全19件 (19件中 1-19件目)
1
今日は、昨日の飲み会のため、朝の2時間超えのジョグのみ夕方は、中学生以上のメンバーで5000mのトライアルスローペースからの入りにしびれを切らしたO月さんが飛び出し、ペースメイクその後、徹夜と将也が前に出ると集団はバラバラになり先頭はトラック1周を80秒くらいで、そのあとは80秒から88秒くらいを継続先頭は、まさや次にてつや大人の会長さん、O月さん、NISI田君、中学生の順になりました。みんなお疲れ様でした次の練習は、3日16km~20kmのTT4日はギラバンツが14時からですからよろしくお願いします。4日はとんだでの練習会となります。
2015.09.29
コメント(0)
サダッチ・・・ヤフーリレーマラソン10kmの部2位本城の主・・県民大会3000m3位セキッジさん・・・県民8位、梨マラソン2位、大牟田10マイル完走ウラかわくん・・・県民5000m(17分)大牟田10マイル完走おおつきさん・・・大牟田10km完走五とうさん・・・梨マラソン10km46分カマッチ・・・大牟田Uたさん・・・田沢湖3時間19分皆さん、暑い9月にお疲れ様です。試合の中った方々も、連取で距離を追い込みスタミナをつけてきました10月にはいろいろな大会が行われますここで自己ベストが出せるよう調整していきましょう短めの距離でタイムを上げれたら、マラソンはすぐに4分くらい短縮しますまずは5kmや10kmをスピード練習代わりに頑張ってみましょう。必ず成果は出ますそして、今まで通り、距離のペース走、走り込みは継続です。10月、筑後川、虹の松原、市民体育祭、鞘ヶ谷記録会、金印マラソン、ムツゴロウマラソンなどありますのでよろしくお願いします。11月は、海峡か福岡、埼玉がメインになると思います、プラススピードメニュを入れペース走も上げていきましょう12月、本命マラソンです、しっかり調整してペースの確認、していきましょう明日は、スピード練習日練習会は18時30分スタートで5000mをTTします。レース形式で行います参加お待ちしています。今週末の練習は10月3日9時集合~本城公園外周アップ後、10時スタートペース走16~20kmです。マラソン本番を意識したペースで行ってください。自分の昨年度ベストくらいから入ってみましょう。4日は9時スタートからLSDです。ほんりく180分以上その後は10日、11日、12日は筑後川組は大会調整、他は10日ジョグ120分、11日にペース走20km、12日40km走で行います。
2015.09.28
コメント(0)
本日は、多くのメンバーが集まりお疲れ様でした今日のメニューは、ほんりく15周(1周1.3km)ペース走今日は、天気も良く、日差しもあり、気温以上に暑いそんな中、メンバーはキロ4グループにゴンさん、一男一女さん、本城の主、将軍様、NISI田くん、OKA君このペースも維持するのに一苦労NISI田君は自己ベストの77分30秒キロ4分30秒には、グッチさんとトッシーさんキロ5分にかなこさんとGOTOさん、キロ5分30秒に、みやこ、おおつき、カマッチ、ひとみさん、TAKA井さん、鉄分さんと三男さんは先に走っていました今日は、みんな、暑さにやられ、後半を苦しみましたでも、もうすぐ走りやすい天気になりますのでもう少しのがまんです明日は9時からほんりくでLSD180分皆さんゆっくり走ってください28日は朝九時半からほんりく集合で走ります29日は、朝九時からほんりく集合で走りますみなさんよろしくお願いします
2015.09.26
コメント(0)
今日は、午前と午後に練習会を行いました。朝は、30km走を行い、記録的には大したことなく、2*11*00でキロ4*20。参加は本城の主、1男1女さん、つるたさん、てつや、まさや、おおつきさん、にしだくん。風と暑さで以外に消耗しました。相変わらず、ガーミンは誤差が大きく、みんなとキロ10秒違いました。第2グループは、かなこさん、サブコーチ、ふくさんペースは、キロ5*15~5*05のあいだで完走しました。第3グループは、女性陣。ちずさん、ひとみさん、まきさん、みやこ一人40キロにとっしーさん。だんだん距離の中にペースが上がり出したので次は更にペース走のタイムを意識して、マラソン感覚を越えるのをときどき入れながら刺激にしていきます。次回は20kmペース走です。よるは、ナイター練習会しました❗参加はA で、ずけくん、かまっち、中学生、ゴンさん。先頭は35分でゴンさん36*00B では、本城の主、おおつきさん、やまださん、中学生5000~バラバラになりましたが先頭は37ふん台C は、女子中学生5000と中学生男子10000、たかいさん。たかいさんは県民大会で70歳台優勝しました❗12*30のベストに近いタイムです❗女子中学生には負けますが今期は一緒に練習をして食らいつきましたから、その成果です❗C は、キロ4*30で走り後半上がり21*00で走りました。