必要だ心拍が高く上がらなくなったということは使えるペースが低くなっているということだマラソンでは、シビアな問題だ最大心拍数を上げるトレーニングをしなくてはいけないか今後の課題です。今日の夜は、学生とスピード練習2000m+1000m+1000m間は1分ペースは自分の持ちタイムでします。18時30分スタート希望者はだれでもOKです
2015.06.16
コメント(0)
本日朝練は、ほんりく9時30分集合で、なおみさん、柴田さん、加奈子さん、ちずさん、本城の主が集合今日は、暑さもあったのでとんだに行き3周まわって帰りました。キロは、6分30秒くらいのペースです。なおみさんは2周して家からなんで走って帰りました(お疲れ様でした)今日は26km位朝練はきついですみんなに鍛えられています夕方は、どうしようか迷ったがアップのジョグを走れずでしたただ、前に一緒に走っていた高田さんに遭遇して、また走る約束をしたので楽しみです。それでも、外周で中村っさんはペースで、大場さんが、カットビのスピードを出して走っていたので競技場の中で中学生とスピード練習軽めに今日は、ビルドアップタイムは200mごとのペース1000m(41-41-38-38-33・・3;13)800m(43-43-39-37・・・2;44)600m(40-37-37・・・1;55)400m(38-35・・・1分13秒)200m(29秒43)学生と走ると、刺激になる本日走行距離30km明日は、9時ほんりく集合です。メニューはビルドアップにするかもです。
2015.06.15
コメント(0)
今日は、多くの方々に参加いただきありがとうございました。まさかの参加人数にびっくりです。これからも、このような練習会を計画していきますので参加ください多くの方が、良い刺激を与え合い、北九地区、福岡のランナーが活躍、自己記録を出せればよいと思います夏の間は短い距離や緩めの距離走をしたりします。今日の皆さんの希望により、7月4日(土)、7月に11日(土)、19日(日)にナイターで行いたいと思います7月4日(土)10時00分スタート(暑さ慣れ狙い)ほんりく外周15周ビルドアップ走キロ4分~組キロ4分30~組キロ5分~組キロ5分30秒~組キロ6分組7月11日(土)(クロカンに向けスピード練習)17時30分~800m17時50分~1500m18時10分~3000m18時30分~5000m19時00分~10000m7月19日(日)(クロカン前練習)17時30分~800m17時50分~1500m18時10分~3000m18時30分~5000m19時00分~10000m7月25日(土)久住クロカン(現在募集中、6月19日ネットランネット~)クラブから多数参加3km、6km(高校と壮年)、9km(39歳以下)の種目あり終了後合宿と懇親会します。本日の練習会結果17時50分から3000m一組でのスタートにしました参加は、ゴンさんペースメーカー前田君、あり、かのん、みやび、加奈子さん、高井さん、まい、ゴンさん、ゆうこさん、ひとみさん、かんたまま前田君、阿蘇の疲れを見せず11分00秒あり、11分10秒かのん11分27秒みやび12分30秒加奈子さん12分45秒高井さん12分台まい12分台ひとみさん14分07秒ゆうこさん14分10秒かんたまま14分30秒みんなよく走れました、暑さがまだ残る中お疲れ様でした。18時30分5000m1組(1人?)参加は、西田くん、松本君、天野さん、川村さん、あゆみ、蔵本くん、入江さん、成松さん、福元さん、田口さん、塩川友人、高田さん、有田、酒見、松本でスタート先頭は3分40秒を切って推移、第二集団は90秒で3分45秒くらいで、第三グループはキロ4分で推移しましたこのグループもいいタイムが出ました。後半に粘れた方はさらに今後上げていけるでしょう、後半持たなかった方は一概に今日の結果で判断せず、またチャレンジしてください暑くなりますので上がりを早くできるようにと、前半余力をもって入りましょう。先頭18分07秒、第二集団19分、第三集団20分、第四集団21分それぞれ目標を達成しました。19時~2組5000m(24人参加?)最強軍団がそろいました。1組に木野さん、塩川君、拓海(15分台)ここに、おがくん、蒲池くん、菅野君、北里さん、浅附早々に、ペースが速めラストの効かない内容となったしかし、先頭を引っ張ってくれた方前で走った方、お疲れ様でした。微妙な感じでしたが余裕度はなかったようです。なかなか、練習で15分台を出すことはできないので先頭はよかったです中間で失速した方は、これが刺激になるはず今度の大会では今日の展開で十分いけるはずさらにチャレンジしてください先頭の塩川さんは先週15分40秒で走っています。