男子も完走しました❗昨日は、二部練習は、本城の主とおおつきさん。42km以上をかなりいいペースでできました。次回の練習会は26日10*00スタートで20km集合は9時半集合で、アップをしてください。27日は9時集合LSD 180分です。できない方は28日9時半集合で、長めに走りますよ🎵10月は大会が続きます。4日虹ノ松原クロカン11日市民体育祭500012日筑後川17日鞘ヶ谷500018日金印マラソン10km25日むつごろう10km練習会は、土曜日をメインに、日曜は距離若しくはレースになります。来月は、スピードをつけながらペースをすこしづつ上げていく時期です。内容は、レース、ペース走、距離走の3本だてです。11月にフルで試せるくらいに仕上げていきましょう‼
2015.09.23
コメント(0)
今日は、県民大会午後に備えて、朝練でジョグを60分最後に、流しを数本して体の調子を見るしか-し、どうも座骨の具合が悪い腰から腿横、ひざ下まで響く先日の坂練習が残っているのか?とはいえ、代わりはいないので走る覚悟で出発会場について、ストレッチでずっとほぐすこんなに、ストレッチをしたのは数年ぶり昔は、レース前にストレッチおかなりして参加していたが、最近はそこまでしなくなった今日、前屈や腿裏ストレッチしてみてかなり固くなっているのに気づくやはり、伸ばせないといけないのだ使い範囲内は可動域を広げておく速く走るためにはそれなりのフォームで走るから股関節回りや腰、腿裏等しっかり伸ばすそして、15時40分のスタート気温は27.5度、湿度65パーセントくらいのまあ、条件はいまいちしかし、私の感覚ではそこまで厳しくなかったのでサングラスは外し裸眼でスタートすするさいしょの400mは76秒先頭はセキッジさんがひっぱる72秒くらいで入ったか?そして、2周目からマイペースに持ち込む最初っから4番手なんで無理せず、後ろから抜かれないようにしていこうと考えるしばらく行くと、先頭集団が一つになるそして、境さん、末永さんが抜けだし、マッチレース私は、セキッジさんを追い、進むやっと、とらえて3位に上がるも、2000mを過ぎるころには脚が残っていないラストは自信があるが、6周目と7周目はかなりやばいどうにか、前に残り、勝負をつける今日は、前残りのレースでセキッジさんの飛び出しがレースを決めた最後佐藤さんに差し込まれかけたがラスト200mのスパートでどうにか逃げ切った次回の試合は、10月3日の30km(大阪)ですそれまでには目標タイムで走れるように刺激を入れていきたいと思います次回の練習会(9月23日18時20分スタート・5000m&10000m)参加お待ちしています。今日の練習会は、昨日3時間走をしたのでスピードを上げたメニューで5kmか20kmジョグどうにか、スタミナ可能なら夕方練習に夕方は、1000m×5(3;30~3;20)みんなよく走りました次回は23日の練習会(ナイター)そして、26日9時半集合10時スタートで20kmペース走します。そして、29日刺激入れて10月3日にLSD120分、4日虹の松原クロカンです10月は大会や目安となるペースの練習が必要になりますみんな、目標に沿って走りましょう一番大事なことは?マラソンの感覚で楽に走れること!一番怖いことは?マラソンで途中失速すること!では?本番までに課題を克服するには?マラソンで走る感覚でできる限り距離を、時間を延ばすトレーニングをできるようにすること。これは、これから参加する練習台のレースで走り切ることにもつながる。ペースがまだ確定していない方は、チャレンジで練習の30km、20kmのペースで走ってみること。チャレンジです失敗すれば、そこに課題が発生するその繰り返しで伸びますレベルが上がれば、レースの質も変わる関門がある大会も出てくるでしょうそれをクリアするためには、少しくらい早いペースでもチャレンジしていく気持ちが大事ですせっかく、大きな大会に出場できるチャンスが来てもそれを関門ごときで引っかかるのは最初の問題意識が低いというもの。少し突っ込んでも、多少早めでも後半粘り関門をクリアしていけるように頑張りましょう
2015.09.21
コメント(0)
リオデジャネイロ五輪の女子代表選考レースとなる同大会は、上田清司県知事によると埼玉県で初の国際フルマラソン。さいたまスーパーアリーナを出発し、与野、北浦和と南下してから東へ方向を変え、サッカーの新聖地・埼玉スタジアムを通過して折り返す。最後は再び同アリーナへ。「新都心と田園風景、昔ながらの街並みが続く旧中山道等、風景の変化も感じていただける」(横川浩・日本陸連会長)。会見当日朝に試走した高橋さんは「ポイントは風と起伏。選手は風を頭に入れておきながら準備する必要があるかもしれない。起伏は、コース高低図で見るほどには感じなかった。細かなアップダウンがあるので、リズムに乗って走れるか」と前置きして、印象をこう語った。 【スタート~10キロ】5キロまでは割とカーブが多い。海外選手とのリズムの違い、インコースを攻めてくるといったことも考慮して、接触・転倒を防ぐよう周りを気にするだけの余裕が必要になる。5キロで左に曲がってから新浦和橋までアップダウンが続く。ここでオンとオフをしっかりと区別すること。それができればリズムがつかめる。この5キロから10キロの走りが、後半の30キロからの伸びにつながってくると思うので、前半の非常に大切なポイントになってくる。 【10キロ~20キロ】ちょうど街から自然に(景色が)変わっていくところなので、気持ちの切り替えができる。号砲が鳴ってテンションが上がって、ちょっと浮足立った部分を、1回自分に集中して、後半に向けて備えられる場所という意味で、非常に大切な部分。 【20~30キロ】折り返しが2回ある。全体では3回あるのがこのコースの特徴で、折り返しにはメリット、デメリットがある。デメリットとしては、カーブすると同時にスピードを1回抑えなければならない。ただ、メリットも非常に多い。後続との差や周りの集団の人数を測り、周りの人たちの表情を見比べることができる。30キロ過ぎにどういう作戦を立てられるか、周りの状況と比較して組み立てることができるのが折り返しのメリットだと思う。それが20~30キロに2回あるのは、選手にとってメリットの部分が強いのではないか。 【30~40キロ】一番苦しい30キロからのところでは、30分後にスタートした一般ランナーとちょうどこのあたりで行き交うように交差する。多くの応援をそこでいただくことができるので、選手には力になる。一般の方たちもトップ選手を間近に見て、その風を感じることができる。もし私が選手として走っているのであれば、中尾陸橋のアップダウンのあるところから35キロの曲がり角、そのあたりの約1キロちょっとの間で仕掛けたい。上り下りは仕掛けどころによってはスパートしやすい場所でもあるし、35キロを過ぎるとカーブが多くなってくるから、後続の人たちに姿を見られないというメリットがある。私はこの部分でスパートすることを選手のみなさんにおすすめしたい。カーブが多くなるというのは仕掛けどころがたくさんあるということ。 【40キロ~フィニッシュ】最後の最後まで(勝負が)決まらなかった場合、40キロ過ぎのアンダーパス(線路下くぐり)。最後のアップダウンだから、最後の勝負どころになってくるのではないか。 概況を示した高橋さんは「起伏もあってリズムをつかむのがすごく大切なコース。攻略の知力も大切な部分かな。体力と知力を兼ね備えた選手、ライバルだけでなく、トータルでコースに打ち勝つような強さも必要になってくる」と締めくくった。 これを受けてコースへのコメントを求められた日本陸連の酒井勝充強化副委員長は「いま高橋さんがすべてお話しされたので、私としては何を言えるのかなとも思う」と苦笑。日本テレビの幹部はふに落ちた様子で「聞いていて分かりやすい。なるほど、あそこがポイントなのかと」。高橋さんの解説デビューは2008年に行われた前身の「東京国際女子マラソン」だった。それから約7年。完ぺきとも言えるコース紹介に、別の日テレ幹部は「これからは高橋さん」と、第一人者の増田明美氏を超す存在になると示唆した。
2015.09.20
コメント(0)
私の尊敬するランナーであり指導者の言葉から、埼玉マラソンの試走のコメント。話には聞いていましたが、聞きしに勝る、難コースです。。。 「リズムに乗れれば、好タイムが出ないこともない!」という、オブラートに包んだような妙なQちゃんのコメントがありましたが、ああ、なるほどな…という感じです。 どこかに平坦はあるのか?ってくらいユルいアップダウンを延々繰り返しますので、まさに、のるかそるか…。乗っちゃえば、確かに行けないこともないかも知れません。しかし、乗れなかったら、、、前半に脚を使っちゃうと、後半はかなり厳しくなりそうですね。 特に、4時間ギリギリレベルの方は、スタートロス分もありますので、どうしても序盤をオーバーペースで押さざるを得ない状況になるかと思います。なのに、あの坂…みたいなところがちょっと大変そうです。。。 試走終了後の皆さんの印象、感想も非常にネガティブなものでしたが、もう、エントリーしちゃったんだから仕方ありません。 前向きに、こういうコース対応の練習をしていくしかありませんね~。ということで、これからの練習メニューはアップダウンの練習をかなり入れていきます坂対策で上がったり、下がったりのコース戦略長いところも、短いところも脚を作って臨みますスピードでは押し切れないコースと判断しました。靴も、クッションの良いものを選択ちなみに、たーさージャパンを購入しましたこれで試すか