2位のたくみは3000mを先週9分08秒で走っています第二集団にてつや、まさや、友原君、浦川君、ひろき、みっちー友人、友原友人1将也がひっぱりと思いきや、途中からバラバラの展開ラストは16分45秒を切って上がっているのでペースはそんなに悪くない先週16分20秒で走っている将也だからみんな目安にできるタイムだと思う。お疲れ様でした。第三集団に道下さん、大場さん、山田さん、眞渕さん、吉田さん、大月さん、友原友人2、中尾、きおん。先頭は、最初きおんがひっぱる3000mまでは楽に引っ張るも、後半疲れが出て少し離れる先頭は、3000mから出た大場さんとみっチーさん山田さんも入りの戦いラスト勝負でみっチーさんのスピードが勝る(笑)ラスト、後方待機していた眞渕さんが上げてくる(明日も試合で1500mと3000mを走るそうだ)その後ろは少しずつ離れるものの17分ちょっとから30秒で走る。お疲れ様でした!森田さん、応援ありがとうございました。追加、小学生800m1組、先頭2分48秒で女子4年2組、男子先頭2分26秒、女子先頭2分30秒でした。これに、今日は宮若ランナーズの子らも参加してもらいました。お疲れ様でしたいい選手がいました、みんなガンバて下さい。
2015.06.13
コメント(2)
今日は、ナイター練習会です。朝練も軽めに終了し、以外と重い何とかなるさみんなで今日は頑張りましょう夕方は予定通り実施天気も、昼間は31度まで上がりましたが18時過ぎには26度くらいまで下がります曇りなんで記録もいけるかもしれませんお待ちしています。
2015.06.13
コメント(0)
今日は、二部錬報告朝は、結構な距離を走ったので夕方はアップはほとんどない100mを軽くジョグするのみそして、メニュー沁みすぎないように、そんなとろを見なくても速いので
2015.06.11
コメント(0)
朝練と夕錬で今日は33km今月の走り込みも、スピード練習も順調にきている2-2時間40分走(山)27km+5km・・・32km3-2時間55分走(山)27km+5000m・・・35km5-朝練2時間30分走(とんだ)+夕錬400m×6+200m+100・・・30km7-AMジョグ6km+夕方400m×15・・・15km8-3時間30分走(28km)+夕方4km・・・32km10-33km・・177km11日は9時ホンリクからとんだに走りに行きます3周13日は朝練で20km走り、夕方ナイターで5000mを走ります15日は9時半からロング走16日は40km走行きます。18日朝練20日は9時~20kmビルドアップ走緩めに21日は9時ほんりく~とんだ3周LSD23日9時半から山24日は朝練山、夕方水曜練習会10000mビルドアップ26日は山錬28日9時30分~ほんりく外周で30km走ビルドアップ緩めに~入ります今月は、一応、こんな感じで山練習や少しビルドアップで練習を行います。
2015.06.10
コメント(0)
やはり夏マラソン対策をしておかなければ、暑さにやられる昨年は、昼間の練習と山の練習をほとんど行い、夜の練習はほとんどしていない一番は皿倉山の周回ペースは、キロ5~キロ46月はシーズン終了の洞爺湖から引き続きのヤフードーム→スペースワールド→走り込み→北海道。今年は、5月洞爺湖から、スピード練習&LSD距離走’山コース)で現在まで来ている。これからは、6月中はスピードを上げた練習を入れつつ、距離は緩めに、ペース走を少し入れながら、7月にスピード練習&山コース走に切り替え、距離走をします。現在、月間600kmペースに乗っており、このままいくつもり7月も、増やさず600kmで安定化を図るそのうち、内容もついてくるのでしっか時間をかけて取り組みたい無理に戻すと嫌になるので10月までにと期限を決めた。今季の、フルの目標からすると、5kmは16分台、10kmは35分、20kmは72分が目安だ。5kmをここに持ってくるための脚力をこの夏に付けなければいけない頻度、回数、日数これを増やしていきたい夏場のマラソンは、体温を調節する力をつけなければいけない例年、30度を超えた体感で走る蜃気楼もでるレースペース以下での練習くらい昼間にできなければ本番に走れるはずもない身体は順応する暑さも、寒さもそのあとのケアや給水は大事だがそれもまた慣れさせるためには頻度をよく入れていかなければいけない平地でのペース走より、山でのジョグからのビルドアップ平地でのジョグやLSDでの体ならしができたら、ビルドアップで体感を確認それの繰り返し徐々に慣らしていく上げていくことを重視したら体が悲鳴を上げる慣れるまでは7月の中旬までかかるそれは、梅雨の間、梅雨明けの後、合間の暑い時期それぞれの時期に体が変調を起こすような気象条件になるよく、気象を読んで練習の内容を変化させてくださいゆっくりなら、暑くなっても大丈夫と思って楽観視すると痛い目に合う速く走ると熱がこもって死ぬこの死ぬことが次回に体を強くするただし、熱中症の症状を甘く見てはいけないぎりぎりが必要だが、それを超えると死ぬことさえある無理は禁物、徐々に慣らしていきましょう身体を鍛えるのと暑さに慣らすのは別のことです