2015.09.20
コメント(0)
19日は、20kmビルドアップ走を行いました少し暑さもありましたがみんな頑張りました今日は、180分LSDとはいえ、なかなかのペースで走りました明日は、9時集合で5km走もしくはジョグ明日は、夕方も練習会17時30分からあります。そして、23日、18時20分スタート5000m・10000mのトライアル行います一斉スタート予定ですが、人数が増えると、二組に分けます皆さんの参加をお待ちしています。メンバーのマラソンに向けての進捗状況今季も、6月からマラソン練習を始めてきましたが。早4か月が過ぎようとしています。みんな、夏の暑い中での走り込み遠方までの距離走アップダウンのとんだ貯水池暑さ極まりないほんりく外周いろいろな練習を、とはいえ、走り込みを中心して行ってきました。女性陣は順調に距離をこなし、スタミナバッチしこれからはペース走でレースペースを見つけていきます男性陣は、両極端にできている方と足りていない方といます足りている方は、これからはペース走とビルドアップ、短め(5km~10kmのトライアル)でレースに近づけたメニューにしていきます。それでも、走り込みのスタミナは落とせませんから定期にする必要があります。定期にスタミナと毎週のペース走とスピードで徐々に、毎週毎週刺激を入れていきましょうもうすぐ一気に楽になり一気に早くなる時期が来ますその為の、今の呼吸のちょっと苦しい練習をコンスタントに入れてい行きましょうこの時期、涼しくなる夕方と朝の時間帯は走りやすいです昼間のレースや練習ではタイムがまだ出にくいですが11月までにレースの本命がない方は気にしなくても大丈夫です寒くなってからのレースではスピードの対応がメインとなります速く、実際のレースペースの経験ができたほうがよいですタイムを出す練習をこれからは見つけてください今から、11月までは夕方に走りやすくなります夕方はペース走、ビルドアップ走で刺激を週末は暑さの中でスタミナ維持をこんな感じで計画くださいもうすぐ、本番で使用する道具の使用をして試して下さい靴も、今から作れば冬季のレースに間に合います。最後に、今準用に来ていない方は、焦らず目標を下げるか先に延ばすことも可能です焦らず、今できること今やらなければいけないことを確認して取り組みましょう多くのメンバーの進捗に合わせて練習が進んでいますが12月の本命マラソンに向けてみんな練習メニューを組んでいますもし、年越しに本命をもっていくならまだ今からでも大丈夫ですこれから走りこんでスタミナから作りましょう
2015.09.20
コメント(0)
今日は、おとといに3000m+2000mをしたので疲れが残った状態でほんりくから練習をしにとんだに県民大会の調整で坂錬をするために最初は3周ジョグをし、それからとんだにとんだではみんなが外周を回る間に坂道練習を2セット調子のよいときはセット4:30でいけるのだが今日は1-4:50、2-4;51のイーブンでした呼吸はぜいぜい、はあはあと手もしびれるほどの追い込みをしたので県民が楽しみですこれからは、坂錬を週に一回の継続でおこないます今年の県民も、強者ぞろいで私は8位に入れるかも心配ですしかし、マラソン練習は順調で先週もサブスリーペースで40km走をできたのでずいぶん上がってきたと思います埼玉までにあと4回距離走を行きますペースは徐々に慣らしていき決してマラソン感覚を逸脱しないようにします距離はこなしてなんぼですその時の調子や条件を判断して、その条件でのベターな結果を求めますその代り、試合やペース走でしっかり刻めるように調整していきますまた、これからの練習では、本番を想定した本番のコースや大会の特性、条件を想定してとりくみ風や雨、寒さや暑さの条件でもやっておきましょうどんな条件になっても今までやってきた練習が活かされますそれは、目標に対してやっていることがぎりぎりなのか、余裕で達成できるように頑張っているのかで変わります当然後者ですまた順調に行く場合もあれば体調や仕事のストレス他うまくいかないときは少し間を取って一旦リセットしましょうそれにより、10日かかる疲労も3日で回復します自分をコントロールし、自分のことがわかり、戦略を練る敵を知り、己を知らば、百選危うからずという、孫氏の教えです目的を明確に目標を確実にその為の日々の努力でなければ皆さん、今年も良い結果が出ることを期待しています。ほとんどの方は順調に来ています姫路城マラソンは抽選外れという結果に東京マラソンと同日開催なので出るはずはないですが今期のフルマラソンもずべて確定あとは、板橋の申し込みのみ1 埼玉2 青島(抑えで防府)3 別大4 東京5 板橋6 霞ヶ浦7 函館8 北海道今回はこの流れで海峡、北九州は出ないです。
2015.09.18
コメント(0)
今日は、朝6時に起床理由は、八剣神社の掃除お遍路参りが来るということで7時前から神社に向かうしかし、今日は朝から雨誰も来ないまあ、そんなことで帰るわけにもいかず境内から階段下までをすべて清掃しました。大したことがないのに、一人の力は小さいものだと感じた朝でした。こんな掃除はやはり、みんなで、ボランティアなどもそう、みんなでやれば小さなこともすぐにできると感じた。今後は行員事にも参加していこうと感じましたそして、病院に向かい貧血治療、薬も処方してもらいやっと本陸へ朝食は取れずでしたので、腹ペコジョグと、Tさんのペースメーカーで今日の朝練は終了夕方は、水曜練習会3000m+2000m+1000m参加は、Oつきさん、NISI田君、本城の主、と中学生3000mは90秒から2000m過ぎてフリー2000mを7分30秒で通過、其の後3分29秒でゴール。2000mは、88秒から入り79秒まで上げ7分08秒1000mは本城の主は離脱他は、79-80-36で3分17秒みんなお疲れ様でした今日はそこまで上げませんでしたが、もう少し余裕があれば最初っから行きたいと思います。雨の中での練習会お疲れ様でした。次回は、19日14時集合で14時30分スタートしますメニューは20km(15周ペース走からビルドアップ走)20日は、9時30分から180分LSDします。距離の足りていない方は、9時スタートで40km走を行います。各自でやるメニューを選択しておいてください。21日は、私は、県民大会で10時から17時まで不在メニューは、18時スタート10000mビルドアップ走22日フリー23日9時30分~30kmビルドアップ走します。26日は、9時半から20kmビルドアップ27日は距離走29日は、18時30分~5000mTTします多少メニューが変わりましたそして、今日は昼過ぎ待ちに待った抽選結果が到着東京マラソンの結果当選!!!!二回目のあたり飛行機も、宿もとれていたので安心です休みもちょうどなんで都合よかったです
2015.09.16
コメント(0)
土曜日に40km走をしたので、今日は、山上りに行きましたほんりくから石嶺山にのぼり、菖蒲谷に降り、小石から回って20kmを走りましたもう、このくらいは慣れてしまいもう少し走らないといけないかもしれません来週は、県民大会ですがあまり調整はしていませんマラソンに向けペース慣れと脚の強化に取り組んでいるので他に力を注ぐことはできません明日も、ほんりくで練習しますが病院に行ってからですから少し遅れます
2015.09.15
コメント(0)
今日は、子供たちの運動会朝はゆっくりできないので軽めに30分ほんりくでジョグファンランメンバーと軽くジョグそして、浅川運動会と本城運動会に掛け持ちで動く最近の運動会は種目も少なく14時すぎに終了しただれか来ないか伺いながら1周ゆっくり走るとめっちゃ思いさくじつの40km走の疲労が出ている腿裏はかなり来ている60分くらい軽めのジョグで筋肉痛を癒し最後に体操をして芝生で流し軽く走るつもりが腿が上がらない、着地が痛いでやめました明日も休養明後日からまた始めます明後日は、朝9時30分からほんりく集合で石嶺山に行きます。ジョグですちなみに、うらから上りますちなみに、とんだ周りとなりますジョグです
2015.09.13
コメント(0)
今日は、北海道明け2週間目私は、ここのところスピードを上げた練習メニューばかり距離の不安もありの参加でした今日は、女性2名、強者が参加なので落ちないようにペースをコントロールしました千香さんにはおいていかれました。まだまだですね。走りが軽いのでけらないように気を付けないと今日のように脚がつることがあります。上げたときはよいのですが、其の後にきつくなってきたときに走りに力が入り、フォームが乱れると力で走るようになりふくらはぎの動員につながります。長くは続かない走りなので気を付けてください長く走るときのコツは、フォームをリラックスさせて最後まで乱れないフォームで走り切る事それができてきたらペースアップもできるようになりますあとは、呼吸の管理、心拍数では150から165くらいの範囲で、練習時は意外に高くなりやすいので本番並みの感覚になってしまします。気を付けましょう。メニューは40km走(実質1.3kmほんりく外周を31周で40.3km)がーみんによっては距離が違うようです31周で計算しました参加は、Aグループにカマッチ、ゴンさん、O月さん、NISI田くん、ちかさん、柿本さん、本城の主で9時スタート。入りは、キロ4分30ちょっと~すぐに半を切り、20秒を切り15秒くらいで収まるみんないるので、今日はこれだなと判断して先頭をひく20周くらいでちかさんが前に出てくる、もしかして上がる?今日の周回確認でした(笑)しかしそのあと、すぐに上がる。残りを12周残して今から?