2015.06.10
コメント(0)
7日は、北九州市民選手権&長距離記録会が行われ、自己ベストを出した方々がたくさんいました。皆さんおめでとうございます。大人は、この時期の記録をもとに秋のタイムの試算をし、マラソンの目標を立ててください。夏は走り込みを中心に、脚つくりを行い、持久力のある足を作りましょう。昨日は、夕方まで大会引率17時からの練習会に参加本日、Yたさん、カマッチさん、本城の主がスピード系の練習をしました。先日のリベンジも含めメニューは400m×15回つなぎは、長目の60秒、疾走タイムは80秒以内中学生男子と女子を1本ごとに行い男子8本、女子7本を実施1-83 582-81 543-80 534-78 585-80 55-11;246-78 567-80 558-79 539-79 5310-78 42ー10;58-22;2211-77 5712ー78 6013-77 4814-77 5315-70 53-10;56-33;18先日の練習では、一人先頭を引っ張りきつい思いをしたが、今回のほうがずいぶん楽に感じた。タイムも少し上がって、筋力に余裕が出てきたかもしれない。まだまだ、流し感覚の一環でやっているのでタイムを上げてはいないこれを、70秒で10回くらいできると16分30秒で走れるのだが。これは秋口にとっておこう。そして、今日の朝練は、サブコーチ、S田さん、ちずさん、かなこさん、ともこさん、本城の主コースはあらかじめ決めたコースのほんりくから小石、~高塔山~石嶺山~花房コースに、青橋新大橋&旧大橋を周り、後半山登りコースにしました。距離は28km強で3時間31分走りました。みんなで完走したのでよかったです。少しずつ、慣れていき暑くても同じ練習がこなせるようにしていきたいと思います。今週末、13日は恒例、夕方練習会を行います。18時00分~3000m1組確定18時15分~3000m2組予定18時30分~5000m1組予定19時00分~5000m2組予定速さを競うものではないので皆さんの参加をお待ちしています。マラソンに向けての今のスピードの確認です。
2015.06.08
コメント(2)
今日は、朝は雨のためジョグでとんだにいくサブコーチ、かなこさん、ひとみさん、本城の主の4人とんだは3周をビルドアップ的にジョグ、加奈子さんは家からのため実質3時間30分私たちは、2時間30分となりました夕方は、子供の練習会私は、空いた時間で400mを実施400m×10を予定して学生とスタート私は、ノーアップだったので最初は飛ばさずマイペースで入る1-78秒44 46秒2-78秒62 44秒3-77秒88 44秒4-77秒65 44秒5-77秒25 45秒6-76秒13やめ200m-28秒73100m-14秒58終了今回初のスピード練習でしたこれからは、10回~20回を流していけるようにしていきます距離を走っても、スピードが落ちないようになると、脚が強くなった証今月いっぱいはスピードを上げていき久住クロカンでのリベンジを図ります。
2015.06.05
コメント(0)
5月は最終週に10km2回、5km1回のトライアル。そして、5月31日にほんりくからとんだ3周、3時間走6月2日に石嶺山2回、2時間45分走6月3日に高塔山~石嶺山2時間50分走+ながし6月5日にほんりくからとんだ2時間30分走をしました。来週は、山とトライアルの週7日は、朝練習組は9時ホンリクしゅぱつ~とんだ3周 夕方練習組は、17時集合ほんりくトラック、10kmビルドアップ+1000m8日は、9時ほんりくから石嶺3時間走10日は、9時ほんりく~石嶺山 18時30分~競技場で3000mペース走+1000m×211日は、9じほんりく~とんだ13日は、本城陸上競技場中集合(ナイター練習会)使用料各自17時30分スタート 800m(小学生以上~大人まで)17時50分スタート 3000m(初心者から14分くらいまで)18時00分スタート予定 3000m(中学生女子~大人まで10分~14分くらい)18時30分スタート (5000m・1組)持ちタイム19分以上の方19時00分スタート (5000m・2組)15分から18分台まで20時まで使用できます駐車場は、東側か北側です。着替えを準備ください、ギリ、ナイターにはならないと思いますが必要なら照明を使用します。(50円かかります)競技場および更衣室は使えます貴重品はロッカーなどにお願いします上記時間はスタート予定時間です、スタート地点にお越しください。なお、組を分けていますのでそれぞれ適当な組にお願いします。