ゴンさん、カマッチ、O月さんが着く私は、今日は心拍トレーニングだったので完走が必修よって、ペースを守り、柿本さんと一緒に走る。前は、一気にキロ3:45くらいまで上がったみたいで一時ばらけるゴンさんが着きちかさんと、、その後ろにO月さんとカマッチカマッチ、スタミナ練習が不足で心配数週後に案の定、落ちてきた。それでもどうにか完走した(お見事)私から前は見えないただただ、周回をこなす走りになってきた彼女も息が上がりだしたのでもうやめれないキロ4:15位をどうにかキープして最終まで走り切りました。(本城の主、柿本)2:52;00(40.3km)先頭は、千香さん足がつり残り3周を残して終了、ゴンさんここから一人旅後半伸びずに、2時間48分でゴールO月さんも前から遅れること2分2時間50分NIS田君は途中リタイヤペースがタイムトライアルになったようだキロ、4分ちょっとの練習を必要としているようですBグループは、サブコーチ、ふくさん、あゆみ、かなこさん、グッチさん、鉄分39さん、T井さん。ペースは、3時間30分切のメンバーキロ5:30~入り徐々に上げる完走は少ないが次回に微調整です痛みとは戦わないことが大事です。早目の対処が早い復活につながります。Cグループはキロ6分グループゆうこさん、なおみさん、ごしまさん、おおしまさん、ひとみさん、おかいくん最初は一緒でしたが、トイレや給水などで少しずつばらけましたひとみさん3時間52分ゴールでしたおおしまさん、4時間ゴール岡井君4時間10分脚の状態の良くない方はほどほどで終了しましたそれでも、せんしゅうも30km走れたし徐々に良くなってきています本番までには目標のタイム、ペースを刻めるように頑張っていきましょうジョグ、金さん、一男一女さん、速い復活をお待ちしています!次回練習13日・・・中学の運動会のため自主練16日・・・定例練習会(ほんりく中18時15分スタート)3000m+2000m+1000m(レースペース)19日・・・15時スタート20kmペース走(ほんりく外周)(朝は駅伝大会で混雑しています)20日・・・9時集合・・・180分LSDあとの休み自主練23日・・・9時30分~ほんりく集合で30kmビルドアップ走します。賛同の方は一緒に。26日・・・9時30分集合ほんりく16kmペース走
2015.09.12
コメント(0)
先週からの刺激の入れ方は短い距離から徐々に伸ばしてきましたおとといに10000mビルドっっぷ今日は、合間の刺激として私は400m×7を行いましたみんなのメニュー・・・400m×7から10大人は、O月さん、Nしだくん、U田さん、本城の主が男子中学生と一緒に、T井さんが女子中学生と一緒私は、今日は次回の大会3000mを想定し7回にしました1-77;402-74;943-74;434-73;065-70;836-70;227-70;54その他の方は8-779-7610-74
2015.09.10
コメント(0)
北海道マラソンから1週間過ぎ(ほんりく外周1.3km)5日(土)ほんりく2周(4;30-4;27)8;57(キロ3;26)+1周(4;26)キロ3;24今季ベスト6日(日)朝練4周(20:;30)キロ3;56・・・疲労か?やめました。7日(月)朝練8周ビルドアップ42;57(5;49-5;31-5;31-5;28-5;20-5;22-5;18-4;34)後半楽に走れた、やはり昨日は疲れだったのだ。8日(火)朝練2時間ジョグ+夕錬(10000m)・・・40;00入りは、キロ4;15~4;10~4;05~3;55~3;40)4日間の練習でスピード持久力のメニューをしましたまだまだ、使えるペースは届いていませんが涼しくなってきたので走りやすくなりました。徐々に、ペースも上がってくるはず進化をさせていきます。。次回の練習会は、10日朝練は9時30分ほんりく集合、夕練習は18時15分スタート400m×10で流します。12日のほんりく外周31周をメイン練習とします本番と同じような調整でいらしてくださいただし、ペースは余裕をもってレースペースの30秒落ちで行きます。給水は準備くださいペース設定は、サブスリー組で4;30~4;003時間半くらい前後の方は5分30秒~15秒から入ります。(早いより少し遅めで余裕を持ってください)4時間くらいの方は、キロ6分くらいで走ります。初心者の方はキロ6分で26km~30kmまで行けたらOKです(20周から23周)こんかいの40km走は余裕をもって走ります1人になると気持ちが切れますので集団でなるべく抑えてください。
2015.09.08
コメント(0)