2015.06.05
コメント(0)
今日は、朝練で9時からサブコーチ、ひとみさん、ままさん、かなこさん、本城の主で出発ほんりくから、花房小学校⇒小石⇒向羊中~高塔山~石嶺山~花房小~ほんりく昨日の雨で山はぬかるんでいましたがどうにか走り切れました今日も3時間走りました身体が重く奈多ので、夕方は、子供たちと一本400mを65秒でピシッと中学1年の女子に負けました(笑)次回は、6月5日9時30分にほんりく集合でとんちょに行きます。予定は3周暇な方、時間のある方ゆっくりですので参加ください。
2015.06.03
コメント(0)
年の初めに、今年にやることは決めて取り組んでいる。今年は、昨年のミスを修正することと、新規の取り組み私の最終形はクラブチームによる一貫指導他を批判するつもりも、うらやましく思うこともしない自分のある位置を確立して、乗り込んでいくだけ私は、何かをやるときはすべては段取りと考えている。充分な検討と、準備をすれば大概のことは達成できる今までもそうしてきたし、これからも変わることはない。だから、大きな目標を打ち立て頑張っているまだまだ、クラブチームとしては未熟な部分が多いのでこれからは、より専門性と指導者の確保が必要となる。現在、小中学生の部門と大人のフルマラソン部門を両立して行っている。その中でも細部については目標設定をしっかりして、実行している。大人については、すべてを管理できるわけではないので人ぞれぞれの結果になる部分が多いが、取り組む方向性のわかった方は、すでに結果をだし、自立していっている。本来なら、週に3回の練習会できちんと見れば成績は数段上がるはずだが、みんな仕事を持っているのでお任せの部分もある。ポイントを押さえて徐々に積み上げて週末だけではあるが継続して結果を出している方がほとんどです。次に取り組むは、学生か若手の指導と考えています時間をとれる環境と本人の能力、これらをできるのは高卒の大学生か専門学生、短大生などターゲットを絞ってメンバーの確保をしていきます。高校生が走る練習とフルマラソンは、種目が違うということをまず理解してもらい勧誘などに当たりたいと思います。学生の駅伝チームはもうたくさんの指導者がいて、県内でも競合や選手の取り合いなどが厳しい中学生も学校の先生では指導の限界がある先生であることと、コーチングは別物だから指導とは強要するものではないこと本人が望む方向性を指導できないのであれば強要と同じである教員は一線を引いて、学校での上下関係と部活の関係は同じである競技を教えるコーチは、社会性と人間性と指向性、思考性、など選手と指導者が共有している監督と選手、先生と生徒、この関係では上から下にとなる。ある意味、駅伝は陸上競技から分けて考えたほうがよいマラソンを長距離と分けて考えるように20歳でフルマラソンをしっかり走れるような取り組みを行っていきます学生ならその先2年社会人になって自立してさらに継続できるならなおよい。目標は、オリンピック選考会には選手を派遣できるくらいのチームにし、入賞ラインくらいは狙えるチームに。子供たちに夢を見せるために、何かをつかまなければ。賛同者を募ります。
2015.06.02
コメント(0)
今朝は、夜勤の勤務明けほんりくに行くと、加奈子さん一緒に石嶺に誘うジョグで石嶺に頂上まで行き折り返してとんだ方面に降りていくと正面から見たような格好のそう、柴田さんと後藤さん私は石嶺に柴田さんと写真を一枚後藤さんたちは間に合わないと踏んで頂上折り返してお地蔵さんで合流道を間違えてどこかに行っていたみたいその後は、二島に降りて、じょぐでほんりくまでトータル、2時間30分くらい走りました!!今日は、どうせ夕方から雨模様ちょうどよかったな次回は、3日朝9時ほんりく集合で石嶺予定雨の時は外周でペース走かな
2015.06.02
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