6日の30km走は多くの参加者が来てくれました。5日に引き続き、練習会ではマラソンの後半の練習となりました。ゴンさんとミっチーさんは7時30分から私は、それに合流するも、ペースがきつくて4周でダウンキロでは3;55でしたがまだ体ができていない証拠です。その後に、おおつきさん、ズケ君、うらコーチ、てつや、まさや、カマッチAMARIさんでキロ4分30秒で走る、後半は上がりキロ4を切る、集団はばらける。かなこさん、ゆうこさん、ひとみさん、ちづさん、まきさんはキロ6から完走一男一女さんはジョグ、☆のさんも後半登場みんなよく頑張りました。10月筑後川、11月海峡、11月埼玉の出場選手はこれから練習の組み立てが大事ですしっかりメニューをこなして、自分のペースを守り、楽な感覚を身に付けてください明日は朝練9時ほんりく集合でロード夕方は18時20分スタート女子5000m、男子10000mですペース走です参加をお待ちしています。
2015.09.07
コメント(0)
今日は、曇り空で、猛暑の夏は終わった感じです今月からは、走りこんだスタミナとスピード練習を織り交ぜながら、マラソンペースを楽にする練習をメインに取り組んでいきます。10月は、筑後川や大阪がありますが、ここではまだ記録は狙いません順番に仕上げていき、11月の大会で前半をシミュレーションできるようにしていきます今日は、北海道明けの私と明日の30km走の刺激で本城公園4周(5.2km)を走りました。参加は、うらK、おーつきさん、ゴンさん、一男一女さん、カマッチ、本城の主、サブコーチ、ふくさん、ぐっちさん、トッシーさん、うえださん、てつや、まさや、かなこさん、ひとみさん、ゆうこさん、たかいさん。20kmをグッチさんとてつや、まさや、ラストはキロ4まで上がりました。先頭グループはカマッチ、うらK、ゴンさん、本城の主で1km-3;28そのままのペースで推移し1周目(1.3km)ー4:302周目 -4;28(本城の主ここでいっぱい)3周目 -4;314周目 -4;26-17;56(ラスト一周本城の主つく)カマッチ強し!第二グループからは、トッシーさん19;06おーつきさん19:49うえださん20;08ひとみさん23;38他の方はすいません取れていませんそれでも、ずいぶんいいタイムがええていたと思います。これからは少しずつ走りやすくなりますのでスピードも上げていきましょう。私も、久しぶりに短い距離を走りましたが、3分30秒を切って走ったもは久しぶりですここに慣らしていき、キロ3;20で5km位は行けるように持っていきたいですそこに、フルでの2時間40分切が楽に行ける設定があります。次回は9月6日9時ほんりく外周、スタート9時10分~3時間走か30km走必要な方はプラスで40kmまで走っても良いです。給水と、明日の準備として帽子、走りやすい服装、給水、今日の夕食を食べこむことを勧めます。また、12日は距離走を行きます。9時スタート40km走か4時間走給水等の準備は明日と同じです。これからは、ビルドアップでラストが上がっていくようにしていきます徐々にですがマラソンに合わせて、自信をもって走れるスタミナを確認しましょう。なお、8日と10日は夕方定例練習会を行います18時20分スタートで8日はペース走5km~10km、10日はスピード400m×15位を行います。たくさんの参加者を募集します。
2015.09.05
コメント(0)
今週は、北海道の疲労とりでジョグでつないでいるそこまで疲れはないと思うが念のために土曜日に9時30分ほんりく外周集合で5kmトライアルをしますほんりく外周4周は5.2km10時スタートで行います。そして、「6日は9時集合ほんりく外周」「9時20分スタート」で23周(30km走)を行いますビルドアップで、気象条件に合ったペースを設定したいと思いますまずは、完走できるペースを確認スタート時のペースは、キロ4:15、キロ4:30、キロ5:15、キロ6、キロ7で行います。最後はここから30秒くらい上がるのを目標にしてください。まずは、完走できることが優先です。スタミナの確認が第一ビルドアップできるかの確認呼吸の楽なところと苦しいところのペースを把握することの確認給水、ウエア、靴、前日の食事も多めで、本番同様に行うことで自分のできることの準備を確認以上のことを皆さん、本番さながらの準備でいらしてください。違うのは、ペース配分のみとなります。余裕をもってこなすこと。今月から、マラソンに向けた本格的な練習メニューにしていきます。計画としては、マルチに行います。1 今までやってきたスタミナ練習(30km~50km)・・・距離を変え隔週で行います。2 毎週のペース走(16km~30km)・・・距離を変え週に一回以上行います。3 刺激のペース練習(3km~10km)・・・距離を変え週に一回行います。4 90分~180分のLSDかジョグ・・・疲労回復とつなぎで行います。メニューとしては、水曜前後に3を、土曜前後に2を、日曜化休みに1を行い、4でつなぐ。こんな感じで自分のレース目標日から逆算して一度計算してみてくださいすると、どのくらいの回数、日数、頻度、計画通りに行けるか日にちが足りないかなどが出てきます。その時に、メニューの回数や距離を変化させるとよいでしょう。福岡まで90日、青島まで100日、防府まで110日
2015.09.03
コメント(0)
人は、生まれて親に育てられ、学校で学び、社会に出て、子をもって初めて今までのことに感謝する。気ままに独身でいるときに、人生のなんであるかを理解できるはずはない。ましてや、子育てしていない者に家庭という小グループのあり方を理解することはできないだろう教員がいくら学校で子供を教育しても自分の子育てとは違うということと同じである。自分の家はできているつもりだからだ。学校でやっているようなうまくいかないことを家庭に求めたらうまくいくはずはないだろう。学校で習う勉強の成績が大切なのか、向かう行為が大事なのか?言われたことをいやいややるのが大事なことか、好きなことを積極的にやることが大事なことか?受験というものに対する準備は必要だが終われば遊び、バイトに走り大学では遊びを覚える。これでは親はたまったものではない。入りやすく、出にくい体制にしてもらいたい。たとえいい就職をしても、通用する人間力を持たない子供は社会にがまんできずにやめてしまう。会社も大きくなればなるほど厳しい、バイト感覚で通用するはずはない。いろいろな面で、賛否両論あるだろうが人間教育の観点からは個人個人の個性を大事に、その子の能力の開発の手助けを行うことが指導であり、教育である。自分に何が求められているのかわからないで、目標を持った子供になるわけがない。押し付けてやらせる勉強は、社会人になってやらせる仕事と一緒で、金のためにがまんしてやっている。だから、会社のために頑張ろうと思う気持ちがない。きつくて、給料が安ければやめる子育てにおいても自分のことにいっぱいで、周りに余裕がない自分の考えに向かわせようと自分のやってきたことをやらせようと成功するためには勉強しかないという子供たちもいっぱいいっぱいである夏休みの宿題も多すぎだ休みではない夏休み後半の子供たちは焦って宿題に追われ、睡眠を削って、徹夜で仕上げる9月1日が自殺が多いのもその理由だそんな狭間にいても、やっらせなければいけない、本音はそこまでしなくてもと思っているのは母親一番大変なのはやはり主婦だと思うそれなのに、税金のため、国民年金のため、男女平等を唄っているので働く環境つくりに必死だ国は、みんなに働かせようとしているように見える平等という見解も、それなら死ぬ気で税金を集めてみろ、市営住宅の滞納や、給食費を滞納させるなということだ。役所の怠慢な対応と、国の適当な理想で国民は困り果てている。真の平等などないのだ土曜日授業もしかりすでに、国の中で土日の休みのリズムは出来上がり、行事や事業、その他多くのイベントも行政を中心に、市町村単位で行われているそんな中、子供の成績が下がったからと土曜授業を戻してきて、成績が戻ったなどと言っているが、土曜日授業で何をやっているかみんな分かっているのかということだ。運動会の準備や総会、修学旅行の説明会、他授業となり向上するようなものは見当がつかない本来なら、試験を土曜日授業で行い向上を図るというならわかるが学校でさえ、文科省の策に対応をできないでいるはず。家族旅行もできなくなり、スポーツ系大会への取り組みも遠慮しながら、親は、学校を休むことに心配を抱きとりあえず活かせるという状況。それでなくても、家族の交流が減りつつ、子供と親の付き合い時間なんて中学までしかないのに、もっと考えて決定をしてもらいたいものだ。だからこそ、自分をしっかり持って人生を進まないと人に影響された人生になる自分の人生なんだから、自分の好きなように目標をもって、限りある命を有効に使った方がよい出会いは人生を左右するが、その出会いは大切にした方がよい。人生は人と人とのつながりで、まわりまわって自分に戻ってくる小さなことでも、大きなことでも一生懸命に生きていけば必ず、人とのつながりが何らかの結果をもたらすでしょう仕事人生だけでは退職で終わりだ多くの人とつながり、自分のやりたいことを一生懸命頑張りましょうただし、人に迷惑をかけないようには条件です。私も、半世紀を過ぎやる事のほとんどをやってきた。今のかかわりのあることに感謝し、それを返していくことに力を注いでいかねばと考えていますこれから死ぬまでは、今まで生きてきたことを返していくのが目標ですね。一番は、陸上で、必ず世界で戦えるマラソン選手を輩出する。その為のクラブ一貫指導今年で本城で陸上を始めて10年子供たちも、実業団に行くような子が育ちだした。次の10年はさらに活躍する選手が出ることだろう。
2015.09.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1